京都拉麺小路はすごい!
一時期各地に続々と拡大していった『ラーメン複合施設』ですが、
関西ではご存知の通り現存しているのは京都拉麺小路だけ。
関西では泉ヶ丘ラーメン劇場(堺市)から始まったラーメン複合施設は
一時のラーメンブームにあやかった商業的展開だったんかなぁ…
道頓堀のラーメン大食堂、なんばパークスの浪花麺だらけ、明石の明石ラーメン波止場、
千里中央のラーメン名作座、姫路のラーメン宿場町(だったかな?)。
他にもまだあったっけ!?って感じですが…
でも各施設、結構楽しかったんすよね。
泉ヶ丘ラーメン劇場、開場初日に行って宮崎の風来軒のラーメン食べるまで2時間待ちました(笑)
で、天童(山形)で連食。
後日再訪して、むつみ屋(北海道)、マルバ(千葉)、新福菜館(京都)、勝丸(東京)、山神山人(兵庫)と
一気に5連食してラーメン劇場コンプw
天童は今になって関西では貴重な一杯だったなぁと感慨深いです。
明石ラーメン波止場。
香川県の『はまんど』が開場当初出店してました!
讃岐うどんならぬ讃岐ラーメンは結構衝撃だったなぁ。
その後本場のはまんどには3回行ってますが、いつ行っても楽しめるお店だなぁと思います。
明石ラーメン波止場はお店の入れ替わりがメチャクチャ激しかった(笑)
短いサイクルでパンパン入れ替わるもんだから結構な頻度で行ったかも。
支那そばきび(東京)とか、我聞とか、こちらも今思えばいい思い出。
道頓堀ラーメン大食堂は何と言っても六角家(神奈川)かな。
最後は他店が撤退して六角家のみで施設が営業してたんですが、それは異様な光景でした…
話が逸れましたが、京都拉麺小路。
複合施設が次々に撤退する中、ここだけはそんな話もどこ吹く風って感じで、
いつ行っても大盛況なんですよね。
昼夜のご飯時はもちろん、
本来アイドルタイム的な時間帯である15~16時あたりでもお店によっては待ちが出来てる状態。
拉麺小路の凄い所って何なんですかね。
全国的に有名であるすみれ(北海道)を誘致したり、他にも個性的なお店のラインナップを揃えたりと、
食べ手からすると魅力的なお店が複数あるのも一つの要因なんですが、
それ以外にも何かあるんでしょうね。
麺家いろは(富山)や東大(徳島)など、
ご当地ラーメンを掲げる地域のお店のラーメンが食べれるのも大きいなぁ。
一幸舎(福岡)の博多豚骨も存在感が光りますね。
お店の入れ替わりのサイクルは頻繁ではないんですが、飽きられる事もなく施設自体が活況。
京都駅という関西でも有数のターミナル駅に直結しているという地の利もあるんでしょうが、
施設内を歩いていると、
『明らかお前ラヲタやろ!(オレもやけどw)』って感じのラヲタさんにもよく遭遇しますしね(笑)
そんな拉麺小路に先述の東大とともに11月に乗り込んできたのが、『つけ麺TETSU(東京)』です…
おいおい、TETSUが来るか!?
ってのが最初の感想。
TETSUと言えば東京でも屈指の人気店。
千駄木のお店には開店当初に行ったんですが…そん時のレポは次回にでも(^o^)
と、今回はTETSUのレポをするつもりがラーメン複合施設の話で終わってしまいましたwww
次回更新時にTETSUのレポしますね(^^)
「京都拉麺小路」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

一時期各地に続々と拡大していった『ラーメン複合施設』ですが、
関西ではご存知の通り現存しているのは京都拉麺小路だけ。
関西では泉ヶ丘ラーメン劇場(堺市)から始まったラーメン複合施設は
一時のラーメンブームにあやかった商業的展開だったんかなぁ…
道頓堀のラーメン大食堂、なんばパークスの浪花麺だらけ、明石の明石ラーメン波止場、
千里中央のラーメン名作座、姫路のラーメン宿場町(だったかな?)。
他にもまだあったっけ!?って感じですが…
でも各施設、結構楽しかったんすよね。
泉ヶ丘ラーメン劇場、開場初日に行って宮崎の風来軒のラーメン食べるまで2時間待ちました(笑)
で、天童(山形)で連食。
後日再訪して、むつみ屋(北海道)、マルバ(千葉)、新福菜館(京都)、勝丸(東京)、山神山人(兵庫)と
一気に5連食してラーメン劇場コンプw
天童は今になって関西では貴重な一杯だったなぁと感慨深いです。
明石ラーメン波止場。
香川県の『はまんど』が開場当初出店してました!
讃岐うどんならぬ讃岐ラーメンは結構衝撃だったなぁ。
その後本場のはまんどには3回行ってますが、いつ行っても楽しめるお店だなぁと思います。
明石ラーメン波止場はお店の入れ替わりがメチャクチャ激しかった(笑)
短いサイクルでパンパン入れ替わるもんだから結構な頻度で行ったかも。
支那そばきび(東京)とか、我聞とか、こちらも今思えばいい思い出。
道頓堀ラーメン大食堂は何と言っても六角家(神奈川)かな。
最後は他店が撤退して六角家のみで施設が営業してたんですが、それは異様な光景でした…
話が逸れましたが、京都拉麺小路。
複合施設が次々に撤退する中、ここだけはそんな話もどこ吹く風って感じで、
いつ行っても大盛況なんですよね。
昼夜のご飯時はもちろん、
本来アイドルタイム的な時間帯である15~16時あたりでもお店によっては待ちが出来てる状態。
拉麺小路の凄い所って何なんですかね。
全国的に有名であるすみれ(北海道)を誘致したり、他にも個性的なお店のラインナップを揃えたりと、
食べ手からすると魅力的なお店が複数あるのも一つの要因なんですが、
それ以外にも何かあるんでしょうね。
麺家いろは(富山)や東大(徳島)など、
ご当地ラーメンを掲げる地域のお店のラーメンが食べれるのも大きいなぁ。
一幸舎(福岡)の博多豚骨も存在感が光りますね。
お店の入れ替わりのサイクルは頻繁ではないんですが、飽きられる事もなく施設自体が活況。
京都駅という関西でも有数のターミナル駅に直結しているという地の利もあるんでしょうが、
施設内を歩いていると、
『明らかお前ラヲタやろ!(オレもやけどw)』って感じのラヲタさんにもよく遭遇しますしね(笑)
そんな拉麺小路に先述の東大とともに11月に乗り込んできたのが、『つけ麺TETSU(東京)』です…
おいおい、TETSUが来るか!?
ってのが最初の感想。
TETSUと言えば東京でも屈指の人気店。
千駄木のお店には開店当初に行ったんですが…そん時のレポは次回にでも(^o^)
と、今回はTETSUのレポをするつもりがラーメン複合施設の話で終わってしまいましたwww
次回更新時にTETSUのレポしますね(^^)
「京都拉麺小路」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
やっつけ感満々の安っぽい作りは商業的匂いプンプンで、当時は店側が気の毒に思いましたがね(^^;)次は東大に入りたいです♪小路の(笑)
2010/02/11(木) 18:29:39 | はっしゃん | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://bmaxdiary.blog64.fc2.com/tb.php/1285-4522d1aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック