2009年4月15日 ★★★★★
5軒目!
少し予定が狂ってしまい、
一宮の『華丸』、荒尾の『真屋』に行くには厳しくなってきた(T_T)
ならばと候補を選び、らーナビをポチポチすると…
可児→多治見が近い!
多治見と言えば、岐阜最強と名高いあの店が!
って事で、ノータイムで進路変更。
ぶっこ麺。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前1度訪問していますが、また来れるとは!
その時は醤油、塩、つけ麺と一気に制覇(醤油、塩はシェア食いですが)、
その中でもつけ麺は特筆ものの旨さだった!
夜の部開店50分前に到着ですでに待ちが2名。
開店前には30人はいたか!?
すごい人気だなぁ!
今回注文したのはつけ麺。
あの旨さを再確認したくて♪

白っぽい太麺、見るも濃厚なつけ汁。
この日は絶不調のお腹もお構いなしに一気にすすり上げる!
コレは…
グハりまくりで激しくキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(謎)
こりゃたまらんわ。
ウマ!
ウマ!
ウマ~~~!
最高で~す。
うどんにも通じるようなツルツルの太麺、そしてウルトラ濃厚な魚介系のつけ汁!


前回よりもさらに美味くなってる感すらありました。
美味すぎよ!
岐阜最強、間違いなさそうです(^^)
ごちそうさまでした!!!!!
「ぶっこ麺」
(住所)岐阜県多治見市太平町1-14-1
(電話)057-225-8595
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)月曜・火曜(他不定休アリ)
(最寄駅)JR多治見駅 徒歩5分!(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
5軒目!
少し予定が狂ってしまい、
一宮の『華丸』、荒尾の『真屋』に行くには厳しくなってきた(T_T)
ならばと候補を選び、らーナビをポチポチすると…
可児→多治見が近い!
多治見と言えば、岐阜最強と名高いあの店が!
って事で、ノータイムで進路変更。
ぶっこ麺。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前1度訪問していますが、また来れるとは!
その時は醤油、塩、つけ麺と一気に制覇(醤油、塩はシェア食いですが)、
その中でもつけ麺は特筆ものの旨さだった!
夜の部開店50分前に到着ですでに待ちが2名。
開店前には30人はいたか!?
すごい人気だなぁ!
今回注文したのはつけ麺。
あの旨さを再確認したくて♪

白っぽい太麺、見るも濃厚なつけ汁。
この日は絶不調のお腹もお構いなしに一気にすすり上げる!
コレは…
グハりまくりで激しくキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(謎)
こりゃたまらんわ。
ウマ!
ウマ!
ウマ~~~!
最高で~す。
うどんにも通じるようなツルツルの太麺、そしてウルトラ濃厚な魚介系のつけ汁!


前回よりもさらに美味くなってる感すらありました。
美味すぎよ!
岐阜最強、間違いなさそうです(^^)
ごちそうさまでした!!!!!
「ぶっこ麺」
(住所)岐阜県多治見市太平町1-14-1
(電話)057-225-8595
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)月曜・火曜(他不定休アリ)
(最寄駅)JR多治見駅 徒歩5分!(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2009年4月15日
4軒目!
お腹グルグル~♪(爆)
前夜の天一が尾を引きまくり、3軒食った時点でお腹が危険信号を発していますw
いつものツアーなら4杯は連発で楽勝で食えるのに、さすがにこの日は絶不調。
さて時間は14時30分すぎ、岐阜は通し営業の店が少なく、困ったぞ。
せっかく岐阜まで来たんだから、食えるだけ食って帰りたいのが本音。
しかしお腹が…(凹)
とりあえず向かったのは通し営業の『あっ晴れ』。
名鉄に乗り込み可児まで向かうも、可児市って結構遠いなぁ~
岐阜でも愛知県寄りの東側、結構な距離です。
あっ晴れですが、パチンコ店に併設されたお店で、
超らーめんナビでも岐阜で2位の得票。

(画像はクリックで拡大されます。)
こりゃ楽しみだなぁ~と可児駅から歩く事15分の所にお店がありました♪
って、二郎系かよ!!!


連食4杯目、しかもお腹下した状態で大丈夫か!?
と思いながら店先のメニューボードとにらめっこwww
らいナビ見ると混ぜそばがデフォのようですが…
つけ麺、ラーメンもある…
う~ん、悩むなぁ。
どれにしよう。
どれにしてもかなりのボリュームのんが出てくるのは間違いないだろうし、
食べきれるかが心配。
悩んだ結果、食券機の混ぜそばとラーメンのボタンを必殺技の同時押し!(爆)
(注・ホンマに悩んだ時はいつもヤります(笑))
出てきたのは混ぜそばの食券でした。
覚悟を決めて混ぜそばと格闘。
横を見ると、ダイナミックな体格をされた奥様が山盛りのラーメンと格闘中wwwww
すげーボリューム(汗)
とりあえず混ぜそばは二郎系特有のチューニングなしでフルノーマルの注文にしました。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
予想以上の油でネチャネチャ具合の油そば。
卵黄を崩し麺と絡ませ一気にすすってみる!
強靭な麺は浅草開化楼製のワシワシタイプの低加水麺で、
この手の混ぜそば系には抜群の威力を発揮する麺ですね!
ゴワっとした食感はすすりがいのある麺で、
コシとは異質の顎が疲れるような破壊力があります。
醤油ダレと油がこれでもかっ!と絡むジャンキーな一杯、食べた感想としては、
思ったよりもおとなしめ。
ま、トッピングも何もしてないからなぁ。
個人的にはニンニク入りのカラメで食べた方がもっともっと美味しくいただけるかな、
と思いました。
って言うか、やっぱり連食中に二郎系はキツすぎます!
最後の方はアップアップ。
量的にはあまり大した量には思わなかったですが、とにかく油がね…
改めて空腹時に食いたいお店だなぁ。
ごちそうさまでした!!!
「あっ晴れ 可児店」
(住所)岐阜県可児市川合2620-2
(電話)057-460-6688
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR可児駅、名鉄新可児駅 各徒歩15分!(カニ歩きで逝ってみ!(爆))

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
お腹グルグル~♪(爆)
前夜の天一が尾を引きまくり、3軒食った時点でお腹が危険信号を発していますw
いつものツアーなら4杯は連発で楽勝で食えるのに、さすがにこの日は絶不調。
さて時間は14時30分すぎ、岐阜は通し営業の店が少なく、困ったぞ。
せっかく岐阜まで来たんだから、食えるだけ食って帰りたいのが本音。
しかしお腹が…(凹)
とりあえず向かったのは通し営業の『あっ晴れ』。
名鉄に乗り込み可児まで向かうも、可児市って結構遠いなぁ~
岐阜でも愛知県寄りの東側、結構な距離です。
あっ晴れですが、パチンコ店に併設されたお店で、
超らーめんナビでも岐阜で2位の得票。

(画像はクリックで拡大されます。)
こりゃ楽しみだなぁ~と可児駅から歩く事15分の所にお店がありました♪
って、二郎系かよ!!!


連食4杯目、しかもお腹下した状態で大丈夫か!?
と思いながら店先のメニューボードとにらめっこwww
らいナビ見ると混ぜそばがデフォのようですが…
つけ麺、ラーメンもある…
う~ん、悩むなぁ。
どれにしよう。
どれにしてもかなりのボリュームのんが出てくるのは間違いないだろうし、
食べきれるかが心配。
悩んだ結果、食券機の混ぜそばとラーメンのボタンを必殺技の同時押し!(爆)
(注・ホンマに悩んだ時はいつもヤります(笑))
出てきたのは混ぜそばの食券でした。
覚悟を決めて混ぜそばと格闘。
横を見ると、ダイナミックな体格をされた奥様が山盛りのラーメンと格闘中wwwww
すげーボリューム(汗)
とりあえず混ぜそばは二郎系特有のチューニングなしでフルノーマルの注文にしました。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
予想以上の油でネチャネチャ具合の油そば。
卵黄を崩し麺と絡ませ一気にすすってみる!
強靭な麺は浅草開化楼製のワシワシタイプの低加水麺で、
この手の混ぜそば系には抜群の威力を発揮する麺ですね!
ゴワっとした食感はすすりがいのある麺で、
コシとは異質の顎が疲れるような破壊力があります。
醤油ダレと油がこれでもかっ!と絡むジャンキーな一杯、食べた感想としては、
思ったよりもおとなしめ。
ま、トッピングも何もしてないからなぁ。
個人的にはニンニク入りのカラメで食べた方がもっともっと美味しくいただけるかな、
と思いました。
って言うか、やっぱり連食中に二郎系はキツすぎます!
最後の方はアップアップ。
量的にはあまり大した量には思わなかったですが、とにかく油がね…
改めて空腹時に食いたいお店だなぁ。
ごちそうさまでした!!!
「あっ晴れ 可児店」
(住所)岐阜県可児市川合2620-2
(電話)057-460-6688
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR可児駅、名鉄新可児駅 各徒歩15分!(カニ歩きで逝ってみ!(爆))

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
『淡麗系』。
このキーワードはラーメンにおける一つのジャンルとして、
各方面に根付いている系統のラーメン。
印象としては、アッサリで鶏ガラを中心とした動物系の清湯。
魚をきかせたり、その辺りはお店によって特色があったりするんですが、
ボクは近年この『淡麗系』にはどうも響かなくなってきた。
ジワッと旨味が押し寄せてくる、自然とスルスル食べれるラーメンで、
コテコテの豚骨とかよりは確実に体には良さそうなんですけどね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
この日岐阜ツアーの3軒目に立ち寄った『麺坊ひかり』。
神奈川の超有名店である『中村屋』出身とのことで、掲げたテーマが『神奈川淡麗系』。

中村屋には以前今の海老名に移転する前の高座渋谷時代に一度食べているんですが、
まさしく淡麗そのもののラーメンでした。
『ひかり』に行く前に、なんとなくイメージしていたラーメン…
ソレが目の前に出てきた(笑)

注文したのは塩ラーメンだったんですが、
繊細でアッサリながら旨味がギュギュっと詰まったスープ。
魚介系の主張も強く、鶏の旨味も充分に感じる事ができるスープ。
一歩間違えるとどちらかに傾倒しかねない危ういバランスを保ったラーメン。
素直にウマっ♪と思えるラーメンなんですが、やはりと言うか何と言うか、
何か響いてきません。
物足りない、とはまた違うんですが、何だろう?
この手のラーメンに食傷気味と言えばそうかもしれないけど、
自分でもよくわかりません。
パンチのきいた一杯がいいとか、インパクトのあるラーメンがいいとか、
濃厚な豚骨が好きとか、好みはそれぞれ。
タイプではなくなったんかなぁ…
昔は淡麗系も大好きだったけど、
食べ歩いているうちに嗜好が変わってきたのかもしれません。
ただ、一つ言えるのは、このラーメンはホント美味しいです。
胸張って人にもオススメ出来るし、お店の雰囲気もかなりいい。


メニューも豊富で限定にもかなり意欲的なお店。
岐阜の名店と呼べる存在だと思います。
ごちそうさまでした!!!
「麺坊 ひかり」
(住所)岐阜県岐阜市柳津町蓮池5-8
(電話)058-387-8915
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)火曜・水曜
(最寄駅)名鉄竹鼻・羽島線 西笠松駅徒歩10分!(笠松競馬にも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

『淡麗系』。
このキーワードはラーメンにおける一つのジャンルとして、
各方面に根付いている系統のラーメン。
印象としては、アッサリで鶏ガラを中心とした動物系の清湯。
魚をきかせたり、その辺りはお店によって特色があったりするんですが、
ボクは近年この『淡麗系』にはどうも響かなくなってきた。
ジワッと旨味が押し寄せてくる、自然とスルスル食べれるラーメンで、
コテコテの豚骨とかよりは確実に体には良さそうなんですけどね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
この日岐阜ツアーの3軒目に立ち寄った『麺坊ひかり』。
神奈川の超有名店である『中村屋』出身とのことで、掲げたテーマが『神奈川淡麗系』。

中村屋には以前今の海老名に移転する前の高座渋谷時代に一度食べているんですが、
まさしく淡麗そのもののラーメンでした。
『ひかり』に行く前に、なんとなくイメージしていたラーメン…
ソレが目の前に出てきた(笑)

注文したのは塩ラーメンだったんですが、
繊細でアッサリながら旨味がギュギュっと詰まったスープ。
魚介系の主張も強く、鶏の旨味も充分に感じる事ができるスープ。
一歩間違えるとどちらかに傾倒しかねない危ういバランスを保ったラーメン。
素直にウマっ♪と思えるラーメンなんですが、やはりと言うか何と言うか、
何か響いてきません。
物足りない、とはまた違うんですが、何だろう?
この手のラーメンに食傷気味と言えばそうかもしれないけど、
自分でもよくわかりません。
パンチのきいた一杯がいいとか、インパクトのあるラーメンがいいとか、
濃厚な豚骨が好きとか、好みはそれぞれ。
タイプではなくなったんかなぁ…
昔は淡麗系も大好きだったけど、
食べ歩いているうちに嗜好が変わってきたのかもしれません。
ただ、一つ言えるのは、このラーメンはホント美味しいです。
胸張って人にもオススメ出来るし、お店の雰囲気もかなりいい。


メニューも豊富で限定にもかなり意欲的なお店。
岐阜の名店と呼べる存在だと思います。
ごちそうさまでした!!!
「麺坊 ひかり」
(住所)岐阜県岐阜市柳津町蓮池5-8
(電話)058-387-8915
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)火曜・水曜
(最寄駅)名鉄竹鼻・羽島線 西笠松駅徒歩10分!(笠松競馬にも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
2軒目!
nageyariからダッシュ(マヂで走ってまつw)で向かったのは、
JR、名鉄の線路をまたいで北側にある『よなや』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
走ると10分ぐらい、連食にどうぞ(笑)
ここは期待特大!
ってのも、ボクが大好きな煮干し系のラーメンが食べれるお店♪
店内は昔ながらのラーメン屋さんといった感じです。

デフォの塩ラーメンは麺量が200グラムとかなり多めで嬉しい限りです(^^)
この塩ラーメンを注文。
つけ麺もありますよ!

ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
丼からは煮干しの匂いがっ!
たまらん!
早速スープをいただいてみると♪
鮮烈な煮干し!
かなりのニボニボ感ですよ!(興奮)
って言っても、煮干しガツンにありがちな和風スープに特化したものではなく、
それを支えるしっかりとした動物系のまれやかな旨味もあります♪
結構動物系も濃いですね(^^)
でもやっぱり口に残るのは煮干し♪
こりゃタマランチ♪♪♪
ベースの動物系もしっかりしてるし、めちゃめちゃレベルたけぇ一杯。

麺は細め、茹で上げはかなり硬めで特徴的な麺。
具のチャーシュー、メンマは可もなく不可もなくって感じですが、
このスープだけでイケますよ!
煮干し好きは必食!
あ~
美味かったなぁ…
食べ終わって口の中がニボニボしとります(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「よなや」
(住所)岐阜県各務原市那加門前町3-39
(電話)0583-83-0475
(時間)11時30分~15時
(定休)月曜(祝日の場合営業、翌休)
(最寄駅)名鉄各務原線市民公園前駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
nageyariからダッシュ(マヂで走ってまつw)で向かったのは、
JR、名鉄の線路をまたいで北側にある『よなや』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
走ると10分ぐらい、連食にどうぞ(笑)
ここは期待特大!
ってのも、ボクが大好きな煮干し系のラーメンが食べれるお店♪
店内は昔ながらのラーメン屋さんといった感じです。

デフォの塩ラーメンは麺量が200グラムとかなり多めで嬉しい限りです(^^)
この塩ラーメンを注文。
つけ麺もありますよ!

ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
丼からは煮干しの匂いがっ!
たまらん!
早速スープをいただいてみると♪
鮮烈な煮干し!
かなりのニボニボ感ですよ!(興奮)
って言っても、煮干しガツンにありがちな和風スープに特化したものではなく、
それを支えるしっかりとした動物系のまれやかな旨味もあります♪
結構動物系も濃いですね(^^)
でもやっぱり口に残るのは煮干し♪
こりゃタマランチ♪♪♪
ベースの動物系もしっかりしてるし、めちゃめちゃレベルたけぇ一杯。

麺は細め、茹で上げはかなり硬めで特徴的な麺。
具のチャーシュー、メンマは可もなく不可もなくって感じですが、
このスープだけでイケますよ!
煮干し好きは必食!
あ~
美味かったなぁ…
食べ終わって口の中がニボニボしとります(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「よなや」
(住所)岐阜県各務原市那加門前町3-39
(電話)0583-83-0475
(時間)11時30分~15時
(定休)月曜(祝日の場合営業、翌休)
(最寄駅)名鉄各務原線市民公園前駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
岐阜岐阜岐阜~♪っと♪♪♪
この日は爆食ツアーin岐阜。
当ブログ読者である『スターさん』オススメの岐阜にやってきました。
スターさん情報ありがとうございますm(_ _)m
8時に家の最寄り駅から電車に乗り込み、一軒目のnageyari着が11時30分ジャスト。
3時間半の小旅行です(笑)
っと、ノリノリでツアーに出掛けましたが…
前夜に食った天下一品のこってり!
全汁したら見事にお腹下してます!(爆)
お腹の調子最悪で迎えたツアー、大丈夫か!?オレ!(笑)
ちなみに、岐阜ですが、なかなか電車の乗り継ぎ悪く、
軒数稼ぐにはかなりタイトな乗り換えと分刻みのスケジュール、
予定しているのは7軒、ちょっとでも列に引っかかろうモンなら予定が狂ってしまいます。
終電なくなる前に大阪に帰らなアカンって考えると、
岐阜を遅くとも20時には出なければいけない!
厳しいなぁ~


(画像はクリックで拡大されます。)
ってnageyari、いきなり17人並んでました(終了・爆)
ウェイ!
いきなり予定狂うわ!
ナメてかかったのが大間違い、かなりの人気店なんだなぁ(汗)
並んでるもんは仕方ない!
とりあえず食っていこう、と開き直り、11時30分開店、店内に入ったのが12時過ぎ。

ここはつけ麺が好評なのでつけ麺(小)をチョイス、
お腹がグルグル鳴ってるけど大丈夫か(滝汗)

このつけ麺は濃厚魚介豚骨。
今やつけ麺におけるスタンダードタイプになった感のあるこの手の一杯は、
各店微妙な差異はあるものの、個人的に特長に乏しいタイプに思えます。
しかしながら全うに美味いと思わせるタイプでもあるんですよねぇ(*^_^*)


モチモチっとした太麺は美味いし、
ズッシリとしたつけ汁も完成度高く、非のつけどころがない。
今や食傷気味にもなってしまった感もあるんですが、
ボクはつけ麺においてはこの『豚骨+魚介』の濃厚なタイプが一番過ぎなんですよね♪
大阪の『四神伝』、東京で食べた『おらが』、『群青』もそうだなぁ♪
nageyari、美味いです!
充分オススメできますよ!
ごちそうさまでした!!!!
さ、2軒目に向かい猛ダッシュ!
お店を出て全力疾走です!(笑)
走るとお腹がヤバい(汗)
PS,屋号のnageyari、店主さんが元々槍投げの競技者だったらしい♪ナイスネーミ
ングですね(^^)
「らーめん Nageyari」
(住所)岐阜県各務原市那加野畑町2-53
(電話)058-389-2339
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時(月曜は昼のみ)
(定休)火曜日
(最寄駅)JR高山本線那加駅、名鉄各務原線新那加駅 各徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

岐阜岐阜岐阜~♪っと♪♪♪
この日は爆食ツアーin岐阜。
当ブログ読者である『スターさん』オススメの岐阜にやってきました。
スターさん情報ありがとうございますm(_ _)m
8時に家の最寄り駅から電車に乗り込み、一軒目のnageyari着が11時30分ジャスト。
3時間半の小旅行です(笑)
っと、ノリノリでツアーに出掛けましたが…
前夜に食った天下一品のこってり!
全汁したら見事にお腹下してます!(爆)
お腹の調子最悪で迎えたツアー、大丈夫か!?オレ!(笑)
ちなみに、岐阜ですが、なかなか電車の乗り継ぎ悪く、
軒数稼ぐにはかなりタイトな乗り換えと分刻みのスケジュール、
予定しているのは7軒、ちょっとでも列に引っかかろうモンなら予定が狂ってしまいます。
終電なくなる前に大阪に帰らなアカンって考えると、
岐阜を遅くとも20時には出なければいけない!
厳しいなぁ~


(画像はクリックで拡大されます。)
ってnageyari、いきなり17人並んでました(終了・爆)
ウェイ!
いきなり予定狂うわ!
ナメてかかったのが大間違い、かなりの人気店なんだなぁ(汗)
並んでるもんは仕方ない!
とりあえず食っていこう、と開き直り、11時30分開店、店内に入ったのが12時過ぎ。

ここはつけ麺が好評なのでつけ麺(小)をチョイス、
お腹がグルグル鳴ってるけど大丈夫か(滝汗)

このつけ麺は濃厚魚介豚骨。
今やつけ麺におけるスタンダードタイプになった感のあるこの手の一杯は、
各店微妙な差異はあるものの、個人的に特長に乏しいタイプに思えます。
しかしながら全うに美味いと思わせるタイプでもあるんですよねぇ(*^_^*)


モチモチっとした太麺は美味いし、
ズッシリとしたつけ汁も完成度高く、非のつけどころがない。
今や食傷気味にもなってしまった感もあるんですが、
ボクはつけ麺においてはこの『豚骨+魚介』の濃厚なタイプが一番過ぎなんですよね♪
大阪の『四神伝』、東京で食べた『おらが』、『群青』もそうだなぁ♪
nageyari、美味いです!
充分オススメできますよ!
ごちそうさまでした!!!!
さ、2軒目に向かい猛ダッシュ!
お店を出て全力疾走です!(笑)
走るとお腹がヤバい(汗)
PS,屋号のnageyari、店主さんが元々槍投げの競技者だったらしい♪ナイスネーミ
ングですね(^^)
「らーめん Nageyari」
(住所)岐阜県各務原市那加野畑町2-53
(電話)058-389-2339
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時(月曜は昼のみ)
(定休)火曜日
(最寄駅)JR高山本線那加駅、名鉄各務原線新那加駅 各徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2006年4月19日
岐阜ツアー2軒目!
ぶっこ麺から車で5分の信濃屋へ。
超老舗で営業時間は11時~14時までと短く、さらに日月火が休みなのでかなり敷居の高い店ですね。
店内は…昭和レトロにワープしたような、ご近所のオカンオトンがワイワイと寄り合い、まるでどっかの町内会にでも紛れ込んだ感じ(笑)
注文はしなそば。


…これをラーメンと呼ぶのは疑問ですねぇ。
半透明のきしめんのようなピロピロの麺に、鰹と昆布をきかせた甘いスープはそばみたいなダシですね。
麺は半生状態(-_-;)
スープ甘すぎ、具はネギのみで800円。
どーやねん!?
って感じですが、同行者の方が言うには、
『この店は歴史遺産やから』
納得の一言でした|(-_-)|
岐阜ツアー2軒目!
ぶっこ麺から車で5分の信濃屋へ。
超老舗で営業時間は11時~14時までと短く、さらに日月火が休みなのでかなり敷居の高い店ですね。
店内は…昭和レトロにワープしたような、ご近所のオカンオトンがワイワイと寄り合い、まるでどっかの町内会にでも紛れ込んだ感じ(笑)
注文はしなそば。


…これをラーメンと呼ぶのは疑問ですねぇ。
半透明のきしめんのようなピロピロの麺に、鰹と昆布をきかせた甘いスープはそばみたいなダシですね。
麺は半生状態(-_-;)
スープ甘すぎ、具はネギのみで800円。
どーやねん!?
って感じですが、同行者の方が言うには、
『この店は歴史遺産やから』
納得の一言でした|(-_-)|
2006年4月19日
やって来ました。
期待度特大の『ぶっこ麺』。
4人で突乳、4人ともつけ麺(笑)
あと、醤油ラーメンと塩ラーメンも注文し、みんなで分ける事に!
まず出てきたのは塩。

鶏+鰹で鰹やや強め。
具には珍しい白キクラゲ…
鰹の酸味がやや気になりましたが普通にウマ~って感じ。
続いて醤油。

コチラは豚骨ベースに魚ダシ。
豚骨強めで濃厚です。
塩とは魚ダシの分量を変えているのか、魚はあまり感じず。
塩同様、このお店自慢の太麺との絡みは???でしたが、こちらも美味しい。塩より醤油の方がタイプでした♪
続いて本命のつけ麺!
普通盛りで220グラム。

つけ汁は甘み、辛み、酸味。
三位一体、麺はつけ麺で食べるのが一番美味しいですね!
つけ汁にはチャーシューが沈んでいて、このチャーシューは◎
つけ汁のパンチも充分で、この3杯の中ではつけ麺が一番美味しく感じました!
スープ割をしてもらって完食。
今日は全汁やめときます(笑)
スープ割のスープは鰹全開で、このお店の生命線は鰹ダシなんですかねー。
全体的に少しエグミがあったのが残念ですが、店内も今風で綺麗ですし、ランチタイムはご飯が無料、漬物も食べ放題と、いいお店です。
噂に違わぬ美味しいラーメン(つけ麺がw)でした。
やって来ました。
期待度特大の『ぶっこ麺』。
4人で突乳、4人ともつけ麺(笑)
あと、醤油ラーメンと塩ラーメンも注文し、みんなで分ける事に!
まず出てきたのは塩。

鶏+鰹で鰹やや強め。
具には珍しい白キクラゲ…
鰹の酸味がやや気になりましたが普通にウマ~って感じ。
続いて醤油。

コチラは豚骨ベースに魚ダシ。
豚骨強めで濃厚です。
塩とは魚ダシの分量を変えているのか、魚はあまり感じず。
塩同様、このお店自慢の太麺との絡みは???でしたが、こちらも美味しい。塩より醤油の方がタイプでした♪
続いて本命のつけ麺!
普通盛りで220グラム。

つけ汁は甘み、辛み、酸味。
三位一体、麺はつけ麺で食べるのが一番美味しいですね!
つけ汁にはチャーシューが沈んでいて、このチャーシューは◎
つけ汁のパンチも充分で、この3杯の中ではつけ麺が一番美味しく感じました!
スープ割をしてもらって完食。
今日は全汁やめときます(笑)
スープ割のスープは鰹全開で、このお店の生命線は鰹ダシなんですかねー。
全体的に少しエグミがあったのが残念ですが、店内も今風で綺麗ですし、ランチタイムはご飯が無料、漬物も食べ放題と、いいお店です。
噂に違わぬ美味しいラーメン(つけ麺がw)でした。