fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2006年5月23日

ノーマル寸胴verと、圧力鍋verを同時進行。

寸胴3号君で作っているのが鶏白湯、圧力鍋で作っているのが澄んだ鶏スープです。

近所の鶏屋さんでもみじをゲットォ!

2つの鍋に半分ずつ放りこんで、マメにアクを取り、今は煮込んでいる段階。

寸胴3号のスープは炊きはじめて約3時間、白濁してきました!
ずんどう

何時間炊けばいいのかしらん(笑)

何とか食べれるモノにはなりそう♪

麺は18番高加水ストレートをオーダー。
合うかなぁ。

トッピングにはチャーシューの代わりに燻製焼鶏、メンマ、味玉、ネギ、小松菜。

早く自分で食べたいですね♪
2006年3月16日

今日の晩御飯は自作ラーメンです!

まずは和風醤油!
わふう

うわ~Σ(゚Д゚)
お魚ガッツンで美味いです!
いや、マジで!

昨日のお昼に試食されたマイミクさんから、塩辛さを
指摘していただき、タレの量を少なめに!

鶏の旨味、お魚バシバシ全開のスープは作った自分も
驚きの美味しさです!(マジ)

麺は24番ストレートを固めで。
スープとよく合ってるな~~~♪

昨日食べに来られたマイミクさんに提供し続けて、
出来上がりのスープを自分で一口飲んだりして、
分量を微妙に変えてたりしてたのですが・・・

一番美味しい分量を自分なりに掴んでました♪

ソレで食ったら・・・
やっぱ美味い!!!!!!

こりゃヤバイぞ~ヽ(≧▽≦)ノ

魚ダシが底をつき、続いては鶏つけ麺♪
とりつけめん♪

キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!
これもマジウマ~!

スープは約250cc(鶏100%)
タレは36cc

ゆずを散らして、酢と七味を少々!

美味い!

スープ割、これまた最高!

いや~、我ながらビックリですよ・・・

さらなる知識を身に付け、次回以降に生かします!

<レシピ公開!>

スープ

名古屋コーチン丸鶏2羽
京地鶏胴ガラ4キロ
モミジ5キロ
豚の背骨5キロ

これを半分ずつにして、寸胴2回転!

胴ガラの裏についてる内臓は除去!(スープを濁らさないため)
初期のアクは丹念に取りました。
一度沸かして、後は弱火で約6時間。
鶏の匂いが少しきつかったため、
ネギ、しょうが、にんにく、たまねぎを入れるも・・・

少しスープが濁っちゃったw
すーぷ

これにて完成!

<醤油タレ>

これが・・・
鬼門です。
薄口醤油にいろいろ入れてみましたが・・・

全然ダメですね!
タレ作りは独学ではこれ以上無理っぽいので
自作本等で勉強します。

<チャーシュー>

豚バラをたこ糸で巻く。
スープの中にブチ込んで約1時間半。

醤油、酒、砂糖、パイナップルで煮込む。
途中で八角を投入して香りをつける。
30分ほど煮込みました。

やや味が薄かったですが、トロトロで
普通に美味しかったです♪

<魚だし>

煮干、昆布、削りかつお節にさんま節。

煮干は頭を取ってエグミを防ぐ。
しばらく水に浸してから弱火で♪
アクを丁寧に取って・・・
しばらく炊いたら完成!
キレイな黄金色です!

<具>

チャーシュー
味玉
鶏つみれ
小松菜
笹切り白ネギ

鶏つみれは醤油タレとゆずを絞って♪
ゆずがきいて美味いです!
小松菜はスープで一度火通し♪

<中華そば>

だいたい・・・
鶏スープ280cc
魚ダシ80cc

やや平坦な味ですが・・・

<和風醤油>

鶏スープ180cc
魚ダシ180cc

完全に1:1。

お魚ガッツンで美味しい!


<つけ麺>

鶏60cc
魚ダシ180cc

完全に魚系が支配するつけ汁・・・
自分は食べれなかったですが、作ってる時点で
すでに美味そう(笑)

スープ割は魚ダシ80cc程度!

※どのラーメンもタレは30ccです!

以上!
皆さんいかがでしたか?

次回はもっといいのを作るぞ~!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

2005年12月21日

昨日の続き…

豚臭さを感じ、臭いを和らげるために、たまねぎ、しょうが、ネギをスープに追加!!!!!

しばらく放置し、スープをかき混ぜていると…ハプニング発生!!!!!
何かコゲ臭くねぇ!?
とりあえずスープをタレで割り、味見してみると…

ぬわ~~~!!!!!
悲惨!!!!!

ちょっと前までいい感じで焚かれてたスープがぁぁぁぁ!!!!!

コゲの味がする…

急いでスープを別の寸胴にこし、底を見てみると…

ぐはっ!!!!!

豚頭から離れ、ドロドロに溶け出したお肉が寸胴の底に溜ってた模様…
ずっとスープを混ぜてたんですが…

底に溜った肉がコゲコゲ!!!!!
この時点でもう豚骨スープは使いモノになりません。

時間は夕方4時前。
急いで寸胴の中身を取り出し、寸胴を洗う。
ドロドロになった肉は捨てて、頭骨、ゲンコツのみを寸胴に投入し、一から焚きだす事に。
しかし試食人が来るまで4時間しかない…

出来たとしても薄いシャバシャバ豚骨しか無理で…

前もって作っておいた節系スープ(昆布、かつお、煮干し)はいい仕上がりだったので、コレに懸けるか…

しばらくスープを強火で一気に焚き出す!野菜も投入。

根気よく混ぜ続け、焚き始めからのゲンコツは砕けてます。

試食人到着ちょっと前になんとか食べれるぐらいのスープが完成。

当初の予定の濃厚豚骨醤油は提供不可に。残念。

変わりのメニューは…

コゲクサ豚骨(爆)
シャバシャバ豚骨(爆)

そして節系ダブルに変更…
めにゅう

麺は3種、タレも3種用意し、いざ試食スタート。

若いスープながら節系と合わせるとなかなか美味しいですね♪

味玉、チャーシューなど具は全部手作り。

食べた皆さんの評価は『美味しい!』との事でしたが、さすがに作った本人目の前にしてマズイとは言えないからなぁ(笑)

皆に提供した後、自分で食べてみました。
♪びーま亭♪


ほー、普通にウマーですな。そこいらの地雷と呼ばれるラーメンに比べると全然ウマーです。

節系の分量や、タレ、麺の種類を変え、とりあえず自分で3杯食べてみると…

豚骨4、節系6、タレは湯浅醤油のタレ、鶏油多目、麺は国産小麦配合の熟成黄色麺の組み合わせが一番旨かった~(-^〇^-)

次回以降、もしやる機会があれば、今回の失敗を教訓にしてもっと美味しいのんを作りたいと思います。
2005年12月21日

途中軽く仮眠し、朝一に骨を買いに行き、血抜きをして寸胴に追加!!!!!

そしてグツグツ煮込み…
とりあえず食べてみることに…

スープの濃度は、少し冷めると表面に膜が張るぐらい…煮込み初めて約12時間、ソコソコの濃度にはなったか?
とりあえず試食!
びーま亭

……………

スープ、少し豚臭い…豚頭(特大)に付いてた肉、油が溶けすぎやな…

味玉辛い!!!!!
チャーシュー八角臭い!!!!!

決して不味くはないと思います。
コッテリ感も充分あります。

しかし…
物足りないなぁ(-_-#)
あとタレ。
醤油辛さがとれません。

もうチョイ改良せねば
2005年12月20日

仕事帰りに麺を取りに逝き、帰宅。

昨日冷凍のまま持ち帰り、箱に入れてベランダに放置しておいたゲンコツ、豚頭は…

いい感じに解けてます♪

さあ~試合開始や!!!!!

寸胴にゲンコツ、豚頭、さらに今日麺を受取りに行った時に某店主さんからいただいたアドバイスで、骨の量が足りないかも…との事で、鶏の胴ガラを近所のスーパーで買い占めコレも投入!!!!!

一度煮立たたせ、お湯を全部捨てました。
がらたまご


この間に同時進行で味玉作り♪
一つ出来上がりを割ってみると…いい感じの半熟具合(-^〇^-)

コレは作っておいたタレに漬け込み、冷蔵庫へ♪

続いて鶏油を作ります。
鶏皮をフライパンで弱火でジックリと…
きてぃ♪

ムフフ。出来た~♪♪♪

続いて…
骨の髄をてっとり早くスープに出すために…
お風呂場でゲンコツをハンマーで叩く!!!!

お風呂場は地獄と化し・・・

ゲンコツを金槌で叩きまくってる時にハプニングが発生!!!!!

金槌が折れた!!!!!
どんなんやねん!?

その後ムリヤリ叩き、ゲンコツを無事にポキリ終えましたー

とりあえず今のところはめっちゃ楽しくやっております♪

これから…スープにつきっきりですね