2009年8月31日
JR福島駅前の上方屋五郎ヱ門が「つけ麺上方屋五郎ヱ門」として9/1リニューアル!
前日に行われたプレオープンに参加してきました!
熊五郎さん、ご厚意ありがとうございます!

(画像はクリックで拡大されます。)
メニューはリニューアル前と比べると大幅な変更があります。
以前は澄んだスープがデフォのラーメンでしたが、
今回のメインは「豚骨系」になるのかな。
鶏ダシのラーメンも用意しているそうですが、
「新梅田食堂街」の五郎ヱ門の、あのつけ麺のタイプがメインメニューのようです!

早速豚骨つけ麺をお願いしてみました♪
透き通った麺がいかにも美味そう!
自家製の6角麺だそうで、番手は10番。
艶々した麺肌がめちゃ綺麗ですね(*^^)v
香りよく、そのままでもチュルっとイケそうな美味い麺は流石ですね(*^_^*)

ダシは見た感じかなり濃いそうに見えますが、
意外にさっぱりとした口当たり。
味わいは結構な濃厚な具合ですが、不思議とガンガン食べれますよ♪
塩っ気が少し強く感じましたが、このあたりは調整してくると思われます。

せっかくだからラーメンも(笑)
この日は豚骨系のみの提供でしたので、こちらは「豚骨ラーメン」。
ベースはある程度同じでしょうが、つけ麺とは少し違う味わいになっていました。
好みに違いはあるでしょうが、こっちも美味いですね!
ラーメンの方が好きかも(*^^)v
9月1日に正式にリニューアルオープンされています!
駅からもすぐですし、是非一度食べに行ってみてください!(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺 上方屋五郎ヱ門」
(住所)大阪市福島区福島7-6-23
(電話)06-6455-9056
(時間)11時~翌2時30分
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅徒歩すぐ!

JR福島駅前の上方屋五郎ヱ門が「つけ麺上方屋五郎ヱ門」として9/1リニューアル!
前日に行われたプレオープンに参加してきました!
熊五郎さん、ご厚意ありがとうございます!

(画像はクリックで拡大されます。)
メニューはリニューアル前と比べると大幅な変更があります。
以前は澄んだスープがデフォのラーメンでしたが、
今回のメインは「豚骨系」になるのかな。
鶏ダシのラーメンも用意しているそうですが、
「新梅田食堂街」の五郎ヱ門の、あのつけ麺のタイプがメインメニューのようです!

早速豚骨つけ麺をお願いしてみました♪
透き通った麺がいかにも美味そう!
自家製の6角麺だそうで、番手は10番。
艶々した麺肌がめちゃ綺麗ですね(*^^)v
香りよく、そのままでもチュルっとイケそうな美味い麺は流石ですね(*^_^*)

ダシは見た感じかなり濃いそうに見えますが、
意外にさっぱりとした口当たり。
味わいは結構な濃厚な具合ですが、不思議とガンガン食べれますよ♪
塩っ気が少し強く感じましたが、このあたりは調整してくると思われます。

せっかくだからラーメンも(笑)
この日は豚骨系のみの提供でしたので、こちらは「豚骨ラーメン」。
ベースはある程度同じでしょうが、つけ麺とは少し違う味わいになっていました。
好みに違いはあるでしょうが、こっちも美味いですね!
ラーメンの方が好きかも(*^^)v
9月1日に正式にリニューアルオープンされています!
駅からもすぐですし、是非一度食べに行ってみてください!(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺 上方屋五郎ヱ門」
(住所)大阪市福島区福島7-6-23
(電話)06-6455-9056
(時間)11時~翌2時30分
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅徒歩すぐ!

2009年8月16日
ちょっと話題のつけ麺専門店。

(画像はクリックで拡大されます。)
JR福島駅からほど近い場所で立地は抜群ですね。
8月10日にオープンしたばかりで、この日は軽く行列ができる盛況ぶり(*^^)v

お店の入口にある食券機で食券を買ってからお店に突入!

つけ麺中盛(300g)
あれっ!?玉ねぎは!?
事前情報によると玉ねぎが別皿で出てきてたのを覚えてるんですが(汗)
店員さんが食べ方の説明をお客さん一人一人に丁寧に説明していましたが、
噛まないんだろうか(笑)
つけ汁は豚骨魚介の流行りのテイスト、さらっと食べやすいですね。

海苔の上に魚粉、「六厘舎」のスタイルそのままなのは少しいい気がしませんが・・・
麺・汁ともに可もなく不可もなくといった印象ですが、

食べ終わったあとのスープ割時に焼き石を投入する事でスープの温度が一気に沸点に!
関西では京都の「高倉二条」がオープニング時にやっていましたが、
それ以来の焼き石です(*^^)v
アツアツの状態でいただく最後のシメのスープがやけに美味しかったですね♪
焼き石は鬼のように熱いので火傷に注意!
味単体では流行りの味で特筆する店はありませんが、
様々な仕掛けで満足させてくれるお店。
今回は試さなかったですが、麺に黒七味をかけたり、すだちを絞ったり、玉ねぎをつけ汁に投入したり、
いろんな食べ方ができます。
ってゆーか、玉ねぎは???(再)
隣のお客さん玉ねぎあったしなぁ(T_T)
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺 みさわ」
(住所)大阪市福島区福島5-6-11
(電話)06-6452-3380
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅 徒歩3分!

ちょっと話題のつけ麺専門店。

(画像はクリックで拡大されます。)
JR福島駅からほど近い場所で立地は抜群ですね。
8月10日にオープンしたばかりで、この日は軽く行列ができる盛況ぶり(*^^)v

お店の入口にある食券機で食券を買ってからお店に突入!

つけ麺中盛(300g)
あれっ!?玉ねぎは!?
事前情報によると玉ねぎが別皿で出てきてたのを覚えてるんですが(汗)
店員さんが食べ方の説明をお客さん一人一人に丁寧に説明していましたが、
噛まないんだろうか(笑)
つけ汁は豚骨魚介の流行りのテイスト、さらっと食べやすいですね。

海苔の上に魚粉、「六厘舎」のスタイルそのままなのは少しいい気がしませんが・・・
麺・汁ともに可もなく不可もなくといった印象ですが、

食べ終わったあとのスープ割時に焼き石を投入する事でスープの温度が一気に沸点に!
関西では京都の「高倉二条」がオープニング時にやっていましたが、
それ以来の焼き石です(*^^)v
アツアツの状態でいただく最後のシメのスープがやけに美味しかったですね♪
焼き石は鬼のように熱いので火傷に注意!
味単体では流行りの味で特筆する店はありませんが、
様々な仕掛けで満足させてくれるお店。
今回は試さなかったですが、麺に黒七味をかけたり、すだちを絞ったり、玉ねぎをつけ汁に投入したり、
いろんな食べ方ができます。
ってゆーか、玉ねぎは???(再)
隣のお客さん玉ねぎあったしなぁ(T_T)
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺 みさわ」
(住所)大阪市福島区福島5-6-11
(電話)06-6452-3380
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅 徒歩3分!

2008年11月7日
いつの間にか激戦模様となっている福島界隈に突撃。
浄正橋交差点の北東に位置する「原点」に行ってきました(^^)


(画像はクリックで拡大されます。)
お店の外の券売機で食券を…って、メニューがめちゃくちゃ多いし(汗)
原点ラーメンがデフォルトっぽいんですが、中華そばの醤油、味噌、塩、レッド
カレーラーメン、コテコテスペシャル!?(なんかめっちゃそそられる…)、油そ
ばにねぎそば、原点ラーメンは1豚~5豚まで、そして原点ラーメンのゴマ辛味と
、何がなんだかメダパニ状態です(謎)
とりあえず、原点ラーメン1豚をチョイスして店内へ。
カウンターのみの造りです。
極太麺のため時間がかかります、との説明書きがありました。


背脂が浮くスープに野菜が結構多め、ぶっとい肩ロースのチャーシュー。
スープはかなり脂っぽいですが、クリーミーと言うか、まろやかな口当たり。
タレの味は少し薄めの豚骨醤油味。
なかなか美味しいですね(^^)

驚いたのはこの麺…
二郎?
ゴワっとした食感の極太麺は二郎系の麺にそっくり。
野菜の量や背脂、ニンニクの有無、微妙~に違いますが二郎系を連想させるラー
メン。
ビジュアルや方向性は二郎ですが、スープだけで見ると横浜家系にも近いような(^^;)
なんとも掴みどころが難しいラーメンです。
卓上にニンニクがあったので入れてみました♪
ん~
美味いが、もう少しタレの強さが欲しいところ。
もっと醤油醤油していれば完全に二郎系に近いと感じるんでしょうが…
個人的にはもっとジャンキーに!って思ったりもするんですが、総体的な感想と
しては「なんか食べやすいプチ二郎」って印象が強いです。
このぶ厚い肩ロースのチャーシュー!

ステーキか!?ってぐらい厚いです!
推定10ミリはあろうかというぐらいの厚さで食べ応えありますよ(^^)
原点ラーメン5豚って、これが5枚入ってるんかな!(^^)!
こりゃあ再訪問確実かな。
次は気になる「コテコテスペシャル」です!(笑)
しかし福島界隈…
ラーメン屋さん乱立状態ですね…
未食店多いし、気合入れて攻略します!
ごちそうさまでした!
「らーめん 原点」
(住所)大阪市福島区福島5-8-11
(電話)06-6453-5570
(定休)日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~23時30分
土曜:11時30分~14時、17時30分~21時頃
(最寄駅)阪神本線 福島駅 徒歩1分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

いつの間にか激戦模様となっている福島界隈に突撃。
浄正橋交差点の北東に位置する「原点」に行ってきました(^^)


(画像はクリックで拡大されます。)
お店の外の券売機で食券を…って、メニューがめちゃくちゃ多いし(汗)
原点ラーメンがデフォルトっぽいんですが、中華そばの醤油、味噌、塩、レッド
カレーラーメン、コテコテスペシャル!?(なんかめっちゃそそられる…)、油そ
ばにねぎそば、原点ラーメンは1豚~5豚まで、そして原点ラーメンのゴマ辛味と
、何がなんだかメダパニ状態です(謎)
とりあえず、原点ラーメン1豚をチョイスして店内へ。
カウンターのみの造りです。
極太麺のため時間がかかります、との説明書きがありました。


背脂が浮くスープに野菜が結構多め、ぶっとい肩ロースのチャーシュー。
スープはかなり脂っぽいですが、クリーミーと言うか、まろやかな口当たり。
タレの味は少し薄めの豚骨醤油味。
なかなか美味しいですね(^^)

驚いたのはこの麺…
二郎?
ゴワっとした食感の極太麺は二郎系の麺にそっくり。
野菜の量や背脂、ニンニクの有無、微妙~に違いますが二郎系を連想させるラー
メン。
ビジュアルや方向性は二郎ですが、スープだけで見ると横浜家系にも近いような(^^;)
なんとも掴みどころが難しいラーメンです。
卓上にニンニクがあったので入れてみました♪
ん~
美味いが、もう少しタレの強さが欲しいところ。
もっと醤油醤油していれば完全に二郎系に近いと感じるんでしょうが…
個人的にはもっとジャンキーに!って思ったりもするんですが、総体的な感想と
しては「なんか食べやすいプチ二郎」って印象が強いです。
このぶ厚い肩ロースのチャーシュー!

ステーキか!?ってぐらい厚いです!
推定10ミリはあろうかというぐらいの厚さで食べ応えありますよ(^^)
原点ラーメン5豚って、これが5枚入ってるんかな!(^^)!
こりゃあ再訪問確実かな。
次は気になる「コテコテスペシャル」です!(笑)
しかし福島界隈…
ラーメン屋さん乱立状態ですね…
未食店多いし、気合入れて攻略します!
ごちそうさまでした!
「らーめん 原点」
(住所)大阪市福島区福島5-8-11
(電話)06-6453-5570
(定休)日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~23時30分
土曜:11時30分~14時、17時30分~21時頃
(最寄駅)阪神本線 福島駅 徒歩1分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2006年11月28日
今日は前仕事場の豊中のお店に遊びにいきました~
つい昨日アナリストだと発覚した(爆)ぱちを適当にいぢりつつ、お昼はガストでランチさん。
ハンバーグランチにカルボナーラ、フルーツパフェにドリンクバー4杯で4時間ほど粘りました(笑)
夜はその足でラー食。
麺屋キッチン一歩。
初訪問でデフォのラーメン。

魚粉を使ったいかにも関東ライクな一杯。
ベースのボディはしっかりしてるし、ツルツルの麺も素直に美味いが後半ダレてきた(汗)
魚粉は邪道だという声もありますが、何を使おうと美味ければいいでしょ的な考えの僕は結構好きなラーメンかも。
無化調と謳っているにもかかわらず、輪郭のしっかりとしている味付けはレベルの高さを感じました。
どことなく東京・高田馬場の「渡なべ」を彷彿とさせる感じ。
関西では堺東の「麺座 ぎん」にも似てるかなぁと思いました。
今日は前仕事場の豊中のお店に遊びにいきました~
つい昨日アナリストだと発覚した(爆)ぱちを適当にいぢりつつ、お昼はガストでランチさん。
ハンバーグランチにカルボナーラ、フルーツパフェにドリンクバー4杯で4時間ほど粘りました(笑)
夜はその足でラー食。
麺屋キッチン一歩。
初訪問でデフォのラーメン。

魚粉を使ったいかにも関東ライクな一杯。
ベースのボディはしっかりしてるし、ツルツルの麺も素直に美味いが後半ダレてきた(汗)
魚粉は邪道だという声もありますが、何を使おうと美味ければいいでしょ的な考えの僕は結構好きなラーメンかも。
無化調と謳っているにもかかわらず、輪郭のしっかりとしている味付けはレベルの高さを感じました。
どことなく東京・高田馬場の「渡なべ」を彷彿とさせる感じ。
関西では堺東の「麺座 ぎん」にも似てるかなぁと思いました。