「KANSAI1週間」のコラボメニュー、
もう食べられた方も多いのでは?と思いますが、今回はボクが取材させていただきました。
コレ、取材の時に「ハンパねぇなぁ~」と驚いたのですが、
正式に登場してからはなかなか時間が取れず食べに行けなかったんですが、やっとこさ行ってきた♪

淡海地鶏南蛮
(★★★★★)
1日10食のみとハードルはかなり高いですが、これは必食!
南蛮と言えば「蕎麦」のイメージが強いですが、
今回のメニューを作るにあたって店主さんが考えたコンセプトは、
「蕎麦のようにシンプルで旨味があふれる中華そば」
だとお聞きしています。
そのコンセプト通り、まさにシンプルで旨い中華そば。
旨さの度合いが凄いんですがね(笑)
「曲がりネギ」と呼ばれる栃木産のネギは食材に一切の妥協を許さない店主さんらしいチョイスだなぁ、と(*^^)v
この曲がりネギ、実際に現物を見せてもらったんですが、
ホントにひん曲がってるの!
よくこんな食材を見つけてくるなぁといつもながら感心させられます。
糖度がすごく高くて、ネギらしくないと言うか、これがネギの本来のあるべき姿なのかもしれませんね。
今やお馴染みになった淡海地鶏中心の動物系と、鯵の焼き干しが融合したスープ。
それにたっぷりの鶏油が深みとコクをプラスしています。
このスープ、まさに「旨味あふれる」の表現がぴったり。
入魂の自家製麺は内麦2割、全粒粉8割の「二八蕎麦」を彷彿とさせる麺。
粘り気のある独特な麺に仕上がっています。
残り2日間(1月31日まで提供)になりましたが、
まだ食べていない方はこの週末頑張ってシャッターしましょう(笑)
P.S 遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます(ホンマ遅)
ブログ休止中にあたたかいコメント多数いただきました。
ありがとうございました。
これからまたボチボチ更新していきますね。
※今回からブログのスタイルを少し変更しています。
★による5段階評価(実は今までも5段階評価してましたが、わかりやすくw)、
タイトルを少し変更しての更新になります。
実食日は書きません。
新店優先の更新、あとは・・・適当にwww
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時
もう食べられた方も多いのでは?と思いますが、今回はボクが取材させていただきました。
コレ、取材の時に「ハンパねぇなぁ~」と驚いたのですが、
正式に登場してからはなかなか時間が取れず食べに行けなかったんですが、やっとこさ行ってきた♪

淡海地鶏南蛮
(★★★★★)
1日10食のみとハードルはかなり高いですが、これは必食!
南蛮と言えば「蕎麦」のイメージが強いですが、
今回のメニューを作るにあたって店主さんが考えたコンセプトは、
「蕎麦のようにシンプルで旨味があふれる中華そば」
だとお聞きしています。
そのコンセプト通り、まさにシンプルで旨い中華そば。
旨さの度合いが凄いんですがね(笑)
「曲がりネギ」と呼ばれる栃木産のネギは食材に一切の妥協を許さない店主さんらしいチョイスだなぁ、と(*^^)v
この曲がりネギ、実際に現物を見せてもらったんですが、
ホントにひん曲がってるの!
よくこんな食材を見つけてくるなぁといつもながら感心させられます。
糖度がすごく高くて、ネギらしくないと言うか、これがネギの本来のあるべき姿なのかもしれませんね。
今やお馴染みになった淡海地鶏中心の動物系と、鯵の焼き干しが融合したスープ。
それにたっぷりの鶏油が深みとコクをプラスしています。
このスープ、まさに「旨味あふれる」の表現がぴったり。
入魂の自家製麺は内麦2割、全粒粉8割の「二八蕎麦」を彷彿とさせる麺。
粘り気のある独特な麺に仕上がっています。
残り2日間(1月31日まで提供)になりましたが、
まだ食べていない方はこの週末頑張ってシャッターしましょう(笑)
P.S 遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます(ホンマ遅)
ブログ休止中にあたたかいコメント多数いただきました。
ありがとうございました。
これからまたボチボチ更新していきますね。
※今回からブログのスタイルを少し変更しています。
★による5段階評価(実は今までも5段階評価してましたが、わかりやすくw)、
タイトルを少し変更しての更新になります。
実食日は書きません。
新店優先の更新、あとは・・・適当にwww
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

スポンサーサイト
2009年10月13日
鶴麺さんにお邪魔してきました(*^^)v
この日はKANSAI1週間の限定メニューの取材と試食をさせていただきました!

シーフードつけそば
塩味ベースのすっきりとしたつけ汁に自家製マー油のパンチを加えた意欲作!
海老・イカ・ホタテが潜むつけ汁はメニュー名の通り海を連想させる味わいです!
棣鄂製の特注麺は豊岡の卵かけご飯で超有名なお店「但熊」と同じ卵をたっぷりと使った細麺で、
細麺ながら驚くべきコシがありますよ。
数量は1日20杯で11月16日まで!

レギュラーメニューの中華そばもいただいちゃいました♪(^O^)
こちらは地鶏のガラスープが旨い、シンプルな中華そば。
鶏油がええ仕事してます(*^_^*)
この中華そばは何だか食べるたびに美味しくなってるような印象がありますね。
基本メニューも抜群に美味しい鶴麺さんへ是非どうぞ♪
ボクも明日行こう~っと(^u^)
「鶴麺(つるめん)」
(住所)大阪市鶴見区鶴見5-1-9
(電話)06-6939-2126
(時間)11時30分~15時、18時~翌2時(LO翌1時30分)
※日曜・祝日は23時まで
(定休)水曜日
(最寄駅)地下鉄長堀鶴見緑地線 今福鶴見 徒歩10分ぐらい

鶴麺さんにお邪魔してきました(*^^)v
この日はKANSAI1週間の限定メニューの取材と試食をさせていただきました!

シーフードつけそば
塩味ベースのすっきりとしたつけ汁に自家製マー油のパンチを加えた意欲作!
海老・イカ・ホタテが潜むつけ汁はメニュー名の通り海を連想させる味わいです!
棣鄂製の特注麺は豊岡の卵かけご飯で超有名なお店「但熊」と同じ卵をたっぷりと使った細麺で、
細麺ながら驚くべきコシがありますよ。
数量は1日20杯で11月16日まで!

レギュラーメニューの中華そばもいただいちゃいました♪(^O^)
こちらは地鶏のガラスープが旨い、シンプルな中華そば。
鶏油がええ仕事してます(*^_^*)
この中華そばは何だか食べるたびに美味しくなってるような印象がありますね。
基本メニューも抜群に美味しい鶴麺さんへ是非どうぞ♪
ボクも明日行こう~っと(^u^)
「鶴麺(つるめん)」
(住所)大阪市鶴見区鶴見5-1-9
(電話)06-6939-2126
(時間)11時30分~15時、18時~翌2時(LO翌1時30分)
※日曜・祝日は23時まで
(定休)水曜日
(最寄駅)地下鉄長堀鶴見緑地線 今福鶴見 徒歩10分ぐらい

2009年10月9日
半年ぶりのカドヤ食堂へ。

中華そば
限定の「焼きなんとかラーメン(失念・すいません)」がありましたが、
久しぶりに来たのでデフォにしました(*^^)v
皆さんのカドヤ食堂のイメージは?
つけそばが一番なんかなぁと思いますが、ボクはやはり基本の中華そばのイメージが強いです。
今年スタートした自家製麺、店主さんとも久しぶりにお話をさせていただきましたが、
「難しい!」と。
でも、麺について語ってくれた時、話している時の顔はまるで少年のようにキラキラしてました。
難しいんでしょうが、楽しいんでしょうね(*^^)v
素材にこだわっているスープと同様、麺も内麦にこだわって製麺されているようですよ。
しかしながら中華そば、旨いねぇ。。。
ごちそうさまでした!!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

半年ぶりのカドヤ食堂へ。

中華そば
限定の「焼きなんとかラーメン(失念・すいません)」がありましたが、
久しぶりに来たのでデフォにしました(*^^)v
皆さんのカドヤ食堂のイメージは?
つけそばが一番なんかなぁと思いますが、ボクはやはり基本の中華そばのイメージが強いです。
今年スタートした自家製麺、店主さんとも久しぶりにお話をさせていただきましたが、
「難しい!」と。
でも、麺について語ってくれた時、話している時の顔はまるで少年のようにキラキラしてました。
難しいんでしょうが、楽しいんでしょうね(*^^)v
素材にこだわっているスープと同様、麺も内麦にこだわって製麺されているようですよ。
しかしながら中華そば、旨いねぇ。。。
ごちそうさまでした!!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

2009年8月14日
北区の総大醤が和風豚骨のお店として6月にオープンしたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
道路に面した外観からは超大型の製麺機が見えますね。
こんなデカイ製麺機があるラーメン屋さんって初めて見ました。
6月開店のお店ですが、初訪問が遅くなってしまいました。
その理由は・・・
「何となく味が想像できたから」ですかね。
お店は個人のラーメン屋さんとしては超大型店舗、
それもそのはず、この店舗は以前ファミリーレストランが営業していた跡地だそうで、
テーブル席完備でこの日も家族連れで大賑わいでした。

つけ麺 和風豚骨
ラーメンメニューには和風豚骨、醤油、味噌。
つけ麺は和風豚骨と醤油があります。
この和風豚骨のつけ麺、今をときめく「豚骨魚介」の部類に入るものですね。
味の方は・・・
冒頭にも書いたとおり想像していたもの。
高いレベルでまとめられています。
店内のファミリー層の多さ、グループ客の多さ、それも納得できる方向性の味。
個人的な考えで申し訳ないのですが、少し書かせていただきます。
総大醤が開店した数年前、当時では斬新なアサリを使った黒い醤油スープのラーメンを初めて食べた時は足の先から頭のてっぺんまで電気が走ったのを鮮明に覚えています。
このお店はすごい!
店主さんのスピリットもめちゃめちゃアツイものがあり、このお店はきっととんでもないお店になるんではないか!?と個人的に期待を込めて何度も通いました。
そんな中で2号店・塩元帥の出店、
総大醤の微妙な変化・・・
いつしかこのお店に対しての思い入れは段々と薄くなっていきました(今でももちろん好きなお店には変わりないですよ)。
総大醤の微妙な変化、自分の舌が慣れてしまったのか?
いや、違う・・・
塩元帥で塩ラーメン、塩つけ麺と食べた時・・・
「100人のお客さんの中で10人がめちゃくちゃ旨い!」って言うよりも、
「100人のお客さんの中で90人が美味しいラーメンだなぁ」って言うお店に変わったのかな、って勝手ながら思いました。
初期の総大醤は凄みすら感じる入魂の醤油ラーメンでしたが、
麺武醤でこの日つけ麺を食べている時「あ、美味しいね」って思いながら麺をすすっていました。
これは自分の中の「ラヲタ脳」が勝手に思ってる事なんですけどね(笑)
実際に鶴見区に住んでいる友人(非ラヲタ)に麺武醤を薦めた事があるんですが、
実際に食べに行って返ってきた感想が、「美味しかったよー」との事でしたし、
間違いなくオススメできるお店ではあるのですが。
今回は少しネガティブな感じになってしまいましたが、
ボク個人の見解って事でご容赦くださいm(__)m
またこのグループのお店には普通に行くと思います。
だって「美味しい」んですからね(*^^)v
ごちそうさまでした!!
「麺武醤」
(住所)大阪市鶴見区諸口1-6-6
(電話)06-6913-3580
(時間)11時~15時、17時30分~24時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅徒歩10分!
北区の総大醤が和風豚骨のお店として6月にオープンしたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
道路に面した外観からは超大型の製麺機が見えますね。
こんなデカイ製麺機があるラーメン屋さんって初めて見ました。
6月開店のお店ですが、初訪問が遅くなってしまいました。
その理由は・・・
「何となく味が想像できたから」ですかね。
お店は個人のラーメン屋さんとしては超大型店舗、
それもそのはず、この店舗は以前ファミリーレストランが営業していた跡地だそうで、
テーブル席完備でこの日も家族連れで大賑わいでした。

つけ麺 和風豚骨
ラーメンメニューには和風豚骨、醤油、味噌。
つけ麺は和風豚骨と醤油があります。
この和風豚骨のつけ麺、今をときめく「豚骨魚介」の部類に入るものですね。
味の方は・・・
冒頭にも書いたとおり想像していたもの。
高いレベルでまとめられています。
店内のファミリー層の多さ、グループ客の多さ、それも納得できる方向性の味。
個人的な考えで申し訳ないのですが、少し書かせていただきます。
総大醤が開店した数年前、当時では斬新なアサリを使った黒い醤油スープのラーメンを初めて食べた時は足の先から頭のてっぺんまで電気が走ったのを鮮明に覚えています。
このお店はすごい!
店主さんのスピリットもめちゃめちゃアツイものがあり、このお店はきっととんでもないお店になるんではないか!?と個人的に期待を込めて何度も通いました。
そんな中で2号店・塩元帥の出店、
総大醤の微妙な変化・・・
いつしかこのお店に対しての思い入れは段々と薄くなっていきました(今でももちろん好きなお店には変わりないですよ)。
総大醤の微妙な変化、自分の舌が慣れてしまったのか?
いや、違う・・・
塩元帥で塩ラーメン、塩つけ麺と食べた時・・・
「100人のお客さんの中で10人がめちゃくちゃ旨い!」って言うよりも、
「100人のお客さんの中で90人が美味しいラーメンだなぁ」って言うお店に変わったのかな、って勝手ながら思いました。
初期の総大醤は凄みすら感じる入魂の醤油ラーメンでしたが、
麺武醤でこの日つけ麺を食べている時「あ、美味しいね」って思いながら麺をすすっていました。
これは自分の中の「ラヲタ脳」が勝手に思ってる事なんですけどね(笑)
実際に鶴見区に住んでいる友人(非ラヲタ)に麺武醤を薦めた事があるんですが、
実際に食べに行って返ってきた感想が、「美味しかったよー」との事でしたし、
間違いなくオススメできるお店ではあるのですが。
今回は少しネガティブな感じになってしまいましたが、
ボク個人の見解って事でご容赦くださいm(__)m
またこのグループのお店には普通に行くと思います。
だって「美味しい」んですからね(*^^)v
ごちそうさまでした!!
「麺武醤」
(住所)大阪市鶴見区諸口1-6-6
(電話)06-6913-3580
(時間)11時~15時、17時30分~24時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅徒歩10分!
2009年3月18日
会社の同僚が『美味いラーメン食べたい!』と遊びに来てくれたので、
職場近くのカドヤ食堂に連行?しました(笑)
お昼14時ぐらいで外待ち10名の盛況ぶりでしたが、回転はスムーズですぐに入店。
この日は限定で『味噌ラーメン』があったのでボクは味噌をチョイス。
カドヤの味噌は以前から度々登場していますが、
いつもタイミングを逃していたのでやっとこさのご対面。
同僚さんは人生初めてのつけ麺をチョイスされました(^^)
ラーメン好きの人以外はつけ麺自体に抵抗があるみたいって事を初めて知って
結構衝撃だぞ(笑)
理由は、食べ方がわからん!だそうで(汗)
ま、この機会に食べてみるわぁとの事でつけ麺をチョイスされました。

(携帯画像ですいません(汗))
さてさて、味噌ラーメンですが、スープ表面に浮かぶ油膜でアツアツのスープ。
そして運ばれてきた瞬間から漂う何とも旨そうな味噌のいい香りが鼻腔をくすぐります(#^-^#)
食べてみると、やはりというか、この店特有の優しくほのかに
甘さを含んだお上品な感じのスープに安心感を覚えます。

個人的に味噌はパンチをきかせたタイプよりも、
こういうじんわり美味いタイプの方が好みですねぇ。
脂っこさも感じず、自然と箸が進む美味いラーメンでした。
同僚さんはと言いますと、人生初のつけ麺にやはり戸惑いながら、
時折『こうやって食ったらいいの?』と聞きながらのお食事(笑)
麺をつけ汁につける姿がギクシャクしてて結構笑えましたが、
味の感想は『めっちゃ美味いやん!』との事で、次は一人で行ったろ~♪とルンルンでした(笑)
こうゆう感想を聞くと連れてきて良かったなぁ、と嬉しくなってしまいますね♪
ごちそうさまでした~!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

会社の同僚が『美味いラーメン食べたい!』と遊びに来てくれたので、
職場近くのカドヤ食堂に連行?しました(笑)
お昼14時ぐらいで外待ち10名の盛況ぶりでしたが、回転はスムーズですぐに入店。
この日は限定で『味噌ラーメン』があったのでボクは味噌をチョイス。
カドヤの味噌は以前から度々登場していますが、
いつもタイミングを逃していたのでやっとこさのご対面。
同僚さんは人生初めてのつけ麺をチョイスされました(^^)
ラーメン好きの人以外はつけ麺自体に抵抗があるみたいって事を初めて知って
結構衝撃だぞ(笑)
理由は、食べ方がわからん!だそうで(汗)
ま、この機会に食べてみるわぁとの事でつけ麺をチョイスされました。

(携帯画像ですいません(汗))
さてさて、味噌ラーメンですが、スープ表面に浮かぶ油膜でアツアツのスープ。
そして運ばれてきた瞬間から漂う何とも旨そうな味噌のいい香りが鼻腔をくすぐります(#^-^#)
食べてみると、やはりというか、この店特有の優しくほのかに
甘さを含んだお上品な感じのスープに安心感を覚えます。

個人的に味噌はパンチをきかせたタイプよりも、
こういうじんわり美味いタイプの方が好みですねぇ。
脂っこさも感じず、自然と箸が進む美味いラーメンでした。
同僚さんはと言いますと、人生初のつけ麺にやはり戸惑いながら、
時折『こうやって食ったらいいの?』と聞きながらのお食事(笑)
麺をつけ汁につける姿がギクシャクしてて結構笑えましたが、
味の感想は『めっちゃ美味いやん!』との事で、次は一人で行ったろ~♪とルンルンでした(笑)
こうゆう感想を聞くと連れてきて良かったなぁ、と嬉しくなってしまいますね♪
ごちそうさまでした~!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月18日
南紀~三重ツアーから10日間、まさかのラーメン抜きで過ごしてきましたが、
ついに禁断症状が出てしまいました(爆)
この期間は家でせっせこと自炊に励み、
いつ買ったのかもよく覚えていない食材の大処分セール(笑)
おかげで冷蔵庫と食材収納庫がスッキリしましたよ^^;
この日向かったのは職場近くの「第一旭 関目」。

(画像はクリックで拡大されます。)
何だ、第一旭かよと思うべからず!
京都や神戸で名前が通っている第一旭ですが、
ここ関目のお店だけは他店と大きく異なるラーメンを食わしてくれます。
お昼時はいつも行列。
年季の入った店構えは、いかにも「街のラーメン屋さん」と言った風情。
実際ここのお客さんは近所の常連さんやタクシーの運転手さんがほとんどで、
ラヲタ濃度は極薄のシャバシャバ(爆)
カウンターのみで昼間っからチャーシュー盛り合わせにビールを飲んでる方々も多数。
店内の空気はかなりアットホームです。
ボクはいつものラーメンに中ライス。

珍しいキャベツのキムチとご飯を先にいただきラーメンが出てくるのを待ちます。
このキムチ美味いっすよ(^^)
辛さは控えめです。

(携帯画像ですんません(汗))
おっと♪
今日はコショウ控えめやな(笑)
ここのラーメンは初めからコショウがかけられているんですが、
作り手によって量にバラつきがあるんですよね。
この日は大将が自ら作ってくれました。
スープ表面の油膜、醤油の芳しい香り、コショウのパンチ!
かなりジャンキーに仕立てられた一杯。
流行りのラーメン屋さんにありがちな蘊蓄など皆無で、
「ウチは昔っからこれでっせ」と言わんばかりの頑固さを感じるかのようなラーメン。
チャーシューが山盛りの「旭ラーメン」、麺とチャーシューが山盛りの「特製ラーメン」もありますよ。
これ、未食なんですが、次回密かに狙ってます(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「第一旭 関目」
(住所)大阪市城東区関目2-12-24
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時30分 18時~20時30分
(定休)木曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

南紀~三重ツアーから10日間、まさかのラーメン抜きで過ごしてきましたが、
ついに禁断症状が出てしまいました(爆)
この期間は家でせっせこと自炊に励み、
いつ買ったのかもよく覚えていない食材の大処分セール(笑)
おかげで冷蔵庫と食材収納庫がスッキリしましたよ^^;
この日向かったのは職場近くの「第一旭 関目」。

(画像はクリックで拡大されます。)
何だ、第一旭かよと思うべからず!
京都や神戸で名前が通っている第一旭ですが、
ここ関目のお店だけは他店と大きく異なるラーメンを食わしてくれます。
お昼時はいつも行列。
年季の入った店構えは、いかにも「街のラーメン屋さん」と言った風情。
実際ここのお客さんは近所の常連さんやタクシーの運転手さんがほとんどで、
ラヲタ濃度は極薄のシャバシャバ(爆)
カウンターのみで昼間っからチャーシュー盛り合わせにビールを飲んでる方々も多数。
店内の空気はかなりアットホームです。
ボクはいつものラーメンに中ライス。

珍しいキャベツのキムチとご飯を先にいただきラーメンが出てくるのを待ちます。
このキムチ美味いっすよ(^^)
辛さは控えめです。

(携帯画像ですんません(汗))
おっと♪
今日はコショウ控えめやな(笑)
ここのラーメンは初めからコショウがかけられているんですが、
作り手によって量にバラつきがあるんですよね。
この日は大将が自ら作ってくれました。
スープ表面の油膜、醤油の芳しい香り、コショウのパンチ!
かなりジャンキーに仕立てられた一杯。
流行りのラーメン屋さんにありがちな蘊蓄など皆無で、
「ウチは昔っからこれでっせ」と言わんばかりの頑固さを感じるかのようなラーメン。
チャーシューが山盛りの「旭ラーメン」、麺とチャーシューが山盛りの「特製ラーメン」もありますよ。
これ、未食なんですが、次回密かに狙ってます(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「第一旭 関目」
(住所)大阪市城東区関目2-12-24
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時30分 18時~20時30分
(定休)木曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月4日
自家製麺に切り替わったカドヤ食堂に突撃。
11時着ですぐに開店。
先客は15人。
平日なのにさすがの人気ぶりです。
さてさて!
自家製麺がスタートしてまだ間もないですが、どんな麺なんだろうなぁ…
カドヤ食堂の実力は今更語るまでもなく、誰もが認めるところですが、製麺に関
してはどうなんだろう。
注文はデフォの中華そば。
今までの麺との相違点がこの日最大の楽しみですね♪

魚が優しく香るスープ。
久しぶりにデフォの中華そばをいただきましたが、
甘みのある上品なスープはシンプルながらも奥深い一杯になっていますね。
どこか懐かしい味わいに感じてしまうところが不思議・・・
食べるとホッとするラーメンですね!
麺!
ストレートの細麺、って言うより極細麺になるのかな。

ツルっとしなやかな細麺ですが、しっかりとしたコシを兼ね揃えた麺。
少し柔らかめに茹でられていると感じましたが、
スープとの馴染みもよく相性も抜群です♪
まだまだスタートしたばかりの自家製麺、
不慣れな部分もあるでしょうが、研究熱心な店主さんの事、
これから素晴らしい麺を作ってくれると思います。
自家製麺のスタートにあたって、ラーメンの鬼こと「佐野実さん」が直々に製麺の
イロハは伝授したとの事。
そして、「佐野ジャパン」に名を連ねる東京の名店「ちゃぶ屋」の森住店主も駆けつけてきたそうで・・・
親交の厚いお二人の協力も心強い存在です!
これからのカドヤ食堂も目が離せませんね♪
個人的には自家製麺の特性を活かした新たなメニューに期待です(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

自家製麺に切り替わったカドヤ食堂に突撃。
11時着ですぐに開店。
先客は15人。
平日なのにさすがの人気ぶりです。
さてさて!
自家製麺がスタートしてまだ間もないですが、どんな麺なんだろうなぁ…
カドヤ食堂の実力は今更語るまでもなく、誰もが認めるところですが、製麺に関
してはどうなんだろう。
注文はデフォの中華そば。
今までの麺との相違点がこの日最大の楽しみですね♪

魚が優しく香るスープ。
久しぶりにデフォの中華そばをいただきましたが、
甘みのある上品なスープはシンプルながらも奥深い一杯になっていますね。
どこか懐かしい味わいに感じてしまうところが不思議・・・
食べるとホッとするラーメンですね!
麺!
ストレートの細麺、って言うより極細麺になるのかな。

ツルっとしなやかな細麺ですが、しっかりとしたコシを兼ね揃えた麺。
少し柔らかめに茹でられていると感じましたが、
スープとの馴染みもよく相性も抜群です♪
まだまだスタートしたばかりの自家製麺、
不慣れな部分もあるでしょうが、研究熱心な店主さんの事、
これから素晴らしい麺を作ってくれると思います。
自家製麺のスタートにあたって、ラーメンの鬼こと「佐野実さん」が直々に製麺の
イロハは伝授したとの事。
そして、「佐野ジャパン」に名を連ねる東京の名店「ちゃぶ屋」の森住店主も駆けつけてきたそうで・・・
親交の厚いお二人の協力も心強い存在です!
これからのカドヤ食堂も目が離せませんね♪
個人的には自家製麺の特性を活かした新たなメニューに期待です(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月26日
東京から帰って何気に体重計に乗るとエライ事になってました(滝汗)
そりゃあんだけ食ったらしゃーないやろってツッコミが聞こえてきそうですが、
スルーの方向で(爆)
過去最高体重を更新してますので、さすがに危機感を感じダイエット…
朝、昼は粗食で夜は抜き。
コーヒーは砂糖抜きの間食は一切なし!
夜はサウナに1時間。
これで23日~25日の3日間で2キロ減に成功!
そしてこの日、塩分・脂分取らなさすぎで体が悲鳴を上げてきたので、
とりあえずラーメン屋さんへ。
仕事場近くの『第一旭関目』は行列で諦め、
久々に(5年ぶり以上っぽい)豚吉に行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
お昼時でこちらも超満員。
豚吉、花丸軒、白馬童子などなど、この系列のお店はどこも人気ありますね。
お昼のランチセット。


もう何年もラーメン食べてないような気がしてたので激しく食いたい(笑)
半チャンを注文。
ラーメンは各種組み合わせOKです(^o^)
ここはこってりをチョイス。
(以下飢餓状態時の感想(爆))
↓↓↓
ぬぉー!
豚吉ウメー!!!!!(?)

背脂入りのスープはベースは薄いものの、ごっつ飲みやすい、
ってかゴクゴク飲んでます!
背脂&スープが体に吸収され、活力がぐぃーんと湧いてくる!
もうそのままスープ一気飲みしそうな勢いでした…
甘みを含んだスープはかなりの化学的な味わいですが、
絶食期間に味わうにはノープロブレム(謎)

チャーハンは味付け薄め、卓上のソースをしこたまかけ倒して食べました(爆)
しかし店内の熱気はすごいぞ!
お客さんがひっきりなしになだれ込んできてました(驚)
この豚吉、屋号が『蒲生本店』とありますが、ここが豚吉グループの総本山?
冷静になっての感想(笑)
↓↓↓
一般受けするラーメン、セットメニューも充実の箱型店舗。
ヲタ的には、ん~って感じですが、生きる活力を与えてくれてあざーっす!(爆)
ごちそうさまでした!!!
「豚吉 蒲生本店」
(住所)大阪市城東区中央1-12-17
(電話)06-6939-5751
(時間)11時~翌5時
(定休)年中無休と書いてますがお正月は閉まってましたw
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 蒲生4丁目徒歩20秒

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

東京から帰って何気に体重計に乗るとエライ事になってました(滝汗)
そりゃあんだけ食ったらしゃーないやろってツッコミが聞こえてきそうですが、
スルーの方向で(爆)
過去最高体重を更新してますので、さすがに危機感を感じダイエット…
朝、昼は粗食で夜は抜き。
コーヒーは砂糖抜きの間食は一切なし!
夜はサウナに1時間。
これで23日~25日の3日間で2キロ減に成功!
そしてこの日、塩分・脂分取らなさすぎで体が悲鳴を上げてきたので、
とりあえずラーメン屋さんへ。
仕事場近くの『第一旭関目』は行列で諦め、
久々に(5年ぶり以上っぽい)豚吉に行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
お昼時でこちらも超満員。
豚吉、花丸軒、白馬童子などなど、この系列のお店はどこも人気ありますね。
お昼のランチセット。


もう何年もラーメン食べてないような気がしてたので激しく食いたい(笑)
半チャンを注文。
ラーメンは各種組み合わせOKです(^o^)
ここはこってりをチョイス。
(以下飢餓状態時の感想(爆))
↓↓↓
ぬぉー!
豚吉ウメー!!!!!(?)

背脂入りのスープはベースは薄いものの、ごっつ飲みやすい、
ってかゴクゴク飲んでます!
背脂&スープが体に吸収され、活力がぐぃーんと湧いてくる!
もうそのままスープ一気飲みしそうな勢いでした…
甘みを含んだスープはかなりの化学的な味わいですが、
絶食期間に味わうにはノープロブレム(謎)

チャーハンは味付け薄め、卓上のソースをしこたまかけ倒して食べました(爆)
しかし店内の熱気はすごいぞ!
お客さんがひっきりなしになだれ込んできてました(驚)
この豚吉、屋号が『蒲生本店』とありますが、ここが豚吉グループの総本山?
冷静になっての感想(笑)
↓↓↓
一般受けするラーメン、セットメニューも充実の箱型店舗。
ヲタ的には、ん~って感じですが、生きる活力を与えてくれてあざーっす!(爆)
ごちそうさまでした!!!
「豚吉 蒲生本店」
(住所)大阪市城東区中央1-12-17
(電話)06-6939-5751
(時間)11時~翌5時
(定休)年中無休と書いてますがお正月は閉まってましたw
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 蒲生4丁目徒歩20秒

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
