fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2009年9月5日

千日前通りの「和歌山ラーメン」跡に出来たお店。
P1020756.jpg

玉子ラーメン
P1020755.jpg

ウェイ!!!(゚д゚)

「麺匠 夢屋」

(住所)大阪市中央区難波1丁目3−11
(電話)
(時間)
(定休)
(最寄駅)各線なんば駅徒歩5分!
2009年8月26日

グ~リコ!(何)
P1020715.jpg

はい!
のっけからテンション高くてすいませんw
道頓堀のシンボルとも言えるグリコの看板の真下には・・・
P1020716.jpgP1020717.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

コチラのお店!
大阪初でしょう!
「油そば」の専門店として営業されています。

油そばって馴染みのないジャンルだとは思いますが・・・
食べた事のない方のために軽く説明!!!

通常ラーメンは麺・スープ・具材・そしてタレが一体となって構成されていますが、
油そばはその中でスープを取っ払い、独自の油を加えたもの。

ジャンル的には「和え麺」に属するのかな?と思います。

このお店、1号店は神戸三宮の「麺爺 元」で、
コチラのお店は豚骨魚介スープのラーメンが評判でした♪

さて今回は!
もちろん油そばですよ(*^_^*)
って言っても今回紹介するのはコレ!
あぶらそば

「島油そば」
カンイチこと「KANSAI一週間」とのコラボメニュー、
今回コチラの取材に協力させていただきました(*^^)v

島油そばのキーワードはズバリ沖縄!
丼をカラフルに彩る沖縄名産の素材がすごく綺麗ですね。
で、肝心要のタレは丼の底に沈んでいます。

まずはグチャ~っとかき混ぜてみましょう!
P1020723.jpg
エライ事になってます(汗)

が!
コレが油そばの食べ方作法。

濃厚なタレと油を麺に絡めてワシっといただく!!!
食べた事のない方には抵抗があるかもしれないですが、
かなり刺激的な美味しさだと思います!(たぶん)

具材は「ゴーヤ・島らっきょう・赤黄のパプリカ」など、ホントに沖縄テイスト満開な1杯です。
別皿で出される「シークワーサー」を途中で絞ってみてくださいね♪
香りもよく、さっぱりと最後まで食べられると思います(^O^)

こちらは1日30杯の限定メニュー!
本日から10月5日までの限定です。
P1020721.jpg

こちらはデフォルトの「油そば」。
480円と破格のお値段で提供していただけます。
ラーメンでおなじみのシンプルな具材にこちらも濃厚な醤油ダレをよく絡めていただきましょう!

この日は島油そばと通常の油そばの2杯を食べましたが、
「油」から連想されるようなしつこさは皆無でスルッといただけましたよ♪

特にコラボメニューの「島油そば」は女性に是非とも食べていただきたい一品だと思います。

ごちそうさまでした!!!

「麺爺あぶら」

(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-1
(電話)06-6213-7545
(時間)11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線なんば駅徒歩5分!(ひっかけ橋でナンパしてオネーチャン連れて行ってみ!(爆))
2009年8月28日

心斎橋のえぞ梟に行ってきました(*^^)v
P1020727.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

このお店は全国展開でも有名な「山頭火」の別業態のお店で、
味噌ラーメンの専門店になっています。
P1020724.jpg
めにゅ~

全てが味噌!
札幌、味噌のキーワードって「すみれ」を強く連想するんですが、
このお店・・・店内にすごく香ばしい味噌の匂いがプンプン♪
厨房はかなりのファイヤー具合(謎)で熱気が溢れていました!
P1020725.jpg

味噌らーめん

鬼のように熱いスープです(汗)
デッドでイったら火傷は必至なんでお気をつけをw

風味が素晴らしくイイスープになっていますねぇ。
野菜・スープに強く火を入れた何とも芳醇な味噌がたまりません。

比較対象で「すみれ」を挙げてみましょう。

パンチはすみれに分があるように思えましたが、
コチラのラーメンはどちらかと言うとまったりとした感じで、
食べやすい印象。
悪くいえば少しパンチがない、上手くまとまりすぎって感じに受け取れました。

しかしながら関西では中々お目にかかれないようなタイプの味噌ラーメンで(って言っても関西広域を見渡しても美味い味噌ラーメンの店が少ないのですが)ミナミの繁華街でこのラーメンが食べれるのは貴重かなぁ(*^^)v

欲を言えばもう少しジャンキーさが欲しい・・・
P1020726.jpg

にんにく入れてみた♪
もうワンパンチ欲しいけど、だいぶ効きます(笑)

ごちそうさまでした!!!

「札幌 えぞ梟」

(住所)大阪市中央区心斎橋筋2-7-11
(電話)06-4708-0551
(定休)無休
(時間)11時~23時
(最寄駅)大阪地下鉄各線 心斎橋駅南へ徒歩10分!(ミナミでキャバった帰りに行ってみ!(爆))
2009年8月20日

メッチャ師匠から教えていただいたお店。
「支那そば 大正」の居抜き店舗で、発見難易度は高めです(笑)
P1020695.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ビルの中にお店があるので、表からはわかりません。
写真のラーメンの提灯が目印です!
P1020696.jpg

ラーメンメニューが塩・醤油、それにつけ麺。
この日いただいたのはメッチャさんからオススメしてもらったコチラ・・・
P1020697.jpg
鶏つみれらーめん(塩)

鶏のいいダシが「これでもかっ!」と出ていますねぇ!
味わいはまさに鶏!鶏!鶏!

タレは控えめでしっかりとダシで食わせるタイプの一杯(*^^)v
寸胴で炊かれた鶏スープ+手鍋で鶏つみれを熱した時のダシ、
この2つが融合されて「鶏づくし」的な感じ♪

コリコリの軟骨の食感がたまらん鶏つくねも秀逸でした!

いやはや、隠れた名店ですなぁ。
次回はつけ麺!!!

ごちそうさまでした!!!!

「らーめん処 木鶏(ぼっけい)」

(住所)大阪市中央区淡路町3-6-12
(電話)06-6210-5169
(時間)11時~22時
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 本町駅 徒歩10分!
2009年8月2日

ミナミへお買い物に行ったついでに久しぶりに黒門屋に行ってきました。
P1020603.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ってか、このお店、以前は「本黒門ラーメン」ぢゃなかったっけ?
いつの間にか屋号が「黒門屋らーめん」に変わり、
吹田の七尾にあった「要ん!」は閉店してしまうし(泣)

要ん!はこの本店とは違うメニュー展開で大好きだったんですがね・・・

P1020604.jpgP1020605.jpg
さて、メニューですが、黒門と言えば豚骨のイメージが強いですよね!
他には塩や醤油、味噌もありますが、
お客さんのほとんどは豚骨を注文していました。

ボクも豚骨を。
ここのラーメンを食べたのはもう何年も前になるんですが、
正直、味がどんなんだったか覚えていないんですよね(汗)
P1020606.jpg

豚骨と言うよりも、豚骨醤油といった感じのスープ。
以前はもう少し粘度のあるドロっとしたスープだったような気もしたんですが、
結構サラっとしていました。
でも豚骨の旨味はしっかりと出ていますね♪

少しダイナマイト化調な感じにも思えますが、グイグイ!っと引きつけられる美味しいスープ(*^^)v
豚骨特有の甘さを含んだ大阪人が好きそうな味に思えます。

黒門屋ですが、東京の激戦区・高田馬場にもいつの間にか出店されています!
高田馬場はラーメン屋さんが乱立するホンマの激戦、
大阪のお店がそこに殴りこむって、何か感慨深いものがありますね!

ごちそうさまでした!!!

「黒門屋らーめん」

(住所)大阪市中央区日本橋1-21-28
(電話)06-6645-8655
(時間) 11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄日本橋駅すぐ!!!
くろもん
2009年8月18日

更新溜まりまくりですが、新店情報を(*^^)v

ミナミ・宗右衛門町の路地裏の名店「作の作」の新しいお店。
P1020690.jpgP1020691.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

8月14日に開店したばかりです。

宗右衛門町のお店は5席だけのこじんまりとしたお店でしたが、
こちらはU字型のカウンター10席の造り。

ミナミのお店の倍の広さですね(笑)

メニューは醤油・塩・味噌と以前と変わらぬラインナップ。
おっちゃんも相変わらずのマイペースで(笑)
めっちゃ愛想のいい大将、お客さんのハートを鷲掴みですよ(*^^)v
P1020688.jpg

あれっ?湯気は?
のキャッチフレーズな1杯、
スープ自体はライトな豚骨の部類ですが、何か美味いっすよ。
P1020689.jpg

丼底には「勉強」の文字が。
暖簾にも勉強とありましたが、
はい!人生何事も勉強ですね(*^_^*)

大将!ごちそうさま!!!!


「作の作 長堀本店」

(住所)大阪市中央区島之内1-4-30
(電話)不明
(時間) 16時30分~23時(売り切れ終了)
(定休)日曜
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩10分ぐらい!
2009年7月19日

ミナミでお買い物ついでの2軒目。
ラーメンがついでなのか、買い物がついでなのかよくわからなくなってきました(爆)
P1020534.jpgP1020535.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

お昼時を外した15時前で20人弱の待ち。
すごい人気だなぁ。

一蘭と言えば・・・
個人的な「一蘭」へのイメージですが、
とにかくハンパないこだわりが多いお店。

麺・スープ・調味料・食事スタイル・店内レイアウトなどなど、
ちょっと普通のラーメン屋さんとは違いますよね。

ピンと来るのは席が1席1席に仕切られている事。
「味集中カウンター」でしたっけ?
ボクは逆に落ち着かないんですがね(笑)

気になる方は是非一度一蘭に行ってみてください!
面白いですよ(*^^)v
P1020538.jpg

席につくと、味の好みを記入します。
麺の固さはもちろん、味の濃さやこってり具合、ネギの有無など、
細かいところまで注文が可能です。
このお店のこだわりの一つ、唐辛子ベースの「秘伝のタレ」、
今回はパスwww

ある意味一蘭の核とも言うべきこの秘伝のタレですが、
一回ナシで食べてみたかったので・・・(一蘭さん、すいませんw)

豚骨+カプサイシンの組み合わせは疑う余地のない好相性のものですが、
ナシだとどうなるのか。
P1020543.jpg

博多スタイルの豚骨ラーメン、
スープはクセの全くない飲みやすいもの。
白濁とした豚骨スープの表面にはキラキラと光る玉状の脂が♪
濃度自体はちょっと低めかな、中途半端な感じにも取れますが、
実際にスープを飲んでみると飲み口はさっぱりしながらも物足りなさのない、
そんなスープになっています。

「秘伝のタレ」抜きだと・・・
ちょっとパンチがないかなぁ。
唐辛子ベースですが、入っていてもあんまし辛さは感じない秘伝のタレですが、
抜いてみるとその存在の大きさに気づかせてくれます。

好みで言えばタレ入りの方がいいかな。

麺は博多らしい極細のストレート。
細麺ながら結構なコシがあって、ポクっとした食感。
スープとよく絡みますねぇ。
喉越しもよく、ついつい替え玉してしまいそう(笑)

量は若干少なめに感じましたが、豚骨の醍醐味である「替え玉」は食べてる途中でも対応してくれますよ(*^_^*)

で!!!
カウンターなんですが・・・
やっぱ落ち着かない(笑)

一蘭のHPを見てみると、
↓↓↓
目の前と隣席を仕切り、1席1席が半個室になっていることで周りが一切気にならない為、味覚が研ぎ澄まされラーメンの美味しさをより深く味わっていただけます。
この環境を例えるならば・・・

『母から子へ家庭の味を伝える台所。娘が味見を頼んだ瞬間、おしゃべりと包丁を止め
目をつぶり “味”のみに集中する母と、静まり返った空間。』

そのような状況を出来る限り再現しました。
人は本来、本物の美味しさを見極める時には、味覚だけに集中するものではないかと私たちは考えます。
(ソムリエのテイスティングや料理人の味見もそうであるように。)

「味集中カウンター」は、“味”に対する自信から、
本当に美味しく食べていただきたいという想いを形にしたこだわりの環境です。
(以上HPより抜粋)

って・・・
凄い自信だな(驚)

確かに雑念を捨て、目の前のラーメンのみにひたすら集中して食べる!
シンプルながらも理にかなった考えですね。
仲間とワイワイ食べるのも楽しいですが、
こうゆう食べ方もアリですね。

ボクの一蘭の既食店舗は他に「博多駅の地下街」と「東京・六本木」のお店。
各店微妙に味が違うように感じます。
福岡では絶大な人気を誇る一蘭ですが、
大阪でもしっかりとその人気は根付いているようですね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!


「一蘭 道頓堀店」

(住所)大阪市中央区宗右衛門町7-18
(電話)06-6212-1805
(営業日)無休
(時間)11時~翌6時
(最寄駅)大阪地下鉄各線 なんば駅徒歩5分~10分!(ドンキホーテのコスプレコーナーにも行ってみ!(殴打))
2009年7月19日

7月に開店したばかりの新店です。
店名からおわかりのように、京都の「宝産業」の新店舗ですね。
P1020528.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

場所はミナミのど真ん中、ラーメンに詳しい人に説明すると、
道頓堀の「神座」のすぐ横!

大阪では大御所的存在の神座のすぐ横に出店とは恐れ入ります(笑)

店頭のメニュー表。
P1020533.jpg
(ぬぉっ、うっすらとボクのフォルムが・・・(爆))

っちゅーか、宝産業のお店なんですが・・・
ボク個人の話で申し訳ないんですが、イマイチ相性が悪いんですよね。
黒潮ラーメンと聞いてピンときたそこのアナタ、かなりのラヲタさん(笑)
そうです、黒潮ラーメンと言えば京都市伏見区の「スープ食道 宝」を連想します。

ここの黒潮ラーメンを数年前に食べたんですが・・・(゚д゚)ウェー

そして京都に多くの店舗を展開している「宝屋」、
こちらも過去にいただいていますが・・・(゚д゚)ウェエエエエ

どちらも同じ「宝産業」の店舗。

さて!
この日はミナミでお買い物中での突撃!
メニュー看板を見て即決したのが「黒潮ラーメン」の「にぼし」!!!
もちろん煮干しでしょ!
ニボリストのボクは一発で決めました(笑)
P1020531.jpg

うひょっ!
ピンク色の肩ロースのチャーシューがそそりますね♪

味の方ですが!!!
煮干しのインパクトはそこまで感じません。
感じませんと言うのはボク基準でですが(笑)

一般の方にはちょうどよく感じる具合のニボ具合かな、お店もラヲタ基準で作ってないでしょうしね(爆)

最近大流行の「魚介豚骨系」とは一風違った味わいのスープ、
飲み口はサラっとしていますが、ほど良く和を感じるスープは多くの人が「美味しい」と感じるのではないでしょうか。
ボク的にはもっとガンガンに煮干しをお願いしますって感じなんですがね(殴打)

聞くところによると、動物系ダシを使っていないそうなんですが、
そんなことは微塵も感じないほどのしっかりとした旨味がありました。

ボクが家でたまにするラーメンの自作では魚ダシだけで取ったスープで食べると全く物足りないラーメンになるんですが、このあたりはさすがにプロだなぁと実感。
ま、ただのラーメン馬鹿が家で作るラーメンなんかと比較したら失礼にあたりますがw
P1020532.jpg

このチャーシューがしっとりとしててめちゃ美味いですね!
最近では珍しくなくなった低温調理のチャーシューですが、
この鮮やかなピンク色がホントに美しいです♪

柚子の皮を散らしてあるのもポイント高いです(*^^)v
麺を食べ終わって投入し、最後はさっぱりとスープをいただきました。

今回食べてみて、過去の宝産業のお店とは全く違う印象を覚えました(*^_^*)

黒潮ラーメンは他にも「まぐろ」、「みそ」があるし、
つけ麺も3種あるし再訪しなきゃなぁ。

卓上にはキムチが置いてありますので、ラーメン待つ間にいただきましょう♪

P1020526.jpg

ちなみに・・・
ミナミ近辺をうろうろしてたら宗右衛門町に新店。
広島の「ばくだん屋」の大阪1号店ですね。
こっちも行ってみます♪

ごちそうさまでした!!!!


「黒潮ラーメン 寶(7月7日オープン!)」

(住所)大阪市中央区道頓堀1-7-2
(電話)不明
(営業日)無休
(時間)11時~翌5時
(最寄駅)大阪地下鉄各線 なんば駅徒歩5分~10分!