福島区にある「みさわ」の2号店。
行列の出来る芸人さんプロデュースのお店と同じ筋、すぐ南側。

(画像はクリックで拡大されます。)
福島区のみさわはオープン間もなく人気店になりましたねぇ。
味以外のサービス、お店としての打ち出し方が他店と違っておもしろいお店ですが、
ミナミにオープンした2号店でもそれは同じでした。

つけ麺
(★★★☆)
つやっつやの麺肌。
白みがかった透明チックな麺はうどんのような舌触り。
宗田節やウルメ節を使い、魚介を前面に出したつけ汁。

もはやお馴染みの海苔の上に魚粉。
さしたる感動もない「魚介豚骨系」のつけ麺ですが、無難に美味い。
関西ではもう既にスタンダード化したこの手のつけ麺、個性が埋没してしまった感もあるけど、
魚介豚骨が食いたくなったら是非どうぞ、って感想ですかね。
酢橘を絞ってさっぱりと、原了郭の黒七味を振ってピリッと、たまねぎ入れてシャクっと(謎)、
色んな楽しみ方もできますし(*^_^*)
とどめに焼き石でつけ汁をファイヤーしたったら完璧ですw
食べる以外にも、結構楽しめますよ。
「つけ麺二代目みさわ」2010年3月19日オープン!
(住所)大阪市中央区東心斎橋1-7-23 T'Zビル1F
(電話)06-4963-9882
(定休)無休
(時間)11時30分~14時30分、17時~0時
(最寄駅)大阪地下鉄心斎橋駅、長堀橋駅 各徒歩10分ぐらい!
行列の出来る芸人さんプロデュースのお店と同じ筋、すぐ南側。

(画像はクリックで拡大されます。)
福島区のみさわはオープン間もなく人気店になりましたねぇ。
味以外のサービス、お店としての打ち出し方が他店と違っておもしろいお店ですが、
ミナミにオープンした2号店でもそれは同じでした。

つけ麺
(★★★☆)
つやっつやの麺肌。
白みがかった透明チックな麺はうどんのような舌触り。
宗田節やウルメ節を使い、魚介を前面に出したつけ汁。

もはやお馴染みの海苔の上に魚粉。
さしたる感動もない「魚介豚骨系」のつけ麺ですが、無難に美味い。
関西ではもう既にスタンダード化したこの手のつけ麺、個性が埋没してしまった感もあるけど、
魚介豚骨が食いたくなったら是非どうぞ、って感想ですかね。
酢橘を絞ってさっぱりと、原了郭の黒七味を振ってピリッと、たまねぎ入れてシャクっと(謎)、
色んな楽しみ方もできますし(*^_^*)
とどめに焼き石でつけ汁をファイヤーしたったら完璧ですw
食べる以外にも、結構楽しめますよ。
「つけ麺二代目みさわ」2010年3月19日オープン!
(住所)大阪市中央区東心斎橋1-7-23 T'Zビル1F
(電話)06-4963-9882
(定休)無休
(時間)11時30分~14時30分、17時~0時
(最寄駅)大阪地下鉄心斎橋駅、長堀橋駅 各徒歩10分ぐらい!
スポンサーサイト
大阪プロレス横、千日前の塩ラーメン専門店。
開店は昨年12月。
開店当初に一度行ってますが、再検証。
こちらのお店は変わり種で有名な某たこ焼き屋さんが母体の資本系。
関西では珍しい北海道の西山製麺の麺を使っているのが特徴的。

ゆず塩ラーメン
(★★★★)
なんか、前食べた時のイメージとちょっと違うぞ(汗)
ダシはしっかりでタレの塩梅が弱く味が薄いなぁと思ってた前回(この時はデフォの塩ラーメンを食べた)、
しかし今回は…
スープですが、しっかりとした旨味を感じる♪
鶏、カツオ、煮干し。
渾然一体となったスープのベースとなっている動物系と魚介系の素材、
旨味がし
っかりと引き出されている印象です。
しかしながら…
今日のスープ、かなり塩っ気が強いぞ!
化調もバリバリでタレ自体のキレもかなりシャープで鋭く、ジャンクさすら感じるぐらい。
これにゆずの酸味が加わったら…
結論→攻撃的でなかなかよろしいのでは(敬愛するM師匠的表現になっちゃったw)
これはあくまで個人の好みですが、自分は好き。
でもダメな人はダメだろうなぁ。
NGK前の某食べたら頭痛が起きそうなぐらい塩っ辛いラーメンほどではないですが、
結構パンチ効いてます。
西山の麺、ちょっとダレるの早いです。
なんば界隈、店は多いですが、食えるお店が意外に少ないんですよねぇ。
このお店、なんばで遊んだ帰りのお店としてローテーション入り♪
「らーめん処 旬の幸」
(住所)大阪市大阪市中央区千日前1-8-18
(電話)06-6211-2236
(時間) 1130分時~24時
(定休)無休
(最寄駅)各線日本橋駅から徒歩5分!
開店は昨年12月。
開店当初に一度行ってますが、再検証。
こちらのお店は変わり種で有名な某たこ焼き屋さんが母体の資本系。
関西では珍しい北海道の西山製麺の麺を使っているのが特徴的。

ゆず塩ラーメン
(★★★★)
なんか、前食べた時のイメージとちょっと違うぞ(汗)
ダシはしっかりでタレの塩梅が弱く味が薄いなぁと思ってた前回(この時はデフォの塩ラーメンを食べた)、
しかし今回は…
スープですが、しっかりとした旨味を感じる♪
鶏、カツオ、煮干し。
渾然一体となったスープのベースとなっている動物系と魚介系の素材、
旨味がし
っかりと引き出されている印象です。
しかしながら…
今日のスープ、かなり塩っ気が強いぞ!
化調もバリバリでタレ自体のキレもかなりシャープで鋭く、ジャンクさすら感じるぐらい。
これにゆずの酸味が加わったら…
結論→攻撃的でなかなかよろしいのでは(敬愛するM師匠的表現になっちゃったw)
これはあくまで個人の好みですが、自分は好き。
でもダメな人はダメだろうなぁ。
NGK前の某食べたら頭痛が起きそうなぐらい塩っ辛いラーメンほどではないですが、
結構パンチ効いてます。
西山の麺、ちょっとダレるの早いです。
なんば界隈、店は多いですが、食えるお店が意外に少ないんですよねぇ。
このお店、なんばで遊んだ帰りのお店としてローテーション入り♪
「らーめん処 旬の幸」
(住所)大阪市大阪市中央区千日前1-8-18
(電話)06-6211-2236
(時間) 1130分時~24時
(定休)無休
(最寄駅)各線日本橋駅から徒歩5分!
いきなりですが、
フリー麺ソンって何なんすかねw
つけ麺大好き、シャンプーハットのてつじさん。
関西walkerの誌面上で大活躍されてますが、そんなてつじさんがプロデュースしたお店がミナミにオープン。
ちなみに…
シャンプーハットって何なんすか?
芸名?
テレビ全く見ないので分かりません(笑)
とにかくそんなつけ麺ラブなてつじさんが手がけるお店、すごく興味深いですね!
3種の麺を用意してあるとの事で、京都の棣鄂も入ってる…
棣鄂(-_-;)
注文は(てつじオリジナル麺)のT2Gで。

つけ麺
(★★★)
トマトの酸味が強くサッパリとしたつけ汁。
ベジポタを謳ってはいますが、ベジポタと言うほどドロドロしてません。

適度な塩っ気で普通に美味しく食べれます♪
ってか、このタレ、業務用か?
ネット上で麺のコンディションについて物議を醸しているようですが、
ボクが行った時は瑞々しく艶やかな白っぽい麺肌の美味い麺でした。
ちょっと不満点。
方々で言われてるように、麺少ない&値段高い。
麺量180グラム、大盛にしたら1000円超えるコスパはちょっといただけない。
つけ麺ならばデフォで200グラムは欲しいところ…
麺が茹で置きだった。
鳴り物入りで参入してきましたが、感想は、
『一回行ったらもういいや』。
割高感を感じる価格設定、ビジネス色が強い方向性、惹かれるものが少ないです(^^;)
「宮田麺児」
(住所)大阪市大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
(電話)06-6243-1024
(時間) 11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀橋駅 徒歩5分!
フリー麺ソンって何なんすかねw
つけ麺大好き、シャンプーハットのてつじさん。
関西walkerの誌面上で大活躍されてますが、そんなてつじさんがプロデュースしたお店がミナミにオープン。
ちなみに…
シャンプーハットって何なんすか?
芸名?
テレビ全く見ないので分かりません(笑)
とにかくそんなつけ麺ラブなてつじさんが手がけるお店、すごく興味深いですね!
3種の麺を用意してあるとの事で、京都の棣鄂も入ってる…
棣鄂(-_-;)
注文は(てつじオリジナル麺)のT2Gで。

つけ麺
(★★★)
トマトの酸味が強くサッパリとしたつけ汁。
ベジポタを謳ってはいますが、ベジポタと言うほどドロドロしてません。

適度な塩っ気で普通に美味しく食べれます♪
ってか、このタレ、業務用か?
ネット上で麺のコンディションについて物議を醸しているようですが、
ボクが行った時は瑞々しく艶やかな白っぽい麺肌の美味い麺でした。
ちょっと不満点。
方々で言われてるように、麺少ない&値段高い。
麺量180グラム、大盛にしたら1000円超えるコスパはちょっといただけない。
つけ麺ならばデフォで200グラムは欲しいところ…
麺が茹で置きだった。
鳴り物入りで参入してきましたが、感想は、
『一回行ったらもういいや』。
割高感を感じる価格設定、ビジネス色が強い方向性、惹かれるものが少ないです(^^;)
「宮田麺児」
(住所)大阪市大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
(電話)06-6243-1024
(時間) 11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀橋駅 徒歩5分!
緑の提灯!

国産原料にこだわるお店の証。
★★★★★とはかなりのこだわりが伺えますね。
緑提灯についての説明はこちら!
天神橋筋を南下して農人町交差点の北西側の新店『新月』。

12月に開店したばかりのお店です。
鶏白湯のラーメンにつけ麺のメニュー構成。

醤油ラーメン
(★★★)
スープ一口目から無化調だとわかる口当たり。
無化調故の輪郭の弱さが少し浮き出てしまっている感があります。
カドが少し立った醤油頼みのタレが要因でしょうか。
ベースはまろやかな鶏白湯。
しっかりとしたスープだけに少しもったいなく思いました。
「新月」
(住所)大阪市中央区本町橋8-8
(電話)06-6943-7170
(定休)日曜
(時間)11時~21時
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 堺筋本町駅徒歩5分!

国産原料にこだわるお店の証。
★★★★★とはかなりのこだわりが伺えますね。
緑提灯についての説明はこちら!
天神橋筋を南下して農人町交差点の北西側の新店『新月』。

12月に開店したばかりのお店です。
鶏白湯のラーメンにつけ麺のメニュー構成。

醤油ラーメン
(★★★)
スープ一口目から無化調だとわかる口当たり。
無化調故の輪郭の弱さが少し浮き出てしまっている感があります。
カドが少し立った醤油頼みのタレが要因でしょうか。
ベースはまろやかな鶏白湯。
しっかりとしたスープだけに少しもったいなく思いました。
「新月」
(住所)大阪市中央区本町橋8-8
(電話)06-6943-7170
(定休)日曜
(時間)11時~21時
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 堺筋本町駅徒歩5分!
2009年11月18日
ミナミのドンキホーテの並び。
道頓堀川の方に出てみると、右手には豚骨ラーメンで有名な一蘭が。
左手には東京の会社が展開する「康竜」が。
どちらも同じ豚骨で博多テイストの強いラーメン屋さん。
全国的な知名度を誇る一蘭は行列も珍しくないのですが、
康竜はちょっと一蘭に押されてる感じがしていました。
どちらも同じタイプなラーメンで、立地条件も同じとくればやはり知名度がモノを言うのかなぁ・・・
康竜のラーメンも悪くなく、
店内の雰囲気もすごく落ち着いた空間でしたが(デカイ竜のオブジェがアレだけどw)、


(画像はクリックで拡大されます。)
あら!?
康竜から豪竜になっとる!?
お店の造り自体はそのままだし、どうやら康竜がコンセプトを変更し再スタートした模様。


黒竜あばれ麺
白竜ながれ麺
二段重ねスープ醤油味
ボクのお粗末な脳みそではイマイチよくわからんコンセプト。
二段重ねスープて???
店内は以前のままで竜のオブジェも健在。
とりあえず食ってみましょうかね。

二段重ねスープ醤油味(野菜メガ盛り)
こんもりと野菜の盛られた1杯。
「二段重ね」から説明!
店員さんがラーメンを持ってきてくれた時は写真のものよりスープが少ない状態。
そこに別碗に入れられたスープを注いでくれて完成!みたいな感じです。
メガ盛りの野菜の内訳ですが、ほとんどが太もやし。
そして少量のキャベツににんじんだったかな?
見た目のインパクトは相当なものですね(*^^)v
味の方ですが、少し甘さのあるスープですが、ちょっとシャバいかなぁ・・・
この手のラーメンにありがちな脂分はほとんど感じないです。
とにかく最初は大量のもやしとの格闘。
麺まで辿りつくのが大変でした。
黒竜あばれ麺ですが・・・
正直この麺がちょっとお粗末でした。
麺線が異常に短い太麺で、3センチぐらいしかないので麺をすすると言うより、
麺を掴んで食べるっていった感じ。
もやしの方が長いとかw
ニンニクのパンチや濃厚なベースのスープならばなぁと思ったのは食べ進むうちにすぐに飽きが来た事。
麺が食べにくい、もやしの方が存在感がある。
ラーメンと言うよりかはもやしが主役のスープ料理っていった感じにすら思えてきた(>_<)
2009年度の大阪ラーメンシーンは随所に「メガ盛り旋風」が感じられた1年だったかなぁって印象がありますが、
ブームにあやかった亜メガ系の一端のラーメンとも感じられました。
道頓堀という場所柄から観光客や若者、飲み屋帰りのお客さんや近隣のお水系のニイチャンネエチャン、
いろんな人が行き交うこの場所で、どの客層をターゲットにしているのかなぁ・・・
ラーメンの内容を一新して再スタートされましたが、ちょっと明確なコンセプトが感じられなかったかな、とも思いました。
ごちそうさまでした!
「道頓堀 豪竜」
(住所)大阪市中央区宗右衛門町7-7
(電話)06-6213-5767
(時間)11時~翌6時
(定休)無休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分!(ドンキホーテ裏手横!)
ミナミのドンキホーテの並び。
道頓堀川の方に出てみると、右手には豚骨ラーメンで有名な一蘭が。
左手には東京の会社が展開する「康竜」が。
どちらも同じ豚骨で博多テイストの強いラーメン屋さん。
全国的な知名度を誇る一蘭は行列も珍しくないのですが、
康竜はちょっと一蘭に押されてる感じがしていました。
どちらも同じタイプなラーメンで、立地条件も同じとくればやはり知名度がモノを言うのかなぁ・・・
康竜のラーメンも悪くなく、
店内の雰囲気もすごく落ち着いた空間でしたが(デカイ竜のオブジェがアレだけどw)、


(画像はクリックで拡大されます。)
あら!?
康竜から豪竜になっとる!?
お店の造り自体はそのままだし、どうやら康竜がコンセプトを変更し再スタートした模様。


黒竜あばれ麺
白竜ながれ麺
二段重ねスープ醤油味
ボクのお粗末な脳みそではイマイチよくわからんコンセプト。
二段重ねスープて???
店内は以前のままで竜のオブジェも健在。
とりあえず食ってみましょうかね。

二段重ねスープ醤油味(野菜メガ盛り)
こんもりと野菜の盛られた1杯。
「二段重ね」から説明!
店員さんがラーメンを持ってきてくれた時は写真のものよりスープが少ない状態。
そこに別碗に入れられたスープを注いでくれて完成!みたいな感じです。
メガ盛りの野菜の内訳ですが、ほとんどが太もやし。
そして少量のキャベツににんじんだったかな?
見た目のインパクトは相当なものですね(*^^)v
味の方ですが、少し甘さのあるスープですが、ちょっとシャバいかなぁ・・・
この手のラーメンにありがちな脂分はほとんど感じないです。
とにかく最初は大量のもやしとの格闘。
麺まで辿りつくのが大変でした。
黒竜あばれ麺ですが・・・
正直この麺がちょっとお粗末でした。
麺線が異常に短い太麺で、3センチぐらいしかないので麺をすすると言うより、
麺を掴んで食べるっていった感じ。
もやしの方が長いとかw
ニンニクのパンチや濃厚なベースのスープならばなぁと思ったのは食べ進むうちにすぐに飽きが来た事。
麺が食べにくい、もやしの方が存在感がある。
ラーメンと言うよりかはもやしが主役のスープ料理っていった感じにすら思えてきた(>_<)
2009年度の大阪ラーメンシーンは随所に「メガ盛り旋風」が感じられた1年だったかなぁって印象がありますが、
ブームにあやかった亜メガ系の一端のラーメンとも感じられました。
道頓堀という場所柄から観光客や若者、飲み屋帰りのお客さんや近隣のお水系のニイチャンネエチャン、
いろんな人が行き交うこの場所で、どの客層をターゲットにしているのかなぁ・・・
ラーメンの内容を一新して再スタートされましたが、ちょっと明確なコンセプトが感じられなかったかな、とも思いました。
ごちそうさまでした!
「道頓堀 豪竜」
(住所)大阪市中央区宗右衛門町7-7
(電話)06-6213-5767
(時間)11時~翌6時
(定休)無休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分!(ドンキホーテ裏手横!)
2009年11月16日
なんばでお買い物帰りにもう1軒!


(画像はクリックで拡大されます。)
たまにはラーメン以外でも食べましょう♪
11月14日にオープンしたばかりのお店で、関東を中心に展開している「すた丼屋」の関西初出店店舗!!!
噂は聞いていましたが、ようやく関西でも食べれるようになって嬉しいですね♪

メニュー
デフォのすた丼は580円。
聞くところによると結構なボリュームだそうですが、
この直前にラーメン2杯食ってるけど大丈夫か!?(笑)
ま、大丈夫でしょ(爆)
っと呑気にメニューを見ていると・・・

ウェイ!!!
麺メニューがあるやないっすか!!!(興奮)
しかも「モツつけ麺」と「油そば」ですと!?
結構マニアック路線に走ってる感じもしますが、既に食券を買ってしまっているので今回はパス。
モツつけ麺イコール「麺大盛りor小ライス」が標準装備って・・・
すた丼&モツつけ麺で満腹死コースやなぁと妄想してるところですた丼が登場!!!

すた丼
生卵と味噌汁はセットでついてきますよ♪
写真ではわかりにくいかもですが、やはり結構なボリュームです!
お味の方はと言いますと、ちょっと醤油辛さがあってニンニクを効かせたジャンキー路線。
ピリっとした辛さもあり(って言っても大したからさじゃないですよ)、ガツガツと食が進みます!
実際この時はラーメン2杯食べた直後でちょっと満腹感のある状態でしたが、
そんなことはお構いなしにガッついてしまってました(笑)
豚肉は柔らかすぎず、歯ごたえのあるほど良い硬さで、脂分も適度にあって美味い!
赤味オンリーのカスカスしたのは苦手なんで好きなタイプでした。
これってちょっと体育会系の食べ物かな?
女性ウケはあまり良くなさそうな感じがしますが、
食いしんぼうさんには大歓迎されそうな感じですかね。
たまにはラーメン以外もいいですね(*^^)v
次回はレッツ満腹死♪(爆)
「伝説のすた丼屋 道頓堀店」
(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-7 ぼんちビル 1F
(電話)06-6212-5570
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分!(松竹座向かい!)
なんばでお買い物帰りにもう1軒!


(画像はクリックで拡大されます。)
たまにはラーメン以外でも食べましょう♪
11月14日にオープンしたばかりのお店で、関東を中心に展開している「すた丼屋」の関西初出店店舗!!!
噂は聞いていましたが、ようやく関西でも食べれるようになって嬉しいですね♪

メニュー
デフォのすた丼は580円。
聞くところによると結構なボリュームだそうですが、
この直前にラーメン2杯食ってるけど大丈夫か!?(笑)
ま、大丈夫でしょ(爆)
っと呑気にメニューを見ていると・・・

ウェイ!!!
麺メニューがあるやないっすか!!!(興奮)
しかも「モツつけ麺」と「油そば」ですと!?
結構マニアック路線に走ってる感じもしますが、既に食券を買ってしまっているので今回はパス。
モツつけ麺イコール「麺大盛りor小ライス」が標準装備って・・・
すた丼&モツつけ麺で満腹死コースやなぁと妄想してるところですた丼が登場!!!

すた丼
生卵と味噌汁はセットでついてきますよ♪
写真ではわかりにくいかもですが、やはり結構なボリュームです!
お味の方はと言いますと、ちょっと醤油辛さがあってニンニクを効かせたジャンキー路線。
ピリっとした辛さもあり(って言っても大したからさじゃないですよ)、ガツガツと食が進みます!
実際この時はラーメン2杯食べた直後でちょっと満腹感のある状態でしたが、
そんなことはお構いなしにガッついてしまってました(笑)
豚肉は柔らかすぎず、歯ごたえのあるほど良い硬さで、脂分も適度にあって美味い!
赤味オンリーのカスカスしたのは苦手なんで好きなタイプでした。
これってちょっと体育会系の食べ物かな?
女性ウケはあまり良くなさそうな感じがしますが、
食いしんぼうさんには大歓迎されそうな感じですかね。
たまにはラーメン以外もいいですね(*^^)v
次回はレッツ満腹死♪(爆)
「伝説のすた丼屋 道頓堀店」
(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-7 ぼんちビル 1F
(電話)06-6212-5570
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分!(松竹座向かい!)
2009年10月20日
ミナミは道頓堀に10月15日にオープンしたお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
場所は「道頓堀のグリコ」の看板の真下、
麺爺あぶらのすぐ隣になります。
店先には各界著名人の方々からの大量の祝い花で埋め尽くされていました。
ラーメン界からも製麺屋さんや有名店店主さんからのお花が(^_^)
知らない方に説明しますと、
このお店は芸能人の「デビット伊東」さんが店主。
現在全国で6店舗を展開しており、関西ではこのお店だけ(以前は神戸にあったそうですが撤退)。
昔テレビの企画でデビット伊東さんを博多の一風堂に修行に出すところからラーメン屋さんとしての
人生が始まったそうです。

メニュー
いろいろありますねぇ。
ボクはでびっとで食べるのが初めてなので、これは迷います。
つけ麺が評判らしいのですが・・・

醤油豚骨らーめん
所詮芸能人のお店でしょ、と先入観があるかもしれないですが、
なかなかどうして、真面目に抽出された感のあるこってり豚骨スープ。
濃度はそれほどではありませんが、しっかりとしたコクと豚骨の旨味を含んだスープです!
硬めに茹で上げられた極細麺は加水の低い粉っぽい麺でスープとの相性◎
麺量はちょっと少なめに感じましたが、替え玉もOKです!
店内にデビット伊東さんがいなかったのが残念(笑)
お店はモダンな空間でデート使いにもよさそうですね。
この日ボクが行った時間帯(18時ごろ)は店内ほぼ満席で女性客の割合が80%以上!(驚)
そんな店内に混入してラヲーラ全開でラーメンをすするのがちょっと居心地悪かったです(爆)
ごちそうさまでした!!!
「ラーメンでびっと 道頓堀グリコビル店」
(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-3
(電話)06-6484-3719
(時間)12時~23時30分
(定休)不定休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分ぐらい!
ミナミは道頓堀に10月15日にオープンしたお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
場所は「道頓堀のグリコ」の看板の真下、
麺爺あぶらのすぐ隣になります。
店先には各界著名人の方々からの大量の祝い花で埋め尽くされていました。
ラーメン界からも製麺屋さんや有名店店主さんからのお花が(^_^)
知らない方に説明しますと、
このお店は芸能人の「デビット伊東」さんが店主。
現在全国で6店舗を展開しており、関西ではこのお店だけ(以前は神戸にあったそうですが撤退)。
昔テレビの企画でデビット伊東さんを博多の一風堂に修行に出すところからラーメン屋さんとしての
人生が始まったそうです。

メニュー
いろいろありますねぇ。
ボクはでびっとで食べるのが初めてなので、これは迷います。
つけ麺が評判らしいのですが・・・

醤油豚骨らーめん
所詮芸能人のお店でしょ、と先入観があるかもしれないですが、
なかなかどうして、真面目に抽出された感のあるこってり豚骨スープ。
濃度はそれほどではありませんが、しっかりとしたコクと豚骨の旨味を含んだスープです!
硬めに茹で上げられた極細麺は加水の低い粉っぽい麺でスープとの相性◎
麺量はちょっと少なめに感じましたが、替え玉もOKです!
店内にデビット伊東さんがいなかったのが残念(笑)
お店はモダンな空間でデート使いにもよさそうですね。
この日ボクが行った時間帯(18時ごろ)は店内ほぼ満席で女性客の割合が80%以上!(驚)
そんな店内に混入してラヲーラ全開でラーメンをすするのがちょっと居心地悪かったです(爆)
ごちそうさまでした!!!
「ラーメンでびっと 道頓堀グリコビル店」
(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-3
(電話)06-6484-3719
(時間)12時~23時30分
(定休)不定休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分ぐらい!
2009年9月5日
某打ち合わせの帰りに4人で突撃!
今年1月以来のきゅうじです(*^^)v
「ちなみに前回のレポ」はコチラ!!!
久しぶりに来たのですが・・・
夜遅い時間だというのに大盛況!!!
本来このお店は炭火焼鳥のお店だったはずが、
店内のお客さんはほぼ全員つけ麺を食べてました(驚)
前回のレポで、つけ麺食べるならお昼にどうぞ!って書いたような気がするんですが・・・(汗)
夜でも問題なくいただけるみたいですねwww

前回から多少メニューが変わっているようです。
元祖きゅうじ?
新元祖きゅうじ???
たしかデフォは「きゅうじのつけ麺」やった気がするんですが・・・
わけがわからんまま注文したのは・・・

新元祖きゅうじ(特盛り)
夜中の0時近い時間で特盛り食う自分ってどーなんでしょうか(爆)
と、それは置いといて、メニューにこってりと表記があった「新元祖きゅうじ」をチョイス!
こってりとありますが・・・
結構アッサリな感じがしました(^^ゞ
自家製全粒粉の麺は少々イガラっぽい感じで結構荒々しさが、
つけ汁は少ししょっぱめ、濃度はシャバめ。
チャーシューはジューシーで (゚д゚)ウマー でした。
うーん、初訪時は結構いい感触だったんだけどなぁ。
小売の麺は健在!
次、自作する時は絶対買ってやるっ!(笑)
ごちそうさまでした!!
「炭火焼・つけ麺 きゅうじ」
(住所)大阪市中央区難波4-2-7
(電話)06-6646-0456
(定休)基本的に無休
(時間)11時30分~24時(中休みあるかも・・・)
(最寄駅)地下鉄難波駅 徒歩5分ぐらい
某打ち合わせの帰りに4人で突撃!
今年1月以来のきゅうじです(*^^)v
「ちなみに前回のレポ」はコチラ!!!
久しぶりに来たのですが・・・
夜遅い時間だというのに大盛況!!!
本来このお店は炭火焼鳥のお店だったはずが、
店内のお客さんはほぼ全員つけ麺を食べてました(驚)
前回のレポで、つけ麺食べるならお昼にどうぞ!って書いたような気がするんですが・・・(汗)
夜でも問題なくいただけるみたいですねwww

前回から多少メニューが変わっているようです。
元祖きゅうじ?
新元祖きゅうじ???
たしかデフォは「きゅうじのつけ麺」やった気がするんですが・・・
わけがわからんまま注文したのは・・・

新元祖きゅうじ(特盛り)
夜中の0時近い時間で特盛り食う自分ってどーなんでしょうか(爆)
と、それは置いといて、メニューにこってりと表記があった「新元祖きゅうじ」をチョイス!
こってりとありますが・・・
結構アッサリな感じがしました(^^ゞ
自家製全粒粉の麺は少々イガラっぽい感じで結構荒々しさが、
つけ汁は少ししょっぱめ、濃度はシャバめ。
チャーシューはジューシーで (゚д゚)ウマー でした。
うーん、初訪時は結構いい感触だったんだけどなぁ。
小売の麺は健在!
次、自作する時は絶対買ってやるっ!(笑)
ごちそうさまでした!!
「炭火焼・つけ麺 きゅうじ」
(住所)大阪市中央区難波4-2-7
(電話)06-6646-0456
(定休)基本的に無休
(時間)11時30分~24時(中休みあるかも・・・)
(最寄駅)地下鉄難波駅 徒歩5分ぐらい