fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2009年11月8日

今年の6月にオープンしたお店でちょっとした話題店。
P1030176.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

東京仕込みのラーメン・つけ麺がウリとの触れ込みですが、
東京の現在のラーメンシーンは煮干しが席巻中(自分の中でのイメージですが)。

ひと昔前は今関西で流行している「魚介豚骨」が主流でしたが、
このお店ははたして?

P1030177.jpg
お店のこだわりが書かれたものです。

P1030178.jpg

つけ麺

一口目、あまっ!
過剰な甘さを感じるつけ汁。
P1030179.jpg

ゆず、七味の酸味辛味を吹っ飛ばす強い甘みは好みが分かれそうですが・・・
煮干しや節が効いていて甘さを中和してはいるんですが、タレ由来の甘さが際立ったつけ汁はとにかく甘いです。

麺はツルンとした食感で適度な弾力があって美味しいです♪

場所は飲食店が並ぶちょっと奥まったところなので、お店がわかりにくかったですね。
2回ぐらいお店の前を通過してようやく発見しましたよw

ごちそうさまでした!

「らぁ匠麺 いちえん」

(住所)橿原市葛本町710-1-106
(電話)0744-24-9000
(時間)11時~22時
(定休)火曜
(最寄駅)近鉄橿原線 新ノ口駅徒歩10分!
スポンサーサイト



2009年11月8日

天理は遠いなぁ(汗)
P1030173.jpgP1030172.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

奈良の至宝「まりお流」出身の店主が2009年1月開業されたお店(*^^)v

まりお流と言えば酷くこってり(笑)なイメージが先行すると思うのですが、
真骨頂は実はアッサリ系にあると思うのはボクだけかしら!?
「プレミアム中華」とか死ぬほど (゚д゚)ウマー ですし、
つけ麺の清湯系は厚みのあるスープが多い!

アッサリ系って言ってもまりおの場合は他店のこってりよりも濃いかもしれないけど(爆)

そんなまりお流出身の店主が作るラーメンがコレ!
P1030174.jpg

塩ラーメン

写真を見てもわかるように一点の曇りもない「ザ・清湯」!
クリアな淡麗系のラーメンです。
魚ダシが強いですが、上品で繊細なスープと言った感じで、
言って見ればかなり危ういギリギリのバランスで成り立っている感じもしましたが、
丸鶏特有の柔らかい鶏の旨味もギュッと詰まったスープは美味いですね♪

ピンク色のチャーシューは味はもちろん、薫りが凄くイイですね(*^_^*)
めっちゃ美味いっす。

天理はかなり遠いですが、遠くからでも行く価値のあるお店だと思います♪
まりお譲りの濃厚系にも勝手に期待しときます(爆)

ごちそうさまでした!!!!


「麺屋 一徳」

(住所)天理市川原城町372-2
(電話)0743-62-2888
(時間)11時~14時、18時~23時
(定休)火曜
(最寄駅)JR桜井線天理駅 徒歩10分!
2009年11月5日

お腹いっぱい!とか言いながら鳥喜久の帰りに華山に寄ってるラヲタ2名(爆)
(他2人はリタイヤ←これが当然w)

華山へは2度目ですが、近鉄富雄駅周辺はいつの間にやらラーメン店がひしめく激戦区になってたりするんですねぇ。

華山、あまのじゃく、きぶんや、新店のジャンク屋哲、少し離れて無心と、
お店の選択肢が多くて困ります!(笑)

P1030165.jpg

醤油レモンそば

前回いただいたデフォの塩そばは至極あっさりで超極細の麺が強く印象に残っていましたが、
醤油系はどうなんだろう?

レモンの主張がかなり強いスープですが、しっかりと鶏の旨味も味わえますね(^u^)
一緒に突撃した同行者の方の塩レモンはレモン味全開でしたが(汗)

醤油の方もやはりアッサリとしたもので、
絶妙な和風テイスト。

しかしながらこのラーメンを「薄い」と感じる人もいるかも・・・
やや危ういバランスで成り立っている珠玉の1杯だと思います♪

土曜のお昼は「つけ麺春日」として営業されているんですが、こちらは未訪。
早く行きたいなぁ・・・

ごちそうさまでした!!!


「華山」

(住所)奈良市鳥見町1-1-4
(電話)0742-46-1919
(定休)水曜
(時間)18時~23時(日曜・祝日は11時30分~13時30分)
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩5分
2009年9月8日

京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその3.

大阪市→城陽市→奈良市と来て、新大宮から無心へ移動。
P1020780.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

早くも2回目の「無心」巡礼です。

この日はつけ麺(小200g)を。
P1020784.jpg

スープ割は鶏でお願いしました。

ってか、鶏ってコレも超濃厚は白湯なんですねw
割ってるけど、めっちゃ濃いです(笑)


さて、奈良~大阪の帰りのルートですが、

清滝越えのR163
ムリヤリ阪奈
禁断の第2阪奈(チャリ通行不可)
そしてR308の暗峠

清滝は前回越えたのでパス。
今回は・・・・・
P1020786.jpg

「酷道」と名高いR308(暗峠)を越えてみる事に!!!(興奮)

上の写真は無心から少し南、第2阪奈の中町ランプ近くの信号の標識。
直進R308の矢印が微妙に細いのが笑えますね(笑)

いざR308に突撃!!!
P1020787.jpg

ではズンズン進んでみましょう。

国道とは名ばかりの道、民家の間を縫うように道が敷かれています・・・
その様子はさながら「路地」やないか!って感じ。
主要都市を結ぶ「国道」の役割を果たしているのか疑問。
車も全く通らないし。
生活道路と呼んだ方がいいかもしれませんwww

勾配は結構キツイけど、何とか足をつかずに漕いでいけますが・・・
P1020789.jpg

ホンマ、コレで国道とかなんか酷いです(笑)

途中から勾配が激しくなってたまらずチャリを押さないと登れない状態に・・・

生駒の山に向けてかなり登っていってます。
P1020790.jpg

近鉄南生駒の駅を過ぎ、さらにズンズン登っていくとようやく「暗峠」の文字が出てきました。

しかし登りの斜度がかなりキツくてとてもぢゃないけどチャリに乗れない状態。
1時間ぐらい延々とチャリを押して急な勾配の道を登った先に・・・
P1020794.jpgP1020795.jpg
P1020792.jpgP1020793.jpg

ようやく頂上に到着(´Д`)ハァハァ

もう汗だくですわ(汗)

さて、チャリ漕いで大阪側へ一気に駆け降りましょうかねぇ~♪
と思うも、意味不明な石畳のデコボコ道、タイヤが逝ってしまいそうです。

峠越えの醍醐味って言うと、苦労して登りきった後の一気の下り!
あの爽快感って何者にも変えがたいものがあるんですが・・・

ココはダメ!!!!
大阪側の道はデコボコだらけ、道の至るところに変な溝があるし、
全開で降りようモンならフレームが100%ご逝去しそうな感じ。

それに勾配きつすぎ&車幅狭すぎで飛ばすに飛ばせない・・・
マジでチャリもろとも前転しそうでとてもぢゃないけどフルスロットルは不可能です(-_-;)

せっかく苦労して登りきったのにこの結末は酷い・・・
こりゃまさに「酷道」ですわw

って事でチンタラ降りながら東大阪経由で帰宅。

本日の走行距離115km。

このR308、奈良側は南生駒駅までは舗装も完璧やし、ココ下ったら気持ちいいやろなぁ・・・

奈良方面へは大阪から暗峠越え→奈良側に一気に疾走、そして帰りは清滝峠越えが一番気持ちよさそうですね。
清滝は奈良側からの登りは全然キツくないし、大阪側の下りは爽快そのもの。
今度はこのルートでイってみよう(*^^)v

今回の日記はラーメンの感想なしで道の日記になってしもたwww


「つけ麺 無心」

(住所)奈良市中町323-1
(電話)0742-51-7272
(時間)11時~15時、18時~21時
(定休)月曜
(最寄駅)近鉄奈良線富雄駅 徒歩20分!
2009年9月8日

京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその1.

あっぱれ屋からズドーンと南下!
木津を越え、奈良市内に凸乳!!!

って、途中高速道路的な道をチャリで走ってしまってメチャ怖かったですが(爆)
P1020776.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

8月に開店したばかりの新店!!!
ピカピカの店内、和を感じされるお店の雰囲気がなんとも心地のよいお店です(*^^)v
P1020777.jpg

メニューなシンプルにラーメンとつけ麺の2種のみ。

「魚出しラーメン」のネーミングからもわかるように、
魚系のスープのラーメンがいただけます♪
P1020778.jpg

魚出しラーメン

茶褐色のスープからかなりの魚の香り。
スープを飲んでみると、かなり強烈なお魚具合でちょっと個性的なスープになっています。

甘みを強く感じる味付けですが、すっきりとした味わいで、
動物系もしっかりと。

この辺りのバランスは秀逸です◎

麺・具材等、「1杯のトータルバランス」を含め、
まだまだ美味しくなる要素があるとおもいますし、
開店即このレベルは先々が大いに楽しみ。

奈良ではこのタイプのラーメンは珍しいですし、貴重なお店だと思います♪

食べたこの時は知らなかったんですが、店主さんは堺の「麺座 ぎん」出身なんだとか!

この味にも納得ですね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!


「千年坊主」

(住所)奈良市大宮町3-5-34
(電話)非公開
(定休)日曜日
(時間)11時30分~15時
(最寄駅)近鉄奈良線 新大宮駅徒歩5分!
2009年9月1日

今日は~いい天気ぃ~♪
とサザエさんの歌を歌いたくなるような快晴の空のもと(謎)、
ご存知「無鉄砲」が手がけたつけ麺の専門店「無心」に行ってきました♪

交通手段はチャリですが、何か?(^O^)

大阪から奈良に行くにはそびえ立つ難関「生駒山」を越えなければなりませんが、
今回選んだルートは・・・
P1020746.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

R163~R163の旧道に入り奈良方面へ一気に疾走!!!
清滝峠越えですが、意外とラクチンですよ♪
いい運動になりますし、日頃ラーメン食べすぎても太らないのはこの辺の運動があるからかもしれません(笑)

さて!
P1020747.jpg

近鉄富雄駅から少し南に行った場所にお店があります!
並びは14時すぎで10人ほどでしたが、
回転もスムーズですぐに店内へ!

つけ麺(並・300g)を注文です!
P1020750.jpg

ド迫力の太麺!

元々無鉄砲のつけ麺って、
「豚の骨」で限定で出し始めたのがスタートでしたよね。
伝説的な美味さはラーメン好きの間で語り草となっていましたが、
そのつけ麺がこうして普通に食べられるようになった事にまずは感謝!

氷水でキンキンに冷やされた麺は締まりまくりで強靭な歯ごたえがあります!
つけ汁の温度低下が懸念されますが・・・
P1020752.jpg
つけ汁

なんとも濃厚な豚骨をそのままつけ汁にしている事にまずは感嘆!
こんなつけ汁は日本中探してもここだけでは!?と思うぐらいオリジナリティに溢れるつけ汁。

「無鉄砲」のラーメンでもそうなんですが、やはりこの豚骨スープはごまかしナシの正真正銘の美味さを持っているスープ。
それをつけ汁にしてるって・・・

豪快というか、何と言うか。

しかし「つけ麺らしさ」という点で酸味・辛味を加えている点も見逃せません。
微量の一味、柚子が入っていますが・・・

そんな事はお構いナシ!とでも言いたくなるような超ド級の豚骨スープの旨味が強すぎでした(笑)

割スープは豚・鶏・魚から選択可能。
この日は魚で最後はさっぱりと♪

少し気になったにはやはりつけ汁の温度低下の早さ。
麺がキンキンに冷やされているせいか、思ったよりも冷めるのが早かった事。
個人的には普通の流水でいいかと思うのですが・・・

ちなみに早くも無心に再訪しておりますが、それはまた後ほど。

帰り道は再びR163から大阪側へ直下!!!
気持ちイイ~♪♪♪

ごちそうさまでした!!!!


「つけ麺 無心」

(住所)奈良市中町323-1
(電話)0742-51-7272
(時間)11時~15時、18時~21時
(定休)月曜
(最寄駅)近鉄奈良線富雄駅 徒歩20分!
2009年3月13日

悶絶必至と聞いていた豚の骨のつけ麺を食べれるチャンスが巡ってきたので行ってきました。
P1010979.jpg
つけ麺 400g

うん、美味しい。
美味しいんですが、何だろう?タイプではないって言うか・・・
P1010977.jpgP1010978.jpg

ここで初めて「豚にぼ」を食べた時、
そして前回「にぼし」を食べた時ほどの衝撃・感動はありません。

相変わらず豚骨は唯一無二のハンパないスープですが・・・

このお店についてネガな事は書きたくないので内容は割愛(汗)

ごちでした!!!!

「豚の骨」

(住所)大和郡山市上三橋町152-1
(電話)0743-52-6440
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時(閉店時間は目安、スープ終了次第閉店) 
(最寄駅)JR桜井線 帯解駅 徒歩10分ぐらい
ぶたのほね

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
2009年2月8日

先日の讃岐・徳島ツアーから間髪入れずにまたツアー(汗)

最近あちこち行き過ぎや(滝汗)

このブログも何だか大阪ラーメンより『関西広域ラーメンブログ』的な
感じになってきた感がありますw

さて、今回の遠征地は南紀~三重県南部。

ボクもメンバーに加入している謎の集団『兵庫爆食団』のオフィシャルツアーです(謎)

今回のメンバーは、
兵庫のラーメンと言えばこの人!団長・かもねぎさん、
グルメブログのカリスマ的存在・たかおさん、
そして、ボクが心からリスペクトする爆食ラヲタのメッチャさん。

凄いメンバーです。

まず一軒目。
三重県に抜ける山道の途中、川上村?にある『峠茶屋』。

朝8時からやってるそうです。

うねうねとした山道を走っていると突然お店が…
P1010675.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

なんだか道の駅みたいな(笑)

お店は薪のストーブがあったり、自衛隊のポスターが貼られていたりでレトロ感満開。

メニューを見ると…
P1010677.jpg

しか肉が多いぞ(爆)

鹿の刺身に鹿の天ぷら、ラーメンにも『しか肉ラーメン』てwww

全員一致でしか肉ラーメンを注文(笑)

聞くとこの辺りは鹿の狩猟が盛んだそうです。

人生初の鹿の肉…
P1010678.jpg

白濁したスープに黒っぽい鹿肉が5枚ほど。

スープは業務用バリバリで麺はお約束のクタクタ感、残念な感じもしますが、
この山奥のロケーションで食べるラーメンとしては、これはこれで趣のある一杯です。

これが大阪市内のお店だったりしたら怒りますけど(笑)
P1010679.jpg

鹿肉はちょっと難しい味?
食感はカスカスしたジャーキーみたいな感じで、結構旨味が強いですね^^;

今まで食べた事ないし、少し戸惑いました。

まずは爆食前の腹ごなしって感じかな♪

お店の老夫婦がこれまたいい感じで、帰り際外に出て手を降ってお見送りしてくれましたよ(笑)

一向はさらなる山奥へ…

ごちそうさまでした!!

「峠茶屋」

(住所)奈良県吉野郡川上村大字伯母谷275-4
(電話)0746-54-0006
(定休)不定休(おじじ・おばばが病院に行く時らしい(笑))
(時間)8時~21時頃
(最寄駅)ありません(爆)
とうげちゃや
(この地図でわかるんだろうかw)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ