2009年4月22日
5軒目!
つけ麺3連発の2発目。
あっぱれ屋のある城陽から京都市内に戻り、向かったのは聖地・一乗寺!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのラーメン軍団。
奈良のまりお流とコラボしたつけ麺があるらしいけど…
軍団=重厚コテコテ
まりお流=ドロドロゴデゴデ
この2軒のコラボて、考えただけでもガクブル状態なんすけど…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

コラボの一杯は『日本一濃い味噌つけ麺』て…
ほらやっぱりキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
連食中で、日本一濃いって、考えただけでも恐怖なんですが、果敢に注文やっ!(笑)
どうなっても知りません(爆)

ぐぉぉぉおw
写真で伝わるかなぁwww
出てきた瞬間から膜張ってるとかどんだけ~~~!
つけ汁はウルトラ級の濃厚なもの。

ドロっドロですわ!
大葉の上にはゆず胡椒、麺の上にはレモン、つけ汁内にはきんかん。
柑橘系とゆず胡椒で味の変化が出来ますが、とりあえずそのままいただきましょう♪
ぐわぁぁぁあ、
口の中にズシリとしたつけ汁がまとわりつく(^^;)
とんでもない濃度でしょ、コレは。
まず来るのは味噌ではなく、ベースとなる豚骨、
そして味噌が後からしっかりと口の中に主張してきますが…
とにかく濃いぃ!
濃いすぎますわ(汗)
つけ汁に麺が沈みません(爆)
つけ汁の上に麺が乗っかります(さらに爆)
どんだけ濃いかわかるでしょ(笑)
塩分濃度がやや高めな点も何だかまりお流を彷彿とさせますが、
濃厚ラーメンをウリにする両店の渾身のコラボレーションですね。


麺量かなり多く、推定300グラム?
ムチムチパツパツの太麺。
ごっついつけ汁にも負けないしっかりとした麺。
かなり硬質で弾力性のある麺ですが、
コレって京都の難しい字の製麺屋さんの麺なんかな?
濃厚系のつけ汁にはかなり相性良さそう、どこか関東的な麺でしたが…
しかしこのつけ麺、すんげーインパクトありますねぇ。
限定で終わらすのは何だかもったいない気もします。
あ~
お腹一気に張ったわぁ^^;
ごちそうさまでした!!
「ラーメン軍団」
(住所)京都市左京区高野泉町6-74
(電話)075-712-3134
(定休)不定休
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時(土日祝は夜のみ)
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
つけ麺3連発の2発目。
あっぱれ屋のある城陽から京都市内に戻り、向かったのは聖地・一乗寺!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのラーメン軍団。
奈良のまりお流とコラボしたつけ麺があるらしいけど…
軍団=重厚コテコテ
まりお流=ドロドロゴデゴデ
この2軒のコラボて、考えただけでもガクブル状態なんすけど…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

コラボの一杯は『日本一濃い味噌つけ麺』て…
ほらやっぱりキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
連食中で、日本一濃いって、考えただけでも恐怖なんですが、果敢に注文やっ!(笑)
どうなっても知りません(爆)

ぐぉぉぉおw
写真で伝わるかなぁwww
出てきた瞬間から膜張ってるとかどんだけ~~~!
つけ汁はウルトラ級の濃厚なもの。

ドロっドロですわ!
大葉の上にはゆず胡椒、麺の上にはレモン、つけ汁内にはきんかん。
柑橘系とゆず胡椒で味の変化が出来ますが、とりあえずそのままいただきましょう♪
ぐわぁぁぁあ、
口の中にズシリとしたつけ汁がまとわりつく(^^;)
とんでもない濃度でしょ、コレは。
まず来るのは味噌ではなく、ベースとなる豚骨、
そして味噌が後からしっかりと口の中に主張してきますが…
とにかく濃いぃ!
濃いすぎますわ(汗)
つけ汁に麺が沈みません(爆)
つけ汁の上に麺が乗っかります(さらに爆)
どんだけ濃いかわかるでしょ(笑)
塩分濃度がやや高めな点も何だかまりお流を彷彿とさせますが、
濃厚ラーメンをウリにする両店の渾身のコラボレーションですね。


麺量かなり多く、推定300グラム?
ムチムチパツパツの太麺。
ごっついつけ汁にも負けないしっかりとした麺。
かなり硬質で弾力性のある麺ですが、
コレって京都の難しい字の製麺屋さんの麺なんかな?
濃厚系のつけ汁にはかなり相性良さそう、どこか関東的な麺でしたが…
しかしこのつけ麺、すんげーインパクトありますねぇ。
限定で終わらすのは何だかもったいない気もします。
あ~
お腹一気に張ったわぁ^^;
ごちそうさまでした!!
「ラーメン軍団」
(住所)京都市左京区高野泉町6-74
(電話)075-712-3134
(定休)不定休
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時(土日祝は夜のみ)
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
3軒目!
紫蔵で大満足~♪
その後向かったのは11月にオープンしたばかりの「黒田屋」です。
白川通りに店を構える新店。
場所は東龍の斜め向かい北側、マンションの2階部分にお店があります♪


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、黒田屋も「家系」だそうですが…紫蔵と食べ比べる意味でも
面白いかなぁ(^^)
お店入口前に食券機が置かれてますので、食券を買ってからお店へ突入。
とりあえずデフォのラーメンにしました。
カウンター4席とテーブルが一卓のこぢんまりとした店内。

さて、ラーメンが出てきました。
海苔、ほうれん草のトッピング。
スープは豚骨醤油ですが、背脂は使ってはいない模様。
パッと見た感じはやはり家系のラーメンかなぁとは思いますが…
スープは少し豚骨臭が漂っていてクセのある感じです。
塩っ気は紫蔵と比べると強めですが、辛いと言った感じではないですね。
スープの濃度はそこそこ。
食べやすさで言えば先ほどの紫蔵の方が上かと思いますが、パンチきいてるのは
この黒田屋の方かなぁ(^^)
ツルっとした麺は少しスープを弾いてしまってる印象がありますが、
硬めに茹でられた麺はエッジが立ってて食べ応えありました。
このラーメン、家系か?と言われると、何か違うような気がします。
店長さんと少しお話しましたが、家系ではなく、「家系風」のラーメンと
言った方が正しいような、そんなラーメンになっています。
愛知の豊橋市に本店がある模様ですが、京都に出店してこれからどうゆう展開を
見せるのか、楽しみなお店ですね(^^)
メニューは他に辛い系のラーメンがあって、辛さは何段階か選べます♪
辛い系のラーメンはめっちゃ辛いですか?と聞きましたが、そんなに辛くはないと
思います~との事。
次回はコレをいただきたいと思います。
ごちそうさまでした!!!
「黒田屋」
(住所)京都市左京区北白川堂ノ前町
(電話)なし
(時間)18時~翌3時
(定休)火曜日
(最寄駅)叡山電鉄 元田中駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
紫蔵で大満足~♪
その後向かったのは11月にオープンしたばかりの「黒田屋」です。
白川通りに店を構える新店。
場所は東龍の斜め向かい北側、マンションの2階部分にお店があります♪


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、黒田屋も「家系」だそうですが…紫蔵と食べ比べる意味でも
面白いかなぁ(^^)
お店入口前に食券機が置かれてますので、食券を買ってからお店へ突入。
とりあえずデフォのラーメンにしました。
カウンター4席とテーブルが一卓のこぢんまりとした店内。

さて、ラーメンが出てきました。
海苔、ほうれん草のトッピング。
スープは豚骨醤油ですが、背脂は使ってはいない模様。
パッと見た感じはやはり家系のラーメンかなぁとは思いますが…
スープは少し豚骨臭が漂っていてクセのある感じです。
塩っ気は紫蔵と比べると強めですが、辛いと言った感じではないですね。
スープの濃度はそこそこ。
食べやすさで言えば先ほどの紫蔵の方が上かと思いますが、パンチきいてるのは
この黒田屋の方かなぁ(^^)
ツルっとした麺は少しスープを弾いてしまってる印象がありますが、
硬めに茹でられた麺はエッジが立ってて食べ応えありました。
このラーメン、家系か?と言われると、何か違うような気がします。
店長さんと少しお話しましたが、家系ではなく、「家系風」のラーメンと
言った方が正しいような、そんなラーメンになっています。
愛知の豊橋市に本店がある模様ですが、京都に出店してこれからどうゆう展開を
見せるのか、楽しみなお店ですね(^^)
メニューは他に辛い系のラーメンがあって、辛さは何段階か選べます♪
辛い系のラーメンはめっちゃ辛いですか?と聞きましたが、そんなに辛くはないと
思います~との事。
次回はコレをいただきたいと思います。
ごちそうさまでした!!!
「黒田屋」
(住所)京都市左京区北白川堂ノ前町
(電話)なし
(時間)18時~翌3時
(定休)火曜日
(最寄駅)叡山電鉄 元田中駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
2軒目!
今年3回目の紅葉をガッツリ満喫したあとは、いそいそとラヲタ活動を開始!
とりあえず河原町南座向かい、旧とんとん来に出来た「麺屋かもがわ」に向かうも、
仕込み中で開店遅れますとの事。
困ったなぁー
時間は17時前とかなり中途半端。
開いてるお店がないんですよねぇ。
ならばと向かったのは17時~営業の「紫蔵」でした!

(画像はクリックで拡大されます。)
紫蔵へは2度目の訪問。
関西では珍しい「横浜家系」のラーメンを食べられる貴重なお店です♪
濃い豚骨醤油のスープに太麺、トッピングに海苔とほうれん草が乗るのが
特徴的な家系のラーメン。
紫蔵は開店からかなり評判がよく、ラーメン激戦区の一乗寺界隈から
少し離れてはいるものの、人気のお店ですね♪
ラーメンを注文です。
味の濃さ、麺の硬さなどを好みで選べますが、すべてノーマルで注文。

デカい海苔に緑が鮮やかなほうれん草、肩ロースの盤が広いチャーシュー♪
ビジュアルから美味いぞオーラが出てません?(笑)
まろやかで飲み口のいい豚骨醤油のスープ。
脂分もそこそこで飲みやすいスープですね(^^)


合わせる麺は酒井製麺の太麺。
麺がかなり短いのが特徴的。
すすり甲斐のない麺ですが、プリプリモチモチの麺はかなりの存在感。
このスープと麺が一体となって「家系」のラーメンを存分に主張しています。
トッピングの具材、ほうれん草がよく合いますね(^^)
肩ロースのチャーシューは味は薄め。
箸で掴むと、ホロッと崩れるぐらい柔らかく、しっとりとした食感を楽しめます。
卓上のすりごま、ニンニクを後から追加してみましたが、抜群に合いますね!
最後まで美味しくいただけました♪
関西では貴重な家系のラーメンですが、京都ではここ紫蔵の他にも、
11月にオープンした「黒田屋」、京都拉麺小路に入っている「壱八家」と、
3店舗で楽しむ事ができます。
個人的に家系のラーメンは大好きなんで、一軒ぐらいは大阪にも欲しいなぁ(>_<)
大満足で紫蔵を後にし、次のお店に向かいました(^^)
ごちそうさまでした~!!!!
「らーめん 紫蔵」
(住所)京都市左京区一乗寺水干町
(電話)なし
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)水曜日
(最寄駅)叡山電鉄 茶山駅徒歩3分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
今年3回目の紅葉をガッツリ満喫したあとは、いそいそとラヲタ活動を開始!
とりあえず河原町南座向かい、旧とんとん来に出来た「麺屋かもがわ」に向かうも、
仕込み中で開店遅れますとの事。
困ったなぁー
時間は17時前とかなり中途半端。
開いてるお店がないんですよねぇ。
ならばと向かったのは17時~営業の「紫蔵」でした!

(画像はクリックで拡大されます。)
紫蔵へは2度目の訪問。
関西では珍しい「横浜家系」のラーメンを食べられる貴重なお店です♪
濃い豚骨醤油のスープに太麺、トッピングに海苔とほうれん草が乗るのが
特徴的な家系のラーメン。
紫蔵は開店からかなり評判がよく、ラーメン激戦区の一乗寺界隈から
少し離れてはいるものの、人気のお店ですね♪
ラーメンを注文です。
味の濃さ、麺の硬さなどを好みで選べますが、すべてノーマルで注文。

デカい海苔に緑が鮮やかなほうれん草、肩ロースの盤が広いチャーシュー♪
ビジュアルから美味いぞオーラが出てません?(笑)
まろやかで飲み口のいい豚骨醤油のスープ。
脂分もそこそこで飲みやすいスープですね(^^)


合わせる麺は酒井製麺の太麺。
麺がかなり短いのが特徴的。
すすり甲斐のない麺ですが、プリプリモチモチの麺はかなりの存在感。
このスープと麺が一体となって「家系」のラーメンを存分に主張しています。
トッピングの具材、ほうれん草がよく合いますね(^^)
肩ロースのチャーシューは味は薄め。
箸で掴むと、ホロッと崩れるぐらい柔らかく、しっとりとした食感を楽しめます。
卓上のすりごま、ニンニクを後から追加してみましたが、抜群に合いますね!
最後まで美味しくいただけました♪
関西では貴重な家系のラーメンですが、京都ではここ紫蔵の他にも、
11月にオープンした「黒田屋」、京都拉麺小路に入っている「壱八家」と、
3店舗で楽しむ事ができます。
個人的に家系のラーメンは大好きなんで、一軒ぐらいは大阪にも欲しいなぁ(>_<)
大満足で紫蔵を後にし、次のお店に向かいました(^^)
ごちそうさまでした~!!!!
「らーめん 紫蔵」
(住所)京都市左京区一乗寺水干町
(電話)なし
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)水曜日
(最寄駅)叡山電鉄 茶山駅徒歩3分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
この日は京都紅葉パート3(笑)に出かけました。
何回行くねん!ってツッコミはナシの方向で(爆)
紅葉については後日(^^)
紅葉に向かう行き道、北大路通りを東へ…いいちょ前を通過する…
すぐさま引き返しお店に突撃w
入る予定は全くなかったのに、悲しきラヲタの性ですかね(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのいいちょです。

結構な回数来てるはずですが、メニューを見ると、塩ラーメンやら味噌ラーメンの
存在に初めて気付く。
こんなんあったっけなぁ。
注文したのはデフォのラーメンです。

まろやか~な背脂チャッチャ系の醤油ラーメン。
京都の王道的なラーメンですが、これがまた美味いです!
スープ、麺ともに特筆したインパクトはありませんが、どんどん食わせてくれる
パワーがある一杯ですね。

京都背脂醤油系のラーメンはクタクタな麺って印象が強いんですが、
ここは抜群の茹で加減!
奥さんの麺上げにしばしみとれてしまってたんですが、最高の茹で加減です♪
この美味さを例えると、そうだな…
いちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです(謎)
メニューには以前限定で出されていた「塩とんこつ」もありました。
同行者が塩とんこつを食べていましたが、美味しい~♪って食べていましたよ(*^_^*)
こちらも
いちょいちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
(ひつこい)
って感じだったんでしょうね(爆)
紅葉前に体が暖まりました(^o^)
ごちそうさまでした!!!!
「いいちょ」
(住所)京都市左京区下鴨東半木町70-10
(電話)075-711-0141
(時間)11時~15時15分、17時30分~21時
(定休)木曜
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日は京都紅葉パート3(笑)に出かけました。
何回行くねん!ってツッコミはナシの方向で(爆)
紅葉については後日(^^)
紅葉に向かう行き道、北大路通りを東へ…いいちょ前を通過する…
すぐさま引き返しお店に突撃w
入る予定は全くなかったのに、悲しきラヲタの性ですかね(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのいいちょです。

結構な回数来てるはずですが、メニューを見ると、塩ラーメンやら味噌ラーメンの
存在に初めて気付く。
こんなんあったっけなぁ。
注文したのはデフォのラーメンです。

まろやか~な背脂チャッチャ系の醤油ラーメン。
京都の王道的なラーメンですが、これがまた美味いです!
スープ、麺ともに特筆したインパクトはありませんが、どんどん食わせてくれる
パワーがある一杯ですね。

京都背脂醤油系のラーメンはクタクタな麺って印象が強いんですが、
ここは抜群の茹で加減!
奥さんの麺上げにしばしみとれてしまってたんですが、最高の茹で加減です♪
この美味さを例えると、そうだな…
いちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです(謎)
メニューには以前限定で出されていた「塩とんこつ」もありました。
同行者が塩とんこつを食べていましたが、美味しい~♪って食べていましたよ(*^_^*)
こちらも
いちょいちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
(ひつこい)
って感じだったんでしょうね(爆)
紅葉前に体が暖まりました(^o^)
ごちそうさまでした!!!!
「いいちょ」
(住所)京都市左京区下鴨東半木町70-10
(電話)075-711-0141
(時間)11時~15時15分、17時30分~21時
(定休)木曜
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月27日
2軒目!
壱馬力を出てろおじに向かいました♪
中京区の「高倉二条」の2号店。
今年の8月には3号店である「和醸良麺 すがり」も出店され今すごく勢いを感じます。
ろおじ自体はもう何回も来ています。
高倉二条、ろおじ、2店とも京都の中では大好きなお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
いかにも京都らしい「和」を感じる佇まいですね。
夜の部開店すぐでほぼ満席でした。
食券機でつけ麺300gと鯛ぶぶをチョイス♪
実は鯛ぶぶ初挑戦(^_^)/
いわしぶぶもありましたが、前からあったっけ???

冬場はあつもりにも対応しています♪
何気に食券機を見ると・・・
ありゃ!
400gまで同価なんですねぇ・・・
何回も来てるのに初めて知った(笑)
ボクは一軒でガッツリ食べるよりは、何軒か回って食べたいタイプなんで、麺大盛り、サイドメニューの類はほとんど注文しないんです。
前回のろおじなんて、200gのつけ麺2分ぐあいで食べ終わってますし(笑)
ちょっとは味わえ!って感じなんですが、美味しいラーメンを前にするとついつい瞬殺で食べてしまう・・・本能がそうさせるんですよね(言い訳)

きましたきました♪
お馴染みの全粒粉の麺に豚骨魚介のつけ汁!!!
早速麺だけパクっと食べてみました♪
ん~~~~~~!
ハンパない小麦の香りにしっかりとしたコシ!
気持ち以前と比べると麺の表面のザラつきがなくなって食べやすくなった印象があります。


ステンレスの器を使っているのはこの店以外に知りません。
つけ汁はかんり少なめです。
つけ汁は魚介の主張が強く、サラッとしたタイプ。
動物系は弱くは感じないレベルでしっかりとつけ汁の土台となり、物足りなさ・貧弱さを感じさせない・・
つけ汁の中の玉ねぎ!
これセコイよ!(笑)
玉ねぎってごくごく一般的な素材なのに、何でこんなに美味く感じるんだろう(@_@;)
麺をすすりながら、玉ねぎをシャクシャク・・・
めっさアクセント!(謎)
そんな感じです(何)
麺は出てきた時からかなり硬く感じました。
少し芯を残したアルデンテのような食感。
この麺に「和」を全開に感じるお上品な魚介系のつけ汁にくぐらす・・・
何ともよく出来たつけ麺でございます。
勝手に食べてますもん。
しかし美味いな~
初めて行った時と比べても、さらに洗練されていく感じ・・・


麺を食べ終わったところで卓上の電磁調理器でつけ汁を再加熱♪
ステンの器ならではの工夫ですね(*^_^*)
つけ麺の欠点を克服できるのは嬉しい限りです。
そして鯛ぶぶ!
めちゃめちゃ評判がいいので注文してみましたが・・・

があぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
めっさ美味いやん! ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
何これ!?
って感じで鼻血ものです(爆)
説明不要、とりあえず食ってみ!
最後の一滴まで全汁必至の美味さでした (゚д゚)ウマー
このお店で驚いたこと・・・
調理は女性の店員さんが担当していました。
お店に入った時の応対、心づかい。
お客さんとのやりとりの時の丁寧な接客。
調理中も常に目を光らせ、積極的にコミュニケーションを取っていく姿勢・・・
調理はテキパキとオペレーションをこなし、素晴らしい1杯を提供する・・・
凄いです!
相当仕込まれたのか、本人の努力なのか、わかりませんが、
この日カウンターで見ていて素晴らしいなぁと思いました。
この店員さんも含め「ろおじ」の味と雰囲気、とても居心地いい空間になっています。
ごちそうさまでした!
あ、自転車で来られる方!
お店の前は近隣との兼ね合いで駐輪できなくなっています・・・
もし自転車で行かれる際は、お店斜め向かいのコインパーキングの看板の前にお願いします、と店員さんから案内があります。
美味しく食事を楽しむためにも協力のほどよろしくお願いします(*^^)v
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
壱馬力を出てろおじに向かいました♪
中京区の「高倉二条」の2号店。
今年の8月には3号店である「和醸良麺 すがり」も出店され今すごく勢いを感じます。
ろおじ自体はもう何回も来ています。
高倉二条、ろおじ、2店とも京都の中では大好きなお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
いかにも京都らしい「和」を感じる佇まいですね。
夜の部開店すぐでほぼ満席でした。
食券機でつけ麺300gと鯛ぶぶをチョイス♪
実は鯛ぶぶ初挑戦(^_^)/
いわしぶぶもありましたが、前からあったっけ???

冬場はあつもりにも対応しています♪
何気に食券機を見ると・・・
ありゃ!
400gまで同価なんですねぇ・・・
何回も来てるのに初めて知った(笑)
ボクは一軒でガッツリ食べるよりは、何軒か回って食べたいタイプなんで、麺大盛り、サイドメニューの類はほとんど注文しないんです。
前回のろおじなんて、200gのつけ麺2分ぐあいで食べ終わってますし(笑)
ちょっとは味わえ!って感じなんですが、美味しいラーメンを前にするとついつい瞬殺で食べてしまう・・・本能がそうさせるんですよね(言い訳)

きましたきました♪
お馴染みの全粒粉の麺に豚骨魚介のつけ汁!!!
早速麺だけパクっと食べてみました♪
ん~~~~~~!
ハンパない小麦の香りにしっかりとしたコシ!
気持ち以前と比べると麺の表面のザラつきがなくなって食べやすくなった印象があります。


ステンレスの器を使っているのはこの店以外に知りません。
つけ汁はかんり少なめです。
つけ汁は魚介の主張が強く、サラッとしたタイプ。
動物系は弱くは感じないレベルでしっかりとつけ汁の土台となり、物足りなさ・貧弱さを感じさせない・・
つけ汁の中の玉ねぎ!
これセコイよ!(笑)
玉ねぎってごくごく一般的な素材なのに、何でこんなに美味く感じるんだろう(@_@;)
麺をすすりながら、玉ねぎをシャクシャク・・・
めっさアクセント!(謎)
そんな感じです(何)
麺は出てきた時からかなり硬く感じました。
少し芯を残したアルデンテのような食感。
この麺に「和」を全開に感じるお上品な魚介系のつけ汁にくぐらす・・・
何ともよく出来たつけ麺でございます。
勝手に食べてますもん。
しかし美味いな~
初めて行った時と比べても、さらに洗練されていく感じ・・・


麺を食べ終わったところで卓上の電磁調理器でつけ汁を再加熱♪
ステンの器ならではの工夫ですね(*^_^*)
つけ麺の欠点を克服できるのは嬉しい限りです。
そして鯛ぶぶ!
めちゃめちゃ評判がいいので注文してみましたが・・・

があぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
めっさ美味いやん! ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
何これ!?
って感じで鼻血ものです(爆)
説明不要、とりあえず食ってみ!
最後の一滴まで全汁必至の美味さでした (゚д゚)ウマー
このお店で驚いたこと・・・
調理は女性の店員さんが担当していました。
お店に入った時の応対、心づかい。
お客さんとのやりとりの時の丁寧な接客。
調理中も常に目を光らせ、積極的にコミュニケーションを取っていく姿勢・・・
調理はテキパキとオペレーションをこなし、素晴らしい1杯を提供する・・・
凄いです!
相当仕込まれたのか、本人の努力なのか、わかりませんが、
この日カウンターで見ていて素晴らしいなぁと思いました。
この店員さんも含め「ろおじ」の味と雰囲気、とても居心地いい空間になっています。
ごちそうさまでした!
あ、自転車で来られる方!
お店の前は近隣との兼ね合いで駐輪できなくなっています・・・
もし自転車で行かれる際は、お店斜め向かいのコインパーキングの看板の前にお願いします、と店員さんから案内があります。
美味しく食事を楽しむためにも協力のほどよろしくお願いします(*^^)v
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年8月18日

6月から休業していた夢を語れがいつの間にか営業しているとの情報。復活は9月だと思っていたので嬉しい誤算♪
早速突撃し、夜の開店10分前で6人待ち。開店時には後ろに10人ぐらいの待ち…さすがの人気です。
京都の9店舗が企画している限定の和え麺もありましたが、あったかいのんが食いたかったのでスルー。
ラーメンニンニクマシマシカラメで注文。

野菜はかなり少なめ。麺は普通で300グラムとかなり多め、ニンニクをスープに溶かして混ぜ混ぜ~すると醤油勝ちなスープが一気にニンニク満開になり激しくウマー♪でした。
野菜別盛りにしたろかとも思いましたが、連食を予定していたので泣く泣く断念(T_T)
ちなみに今は150食の限定営業、今月25日~月末までは営業が未定との事でした。
「ラーメン荘 夢を語れ」
(住所)京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町48-1
(電話)075-724-5995
(時間)11時~15時、18時~24時
日曜・11時~17時
(定休)第一月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


6月から休業していた夢を語れがいつの間にか営業しているとの情報。復活は9月だと思っていたので嬉しい誤算♪
早速突撃し、夜の開店10分前で6人待ち。開店時には後ろに10人ぐらいの待ち…さすがの人気です。
京都の9店舗が企画している限定の和え麺もありましたが、あったかいのんが食いたかったのでスルー。
ラーメンニンニクマシマシカラメで注文。

野菜はかなり少なめ。麺は普通で300グラムとかなり多め、ニンニクをスープに溶かして混ぜ混ぜ~すると醤油勝ちなスープが一気にニンニク満開になり激しくウマー♪でした。
野菜別盛りにしたろかとも思いましたが、連食を予定していたので泣く泣く断念(T_T)
ちなみに今は150食の限定営業、今月25日~月末までは営業が未定との事でした。
「ラーメン荘 夢を語れ」
(住所)京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町48-1
(電話)075-724-5995
(時間)11時~15時、18時~24時
日曜・11時~17時
(定休)第一月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2007年7月25日
無性~にラーメンが食いたくなって仕事帰りに京都まで。
高倉二条の2号店、ろおじに初訪…
のその前に、一神堂に初訪♪の予定が、フラれました。
木曜定休で自分の休みと被ってなかなか行けないから行ったのに(`ε´)
ムカついて○を蹴ったのは内緒です(殴打)
気を取り直しろおじへ。
場所はヲタ的に説明すると、たく味の横の筋を北上して約100m歩いた右手。
カウンターのみの店内は学生らしき若者で賑わいまくり、空席は1つのみ、その一席には隣の客の鞄が置かれてます。
普通鞄どかせへん?
黙々と食って鞄放置する客。
どけろヲーラ満開でプレッシャー与えるボク。
たまらず店員の生瀬勝久似の方(高倉二条で面識あり)が注意を促す…って、常識ないヤツ大杉漣。
しかもその客に軽く睨まれたので、おもいっきりガン見しときました(怒)

ステンレスの器に盛られた麺とつけ汁、高倉二条と同じく全粒粉配合の麺は…やっぱり何かエグいんすよねぇ~
口の中がヒリヒリするw
つけ汁はもう少し濃くてもいいかも。
そのままでも余裕で飲めそうで、麺との絡みが弱い感じがしました。
麺量は200グラムをチョイスしましたが、アッという間に完食…少なすぎた(苦笑)
400グラムまでは同価(680円)なのがお得です◎
カウンター上にはつけ汁を温める機械がありましたが、誰も使ってないし(笑)
ステンレスの器は賛否ありそう…つけ汁の器が熱くて持てませんwww
しかし、開店間もない事を考えると、さすがと言える一杯でした。
次は400グラムでいっとこ。
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

無性~にラーメンが食いたくなって仕事帰りに京都まで。
高倉二条の2号店、ろおじに初訪…
のその前に、一神堂に初訪♪の予定が、フラれました。
木曜定休で自分の休みと被ってなかなか行けないから行ったのに(`ε´)
ムカついて○を蹴ったのは内緒です(殴打)
気を取り直しろおじへ。
場所はヲタ的に説明すると、たく味の横の筋を北上して約100m歩いた右手。
カウンターのみの店内は学生らしき若者で賑わいまくり、空席は1つのみ、その一席には隣の客の鞄が置かれてます。
普通鞄どかせへん?
黙々と食って鞄放置する客。
どけろヲーラ満開でプレッシャー与えるボク。
たまらず店員の生瀬勝久似の方(高倉二条で面識あり)が注意を促す…って、常識ないヤツ大杉漣。
しかもその客に軽く睨まれたので、おもいっきりガン見しときました(怒)

ステンレスの器に盛られた麺とつけ汁、高倉二条と同じく全粒粉配合の麺は…やっぱり何かエグいんすよねぇ~
口の中がヒリヒリするw
つけ汁はもう少し濃くてもいいかも。
そのままでも余裕で飲めそうで、麺との絡みが弱い感じがしました。
麺量は200グラムをチョイスしましたが、アッという間に完食…少なすぎた(苦笑)
400グラムまでは同価(680円)なのがお得です◎
カウンター上にはつけ汁を温める機械がありましたが、誰も使ってないし(笑)
ステンレスの器は賛否ありそう…つけ汁の器が熱くて持てませんwww
しかし、開店間もない事を考えると、さすがと言える一杯でした。
次は400グラムでいっとこ。
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2007年5月24日
2軒目!
腹減りまくりでヤバかったので、ここから単独行動。
ラーメンも食わなきゃって事で聖地・一乗寺へ。
ガッツリ食いたかったので夢語or軍団の重厚狙い。
夢を語れの前に着くと5人待ち、5人待ちならすぐと思い列に並ぶ。
注文はラーメン(小)ヤサイマシマシカラメ
にんにくは抜きw


ん~
何か来るたびに味がしっかりしてるような印象を受けますね。
開店当初のボディのシャバシャバな感じは全くなく、むしろ濃い!って思うぐらい。
すっかり京都で認知され、安定した人気を得ているようです。
…高安は30人ぐらい並んでたけど(驚)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
腹減りまくりでヤバかったので、ここから単独行動。
ラーメンも食わなきゃって事で聖地・一乗寺へ。
ガッツリ食いたかったので夢語or軍団の重厚狙い。
夢を語れの前に着くと5人待ち、5人待ちならすぐと思い列に並ぶ。
注文はラーメン(小)ヤサイマシマシカラメ
にんにくは抜きw


ん~
何か来るたびに味がしっかりしてるような印象を受けますね。
開店当初のボディのシャバシャバな感じは全くなく、むしろ濃い!って思うぐらい。
すっかり京都で認知され、安定した人気を得ているようです。
…高安は30人ぐらい並んでたけど(驚)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
