2009年9月8日
京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその1.
9月に入ったと言うのにカンカン照りの猛暑!
この日はチャリde・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
城陽市のあっぱれ屋までやって来ました!
大阪市内の家から1時間30分。
距離にして30キロ強はいい運動になります。
が!
この日はうだるような猛烈な暑さでついた頃には汗だく。
11時過ぎにお店につき、シャッター1番乗りでした。
11時30分の開店ですが、20分過ぎにお店に入れてくれました(*^^)v
大将と久しぶり~って挨拶を交わし、着席。

メニュー。
未食は塩のみ。
って事で塩のチャーシューで!
ここの悶絶チャーシューはたまりませんよ!

こくまろ塩チャーシューメン
鮮やかなピンク色のチャーシューがたーんと入ったゴージャス仕様!
写真見るだけでテンション上がる!!!
低温調理のチャーシューは今では珍しくなくなりましたが、
このしっとり感と肉の食感がタマランチ♪
肉の縁にはパストラミチックな粒胡椒!
ビールくれ!ビールっ!って言いたくなりますね(*^^)v
スープは濃厚そのもので、どっしりとした豚骨が醤油・つけ麺に比べると強く、ダイレクトに感じられます。
他店でもそうなんですが、ベースを味わうならやはり塩か・・・
この辺りは好みになりそうですが。
しかしメニュー表記の「こくまろ」とはよく言ったもので、
ホントにピッタリのネーミング。
コク深く、そしてまろやか。
少し凶暴な感じにすら感じるスープは、今年開店したばかりの、比較的新しいお店だとは思えないレベル。
そして何より驚いたのは麺の美味さ!
初訪時に「製麺おもろいっすわぁ!」と目を輝かせて話してくれた店主さん。
平打ちの太麺は凄みを増し、パスタのようなしなやかさと、独特のもっちり感を兼ね揃えたとんでもない麺になっていると感じました・・・
ココ遠いけど、来る価値大アリですね。
車がなく、近くに駅もない。
そんな方にはチャリで来る事をオススメします(殴打)。
さて、次なる目的地へ・・・
ごちそうさまでした!!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(第4土曜日)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその1.
9月に入ったと言うのにカンカン照りの猛暑!
この日はチャリde・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
城陽市のあっぱれ屋までやって来ました!
大阪市内の家から1時間30分。
距離にして30キロ強はいい運動になります。
が!
この日はうだるような猛烈な暑さでついた頃には汗だく。
11時過ぎにお店につき、シャッター1番乗りでした。
11時30分の開店ですが、20分過ぎにお店に入れてくれました(*^^)v
大将と久しぶり~って挨拶を交わし、着席。

メニュー。
未食は塩のみ。
って事で塩のチャーシューで!
ここの悶絶チャーシューはたまりませんよ!

こくまろ塩チャーシューメン
鮮やかなピンク色のチャーシューがたーんと入ったゴージャス仕様!
写真見るだけでテンション上がる!!!
低温調理のチャーシューは今では珍しくなくなりましたが、
このしっとり感と肉の食感がタマランチ♪
肉の縁にはパストラミチックな粒胡椒!
ビールくれ!ビールっ!って言いたくなりますね(*^^)v
スープは濃厚そのもので、どっしりとした豚骨が醤油・つけ麺に比べると強く、ダイレクトに感じられます。
他店でもそうなんですが、ベースを味わうならやはり塩か・・・
この辺りは好みになりそうですが。
しかしメニュー表記の「こくまろ」とはよく言ったもので、
ホントにピッタリのネーミング。
コク深く、そしてまろやか。
少し凶暴な感じにすら感じるスープは、今年開店したばかりの、比較的新しいお店だとは思えないレベル。
そして何より驚いたのは麺の美味さ!
初訪時に「製麺おもろいっすわぁ!」と目を輝かせて話してくれた店主さん。
平打ちの太麺は凄みを増し、パスタのようなしなやかさと、独特のもっちり感を兼ね揃えたとんでもない麺になっていると感じました・・・
ココ遠いけど、来る価値大アリですね。
車がなく、近くに駅もない。
そんな方にはチャリで来る事をオススメします(殴打)。
さて、次なる目的地へ・・・
ごちそうさまでした!!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(第4土曜日)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
スポンサーサイト
2009年4月22日
7軒目!
京都蹂躙ツアー最終。
四条のみみお。
ここは飲み屋さんになるのかな?
ラーメン屋さんではないんですが、夜20時からラーメンを提供しています。


(画像はクリックで拡大されます。)
何か怪しげなお店(笑)
祇園のビルをずいずいと奥に入ればお店がありますが、結構わかりにくいかも。
カウンター4席と小上がりのみの小さなお店。
さて、ラーメンはどんなんでしょう。

↑こんなん
シンプルな中華そば風のビジュアル。
ナルトがいいですなぁ(*^_^*)
スープは鰹ダシのきいた醤油味。
味わいはチープでシンプルなものですが、自然な甘みを含んだスープでどこか懐かしい系。
バシッとくるインパクトは皆無ですが、
食べてるうちにジワジワ旨さに酔いしれる、そんな一杯。
京都では珍しいタイプのラーメンで、かなり貴重。
おそらくラーメンは杯数限定で出してると思われますので、お早めに。
店内は焼酎やお酒のボトルがいっぱい。
酒飲みの方もどうぞ(笑)
シメにラーメン、最高でしょうね♪
ラーメンに詳しい同行者の方いわく、どこか荻窪系のラーメンやなぁ!と(^o^)
言われてみれば、そんな面影ありました。
ごちそうさまでした!!!!
これにて京都ツアー終了~
みみおのHPです♪
地図等はこちらをどうぞ♪
「みみお」
(住所)京都市東山区大和大路四条下ル 大和会館1F
(電話)075-525-3304
(時間) 19時~翌2時
(定休)月曜
(最寄駅)京阪電車 祇園四条駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

7軒目!
京都蹂躙ツアー最終。
四条のみみお。
ここは飲み屋さんになるのかな?
ラーメン屋さんではないんですが、夜20時からラーメンを提供しています。


(画像はクリックで拡大されます。)
何か怪しげなお店(笑)
祇園のビルをずいずいと奥に入ればお店がありますが、結構わかりにくいかも。
カウンター4席と小上がりのみの小さなお店。
さて、ラーメンはどんなんでしょう。

↑こんなん
シンプルな中華そば風のビジュアル。
ナルトがいいですなぁ(*^_^*)
スープは鰹ダシのきいた醤油味。
味わいはチープでシンプルなものですが、自然な甘みを含んだスープでどこか懐かしい系。
バシッとくるインパクトは皆無ですが、
食べてるうちにジワジワ旨さに酔いしれる、そんな一杯。
京都では珍しいタイプのラーメンで、かなり貴重。
おそらくラーメンは杯数限定で出してると思われますので、お早めに。
店内は焼酎やお酒のボトルがいっぱい。
酒飲みの方もどうぞ(笑)
シメにラーメン、最高でしょうね♪
ラーメンに詳しい同行者の方いわく、どこか荻窪系のラーメンやなぁ!と(^o^)
言われてみれば、そんな面影ありました。
ごちそうさまでした!!!!
これにて京都ツアー終了~
みみおのHPです♪
地図等はこちらをどうぞ♪
「みみお」
(住所)京都市東山区大和大路四条下ル 大和会館1F
(電話)075-525-3304
(時間) 19時~翌2時
(定休)月曜
(最寄駅)京阪電車 祇園四条駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
4軒目!
ここから鬼のつけ麺3連発!(笑)
まずはあっぱれ屋にGO!
3軒目食べて、時間的にお昼営業が終了する時間帯…
ならばと16時まで営業のあっぱれ屋が時間的にも効率的に回れます♪
京都市内からちょっと遠いけども(笑)
ちょうどつけ麺も始まってるし、願ってもないタイミングです。

(画像はクリックで拡大されます。)
俺のラーメン あっぱれ屋
前回はこくまろ塩をいただきましたが、すこぶる好印象(^^)
さて、つけ麺はどんなだろうな~と楽しみにしていました。

麺量、メニュー表記では150、300、450となっていますが、
店主さんが『微調整はしますよ~』との事で、200グラムでお願いしました。
通常150グラムだと、煮卵、チャーシュー、メンマ、いずれかがトッピングできるそうです♪
さて、つけ麺。

器が凄いキレイですねぇ(*^_^*)
ビジュアルもラーメンでは重要な要素ですが、麺の器、
つけ汁の器ともにオシャレで個性的。

つけ汁は濃厚そのもの!
ラーメンよりも遥かにベースの豚骨の濃さがハッキリとわかります。
ズシッと重厚なベースはよくダシが出ていて、旨味がかなり強い!
そこに魚粉を合わせていますが…
率直な感想、ラーメンとの差異があまり感じられない点。
基本ベースのレベルがかなりのところにあるので、
味等はまったく問題はありませんが、どうしてもラーメンとの違いを
つけ麺には求めてしまうヲタ心が湧いてしまいます(爆)

麺もラーメンと同じもの、つけ麺での威力はやはり相当なもので、
濃厚なつけ汁をよく持ち上げます。
これは前回ラーメンを食べた時に感じた『この麺、つけ麺だと凄いやろなぁ』の直感通り。
トッピングのチャーシューはやっぱり抜群の美味しさ!
200グラムの麺ではちょっと物足りないなぁと思います。
300は食いたいな(^^;)
スープ割はポットに入れたダシを割り入れますが、このポット1つ5000円もするそうな(笑)
心していただきましょう(爆)
この記事を書いてる今、あっぱれ屋のつけ麺に早くも変化があった模様…
よりつけ麺らしいつけ麺に改良されたそうです。
仕事が早い!(笑)
また行かな~
ごちそうさまっす!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
ここから鬼のつけ麺3連発!(笑)
まずはあっぱれ屋にGO!
3軒目食べて、時間的にお昼営業が終了する時間帯…
ならばと16時まで営業のあっぱれ屋が時間的にも効率的に回れます♪
京都市内からちょっと遠いけども(笑)
ちょうどつけ麺も始まってるし、願ってもないタイミングです。

(画像はクリックで拡大されます。)
俺のラーメン あっぱれ屋
前回はこくまろ塩をいただきましたが、すこぶる好印象(^^)
さて、つけ麺はどんなだろうな~と楽しみにしていました。

麺量、メニュー表記では150、300、450となっていますが、
店主さんが『微調整はしますよ~』との事で、200グラムでお願いしました。
通常150グラムだと、煮卵、チャーシュー、メンマ、いずれかがトッピングできるそうです♪
さて、つけ麺。

器が凄いキレイですねぇ(*^_^*)
ビジュアルもラーメンでは重要な要素ですが、麺の器、
つけ汁の器ともにオシャレで個性的。

つけ汁は濃厚そのもの!
ラーメンよりも遥かにベースの豚骨の濃さがハッキリとわかります。
ズシッと重厚なベースはよくダシが出ていて、旨味がかなり強い!
そこに魚粉を合わせていますが…
率直な感想、ラーメンとの差異があまり感じられない点。
基本ベースのレベルがかなりのところにあるので、
味等はまったく問題はありませんが、どうしてもラーメンとの違いを
つけ麺には求めてしまうヲタ心が湧いてしまいます(爆)

麺もラーメンと同じもの、つけ麺での威力はやはり相当なもので、
濃厚なつけ汁をよく持ち上げます。
これは前回ラーメンを食べた時に感じた『この麺、つけ麺だと凄いやろなぁ』の直感通り。
トッピングのチャーシューはやっぱり抜群の美味しさ!
200グラムの麺ではちょっと物足りないなぁと思います。
300は食いたいな(^^;)
スープ割はポットに入れたダシを割り入れますが、このポット1つ5000円もするそうな(笑)
心していただきましょう(爆)
この記事を書いてる今、あっぱれ屋のつけ麺に早くも変化があった模様…
よりつけ麺らしいつけ麺に改良されたそうです。
仕事が早い!(笑)
また行かな~
ごちそうさまっす!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月9日
3軒目!
交野のきんせいからさてどこ行こか…
前々からマークしていた京都城陽市の『あっぱれ屋』に行きたいけど、
道がわからないって言うか、チャリが走れる道なのかがわからない(^_^;)
調べてみると、交野きんせいからは余裕で射程圏の距離…
おっしゃ!
逝ってみよう(笑)
国道307号をひたすらまっすぐ、交野~京田辺~城陽とチャリで駆け抜け…って、
途中峠道を駆け上がり、こりゃあキツい(>_<)
何とかたどり着きましたが、足はパンパンになりました。


(画像はクリックで拡大されます。)
307号線宇治田原の手前、大きなガソリンスタンドの隣にお店があります。
開店からまだ間もないお店ですが、濃厚な白湯スープが評判ですね(^^)
ずっと行きたくて行きたくて仕方なかったお店にようやくの初訪問です。

メニューは塩、醤油で、先頭には塩がきてますのでデフォは塩かな?
この塩を注文して店内を見渡す。
ガラス張りの綺麗な製麺室に、麺を入れておく熟成庫。


開店間もないお店ですが、自家製麺でのスタートとは、ますます期待が高まりますね!
見てください!
このビジュアル!(興奮)

ピンク色のレアチャーシューが何ともまばゆいですわぁ(^o^)
まずはスープをいただく!
ほぉ~
かなりズッシリとくる濃厚な白湯は噂通り。
粘度はさほど感じませんが、ベースとなっているスープの濃度はかなりのもの。
このスープに魚粉を合わせるトレンドのスタイル…
魚粉使いのラーメンは結構賛否が分かれるところなんですが…
変なザラつきや粉っぽさもなく、上手くスープと調和されている印象があります。
味付けですが、かなり控えめに感じました。
スープのベースである白湯の旨味を最大限に生かすような方向性だと感じました
が、味が薄いとか濃いとかも感じない匙加減かな。
自然とスルスル食べれるラーメンです(^^)

自家製の麺ですが、平べったいパスタのような麺。
ちょっと変わってます!
食感は硬めで、スープの持ち上げはもう一つかな、と思いましたが、
クリーミーなスープとの相性と言うか、組み合わせは面白いと思います。
麺自体も小麦の香りが強く、後から店主さんに教えていただいたんですが、
北海道産の小麦を使っているそうで(^^)
内麦100%の麺って製麺が難しいと聞いていますが、開店早々にチャレンジされるとは凄いですね。
あと、具!
低温調理のチャーシューはしっとりとした食感でウマい!
そして鎮座する極太メンマ!
一週間ほど完成にかかるそうですが(笑)
デカいですが、柔らかく仕上げられたメンマも秀逸な出来映え!
具にもかなり個性を持たせた一杯ですね。
ズラッとラーメンの写真を並べてみても、このお店のラーメンはすぐにわかりそう(笑)
際立ったビジュアル、そして濃厚ながらも最後まで飽きさせずに食わせる
パワーを持ったラーメンでした(#^-^#)
食べ終わった後にいろいろ店主さんとお話しましたが、めっちゃ気さくで感じのいい方。
製麺室に案内してくれたし、いろいろとラーメンについて説明してくれましたよ♪
ちょっと不便な場所にあるのが難点ですが、チャリ漕いでまた行きますのでよろしくっす~
ちなみに!
最寄駅はと言うと・・・
JR山城多賀駅、山城青谷駅が強いて言うなら近い?
でも距離は7~8キロありそうですが(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
交野のきんせいからさてどこ行こか…
前々からマークしていた京都城陽市の『あっぱれ屋』に行きたいけど、
道がわからないって言うか、チャリが走れる道なのかがわからない(^_^;)
調べてみると、交野きんせいからは余裕で射程圏の距離…
おっしゃ!
逝ってみよう(笑)
国道307号をひたすらまっすぐ、交野~京田辺~城陽とチャリで駆け抜け…って、
途中峠道を駆け上がり、こりゃあキツい(>_<)
何とかたどり着きましたが、足はパンパンになりました。


(画像はクリックで拡大されます。)
307号線宇治田原の手前、大きなガソリンスタンドの隣にお店があります。
開店からまだ間もないお店ですが、濃厚な白湯スープが評判ですね(^^)
ずっと行きたくて行きたくて仕方なかったお店にようやくの初訪問です。

メニューは塩、醤油で、先頭には塩がきてますのでデフォは塩かな?
この塩を注文して店内を見渡す。
ガラス張りの綺麗な製麺室に、麺を入れておく熟成庫。


開店間もないお店ですが、自家製麺でのスタートとは、ますます期待が高まりますね!
見てください!
このビジュアル!(興奮)

ピンク色のレアチャーシューが何ともまばゆいですわぁ(^o^)
まずはスープをいただく!
ほぉ~
かなりズッシリとくる濃厚な白湯は噂通り。
粘度はさほど感じませんが、ベースとなっているスープの濃度はかなりのもの。
このスープに魚粉を合わせるトレンドのスタイル…
魚粉使いのラーメンは結構賛否が分かれるところなんですが…
変なザラつきや粉っぽさもなく、上手くスープと調和されている印象があります。
味付けですが、かなり控えめに感じました。
スープのベースである白湯の旨味を最大限に生かすような方向性だと感じました
が、味が薄いとか濃いとかも感じない匙加減かな。
自然とスルスル食べれるラーメンです(^^)

自家製の麺ですが、平べったいパスタのような麺。
ちょっと変わってます!
食感は硬めで、スープの持ち上げはもう一つかな、と思いましたが、
クリーミーなスープとの相性と言うか、組み合わせは面白いと思います。
麺自体も小麦の香りが強く、後から店主さんに教えていただいたんですが、
北海道産の小麦を使っているそうで(^^)
内麦100%の麺って製麺が難しいと聞いていますが、開店早々にチャレンジされるとは凄いですね。
あと、具!
低温調理のチャーシューはしっとりとした食感でウマい!
そして鎮座する極太メンマ!
一週間ほど完成にかかるそうですが(笑)
デカいですが、柔らかく仕上げられたメンマも秀逸な出来映え!
具にもかなり個性を持たせた一杯ですね。
ズラッとラーメンの写真を並べてみても、このお店のラーメンはすぐにわかりそう(笑)
際立ったビジュアル、そして濃厚ながらも最後まで飽きさせずに食わせる
パワーを持ったラーメンでした(#^-^#)
食べ終わった後にいろいろ店主さんとお話しましたが、めっちゃ気さくで感じのいい方。
製麺室に案内してくれたし、いろいろとラーメンについて説明してくれましたよ♪
ちょっと不便な場所にあるのが難点ですが、チャリ漕いでまた行きますのでよろしくっす~
ちなみに!
最寄駅はと言うと・・・
JR山城多賀駅、山城青谷駅が強いて言うなら近い?
でも距離は7~8キロありそうですが(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年9月24日
9軒目!
讃岐ツアーの帰りに訪問!
大国町の「無鉄砲大阪本店」は何回も行ってますが、こちらは初訪問!

(画像はクリックで拡大されます。)
っちゅーか、香川まで行ってわざわざ家と反対方向の
木津まで行くのがラヲタな証なのか(爆)
ツアーの最後を締めるにふさわしいお店選びでしょ(笑)
お店の外の食券機とにらめっこ・・・
限定の「飛魚しょうゆラーメン」に心惹かれるも、グッとこらえてデフォのとんこつラーメン!
初訪問店ではデフォで!と一応自分の中で決めてます。


う~ん(汗)
写真汚っ!
今日は買ったばかりのデジカメを持って出たはいいものの、電池を充電しっぱなしで家に放置プレイ(汗汗汗)
携帯カメラでの撮影ですw
って事で初木津!
美味いわっ!!!
何だろう!?
大阪本店とは何が違うのか、細部までは全然わからないんですが、とにかく美味い!
最近大阪本店で食べると最初は美味いが段々飽きて・・・ってパターンが多かったんですが、
そんな事はお構いなしに美味い!
呪文は、ナメラカカタネギオでしたが、何がなめらかなんかわからん(笑)
この日9軒目だと言うのも関係ナシに一気に食べてしまいました!
最後までグググッ!と食べさせるパワーは凄い!
改めて無鉄砲の美味さを実感しました!
店主さんはさらなる高みを求めて東京に修行に出たとか・・・
これ以上求めてどーすんのとも思いましたが、さらなる展開・進化に期待して、
これからも定期的に無鉄砲に足を運ぶことになりそうです。
ごちそうさまでした!
「無鉄砲 本店」
(住所)京都府木津川市梅谷小字髯谷15-3
(電話)0774-73-9060
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

9軒目!
讃岐ツアーの帰りに訪問!
大国町の「無鉄砲大阪本店」は何回も行ってますが、こちらは初訪問!

(画像はクリックで拡大されます。)
っちゅーか、香川まで行ってわざわざ家と反対方向の
木津まで行くのがラヲタな証なのか(爆)
ツアーの最後を締めるにふさわしいお店選びでしょ(笑)
お店の外の食券機とにらめっこ・・・
限定の「飛魚しょうゆラーメン」に心惹かれるも、グッとこらえてデフォのとんこつラーメン!
初訪問店ではデフォで!と一応自分の中で決めてます。


う~ん(汗)
写真汚っ!
今日は買ったばかりのデジカメを持って出たはいいものの、電池を充電しっぱなしで家に放置プレイ(汗汗汗)
携帯カメラでの撮影ですw
って事で初木津!
美味いわっ!!!
何だろう!?
大阪本店とは何が違うのか、細部までは全然わからないんですが、とにかく美味い!
最近大阪本店で食べると最初は美味いが段々飽きて・・・ってパターンが多かったんですが、
そんな事はお構いなしに美味い!
呪文は、ナメラカカタネギオでしたが、何がなめらかなんかわからん(笑)
この日9軒目だと言うのも関係ナシに一気に食べてしまいました!
最後までグググッ!と食べさせるパワーは凄い!
改めて無鉄砲の美味さを実感しました!
店主さんはさらなる高みを求めて東京に修行に出たとか・・・
これ以上求めてどーすんのとも思いましたが、さらなる展開・進化に期待して、
これからも定期的に無鉄砲に足を運ぶことになりそうです。
ごちそうさまでした!
「無鉄砲 本店」
(住所)京都府木津川市梅谷小字髯谷15-3
(電話)0774-73-9060
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2007年3月9日
5軒目!
大阪に帰る途中にもう一杯。
西向日の味見鶏まるめんへ。
今日で2回目。
何か閉店騒動で揺れたみたいですが、元気に営業中!
家族連れがドカドカ入ってきて盛り上がってます。
デフォの背脂醤油ラーメン。

無化調とは思えないぐらいしっかりとした味付け。
スッキリスープに背脂、唐辛子のアクセント。
普通に美味いですやん♪
いろんな問題でお店の存続が危ぶまれたりしてましたが、美味しいラーメン食べれたらいいんです♪
美味しいラーメンがただただ食べたいんです♪
これからも頑張って欲しいお店です。
(38)
帰りの電車で・・・
西向日から乗車、長岡天神で急行に乗り換え→爆睡。
気づけば河原町行きの急行で茨木市にいます(爆)
ん?
梅田行きに乗ったのになんでや???
と思ったら・・・
爆睡→寝過ごし→梅田到着→まだ爆睡→折り返し河原町行き→茨木市
ですなwww
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
大阪に帰る途中にもう一杯。
西向日の味見鶏まるめんへ。
今日で2回目。
何か閉店騒動で揺れたみたいですが、元気に営業中!
家族連れがドカドカ入ってきて盛り上がってます。
デフォの背脂醤油ラーメン。

無化調とは思えないぐらいしっかりとした味付け。
スッキリスープに背脂、唐辛子のアクセント。
普通に美味いですやん♪
いろんな問題でお店の存続が危ぶまれたりしてましたが、美味しいラーメン食べれたらいいんです♪
美味しいラーメンがただただ食べたいんです♪
これからも頑張って欲しいお店です。
(38)
帰りの電車で・・・
西向日から乗車、長岡天神で急行に乗り換え→爆睡。
気づけば河原町行きの急行で茨木市にいます(爆)
ん?
梅田行きに乗ったのになんでや???
と思ったら・・・
爆睡→寝過ごし→梅田到着→まだ爆睡→折り返し河原町行き→茨木市
ですなwww
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
