2009年10月16日
新潟ツアー1日目・5軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
新潟では老舗になる「三吉屋」に行きました(^^)
新潟のラーメンは分類すると4種類ぐらいかな?
結構いろんな種類のラーメンに分類できるんですが、全国的にも有名な「燕三条
背脂系(翌日に固め打ち(笑))」や「濃厚味噌系」、「長岡系の生姜醤油」、「新潟系の煮干し醤油」
と、いろんなタイプのラーメンを楽しめる土地。
その中において、この三吉屋は「新潟煮干し醤油系」に属するラーメンになると思われます。
老舗の暖簾をくぐると、ホッとするようなラーメン屋然とした空間が広がり、
気鋭のラーメン店では味わいにくいアットホームな雰囲気に包まれていました(^^)
ホールの従業員のおかあちゃんがお二人、めちゃくちゃいい味出していたんですが、
接客もかなりアットホームでいい感じ。

中華そば
クリアなスープに煮干しのいい匂い(^^)
新潟のラーメンは総じて煮干し系が多く(ここまで5軒全て煮干し使用)、
ニボリストの自分には嬉しい限りなんですが、煮干しのきかせ方もお店によって全然違う。
ガツンと前面に押し出したものもあれば、
このお店のようにあくまで脇役に徹しながらも独特の苦味と旨味を上手く舌に
伝達させる役割を果たすタイプもあり、
同じ素材でも出来上がりの一杯によって味わいは様々。
この辺りがラーメンの面白いところですね。
まして同じ地域でこんなに違うのは食べていて楽しいですよ(*^_^*)
三吉屋のラーメンは一言で言えば「昔懐かし系」。
中華そばというネーミングがピッタリで、あっさりとしたスープの優しい味わい。
極細麺がよく合っています♪
この系統は知らん間にスープまで全部イってる事が多く、このお店も例外なく全汁でした(笑)
店内のおかあちゃん2人の絶妙な接客も必見で、
こちらも新潟ラーメンを語る上では必訪のお店と言えるでしょう。
しかし新潟のラーメンはうめぇなぁ。
ここまでハズレなし!
大抵ツアーに行くと一軒二軒は微妙なお店があるんですがね^^;
ごちそうさまでした!!!!
「三吉屋」
(住所)新潟市中央区西堀通5-829
(電話)025-222-8227
(時間)11時~16時、17時~19時
(定休)火曜・第3日曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩20分!
新潟ツアー1日目・5軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
新潟では老舗になる「三吉屋」に行きました(^^)
新潟のラーメンは分類すると4種類ぐらいかな?
結構いろんな種類のラーメンに分類できるんですが、全国的にも有名な「燕三条
背脂系(翌日に固め打ち(笑))」や「濃厚味噌系」、「長岡系の生姜醤油」、「新潟系の煮干し醤油」
と、いろんなタイプのラーメンを楽しめる土地。
その中において、この三吉屋は「新潟煮干し醤油系」に属するラーメンになると思われます。
老舗の暖簾をくぐると、ホッとするようなラーメン屋然とした空間が広がり、
気鋭のラーメン店では味わいにくいアットホームな雰囲気に包まれていました(^^)
ホールの従業員のおかあちゃんがお二人、めちゃくちゃいい味出していたんですが、
接客もかなりアットホームでいい感じ。

中華そば
クリアなスープに煮干しのいい匂い(^^)
新潟のラーメンは総じて煮干し系が多く(ここまで5軒全て煮干し使用)、
ニボリストの自分には嬉しい限りなんですが、煮干しのきかせ方もお店によって全然違う。
ガツンと前面に押し出したものもあれば、
このお店のようにあくまで脇役に徹しながらも独特の苦味と旨味を上手く舌に
伝達させる役割を果たすタイプもあり、
同じ素材でも出来上がりの一杯によって味わいは様々。
この辺りがラーメンの面白いところですね。
まして同じ地域でこんなに違うのは食べていて楽しいですよ(*^_^*)
三吉屋のラーメンは一言で言えば「昔懐かし系」。
中華そばというネーミングがピッタリで、あっさりとしたスープの優しい味わい。
極細麺がよく合っています♪
この系統は知らん間にスープまで全部イってる事が多く、このお店も例外なく全汁でした(笑)
店内のおかあちゃん2人の絶妙な接客も必見で、
こちらも新潟ラーメンを語る上では必訪のお店と言えるでしょう。
しかし新潟のラーメンはうめぇなぁ。
ここまでハズレなし!
大抵ツアーに行くと一軒二軒は微妙なお店があるんですがね^^;
ごちそうさまでした!!!!
「三吉屋」
(住所)新潟市中央区西堀通5-829
(電話)025-222-8227
(時間)11時~16時、17時~19時
(定休)火曜・第3日曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩20分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目・4軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
東京にも進出している実力店、「昔食堂なおじ」です。
この日2軒目に行った「シェ」は同じグループ店舗。


店内は昭和を感じるレトロな空間で、お店入り口には懐かしの駄菓子の数々が。
こちらの駄菓子は帰り際に一つだけ好きなものを持って帰っていいらしく、
遊び心が楽しいですね(^o^)

カウンター各席には小型テレビが設置されています(驚)

メニュー
メニュー左の先頭には「なおじろう」と名付けられた二郎インスパイアなソレでしたが、
連食中につき当然スルー(笑)
で、注文したのは!

チャッチャ昔ラーメン
何のこっちゃいなと思われるメニュー名ですが、
煮干しをきかせた醤油ラーメン
に大量の背脂をチャッチャっと降ったもので、見た目のインパクトはかなり強烈です!
ではいただきま~す(^o^)
ぐはっ!?
なんじゃこら!
激烈にニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
自称ニボリストでもあるボクの中のニボカウンターが激しく反応!
醤油ラーメンではなく、「完全なる煮干しラーメン」といった味で、すんげー煮干しのパンチが味わえます。
苦味・渋味は抑えられ、煮干しの純粋な美味さだけを感じる中、味わいは実にまろやか。
背脂が甘味を上手くミックスしていてスープも飲みやすいし!
でもこのラーメンどっかで食った事あるぞ…と、記憶を辿ってみると「この1杯」に似てるっ!
いやはや、ホンマにサプライズなラーメンとの遭遇になりました(*^_^*)
で、米粉配合の太麺は食感が独特。
小麦のモチモチ感より遥かに上のモチモチ感、それにグニっとした弾力性も凄い。
2軒目に行った「シェ」共々、このグループのお店は新潟に来たら必訪ですね。

期間限定で名店リスペクトラーメンが出ているみたいなんですが、
この日のリスペクトシリーズは松戸の超有名店の濃厚つけ麺だったみたい。
松戸と言えば「とみ田」でしょうね!
帰り際に駄菓子を一つもらいました♪
ごちそうさまでした★★★★★
「昔食堂なおじ」
(住所)新潟市中央区上所上3-1-28
(電話)025-283-3059
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)木曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!
新潟ツアー1日目・4軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
東京にも進出している実力店、「昔食堂なおじ」です。
この日2軒目に行った「シェ」は同じグループ店舗。


店内は昭和を感じるレトロな空間で、お店入り口には懐かしの駄菓子の数々が。
こちらの駄菓子は帰り際に一つだけ好きなものを持って帰っていいらしく、
遊び心が楽しいですね(^o^)

カウンター各席には小型テレビが設置されています(驚)

メニュー
メニュー左の先頭には「なおじろう」と名付けられた二郎インスパイアなソレでしたが、
連食中につき当然スルー(笑)
で、注文したのは!

チャッチャ昔ラーメン
何のこっちゃいなと思われるメニュー名ですが、
煮干しをきかせた醤油ラーメン
に大量の背脂をチャッチャっと降ったもので、見た目のインパクトはかなり強烈です!
ではいただきま~す(^o^)
ぐはっ!?
なんじゃこら!
激烈にニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
自称ニボリストでもあるボクの中のニボカウンターが激しく反応!
醤油ラーメンではなく、「完全なる煮干しラーメン」といった味で、すんげー煮干しのパンチが味わえます。
苦味・渋味は抑えられ、煮干しの純粋な美味さだけを感じる中、味わいは実にまろやか。
背脂が甘味を上手くミックスしていてスープも飲みやすいし!
でもこのラーメンどっかで食った事あるぞ…と、記憶を辿ってみると「この1杯」に似てるっ!
いやはや、ホンマにサプライズなラーメンとの遭遇になりました(*^_^*)
で、米粉配合の太麺は食感が独特。
小麦のモチモチ感より遥かに上のモチモチ感、それにグニっとした弾力性も凄い。
2軒目に行った「シェ」共々、このグループのお店は新潟に来たら必訪ですね。

期間限定で名店リスペクトラーメンが出ているみたいなんですが、
この日のリスペクトシリーズは松戸の超有名店の濃厚つけ麺だったみたい。
松戸と言えば「とみ田」でしょうね!
帰り際に駄菓子を一つもらいました♪
ごちそうさまでした★★★★★
「昔食堂なおじ」
(住所)新潟市中央区上所上3-1-28
(電話)025-283-3059
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)木曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目・3軒目!
「シェ」で食べ終わり一目散に新潟市中心部まで逆戻り。
レンタサイクルのビーマ号は漕いでも漕いでも前に進みません(笑)
普段自分が乗ってるチャリとの性能の違いを痛感しながら、
立ち漕ぎ全開で戻ってきたw

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さんが密集している新潟市内随一の激戦区、
紫竹地区(新潟駅から南へ少しの場所)に店を構える「いっとうや」に突撃です。
お店はかなり大きいですが、店内は超満員で待ち客多数。
人気店だというのが伺えますね(^^)

メニュー
魚介豚骨系のラーメンやつけ麺もありましたが、チョイスしたのは…

醤油ラーメン
ドーンと一本もののバラチャーシューが目を牽きますね!
醤油のキリっとした香ばしい薫りがたまりません♪
ほんのり魚介を効かせたスタンダードな醤油ラーメンで、美味いの一言。
確固たる味の輪郭があり、はっきりとしたわかりやすい一杯ですね。
焦げ目をつけられたトロトロのチャーシューも美味い!
随所にハイレベルなものを感じるラーメンでした。
ごちそうさまでした!!!!
「いっとうや」
(住所)新潟市中央区紫竹山3-5-23
(電話)025-241-8325
(時間)11時~22時
(定休)無休
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!
新潟ツアー1日目・3軒目!
「シェ」で食べ終わり一目散に新潟市中心部まで逆戻り。
レンタサイクルのビーマ号は漕いでも漕いでも前に進みません(笑)
普段自分が乗ってるチャリとの性能の違いを痛感しながら、
立ち漕ぎ全開で戻ってきたw

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さんが密集している新潟市内随一の激戦区、
紫竹地区(新潟駅から南へ少しの場所)に店を構える「いっとうや」に突撃です。
お店はかなり大きいですが、店内は超満員で待ち客多数。
人気店だというのが伺えますね(^^)

メニュー
魚介豚骨系のラーメンやつけ麺もありましたが、チョイスしたのは…

醤油ラーメン
ドーンと一本もののバラチャーシューが目を牽きますね!
醤油のキリっとした香ばしい薫りがたまりません♪
ほんのり魚介を効かせたスタンダードな醤油ラーメンで、美味いの一言。
確固たる味の輪郭があり、はっきりとしたわかりやすい一杯ですね。
焦げ目をつけられたトロトロのチャーシューも美味い!
随所にハイレベルなものを感じるラーメンでした。
ごちそうさまでした!!!!
「いっとうや」
(住所)新潟市中央区紫竹山3-5-23
(電話)025-241-8325
(時間)11時~22時
(定休)無休
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目・2軒目!
さ~て、1軒目食べ終わって新潟駅まで戻るもまだ時間は10時前・・・
ここで遠征先の訪問リスト店一覧を書いたラーメン手帳でも見て作戦を練りましょうか!
って、かばんの中を見るも・・・・
ノートがないやんけ!ガ━━━━━(;゚д゚)━━━━━ン!!!!
どこ行った!?
まさか・・・
電車内に忘れたチックです(激凹)
困ったorz
この手帳にはラーメン屋さんの住所やら最寄りの交通機関、
食べるべきメニュー等すべて書いてあったのに!
宿泊先の電話番号とかも書いてあったのに!
どないしよ(T_T)
こうなりゃ記憶を辿って行くしかありません。
ナビを発動させ、目的地へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
ここで登場!
新潟の地でもチャリ!(笑)
レンタサイクルを借りて、コイツを相棒にお店巡りだっ!
でもブレーキ効かないぞ(爆)
目的地は新潟駅から南へ15キロほど、時間に余裕あるし、先に遠隔地から攻めましょう。
って事で、チャリでバビューンと迷いながら1時間弱で到着!

「シェ」ってゆう珍しい店名。
このお店は新潟の人気店「なおじ」が展開する別ブランドで、今年の9月にオープンしたばかりのお店です。(なおじはこの後に行きました)
ちょうど開店の11時前に到着し、突入!!!




(すいません、何故か画像が回転せず横向きです(汗))
メニューを見ると・・・
出るわ出るわ、いかにもラヲタさんが喜びそうなマニアックなメニューの数々が(笑)
鯵を使った醤油に、鯛を使った塩、味噌ラーメンや「日本最強豚骨」との触れ込みの豚骨まであるぞ・・・
いやはや、何ともヲタ心をくすぐられるお店ですなぁと思いながら、注文したのは!

ムロ鯵醤油(味玉)
ってコレ・・・
めっさ鯵っとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
んで、めっさ (゚д゚)ウマー!!!!!!!!!!!!
褐色のスープは鯵鯵したメガトン級のフィッシャーマンスープ!
動物系の核となっている豚骨もかなり濃厚なもので、
そこに鯵節を重ね合わせた重厚かつ重層的な味わい。
鯵の生臭さというか、魚らしさをガツンとストレートに感じるかなりパンチのきいた一杯で、
好き嫌いは分かれそうな気もしますが、お魚大好きのボクにはたまらんラーメンですね!
スープ飲んだ瞬間かなりテンション上がりましたよwww
これは驚き。
めっさ旨いやん・・・・
このお店は牡蠣の煮干しや鯛干し、エソの煮干しやこのラーメンに使われているムロ鯵節など、
変わりダネの煮干しや魚介類を使い、こだわりの感じ売られるお店だなぁと。
通常魚系と言えばカツオやサバ、鰯の煮干しがポピュラーですが、
それらとは全く違う素材を使い、既存のラーメンとはひと味違ったものを生み出しているようですね!
思わずスープ全部いってもた(>_<)
ごちそうさまでした★★★★★
「自家製手打ちラーメン シェ」
(住所)新潟市南区上塩俵杯山1761-2
(電話)025-362-1840
(時間)11時~23時
(定休)不定休
(最寄駅)ないっぽいw
新潟ツアー1日目・2軒目!
さ~て、1軒目食べ終わって新潟駅まで戻るもまだ時間は10時前・・・
ここで遠征先の訪問リスト店一覧を書いたラーメン手帳でも見て作戦を練りましょうか!
って、かばんの中を見るも・・・・
ノートがないやんけ!ガ━━━━━(;゚д゚)━━━━━ン!!!!
どこ行った!?
まさか・・・
電車内に忘れたチックです(激凹)
困ったorz
この手帳にはラーメン屋さんの住所やら最寄りの交通機関、
食べるべきメニュー等すべて書いてあったのに!
宿泊先の電話番号とかも書いてあったのに!
どないしよ(T_T)
こうなりゃ記憶を辿って行くしかありません。
ナビを発動させ、目的地へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
ここで登場!
新潟の地でもチャリ!(笑)
レンタサイクルを借りて、コイツを相棒にお店巡りだっ!
でもブレーキ効かないぞ(爆)
目的地は新潟駅から南へ15キロほど、時間に余裕あるし、先に遠隔地から攻めましょう。
って事で、チャリでバビューンと迷いながら1時間弱で到着!

「シェ」ってゆう珍しい店名。
このお店は新潟の人気店「なおじ」が展開する別ブランドで、今年の9月にオープンしたばかりのお店です。(なおじはこの後に行きました)
ちょうど開店の11時前に到着し、突入!!!




(すいません、何故か画像が回転せず横向きです(汗))
メニューを見ると・・・
出るわ出るわ、いかにもラヲタさんが喜びそうなマニアックなメニューの数々が(笑)
鯵を使った醤油に、鯛を使った塩、味噌ラーメンや「日本最強豚骨」との触れ込みの豚骨まであるぞ・・・
いやはや、何ともヲタ心をくすぐられるお店ですなぁと思いながら、注文したのは!

ムロ鯵醤油(味玉)
ってコレ・・・
めっさ鯵っとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
んで、めっさ (゚д゚)ウマー!!!!!!!!!!!!
褐色のスープは鯵鯵したメガトン級のフィッシャーマンスープ!
動物系の核となっている豚骨もかなり濃厚なもので、
そこに鯵節を重ね合わせた重厚かつ重層的な味わい。
鯵の生臭さというか、魚らしさをガツンとストレートに感じるかなりパンチのきいた一杯で、
好き嫌いは分かれそうな気もしますが、お魚大好きのボクにはたまらんラーメンですね!
スープ飲んだ瞬間かなりテンション上がりましたよwww
これは驚き。
めっさ旨いやん・・・・
このお店は牡蠣の煮干しや鯛干し、エソの煮干しやこのラーメンに使われているムロ鯵節など、
変わりダネの煮干しや魚介類を使い、こだわりの感じ売られるお店だなぁと。
通常魚系と言えばカツオやサバ、鰯の煮干しがポピュラーですが、
それらとは全く違う素材を使い、既存のラーメンとはひと味違ったものを生み出しているようですね!
思わずスープ全部いってもた(>_<)
ごちそうさまでした★★★★★
「自家製手打ちラーメン シェ」
(住所)新潟市南区上塩俵杯山1761-2
(電話)025-362-1840
(時間)11時~23時
(定休)不定休
(最寄駅)ないっぽいw
2009年10月16日
新潟にやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
約9時間の長旅、電車に揺られて新潟の地に降り立ちました!
新潟県には初めて来ましたが、失礼ながら新潟のイメージってめっちゃ田舎なんやろなぁって
思っていました・・・(失礼ながら)
でも結構都会でビックリ!!!
さて、朝の8時30分に到着しましたが、さすがにラーメン屋さんはまだ開いていない時間帯ですよね。
しかしながら新潟で朝ラーって言えばココ!って、京都で言う新福菜館的なお店があるってのを事前に調べていたので、まずはそっから新潟ツアーの始まりです♪
新潟駅を「万代橋」ってデカイ橋を渡り、繁華街である「古町」方面へ。
新潟駅から歩いて20分ぐらいのところに・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
あった♪
中華のカトウ!
新潟中心部で朝7時から営業されている老舗です。
メニューは至ってシンプル!
中華そばの並&大
チャーシュー麺の並&大
のみ!!!

中華そば(450円)
一口スープを飲んだら関西のソレとは明らかに違う味の組み立てなのがわかります。
あぁ、他都市に来たんだなぁとしみじみ実感。
淡い醤油色のスープはカツオと煮干し主体のあっさり・さっぱりとした優しい味で、
しつこさは皆無。
脂分はほとんど感じない朝から食べても胃にもたれないラーメンです!
麺がまた独特で、平打ちで麺の厚みが異様に薄いピラっとした低加水麺。(自家製だそう)
柔らかめに茹でられていてスープと馴染むと言うか、
スープと上手く一体化してるっていう表現がしっくりきそうな感じです。
具材がこれまた独特で、キヌサヤに玉ねぎ。
玉ねぎって何だかこってりなラーメンに合うだろうって、今までそんなイメージがあったんですが、
こうゆうアッサリなラーメンにも不思議とマッチするんだなぁと新しい発見でした。
店内は枯れた昭和レトロな雰囲気で味わい深い!
一気に全汁して完食です♪
量的にはそんなに多くないし、ホント、朝からスルッと食べられる1杯でした!
よ~し、次行こ!
ごちそうさまでした!!!
「中華のカトウ」
(住所)新潟市中央区東堀通6-1045
(電話)025-228-9481
(時間)7時~麺終了まで(お昼が目安)
(定休)水曜・第2木曜
(最寄駅)JR新潟駅・白山駅から徒歩20分!

新潟にやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
約9時間の長旅、電車に揺られて新潟の地に降り立ちました!
新潟県には初めて来ましたが、失礼ながら新潟のイメージってめっちゃ田舎なんやろなぁって
思っていました・・・(失礼ながら)
でも結構都会でビックリ!!!
さて、朝の8時30分に到着しましたが、さすがにラーメン屋さんはまだ開いていない時間帯ですよね。
しかしながら新潟で朝ラーって言えばココ!って、京都で言う新福菜館的なお店があるってのを事前に調べていたので、まずはそっから新潟ツアーの始まりです♪
新潟駅を「万代橋」ってデカイ橋を渡り、繁華街である「古町」方面へ。
新潟駅から歩いて20分ぐらいのところに・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
あった♪
中華のカトウ!
新潟中心部で朝7時から営業されている老舗です。
メニューは至ってシンプル!
中華そばの並&大
チャーシュー麺の並&大
のみ!!!

中華そば(450円)
一口スープを飲んだら関西のソレとは明らかに違う味の組み立てなのがわかります。
あぁ、他都市に来たんだなぁとしみじみ実感。
淡い醤油色のスープはカツオと煮干し主体のあっさり・さっぱりとした優しい味で、
しつこさは皆無。
脂分はほとんど感じない朝から食べても胃にもたれないラーメンです!
麺がまた独特で、平打ちで麺の厚みが異様に薄いピラっとした低加水麺。(自家製だそう)
柔らかめに茹でられていてスープと馴染むと言うか、
スープと上手く一体化してるっていう表現がしっくりきそうな感じです。
具材がこれまた独特で、キヌサヤに玉ねぎ。
玉ねぎって何だかこってりなラーメンに合うだろうって、今までそんなイメージがあったんですが、
こうゆうアッサリなラーメンにも不思議とマッチするんだなぁと新しい発見でした。
店内は枯れた昭和レトロな雰囲気で味わい深い!
一気に全汁して完食です♪
量的にはそんなに多くないし、ホント、朝からスルッと食べられる1杯でした!
よ~し、次行こ!
ごちそうさまでした!!!
「中華のカトウ」
(住所)新潟市中央区東堀通6-1045
(電話)025-228-9481
(時間)7時~麺終了まで(お昼が目安)
(定休)水曜・第2木曜
(最寄駅)JR新潟駅・白山駅から徒歩20分!
