2009年10月17日
新潟ツアー2日目・5軒目!
新潟ラスト。
この後は東京へと向かいます。
新潟駅まで戻り、新幹線の時間にまだまだ余裕があったので新潟駅南のこちらのお店に突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
新潟では超有名店で一つのジャンルとして名を馳せる「濃厚味噌系」の第一人者。

味噌ラーメン
んんん?

ラーメンと一緒に割りスープみたいなんが出てきましたが?^^;
調整しながら食べて下さい~と店員さんに言われましたが…
まずはそのまま味噌ラーメンを…
って!
辛っ!
しょっぱっ!!!
何だこの塩っ辛いスープは…と思うぐらいにしょっぱいんですが、
これがこのお店のスタイルらしい(汗)
麺を食べると引き上げられたスープはあら不思議、あまり塩っ辛さを感じない。
でもスープだけ飲むと鬼のように辛い(笑)
このツンデレ具合はどーなんでしょう(違)
食べ方としては「つけ麺感覚」で食べた方が良いかもしれませんw
麺を食べ終わった後にスープで割るのがベターかな。
ワシっとした極太麺は食べ応え抜群でインパクトも絶大。
しかし…
ここまで味噌ダレが濃い味噌ラーメンは今まで食べた事ありません。
頭痛が起こりそうなぐらい(笑)
味噌ダレの濃厚さだけなら日本一かもね^^;
初めから割りスープが出てくるのも独自性があり、オンリーワンな一杯なのは間
違いないでしょう!
ごちそうさまでした!!!
「東横 駅南店」
(住所)新潟市中央区南笹口1-1-38
(電話)025-243-2460
(時間)11時~22時(日・祝は21時まで、火曜は15時まで)
(定休)無休
(最寄駅)JR新潟駅 徒歩10分!
新潟ツアー2日目・5軒目!
新潟ラスト。
この後は東京へと向かいます。
新潟駅まで戻り、新幹線の時間にまだまだ余裕があったので新潟駅南のこちらのお店に突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
新潟では超有名店で一つのジャンルとして名を馳せる「濃厚味噌系」の第一人者。

味噌ラーメン
んんん?

ラーメンと一緒に割りスープみたいなんが出てきましたが?^^;
調整しながら食べて下さい~と店員さんに言われましたが…
まずはそのまま味噌ラーメンを…
って!
辛っ!
しょっぱっ!!!
何だこの塩っ辛いスープは…と思うぐらいにしょっぱいんですが、
これがこのお店のスタイルらしい(汗)
麺を食べると引き上げられたスープはあら不思議、あまり塩っ辛さを感じない。
でもスープだけ飲むと鬼のように辛い(笑)
このツンデレ具合はどーなんでしょう(違)
食べ方としては「つけ麺感覚」で食べた方が良いかもしれませんw
麺を食べ終わった後にスープで割るのがベターかな。
ワシっとした極太麺は食べ応え抜群でインパクトも絶大。
しかし…
ここまで味噌ダレが濃い味噌ラーメンは今まで食べた事ありません。
頭痛が起こりそうなぐらい(笑)
味噌ダレの濃厚さだけなら日本一かもね^^;
初めから割りスープが出てくるのも独自性があり、オンリーワンな一杯なのは間
違いないでしょう!
ごちそうさまでした!!!
「東横 駅南店」
(住所)新潟市中央区南笹口1-1-38
(電話)025-243-2460
(時間)11時~22時(日・祝は21時まで、火曜は15時まで)
(定休)無休
(最寄駅)JR新潟駅 徒歩10分!
スポンサーサイト
2009年10月17日
新潟ツアー2日目・4軒目!
全国的にも有名な杭州飯店にやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

(画像はクリックで拡大されます。)

中華そば(ラーメン)
グハッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
激しく (゚д゚)ウモー!!!!
なみなみと注がれた溢れんばかりのスープに大量の背脂。
そして極太麺。
これが「燕三条系」のデフォルトなんすかね!?
新潟ガイドブックによると、燕三条系の発祥は・・・
鉄工産業が隆盛だった昔の燕市の職人さん達が夜食に食べに来てたのがラーメン。
当初は普通のラーメン出してたそうですが、職人さん達のリクエストで、
「汗かいたからもっとしょっぱいのにしてくれ!」
「もっとこってりしたんが食いたいわぁ。」
「出前よろしくっ!(伸びにくいように太麺に)」
こうゆう経緯を経て、このスタイルが完成したんだとか。
その当初からお店を構えてたのがこの杭州飯店。
全盛期は1日に800杯も売ってたそうな。
煮干しがバチバチにきいたスープに、ほど良く感じる酸味にモチモチの太麺!
(゚д゚)ウマー !!!!!

写真でもわかるように、見た目のインパクトは絶大!
で、美味さもハンパない!!!
背脂たっぷり&太麺で二郎スタイルかと思いきや、意外に意外、さっぱりとした飲み口のスープに、
バチっときいた煮干し味・・・
こりゃたまらんっす!
こんなラーメン、現時点の大阪では食べられません・・・
これが遠征の醍醐味ですねぇ(´Д`)
サイドメニューのギョウザ(750円w)のデカさにもビビります。
こちらも必見w
ごちそうさまでした★★★★★
「杭州飯店」
(住所)燕市西燕町49-3
(電話)0256-64-3770
(時間)11時~20時30分(日・祝は20時まで)
(定休)月曜
(最寄駅)JR弥彦線 西燕駅徒歩10分!
新潟ツアー2日目・4軒目!
全国的にも有名な杭州飯店にやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

(画像はクリックで拡大されます。)

中華そば(ラーメン)
グハッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
激しく (゚д゚)ウモー!!!!
なみなみと注がれた溢れんばかりのスープに大量の背脂。
そして極太麺。
これが「燕三条系」のデフォルトなんすかね!?
新潟ガイドブックによると、燕三条系の発祥は・・・
鉄工産業が隆盛だった昔の燕市の職人さん達が夜食に食べに来てたのがラーメン。
当初は普通のラーメン出してたそうですが、職人さん達のリクエストで、
「汗かいたからもっとしょっぱいのにしてくれ!」
「もっとこってりしたんが食いたいわぁ。」
「出前よろしくっ!(伸びにくいように太麺に)」
こうゆう経緯を経て、このスタイルが完成したんだとか。
その当初からお店を構えてたのがこの杭州飯店。
全盛期は1日に800杯も売ってたそうな。
煮干しがバチバチにきいたスープに、ほど良く感じる酸味にモチモチの太麺!
(゚д゚)ウマー !!!!!

写真でもわかるように、見た目のインパクトは絶大!
で、美味さもハンパない!!!
背脂たっぷり&太麺で二郎スタイルかと思いきや、意外に意外、さっぱりとした飲み口のスープに、
バチっときいた煮干し味・・・
こりゃたまらんっす!
こんなラーメン、現時点の大阪では食べられません・・・
これが遠征の醍醐味ですねぇ(´Д`)
サイドメニューのギョウザ(750円w)のデカさにもビビります。
こちらも必見w
ごちそうさまでした★★★★★
「杭州飯店」
(住所)燕市西燕町49-3
(電話)0256-64-3770
(時間)11時~20時30分(日・祝は20時まで)
(定休)月曜
(最寄駅)JR弥彦線 西燕駅徒歩10分!
2009年10月17日
新潟ツアー2日目・3軒目!
燕三条系を連食!

(画像はクリックで拡大されます。)
信濃川沿いをドンドン北の方向にチャリを走らせると発見!
店内には大量のフィギュアと面白いPOPが目につきました(*^^)v

お!
油そばもあるぞ(驚)
ここは三条市でも新鋭店に入る部類だそうですが、
他の燕三条系とはどうちがうのかな?

ラーメン
先ほどの「いこい食堂」のラーメンほどの背脂ではありませんが、
やはりこちらも背脂がたっぷりと。
いこい食堂のラーメンとの比較になりますが、
こちらは麺の太さを少し抑えて、煮干しよりも醤油味を前に押し出したスープのように感じました。
燕系はまだここで2杯しか食べていないのではっきりとはわからないんですが、
少し醤油っ辛い感じもしましたが、この辺りに独自性を出しているんでしょうか?
煮干しも結構きいてはいますが、このラーメンでは脇役かな。
醤油のキレを存分に味わえるラーメンだという印象が強かったですね。
ごちそうさまでした!!!
「侍」
(住所)三条市大島4883
(電話)0256-33-9220
(時間)11時30分~22時
(定休)月曜
(最寄駅)JR信越本線 東三条駅徒歩30分!
新潟ツアー2日目・3軒目!
燕三条系を連食!

(画像はクリックで拡大されます。)
信濃川沿いをドンドン北の方向にチャリを走らせると発見!
店内には大量のフィギュアと面白いPOPが目につきました(*^^)v

お!
油そばもあるぞ(驚)
ここは三条市でも新鋭店に入る部類だそうですが、
他の燕三条系とはどうちがうのかな?

ラーメン
先ほどの「いこい食堂」のラーメンほどの背脂ではありませんが、
やはりこちらも背脂がたっぷりと。
いこい食堂のラーメンとの比較になりますが、
こちらは麺の太さを少し抑えて、煮干しよりも醤油味を前に押し出したスープのように感じました。
燕系はまだここで2杯しか食べていないのではっきりとはわからないんですが、
少し醤油っ辛い感じもしましたが、この辺りに独自性を出しているんでしょうか?
煮干しも結構きいてはいますが、このラーメンでは脇役かな。
醤油のキレを存分に味わえるラーメンだという印象が強かったですね。
ごちそうさまでした!!!
「侍」
(住所)三条市大島4883
(電話)0256-33-9220
(時間)11時30分~22時
(定休)月曜
(最寄駅)JR信越本線 東三条駅徒歩30分!
2009年10月17日
新潟ツアー2日目・2軒目!
「燕三条背脂系」。
新潟のご当地ラーメンの一つで、新潟県央地域である燕市、三条市を中心に分布しているラーメンの系統!
定義は・・・
◎極太麺
◎煮干し主体の魚系スープ
◎背脂チャッチャ系
◎具に玉ねぎ?(これは微妙に違うかも)
新潟には大きく分けて何種類かのラーメンに分類されると先日書きましたが、
今回ツアーで一番食べたかったのがこの系統!
って事で、またまた登場!

(画像はクリックで拡大されます。)
前日に続き、レンタサイクル2号(笑)
JR東三条駅のレンタサイクルをゲットし、向かうは三条~燕方面です。
ちなみに東三条駅のレンタサイクルの貸出台数は3台のみと結構狭き門ですが、
無事にゲットできてよかった!

まず向かったのはこちらの「いこい食堂」。

メニュー先頭は「大油ラーメン」とありますが・・・
大油?(汗)
何かすんげーのをイメージしてしまったんですが・・・

大油ラーメン
ごっつい背脂!!!

スープ表面にはビッシリと背脂で覆い尽くされています・・・
さながら雪のようでもあり、背脂の海のようでもある(汗)
具も麺も見えてません!(笑)

背脂を掻き分けると麺がコンニチワしてきました。
やっぱ麺太い!
感想ですが!
実際に食べてみると、大量の背脂が入っているとは思えないほどスッキリとした味にビックリ!
スープは燕三条系の予備知識通りの煮干し風味の濃い醤油味で美味い!!!
そして刻み玉ねぎのザクザク感が何とも言えない清涼感を演出しています。
スープ、これ美味いよぉ!(^^)!
めっちゃ好みの味だぁ!!!
平打ちの太麺はビシッと硬めに茹でられていました。
これが燕三条系かぁ・・・
見た目は結構グロいけど、美味いぞ!
こりゃ次も楽しみになってきた♪
ごちそうさまでした!!!!!
「いこい食堂」
(住所)三条市林町2-17-2
(電話)0256-32-1975
(時間)11時30分~14時30分、17時~21時(土日は通し営業)
(定休)月曜
(最寄駅)JR信越本線 東三条駅徒歩15分!
新潟ツアー2日目・2軒目!
「燕三条背脂系」。
新潟のご当地ラーメンの一つで、新潟県央地域である燕市、三条市を中心に分布しているラーメンの系統!
定義は・・・
◎極太麺
◎煮干し主体の魚系スープ
◎背脂チャッチャ系
◎具に玉ねぎ?(これは微妙に違うかも)
新潟には大きく分けて何種類かのラーメンに分類されると先日書きましたが、
今回ツアーで一番食べたかったのがこの系統!
って事で、またまた登場!

(画像はクリックで拡大されます。)
前日に続き、レンタサイクル2号(笑)
JR東三条駅のレンタサイクルをゲットし、向かうは三条~燕方面です。
ちなみに東三条駅のレンタサイクルの貸出台数は3台のみと結構狭き門ですが、
無事にゲットできてよかった!

まず向かったのはこちらの「いこい食堂」。

メニュー先頭は「大油ラーメン」とありますが・・・
大油?(汗)
何かすんげーのをイメージしてしまったんですが・・・

大油ラーメン
ごっつい背脂!!!

スープ表面にはビッシリと背脂で覆い尽くされています・・・
さながら雪のようでもあり、背脂の海のようでもある(汗)
具も麺も見えてません!(笑)

背脂を掻き分けると麺がコンニチワしてきました。
やっぱ麺太い!
感想ですが!
実際に食べてみると、大量の背脂が入っているとは思えないほどスッキリとした味にビックリ!
スープは燕三条系の予備知識通りの煮干し風味の濃い醤油味で美味い!!!
そして刻み玉ねぎのザクザク感が何とも言えない清涼感を演出しています。
スープ、これ美味いよぉ!(^^)!
めっちゃ好みの味だぁ!!!
平打ちの太麺はビシッと硬めに茹でられていました。
これが燕三条系かぁ・・・
見た目は結構グロいけど、美味いぞ!
こりゃ次も楽しみになってきた♪
ごちそうさまでした!!!!!
「いこい食堂」
(住所)三条市林町2-17-2
(電話)0256-32-1975
(時間)11時30分~14時30分、17時~21時(土日は通し営業)
(定休)月曜
(最寄駅)JR信越本線 東三条駅徒歩15分!
2009年10月17日
新潟ツアー2日目・1軒目。
この日は新潟市内を離れての食べ歩き。
まず向かったのは長岡の超人気店である「いち井」。
新潟駅で便利な「越後フリーパス」を買いました(1日1500円)
新潟近郊はこれで乗り放題♪
長岡までは新潟駅から各駅に揺られ1時間ちょい。
電車の車窓から見る新潟の風景はほのぼのとしていいですよ。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店は11時30分ですが、ここは並びが相当キツく念のため1時間前にシャッター。
連食時に並びに捕まると以降の予定が狂いますからね…
さすがに1時間前には誰も並んでいませんでしたが、すぐに後続がゾロゾロと。
あれよあれよと開店前には30人越えの大行列です。
すごい人気だなぁ。

このお店は塩と醤油の2本立て。
塩ラーメンには佐渡の焼きアゴをベースに沖縄の塩を使ったもの。
醤油ラーメンには九十九里の焼きアジを使っているそうで、
チャーシューにも産地指定しているなど、食材にはこだわりを持っているようですね(*^^)v

醤油ラーメン
店主おすすめという醤油をチョイス!
食材の表記がある魚系に目がいきがちになりそうですが、
動物系、豚骨かな。結構なクセを感じます。
豚骨臭は結構なもので、スープは魚がガツンと来るパンチなあるもの。
メインはやはり魚ダシになると思うんですが、豚骨も匂い・存在感ともにかなりの主張。
そこに生姜が香ってくる、何とも個性的なスープ。
重層的な味わいは何だか豚・魚・生姜、それぞれがぶつかり合って共存している感じ。
この辺りが他店との差異かな。
で、結構な塩分濃度で少ししょっぱめ。
ダシ・味付けともにかなりインパクトのあるラーメンに感じました。
余談ですが、新潟駅構内のお土産売り場ではこのお店のお持ち帰りラーメンが売られていました!
ホント、新潟県内でも有数の人気店なんだなぁ・・・
ごちそうさまでした!!!!
「いち井」
(住所)長岡市曙1-1-5
(電話)0258-37-6521
(時間)11時30分~14時30分(土曜は15時まで)
(定休)日曜・第1月曜
(最寄駅)JR上越線 宮内駅徒歩10分!
新潟ツアー2日目・1軒目。
この日は新潟市内を離れての食べ歩き。
まず向かったのは長岡の超人気店である「いち井」。
新潟駅で便利な「越後フリーパス」を買いました(1日1500円)
新潟近郊はこれで乗り放題♪
長岡までは新潟駅から各駅に揺られ1時間ちょい。
電車の車窓から見る新潟の風景はほのぼのとしていいですよ。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店は11時30分ですが、ここは並びが相当キツく念のため1時間前にシャッター。
連食時に並びに捕まると以降の予定が狂いますからね…
さすがに1時間前には誰も並んでいませんでしたが、すぐに後続がゾロゾロと。
あれよあれよと開店前には30人越えの大行列です。
すごい人気だなぁ。

このお店は塩と醤油の2本立て。
塩ラーメンには佐渡の焼きアゴをベースに沖縄の塩を使ったもの。
醤油ラーメンには九十九里の焼きアジを使っているそうで、
チャーシューにも産地指定しているなど、食材にはこだわりを持っているようですね(*^^)v

醤油ラーメン
店主おすすめという醤油をチョイス!
食材の表記がある魚系に目がいきがちになりそうですが、
動物系、豚骨かな。結構なクセを感じます。
豚骨臭は結構なもので、スープは魚がガツンと来るパンチなあるもの。
メインはやはり魚ダシになると思うんですが、豚骨も匂い・存在感ともにかなりの主張。
そこに生姜が香ってくる、何とも個性的なスープ。
重層的な味わいは何だか豚・魚・生姜、それぞれがぶつかり合って共存している感じ。
この辺りが他店との差異かな。
で、結構な塩分濃度で少ししょっぱめ。
ダシ・味付けともにかなりインパクトのあるラーメンに感じました。
余談ですが、新潟駅構内のお土産売り場ではこのお店のお持ち帰りラーメンが売られていました!
ホント、新潟県内でも有数の人気店なんだなぁ・・・
ごちそうさまでした!!!!
「いち井」
(住所)長岡市曙1-1-5
(電話)0258-37-6521
(時間)11時30分~14時30分(土曜は15時まで)
(定休)日曜・第1月曜
(最寄駅)JR上越線 宮内駅徒歩10分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目・8軒目!
この日最終。
7軒目に行った「中華の来味」の2号店にあたるお店。
先ほどとは打って変わったコンセプトのラーメンが食べられます。

(画像はクリックで拡大されます。)
醤油に塩に味噌。
それにつけ麺やこの日は「とん塩」と「和だし濁り塩」もあってメニューはかなり豊富。
店主さんは以前埼玉のラーメン複合施設に出店した際に首都圏の淡麗系に大いに
刺激されたそうで、独自の研究を経てこのお店をオープンされたそう。

丸鶏塩らぁめん
ここはネットの情報では塩が特に評判だったので塩系のラーメンにチャレンジ!
塩カドの立たない丸い口当たりのスープはクリアな淡麗系。
ダシ由来の甘さが結構強く出た印象を受けましたが、味わいはアッサリ。
何だか少し物足りなさも感じましたが、人気店の看板だけに頼らず、
新境地を開拓するスタイルには大いに好感が持てます(^^)
少し鶏と魚介のバランスが悪いかなぁとも思いましたが
意欲的に創作系の限定も不定期で飛び出している模様で、いろんなラーメンを食
べてみたいと思いました(^^)
ごちそうさまでした!!!
「麺や来味」
(住所)新潟市東区大形本町5-6-6
(電話)025-272-4198
(時間)11時~15時、17時30分~21時
(定休)火曜
(最寄駅)JR白新線 大形駅徒歩10分!
新潟ツアー1日目・8軒目!
この日最終。
7軒目に行った「中華の来味」の2号店にあたるお店。
先ほどとは打って変わったコンセプトのラーメンが食べられます。

(画像はクリックで拡大されます。)
醤油に塩に味噌。
それにつけ麺やこの日は「とん塩」と「和だし濁り塩」もあってメニューはかなり豊富。
店主さんは以前埼玉のラーメン複合施設に出店した際に首都圏の淡麗系に大いに
刺激されたそうで、独自の研究を経てこのお店をオープンされたそう。

丸鶏塩らぁめん
ここはネットの情報では塩が特に評判だったので塩系のラーメンにチャレンジ!
塩カドの立たない丸い口当たりのスープはクリアな淡麗系。
ダシ由来の甘さが結構強く出た印象を受けましたが、味わいはアッサリ。
何だか少し物足りなさも感じましたが、人気店の看板だけに頼らず、
新境地を開拓するスタイルには大いに好感が持てます(^^)
少し鶏と魚介のバランスが悪いかなぁとも思いましたが
意欲的に創作系の限定も不定期で飛び出している模様で、いろんなラーメンを食
べてみたいと思いました(^^)
ごちそうさまでした!!!
「麺や来味」
(住所)新潟市東区大形本町5-6-6
(電話)025-272-4198
(時間)11時~15時、17時30分~21時
(定休)火曜
(最寄駅)JR白新線 大形駅徒歩10分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目7軒目!
新潟の超有名店。
その名は県外にまで轟いています。

(外観撮影に失敗しとるwww)
新潟駅から歩いて20分ほど。
ちょっと中心部からは離れた場所にポツンとあるお店ですが、新潟のラーメンを語るにおいては
このお店は外せない!って事で突撃。
ここはチャーハンも美味しいとの情報でしたが連食中のためグッと堪え中華そばを注文。

中華そば
魚介の立った淡口の醤油ラーメンで淡麗系っぽい味わい。
新潟伝統とも言われるあっさりの煮干しラーメンの部類に入る一杯でしょうか。
スープに香油を浮かせているのが独自のスタイルなのかな・とも思います。
煮干し独特の苦味が後追いで口の中に広がるのが何とも心地良く、
煮干しはガツンと来るものではないけど存在感は充分だ!
スープは透明感のあるものながら、深い旨味を持ったもの。
ベースはたぶん豚骨だと思いますが、こってり感とすっきり感が共存した至極の1杯。
ここはどんなに混んでも1杯づつしか作らないって事でしたが(ボクが行った時はあいにくノーゲスト)、
まさに一麺入魂、渾身の1杯が食べられるお店ではないでしょうか(*^^)v
美味かった!
ごちそうさまでした!!!!!
「中華の来味」
(住所)新潟市中央区紫竹1-17-18
(電話)025-244-5355
(時間)11時30分~14時、17時30分~20時45分
(定休)火曜・第2水曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩20分!
新潟ツアー1日目7軒目!
新潟の超有名店。
その名は県外にまで轟いています。

(外観撮影に失敗しとるwww)
新潟駅から歩いて20分ほど。
ちょっと中心部からは離れた場所にポツンとあるお店ですが、新潟のラーメンを語るにおいては
このお店は外せない!って事で突撃。
ここはチャーハンも美味しいとの情報でしたが連食中のためグッと堪え中華そばを注文。

中華そば
魚介の立った淡口の醤油ラーメンで淡麗系っぽい味わい。
新潟伝統とも言われるあっさりの煮干しラーメンの部類に入る一杯でしょうか。
スープに香油を浮かせているのが独自のスタイルなのかな・とも思います。
煮干し独特の苦味が後追いで口の中に広がるのが何とも心地良く、
煮干しはガツンと来るものではないけど存在感は充分だ!
スープは透明感のあるものながら、深い旨味を持ったもの。
ベースはたぶん豚骨だと思いますが、こってり感とすっきり感が共存した至極の1杯。
ここはどんなに混んでも1杯づつしか作らないって事でしたが(ボクが行った時はあいにくノーゲスト)、
まさに一麺入魂、渾身の1杯が食べられるお店ではないでしょうか(*^^)v
美味かった!
ごちそうさまでした!!!!!
「中華の来味」
(住所)新潟市中央区紫竹1-17-18
(電話)025-244-5355
(時間)11時30分~14時、17時30分~20時45分
(定休)火曜・第2水曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩20分!
2009年10月16日
新潟ツアー1日目・6軒目!
長岡生姜系の雄・青島食堂の新潟市内の店舗。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店に入って目に入ったのは今まで見たこともないような超巨大な麺茹での釜!
ホンマにデカイっすよ!
ラーメン食べる前に度肝抜かれました(汗)
そんだけ麺にこだわりがあるのかはわかりませんが、
ラーメンの食券を買って到着を待ちます♪

青島ラーメン
濃い醤油色のスープは豚骨清湯で生姜が香るスープ。
すっきりした口当たりは食べやすく、こちらもどこか昔風のスタイルに感じます。
醤油の濃さと生姜の風味が脂っこさを取り除いている感じですが、
ベースのスープもしっかりしてるぞ!
焼豚スタイルのチャーシューが鬼ウマ♪
チャーシュー麺にしたらよかったと後悔です。
実際店内のお客さんほとんどがチャーシュー麺にしてたし(T_T)
麺はコシがあってモニュっと弾力のある麺でこれも旨い!
トータルバランスに優れ、
死角のないオーソドックスな醤油ラーメンのだなぁと強く印象に残りました(*^^)v
ここも美味いぞっと。
ごちそうさまでした!!!!
「青島食堂 東堀店」
(住所)新潟市中央区東堀通1-495
(電話)025-222-5030
(時間)11時~20時
(定休)第3木曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!
新潟ツアー1日目・6軒目!
長岡生姜系の雄・青島食堂の新潟市内の店舗。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店に入って目に入ったのは今まで見たこともないような超巨大な麺茹での釜!
ホンマにデカイっすよ!
ラーメン食べる前に度肝抜かれました(汗)
そんだけ麺にこだわりがあるのかはわかりませんが、
ラーメンの食券を買って到着を待ちます♪

青島ラーメン
濃い醤油色のスープは豚骨清湯で生姜が香るスープ。
すっきりした口当たりは食べやすく、こちらもどこか昔風のスタイルに感じます。
醤油の濃さと生姜の風味が脂っこさを取り除いている感じですが、
ベースのスープもしっかりしてるぞ!
焼豚スタイルのチャーシューが鬼ウマ♪
チャーシュー麺にしたらよかったと後悔です。
実際店内のお客さんほとんどがチャーシュー麺にしてたし(T_T)
麺はコシがあってモニュっと弾力のある麺でこれも旨い!
トータルバランスに優れ、
死角のないオーソドックスな醤油ラーメンのだなぁと強く印象に残りました(*^^)v
ここも美味いぞっと。
ごちそうさまでした!!!!
「青島食堂 東堀店」
(住所)新潟市中央区東堀通1-495
(電話)025-222-5030
(時間)11時~20時
(定休)第3木曜
(最寄駅)JR新潟駅徒歩15分!