10月に食べたラーメンです!
◎は初訪問のお店
【大阪】
金久右衛門(大阪ブラック)
みつか坊主(白味噌)
東成きんせい(魚介醤油)
らぁめんたむら(つけ麺)
一撃亭(ラーメン)
◎麺屋 彩々(味噌・鶏塩・味噌つけ麺)
友翔(ラーメン)
◎羽釜屋(とんこつ)
四神伝(極太つけ麺・豚骨しお)
カドヤ食堂(鶏節のチキンらぁめん)
豚一(久留米醤油)
◎群青(つけそば・魚介系清湯醤油味中華そば)
◎白龍(貝だしラーメン)
弥七(醤油)
◎豚珍館(味噌)
中華そば 麺屋えぐち(つけそば)
大鶴製麺処(風味麺うすつけ)
南州屋(ラーメン)
らぁめん極(鯛塩)
満福花子(カレーつけ麺)
◎藤崎奈々子は豚骨ラーメン(しろまる)
光龍益(ラーメン)
◎麺屋 団長!(全男盛り)
【京都】
◎壱馬力(魚介とんこつ、博多とんこつ)
つけ麺や ろおじ(つけ麺)
銀座 匠力(中華そば)
【兵庫】
すっぽんらーめん 太尊(超すっぽんラーメン)
◎神戸ちぇり~亭(全男盛り)
【岡山】
◎山下商店(ラーメン)
◎くわん屋EVOLUTION(ラーメン)
◎丸天(中華そば)
◎つけ麺 カロリー(つけ麺)
◎天神そば(1番)
◎山冨士(中華そば)
◎えびす(つけ麺)
◎ダントツ(ラーメン)
【滋賀】
加藤屋(ロバート・ブラック、煮干し塩つけ麺)
43杯でした!
兵庫全然行けてない・・・
10月は岡山ツアー、1日8軒すべて初訪めぐりで楽しかったなぁ♪(*^^)v
んで、予告!
11月のツアーは和歌山です!
久しぶりの和歌山めっちゃ楽しみです♪
今月の3杯!!!
金久右衛門(大阪ブラック)

群青(つけそば)

神戸ちぇり~亭(全男盛り)

ごちそうさま~♪
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
◎は初訪問のお店
【大阪】
金久右衛門(大阪ブラック)
みつか坊主(白味噌)
東成きんせい(魚介醤油)
らぁめんたむら(つけ麺)
一撃亭(ラーメン)
◎麺屋 彩々(味噌・鶏塩・味噌つけ麺)
友翔(ラーメン)
◎羽釜屋(とんこつ)
四神伝(極太つけ麺・豚骨しお)
カドヤ食堂(鶏節のチキンらぁめん)
豚一(久留米醤油)
◎群青(つけそば・魚介系清湯醤油味中華そば)
◎白龍(貝だしラーメン)
弥七(醤油)
◎豚珍館(味噌)
中華そば 麺屋えぐち(つけそば)
大鶴製麺処(風味麺うすつけ)
南州屋(ラーメン)
らぁめん極(鯛塩)
満福花子(カレーつけ麺)
◎藤崎奈々子は豚骨ラーメン(しろまる)
光龍益(ラーメン)
◎麺屋 団長!(全男盛り)
【京都】
◎壱馬力(魚介とんこつ、博多とんこつ)
つけ麺や ろおじ(つけ麺)
銀座 匠力(中華そば)
【兵庫】
すっぽんらーめん 太尊(超すっぽんラーメン)
◎神戸ちぇり~亭(全男盛り)
【岡山】
◎山下商店(ラーメン)
◎くわん屋EVOLUTION(ラーメン)
◎丸天(中華そば)
◎つけ麺 カロリー(つけ麺)
◎天神そば(1番)
◎山冨士(中華そば)
◎えびす(つけ麺)
◎ダントツ(ラーメン)
【滋賀】
加藤屋(ロバート・ブラック、煮干し塩つけ麺)
43杯でした!
兵庫全然行けてない・・・
10月は岡山ツアー、1日8軒すべて初訪めぐりで楽しかったなぁ♪(*^^)v
んで、予告!
11月のツアーは和歌山です!
久しぶりの和歌山めっちゃ楽しみです♪
今月の3杯!!!
金久右衛門(大阪ブラック)

群青(つけそば)

神戸ちぇり~亭(全男盛り)

ごちそうさま~♪
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2008年10月28日
2軒目!
群青を出てまっすぐ帰ろうかと思ってましたが、ラーメン一杯では満足できない
燃費が悪い体…
結局連食する事になりました(-_-;)

(画像はクリックで拡大されます。)
向かったのは桜ノ宮の「光龍益」。
久しぶりの訪問です。
夏場のつけ麺が食べれなかったのが悔しかったんですが、気を取り直して訪問。
ラーメンを注文です♪
相変わらずの清潔な店内。
このお店はラーメンはもちろん、使われている小物の趣味がいいんですよね~
店内の様々な調度品にまでこだわりを感じます♪
お洒落と言うか、独特の空間を創り出していますよね。
ラーメンは客席の目の前で作ってくれます。(カウンター席のみ)

丼にお湯を張り、丼を温める。
麺を茹で、丼にタレを入れて麺が茹で上がる頃にスープを投入、麺をスープに入
れて盛り付け…
一連の動作が丸見え(*^_^*)
何度見ても楽しいですね。

さて、目の前でラーメンが出来上がりました♪
乳白色のスープは稀少な食材「豚皮」と鶏から取られたまろやかなスープ。
完全に乳化された白湯ですね。
こってりながらもあっさりしてる…
何か本やテレビでよく見かける表現ですが、まさにソレ(笑)
香味野菜のせいか、後口は意外とあっさりなんですよね(^^)

スープはまろやか~で旨味充分。
過剰なまでの旨味で「うへぇ」ってなる人もいるかもしれませんが…

麺は少し凡庸な感じがします。
スープの印象が強く、正直なところ麺の存在感が薄く感じてしまうんですよね…
麺ありき、の一杯ではなく、あくまでスープが主役のラーメン、個人的にはそん
な印象を受けます。
久しぶりの光龍益でしたが、やはりこのスープは独創性があり、他ではなかなか
いただけないものだなぁと痛感。
豚皮のゼラチン質を旨味に変えた創作スープは凄いの一言。
鶏は影をひそめていますが、後からその旨味を認識できる、どこか京都っぽいラ
ーメン。
調理の手際を楽しむのも合わせて、食べる以外の楽しみを持たせてくれる珍しい
お店ですね(^^)
週末は休みになっていますが、1日は仕入れで潰れてしまうそうで…食材に対す
るこだわりをひしひしと感じます。
店主さんの接客もすごく心地良い…いいお店ですよね。
ごちそうさまでした!

※カウンターの端っこにハニーウオッカが置かれています。
食前に是非!とお店の配慮です。嬉しいサービスですね(*^^)v
「光龍益」
(住所)大阪市都島区中野町5-9-5
(電話)06-6923-5604
(時間) 11時30分~13時30分、18時~23時
(定休)土曜・日曜・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
群青を出てまっすぐ帰ろうかと思ってましたが、ラーメン一杯では満足できない
燃費が悪い体…
結局連食する事になりました(-_-;)

(画像はクリックで拡大されます。)
向かったのは桜ノ宮の「光龍益」。
久しぶりの訪問です。
夏場のつけ麺が食べれなかったのが悔しかったんですが、気を取り直して訪問。
ラーメンを注文です♪
相変わらずの清潔な店内。
このお店はラーメンはもちろん、使われている小物の趣味がいいんですよね~
店内の様々な調度品にまでこだわりを感じます♪
お洒落と言うか、独特の空間を創り出していますよね。
ラーメンは客席の目の前で作ってくれます。(カウンター席のみ)

丼にお湯を張り、丼を温める。
麺を茹で、丼にタレを入れて麺が茹で上がる頃にスープを投入、麺をスープに入
れて盛り付け…
一連の動作が丸見え(*^_^*)
何度見ても楽しいですね。

さて、目の前でラーメンが出来上がりました♪
乳白色のスープは稀少な食材「豚皮」と鶏から取られたまろやかなスープ。
完全に乳化された白湯ですね。
こってりながらもあっさりしてる…
何か本やテレビでよく見かける表現ですが、まさにソレ(笑)
香味野菜のせいか、後口は意外とあっさりなんですよね(^^)

スープはまろやか~で旨味充分。
過剰なまでの旨味で「うへぇ」ってなる人もいるかもしれませんが…

麺は少し凡庸な感じがします。
スープの印象が強く、正直なところ麺の存在感が薄く感じてしまうんですよね…
麺ありき、の一杯ではなく、あくまでスープが主役のラーメン、個人的にはそん
な印象を受けます。
久しぶりの光龍益でしたが、やはりこのスープは独創性があり、他ではなかなか
いただけないものだなぁと痛感。
豚皮のゼラチン質を旨味に変えた創作スープは凄いの一言。
鶏は影をひそめていますが、後からその旨味を認識できる、どこか京都っぽいラ
ーメン。
調理の手際を楽しむのも合わせて、食べる以外の楽しみを持たせてくれる珍しい
お店ですね(^^)
週末は休みになっていますが、1日は仕入れで潰れてしまうそうで…食材に対す
るこだわりをひしひしと感じます。
店主さんの接客もすごく心地良い…いいお店ですよね。
ごちそうさまでした!

※カウンターの端っこにハニーウオッカが置かれています。
食前に是非!とお店の配慮です。嬉しいサービスですね(*^^)v
「光龍益」
(住所)大阪市都島区中野町5-9-5
(電話)06-6923-5604
(時間) 11時30分~13時30分、18時~23時
(定休)土曜・日曜・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月28日
さてさて、群青に再訪です。

前回の群青レポはこちら。
初訪時に食べた「つけそば」のデキが素晴らしいものだったので、
未食メニューに胸が躍ります。
清湯醤油 中華そば
白湯醤油 中華そば
前回いただいたつけそばは白湯のつけ汁だったこともあり、白湯のラーメンはスープ被るなあと思い清湯系を注文!

うほ~~~♪
見るからに美味そう!
出てきた瞬間ほんのり薫るお魚の匂いにテンションMAX状態!
魚ダシのラーメン大好きなんですよね・・・

清湯とありますが、スープは少し濁った茶褐色のスープ。
魚介はバシッとくるタイプではなく、あとからジワっとくる感じです。
動物系は鶏をメインに使っているようですが、鶏、魚介とも前面に押し出されることなく、
丼の中で上手く調和しています。
麺はパツっとしたタイプの中太麺。
番手的には18番ぐらいでしょうか?
ギュッと小麦が詰まったような感じで、150gの明記ですが、実際はそれ以上入ってそうな・・・
すごく食べ応えのある麺になっています。

艶っぽいツルっとした食感。
自家製麺に意欲的にチャレンジしていますが、かなりのレベル!
スープは少しおとなしめに感じた(物足りないわけではないです)んですが、その分麺の主張がありますね。
このラーメンに至っては、麺が主役!と感じました。
150gの麺を最後まで飽きることなく美味しく食べられる・・・
頭の中ではどこかボクの大好きなお店、「豊中麺哲」の醤油ラーメンと被るものがありました。
しっかりとした麺を引き立てるスープはダシの味が濃いんですよね・・・
味付け自体は薄口い感じるんですが、旨味成分がつよいんでしょうか、後引く感じでどんどんスープを飲んでいました。
結局この日も全汁完食!
う~ん、美味いよ!
前回のつけそば、今回の清湯、どっちもすごくレベルの高い1杯です♪
自家製麺・スープ、ともに試行錯誤の段階と前回書いたんですが、もはや完成品の域と言ってもおかしくないと思いますが、店主さんはまだ納得しておられないのかな・・・
前回、この「群青」の記事を書いた後、ボクの知り合いの方や他のブロガーの方、
かなりの反響があったみたいで、いろんな方がこのお店に訪れたと思います。
店主さんは麺・スープが落ち着くまではひっそりとやりたかった・・・どこかのブログを見た時に
そう書いてました・・・
まだまだ仕込み等、大変な日が続くと思いますが、末永く・・・この天満の地で頑張ってほしい・・・
心から応援したくなるお店です。
ごちそうさまでした!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

さてさて、群青に再訪です。

前回の群青レポはこちら。
初訪時に食べた「つけそば」のデキが素晴らしいものだったので、
未食メニューに胸が躍ります。
清湯醤油 中華そば
白湯醤油 中華そば
前回いただいたつけそばは白湯のつけ汁だったこともあり、白湯のラーメンはスープ被るなあと思い清湯系を注文!

うほ~~~♪
見るからに美味そう!
出てきた瞬間ほんのり薫るお魚の匂いにテンションMAX状態!
魚ダシのラーメン大好きなんですよね・・・

清湯とありますが、スープは少し濁った茶褐色のスープ。
魚介はバシッとくるタイプではなく、あとからジワっとくる感じです。
動物系は鶏をメインに使っているようですが、鶏、魚介とも前面に押し出されることなく、
丼の中で上手く調和しています。
麺はパツっとしたタイプの中太麺。
番手的には18番ぐらいでしょうか?
ギュッと小麦が詰まったような感じで、150gの明記ですが、実際はそれ以上入ってそうな・・・
すごく食べ応えのある麺になっています。

艶っぽいツルっとした食感。
自家製麺に意欲的にチャレンジしていますが、かなりのレベル!
スープは少しおとなしめに感じた(物足りないわけではないです)んですが、その分麺の主張がありますね。
このラーメンに至っては、麺が主役!と感じました。
150gの麺を最後まで飽きることなく美味しく食べられる・・・
頭の中ではどこかボクの大好きなお店、「豊中麺哲」の醤油ラーメンと被るものがありました。
しっかりとした麺を引き立てるスープはダシの味が濃いんですよね・・・
味付け自体は薄口い感じるんですが、旨味成分がつよいんでしょうか、後引く感じでどんどんスープを飲んでいました。
結局この日も全汁完食!
う~ん、美味いよ!
前回のつけそば、今回の清湯、どっちもすごくレベルの高い1杯です♪
自家製麺・スープ、ともに試行錯誤の段階と前回書いたんですが、もはや完成品の域と言ってもおかしくないと思いますが、店主さんはまだ納得しておられないのかな・・・
前回、この「群青」の記事を書いた後、ボクの知り合いの方や他のブロガーの方、
かなりの反響があったみたいで、いろんな方がこのお店に訪れたと思います。
店主さんは麺・スープが落ち着くまではひっそりとやりたかった・・・どこかのブログを見た時に
そう書いてました・・・
まだまだ仕込み等、大変な日が続くと思いますが、末永く・・・この天満の地で頑張ってほしい・・・
心から応援したくなるお店です。
ごちそうさまでした!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月27日
2軒目!
壱馬力を出てろおじに向かいました♪
中京区の「高倉二条」の2号店。
今年の8月には3号店である「和醸良麺 すがり」も出店され今すごく勢いを感じます。
ろおじ自体はもう何回も来ています。
高倉二条、ろおじ、2店とも京都の中では大好きなお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
いかにも京都らしい「和」を感じる佇まいですね。
夜の部開店すぐでほぼ満席でした。
食券機でつけ麺300gと鯛ぶぶをチョイス♪
実は鯛ぶぶ初挑戦(^_^)/
いわしぶぶもありましたが、前からあったっけ???

冬場はあつもりにも対応しています♪
何気に食券機を見ると・・・
ありゃ!
400gまで同価なんですねぇ・・・
何回も来てるのに初めて知った(笑)
ボクは一軒でガッツリ食べるよりは、何軒か回って食べたいタイプなんで、麺大盛り、サイドメニューの類はほとんど注文しないんです。
前回のろおじなんて、200gのつけ麺2分ぐあいで食べ終わってますし(笑)
ちょっとは味わえ!って感じなんですが、美味しいラーメンを前にするとついつい瞬殺で食べてしまう・・・本能がそうさせるんですよね(言い訳)

きましたきました♪
お馴染みの全粒粉の麺に豚骨魚介のつけ汁!!!
早速麺だけパクっと食べてみました♪
ん~~~~~~!
ハンパない小麦の香りにしっかりとしたコシ!
気持ち以前と比べると麺の表面のザラつきがなくなって食べやすくなった印象があります。


ステンレスの器を使っているのはこの店以外に知りません。
つけ汁はかんり少なめです。
つけ汁は魚介の主張が強く、サラッとしたタイプ。
動物系は弱くは感じないレベルでしっかりとつけ汁の土台となり、物足りなさ・貧弱さを感じさせない・・
つけ汁の中の玉ねぎ!
これセコイよ!(笑)
玉ねぎってごくごく一般的な素材なのに、何でこんなに美味く感じるんだろう(@_@;)
麺をすすりながら、玉ねぎをシャクシャク・・・
めっさアクセント!(謎)
そんな感じです(何)
麺は出てきた時からかなり硬く感じました。
少し芯を残したアルデンテのような食感。
この麺に「和」を全開に感じるお上品な魚介系のつけ汁にくぐらす・・・
何ともよく出来たつけ麺でございます。
勝手に食べてますもん。
しかし美味いな~
初めて行った時と比べても、さらに洗練されていく感じ・・・


麺を食べ終わったところで卓上の電磁調理器でつけ汁を再加熱♪
ステンの器ならではの工夫ですね(*^_^*)
つけ麺の欠点を克服できるのは嬉しい限りです。
そして鯛ぶぶ!
めちゃめちゃ評判がいいので注文してみましたが・・・

があぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
めっさ美味いやん! ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
何これ!?
って感じで鼻血ものです(爆)
説明不要、とりあえず食ってみ!
最後の一滴まで全汁必至の美味さでした (゚д゚)ウマー
このお店で驚いたこと・・・
調理は女性の店員さんが担当していました。
お店に入った時の応対、心づかい。
お客さんとのやりとりの時の丁寧な接客。
調理中も常に目を光らせ、積極的にコミュニケーションを取っていく姿勢・・・
調理はテキパキとオペレーションをこなし、素晴らしい1杯を提供する・・・
凄いです!
相当仕込まれたのか、本人の努力なのか、わかりませんが、
この日カウンターで見ていて素晴らしいなぁと思いました。
この店員さんも含め「ろおじ」の味と雰囲気、とても居心地いい空間になっています。
ごちそうさまでした!
あ、自転車で来られる方!
お店の前は近隣との兼ね合いで駐輪できなくなっています・・・
もし自転車で行かれる際は、お店斜め向かいのコインパーキングの看板の前にお願いします、と店員さんから案内があります。
美味しく食事を楽しむためにも協力のほどよろしくお願いします(*^^)v
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
壱馬力を出てろおじに向かいました♪
中京区の「高倉二条」の2号店。
今年の8月には3号店である「和醸良麺 すがり」も出店され今すごく勢いを感じます。
ろおじ自体はもう何回も来ています。
高倉二条、ろおじ、2店とも京都の中では大好きなお店。


(画像はクリックで拡大されます。)
いかにも京都らしい「和」を感じる佇まいですね。
夜の部開店すぐでほぼ満席でした。
食券機でつけ麺300gと鯛ぶぶをチョイス♪
実は鯛ぶぶ初挑戦(^_^)/
いわしぶぶもありましたが、前からあったっけ???

冬場はあつもりにも対応しています♪
何気に食券機を見ると・・・
ありゃ!
400gまで同価なんですねぇ・・・
何回も来てるのに初めて知った(笑)
ボクは一軒でガッツリ食べるよりは、何軒か回って食べたいタイプなんで、麺大盛り、サイドメニューの類はほとんど注文しないんです。
前回のろおじなんて、200gのつけ麺2分ぐあいで食べ終わってますし(笑)
ちょっとは味わえ!って感じなんですが、美味しいラーメンを前にするとついつい瞬殺で食べてしまう・・・本能がそうさせるんですよね(言い訳)

きましたきました♪
お馴染みの全粒粉の麺に豚骨魚介のつけ汁!!!
早速麺だけパクっと食べてみました♪
ん~~~~~~!
ハンパない小麦の香りにしっかりとしたコシ!
気持ち以前と比べると麺の表面のザラつきがなくなって食べやすくなった印象があります。


ステンレスの器を使っているのはこの店以外に知りません。
つけ汁はかんり少なめです。
つけ汁は魚介の主張が強く、サラッとしたタイプ。
動物系は弱くは感じないレベルでしっかりとつけ汁の土台となり、物足りなさ・貧弱さを感じさせない・・
つけ汁の中の玉ねぎ!
これセコイよ!(笑)
玉ねぎってごくごく一般的な素材なのに、何でこんなに美味く感じるんだろう(@_@;)
麺をすすりながら、玉ねぎをシャクシャク・・・
めっさアクセント!(謎)
そんな感じです(何)
麺は出てきた時からかなり硬く感じました。
少し芯を残したアルデンテのような食感。
この麺に「和」を全開に感じるお上品な魚介系のつけ汁にくぐらす・・・
何ともよく出来たつけ麺でございます。
勝手に食べてますもん。
しかし美味いな~
初めて行った時と比べても、さらに洗練されていく感じ・・・


麺を食べ終わったところで卓上の電磁調理器でつけ汁を再加熱♪
ステンの器ならではの工夫ですね(*^_^*)
つけ麺の欠点を克服できるのは嬉しい限りです。
そして鯛ぶぶ!
めちゃめちゃ評判がいいので注文してみましたが・・・

があぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
めっさ美味いやん! ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
何これ!?
って感じで鼻血ものです(爆)
説明不要、とりあえず食ってみ!
最後の一滴まで全汁必至の美味さでした (゚д゚)ウマー
このお店で驚いたこと・・・
調理は女性の店員さんが担当していました。
お店に入った時の応対、心づかい。
お客さんとのやりとりの時の丁寧な接客。
調理中も常に目を光らせ、積極的にコミュニケーションを取っていく姿勢・・・
調理はテキパキとオペレーションをこなし、素晴らしい1杯を提供する・・・
凄いです!
相当仕込まれたのか、本人の努力なのか、わかりませんが、
この日カウンターで見ていて素晴らしいなぁと思いました。
この店員さんも含め「ろおじ」の味と雰囲気、とても居心地いい空間になっています。
ごちそうさまでした!
あ、自転車で来られる方!
お店の前は近隣との兼ね合いで駐輪できなくなっています・・・
もし自転車で行かれる際は、お店斜め向かいのコインパーキングの看板の前にお願いします、と店員さんから案内があります。
美味しく食事を楽しむためにも協力のほどよろしくお願いします(*^^)v
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月28日
壱馬力に再訪問です。
前回と同じく北大路駅からバスです。
この日は京都に用事があったので帰りに行けたんですが、さすがに大阪の家から
壱馬力目的だけで行くのは勇気がいりますね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
さてさて京都産業大学です。
2回目なので今回はさすがに迷わずに壱馬力前まで無事到着(^o^)

前回と同じく道行くJD(女子大生)の視線が気になりましたがフル無視満開で壱
馬力まで一目散w
前回準備中だった「博多とんこつラーメン」が今回お目当て!
先週の20日より提供開始した模様ですよ。
しかし広い店内に広い厨房だなぁ…この日は大将不在。
ん~
前回もいてなかったし、タイミング悪いなぁ(-_-;)

「博多とんこつラーメン」
具はシンプルにネギ、キクラゲ、チャーシュー。
テロっとしたスープはずっしりとくる濃度。
しっかりとした重厚なスープになっています。
ゲンコツのみの白濁豚骨を想像してましたが、予想が外れた(笑)
麺をすする時に豚骨特有の匂い、クセを若干感じましたが、匂いが苦手な人でも
許容範囲な程度です。

しっかりと抽出された豚骨の旨味、学食の域を越えてます(^^)
これが480円やもんなぁ…

細麺は固めに茹でられた粉っぽい麺。
スープの持ち上げがよく、ボソッとした感じでもありません。
荒々しさを残したワイルドな豚骨ラーメンですね。
博多とんこつとありますが、本場博多でこのぐらいの濃度のラーメンってなかな
かないぞ(笑)
油に頼らない豚骨本来の旨味をきっちりと出した美味しいラーメンでした♪
驚いたのは提供速度。
店内に入った時にラーメン出てくるのを待ってる人が5人いたんですが、あっちゅー間に
捌ききってしまった(驚)
学生さん相手の商売で提供速度に重きを置きながらも、こんだけ美味しい一杯に
仕上げてくる…さすがのポテンシャルですね(*^_^*)
最近ご無沙汰の「しゃかりき」にも行きたくなってきました。
しかし、壱馬力は遠い(笑)
行かれる方は気合い入れてどうぞ!
ごちそうさまでしたm(_ _)m
「壱馬力」
(住所)京都産業大学内8号館1階(京都市北区)
(電話)不明
(時間) 11時~19時(土曜日は11時~15時)
大学のイベント等によって営業時間の変動アリ
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

壱馬力に再訪問です。
前回と同じく北大路駅からバスです。
この日は京都に用事があったので帰りに行けたんですが、さすがに大阪の家から
壱馬力目的だけで行くのは勇気がいりますね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
さてさて京都産業大学です。
2回目なので今回はさすがに迷わずに壱馬力前まで無事到着(^o^)

前回と同じく道行くJD(女子大生)の視線が気になりましたがフル無視満開で壱
馬力まで一目散w
前回準備中だった「博多とんこつラーメン」が今回お目当て!
先週の20日より提供開始した模様ですよ。
しかし広い店内に広い厨房だなぁ…この日は大将不在。
ん~
前回もいてなかったし、タイミング悪いなぁ(-_-;)

「博多とんこつラーメン」
具はシンプルにネギ、キクラゲ、チャーシュー。
テロっとしたスープはずっしりとくる濃度。
しっかりとした重厚なスープになっています。
ゲンコツのみの白濁豚骨を想像してましたが、予想が外れた(笑)
麺をすする時に豚骨特有の匂い、クセを若干感じましたが、匂いが苦手な人でも
許容範囲な程度です。

しっかりと抽出された豚骨の旨味、学食の域を越えてます(^^)
これが480円やもんなぁ…

細麺は固めに茹でられた粉っぽい麺。
スープの持ち上げがよく、ボソッとした感じでもありません。
荒々しさを残したワイルドな豚骨ラーメンですね。
博多とんこつとありますが、本場博多でこのぐらいの濃度のラーメンってなかな
かないぞ(笑)
油に頼らない豚骨本来の旨味をきっちりと出した美味しいラーメンでした♪
驚いたのは提供速度。
店内に入った時にラーメン出てくるのを待ってる人が5人いたんですが、あっちゅー間に
捌ききってしまった(驚)
学生さん相手の商売で提供速度に重きを置きながらも、こんだけ美味しい一杯に
仕上げてくる…さすがのポテンシャルですね(*^_^*)
最近ご無沙汰の「しゃかりき」にも行きたくなってきました。
しかし、壱馬力は遠い(笑)
行かれる方は気合い入れてどうぞ!
ごちそうさまでしたm(_ _)m
「壱馬力」
(住所)京都産業大学内8号館1階(京都市北区)
(電話)不明
(時間) 11時~19時(土曜日は11時~15時)
大学のイベント等によって営業時間の変動アリ
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月26日
8月に京都の伏見区に突如現れた「藤崎奈々子」。
芸能人が手がける飲食店、最近多いですよねー。
小倉優子の焼肉とか、何か卑怯だと思うのはボクだけでしょうか?(笑)
藤崎奈々子は「ま、ヒマがあったら行こうかなー」って思ってて、
結局行けずにいたんですが、1号線の千林に突如開店したとの情報を得ましたので
物は試しに!と行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
おお。
何か「ボヨヨン」を連想させる店構えだぞ(爆)
デカデカとした看板はめちゃめちゃ目立っとります!
早速店内へ。
・・・ピンクを基調としたファンタジー満開な店内。
いたる所に藤崎奈々子のポスターが貼られていて、ファンにはたまらんのやろなぁ♪
ラーメン啜りながら奈々子萌え~~~~~~!みたいな感じなんか?



可愛らしいメニュー表(*^^)v
さてさて、何を食べようか。
あっさりの「黒とんとん麺」に、こってりの「白とんとん麺」、ピリカラの「赤とんとん麺」が
基本メニューのようです。
ガッツリお腹空いてたし、こってりに決定!!!!
注文し、店内見渡すと・・・
デジカメ持ったちょっと怪しいおぢさんがいるぞ!!!!
明らかボクら「ラヲタ」とは違う・・・
何かニヤけながら店内激写しまくってましたが・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
奈々子ヲタでしょうかwww

海苔にもご丁寧に「藤崎奈々子」の刻印が。
ファンの方なら海苔食べる時に「奈々子おぉぉぉぉぉ!(´Д`)ハァハァ」ってなるんかな?(バカ)
ボクはラーメンに海苔はいらん派なのでまずは海苔を残酷に抹殺(爆)
スープはライトな豚骨スープ。
万人に受け入れやすくしているのか、あっさりで飲みやすいスープです。
何か馴染みのある味なんですよね・・・

スープ表面には香味油で香りづけ。
とんこつの濃度自体は低いです。
豚骨+マー油、熊本系なの?
こってりの白とんとん麺、どこがこってり何だろう?と思いましたが、
黒とんとん麺と食べ比べてないのでちょっとわかりませんー(@_@;)

麺はプリっとした食感の細麺です。
少し柔らかめに茹でられていたのかな、もうちょっと固めの方が好みですが・・・
全体的には上手くまとめられたラーメンだなぁといった印象が強く、
いろんなラーメン食べてる人には物足りないかもしれません。
でも普通の人には充分なのかな?
厨房にはデカイ寸胴2本フル稼働でスープ焚いてました。
結構な客入りっぽいですね。
HPを見ると、関西圏にも続々オープンするみたいです!
京都伏見区、千林、伊丹、既存は3店舗。
新店で北巽にもオープン!
豚骨じゃなく、醤油ラーメンでの展開の「醤油ラーメンなら藤崎奈々子」も控えてるみたいだし・・・
凄い勢いです!
お近くの際にとりあえず行っとこか~的感覚で一度はどうぞ!(笑)
ごちそうさまでした!
って言ーか、さんざん藤崎奈々子と書いてきましたが、
ボクの中では、
藤崎奈々子って誰でしょう?
って感じなんです(核爆)
テレビ見んからわからんわwww
HP貼っておきます♪
藤崎奈々子は豚骨ラーメンHP
ブログ村ランキング!
苦節2ヶ月(笑)、TOP10入りしました!
一応ブログ始めた時に「トップ10ぐらい入れたらいいのにな~」って思ってたから満足です♪
もうこれ以上は上がれんやろし、ぼちぼちやっていきます。
見てくれてる方(いるのか?)、いつもありがとうございます(*^^)v
「藤崎奈々子は豚骨ラーメン」
(住所)大阪市旭区大宮3-20-28
(電話)06-6953-9650
(定休)無休
(時間)11時~翌5時(日曜・祝日は翌4時まで)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

8月に京都の伏見区に突如現れた「藤崎奈々子」。
芸能人が手がける飲食店、最近多いですよねー。
小倉優子の焼肉とか、何か卑怯だと思うのはボクだけでしょうか?(笑)
藤崎奈々子は「ま、ヒマがあったら行こうかなー」って思ってて、
結局行けずにいたんですが、1号線の千林に突如開店したとの情報を得ましたので
物は試しに!と行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
おお。
何か「ボヨヨン」を連想させる店構えだぞ(爆)
デカデカとした看板はめちゃめちゃ目立っとります!
早速店内へ。
・・・ピンクを基調としたファンタジー満開な店内。
いたる所に藤崎奈々子のポスターが貼られていて、ファンにはたまらんのやろなぁ♪
ラーメン啜りながら奈々子萌え~~~~~~!みたいな感じなんか?



可愛らしいメニュー表(*^^)v
さてさて、何を食べようか。
あっさりの「黒とんとん麺」に、こってりの「白とんとん麺」、ピリカラの「赤とんとん麺」が
基本メニューのようです。
ガッツリお腹空いてたし、こってりに決定!!!!
注文し、店内見渡すと・・・
デジカメ持ったちょっと怪しいおぢさんがいるぞ!!!!
明らかボクら「ラヲタ」とは違う・・・
何かニヤけながら店内激写しまくってましたが・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
奈々子ヲタでしょうかwww

海苔にもご丁寧に「藤崎奈々子」の刻印が。
ファンの方なら海苔食べる時に「奈々子おぉぉぉぉぉ!(´Д`)ハァハァ」ってなるんかな?(バカ)
ボクはラーメンに海苔はいらん派なのでまずは海苔を残酷に抹殺(爆)
スープはライトな豚骨スープ。
万人に受け入れやすくしているのか、あっさりで飲みやすいスープです。
何か馴染みのある味なんですよね・・・

スープ表面には香味油で香りづけ。
とんこつの濃度自体は低いです。
豚骨+マー油、熊本系なの?
こってりの白とんとん麺、どこがこってり何だろう?と思いましたが、
黒とんとん麺と食べ比べてないのでちょっとわかりませんー(@_@;)

麺はプリっとした食感の細麺です。
少し柔らかめに茹でられていたのかな、もうちょっと固めの方が好みですが・・・
全体的には上手くまとめられたラーメンだなぁといった印象が強く、
いろんなラーメン食べてる人には物足りないかもしれません。
でも普通の人には充分なのかな?
厨房にはデカイ寸胴2本フル稼働でスープ焚いてました。
結構な客入りっぽいですね。
HPを見ると、関西圏にも続々オープンするみたいです!
京都伏見区、千林、伊丹、既存は3店舗。
新店で北巽にもオープン!
豚骨じゃなく、醤油ラーメンでの展開の「醤油ラーメンなら藤崎奈々子」も控えてるみたいだし・・・
凄い勢いです!
お近くの際にとりあえず行っとこか~的感覚で一度はどうぞ!(笑)
ごちそうさまでした!
って言ーか、さんざん藤崎奈々子と書いてきましたが、
ボクの中では、
藤崎奈々子って誰でしょう?
って感じなんです(核爆)
テレビ見んからわからんわwww
HP貼っておきます♪
藤崎奈々子は豚骨ラーメンHP
ブログ村ランキング!
苦節2ヶ月(笑)、TOP10入りしました!
一応ブログ始めた時に「トップ10ぐらい入れたらいいのにな~」って思ってたから満足です♪
もうこれ以上は上がれんやろし、ぼちぼちやっていきます。
見てくれてる方(いるのか?)、いつもありがとうございます(*^^)v
「藤崎奈々子は豚骨ラーメン」
(住所)大阪市旭区大宮3-20-28
(電話)06-6953-9650
(定休)無休
(時間)11時~翌5時(日曜・祝日は翌4時まで)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月25日
2軒目!
この日はチャリで走ってても気持ちいい♪
夜風が気持ちよくて、遠出をするのも苦にならなくなってきましたね(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
極を出て向かったのは「満福花子」です。
この日で3回目の訪問。
何気なく入ったので何を食べようか迷います。
大将から「メニューはそこに立ってるのな!」と親切に言っていただき、メニュ
ーを見る。
既食は花子そば、支那そば。
塩食いたいなぁ~♪
お、つけ麺もいいなぁ♪
ん?限定もあるんかぁ~♪

結局10月の限定、「カレーつけ麺」に決定!
待ってる間、大将とトーク。
「兄ちゃん、初めてやんなぁ」
「いえ、3回目ですよ!」
覚えてもらってない(笑)
ちょっと遠くから来たんですよ~と言うと、「サービスで半ライスつけたるわ!
」って(^o^)
気っぷのいい大将のトークは健在でした(笑)

さてさて、カレーつけ麺です…よ?∑( ̄口 ̄)
ぬわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
つけ汁の中に…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
説明!
ボクの中で苦手な食べ物ランキング
1位 マヨネーズ
∨ 超
∨ え
∨ ら
∨ れ
∨ な
∨ い
∨ 死
∨ ぬ
∨ ほ
∨ ど
∨ 高
∨ い
∨ 壁
∨
∨
2位 ナス
∨ どっちも
∨ 無理
3位 ネバネバした食べ物(オクラ・納豆・山芋など)
2位と3位にランクインしまくりな食材がつけ汁の中に・・・
さて困ったぞ。
マヨネーズは食材って言うか、調味料なんで、
実質1位と2位のナスとオクラ。
ま、出てきたものはしゃあない!
残すのは失礼にあたるし、絶対イヤなんで、さぁ!食うぞ!(汗)


スパイシーなカレーのいい匂い♪
食欲を掻き立てます。
プリプリの麺を浸して、一気にズルズル~♪
おおっ!
トロミのついた濃厚なカレーです!
辛さはチョイ辛ぐらいで、辛いの苦手な人でも全然普通に美味しく食べれる辛さ
かな(^_^)

麺の上の炙った肩ロース!
コレめっさ美味しいの!
つけ汁には
ナス(-_-;)
オクラ(-_-;)
じゃがいも(^^)
玉ねぎ(*^^)v
具材がデカく、ゴロゴロしてます。
アツアツでホクホクのじゃがいもは思わずニンマリするぐらいの旨さ。
つけ汁だけだとスープカレーみたいな感じ。
充分そのままでも食べれるし、かなりの本格仕様。
隠し味に味噌が使われてるみたいですが、あくまで脇役、カレーの風味が強く、
土台となっている感じです。
つけ汁には挽き肉も入ってて、つけ汁残すの勿体無く思いますね(#^-^#)

麺がカレーをよく持ち上げてくれて、存分にカレーを味わえますよ♪
さてと…
最後まで残しておいたヤツらを始末しなければ…
ナス…
あのグニャってなる食感の意味がわからない…(爆)
オクラ…
ネバってる意味がわからない…(爆)
う゛~~~~~~!
勢いでダイナミックに口に→軽噛→即ゴックン→水
の永久ループでなんとかムリクリ食べました(爆)
偉いぞ!オレ!(馬鹿)
毎月精力的に限定メニューが飛び出し、お客のハートをガッチリと掴む満福花子
。
基本メニューも逸品揃い、大将のキャラもめちゃめちゃ濃い~(笑)
常連さんの多さにも納得ですね。
ごちそうさまでした!
「満福花子」
(住所)大阪市東住吉区杭全6-5-1
(電話)06-6713-7751
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時頃、18時~翌1時30分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
この日はチャリで走ってても気持ちいい♪
夜風が気持ちよくて、遠出をするのも苦にならなくなってきましたね(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
極を出て向かったのは「満福花子」です。
この日で3回目の訪問。
何気なく入ったので何を食べようか迷います。
大将から「メニューはそこに立ってるのな!」と親切に言っていただき、メニュ
ーを見る。
既食は花子そば、支那そば。
塩食いたいなぁ~♪
お、つけ麺もいいなぁ♪
ん?限定もあるんかぁ~♪

結局10月の限定、「カレーつけ麺」に決定!
待ってる間、大将とトーク。
「兄ちゃん、初めてやんなぁ」
「いえ、3回目ですよ!」
覚えてもらってない(笑)
ちょっと遠くから来たんですよ~と言うと、「サービスで半ライスつけたるわ!
」って(^o^)
気っぷのいい大将のトークは健在でした(笑)

さてさて、カレーつけ麺です…よ?∑( ̄口 ̄)
ぬわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
つけ汁の中に…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
説明!
ボクの中で苦手な食べ物ランキング
1位 マヨネーズ
∨ 超
∨ え
∨ ら
∨ れ
∨ な
∨ い
∨ 死
∨ ぬ
∨ ほ
∨ ど
∨ 高
∨ い
∨ 壁
∨
∨
2位 ナス
∨ どっちも
∨ 無理
3位 ネバネバした食べ物(オクラ・納豆・山芋など)
2位と3位にランクインしまくりな食材がつけ汁の中に・・・
さて困ったぞ。
マヨネーズは食材って言うか、調味料なんで、
実質1位と2位のナスとオクラ。
ま、出てきたものはしゃあない!
残すのは失礼にあたるし、絶対イヤなんで、さぁ!食うぞ!(汗)


スパイシーなカレーのいい匂い♪
食欲を掻き立てます。
プリプリの麺を浸して、一気にズルズル~♪
おおっ!
トロミのついた濃厚なカレーです!
辛さはチョイ辛ぐらいで、辛いの苦手な人でも全然普通に美味しく食べれる辛さ
かな(^_^)

麺の上の炙った肩ロース!
コレめっさ美味しいの!
つけ汁には
ナス(-_-;)
オクラ(-_-;)
じゃがいも(^^)
玉ねぎ(*^^)v
具材がデカく、ゴロゴロしてます。
アツアツでホクホクのじゃがいもは思わずニンマリするぐらいの旨さ。
つけ汁だけだとスープカレーみたいな感じ。
充分そのままでも食べれるし、かなりの本格仕様。
隠し味に味噌が使われてるみたいですが、あくまで脇役、カレーの風味が強く、
土台となっている感じです。
つけ汁には挽き肉も入ってて、つけ汁残すの勿体無く思いますね(#^-^#)

麺がカレーをよく持ち上げてくれて、存分にカレーを味わえますよ♪
さてと…
最後まで残しておいたヤツらを始末しなければ…
ナス…
あのグニャってなる食感の意味がわからない…(爆)
オクラ…
ネバってる意味がわからない…(爆)
う゛~~~~~~!
勢いでダイナミックに口に→軽噛→即ゴックン→水
の永久ループでなんとかムリクリ食べました(爆)
偉いぞ!オレ!(馬鹿)
毎月精力的に限定メニューが飛び出し、お客のハートをガッチリと掴む満福花子
。
基本メニューも逸品揃い、大将のキャラもめちゃめちゃ濃い~(笑)
常連さんの多さにも納得ですね。
ごちそうさまでした!
「満福花子」
(住所)大阪市東住吉区杭全6-5-1
(電話)06-6713-7751
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時頃、18時~翌1時30分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月25日
今日は「極」に行きました。
このお店は今日で5回目ぐらいかな?
今のお店に移転する前、少し天王寺駅側にお店があった時に結構行ってましたが、
いつの間にか移転され、メニューも大幅リニューアル!
前のラーメンに使われてた「三元豚」のチャーシュー美味かったな~と懐かしい記憶を
辿りながらの再訪、移転後は初めての訪問です。

店内入ってすぐに食券機。
今日のお目当ては「鯛塩ラーメン」。
食券機の一番上にこのラーメンのボタンがあったので、お店側もこのラーメンをウリに
しているのでしょうか。
移転前にはなかったメニューですが・・・
店内は薄暗く、黒を基調とした落ち着いた空間になっています。

(画像はクリックで拡大されます。)
メニューPOP。
ラーメンは他に油かすの醤油ラーメンや豚骨白湯もあります♪

鯛のふんわりした香りが鼻をくすぐります(*^^)v
うまそ~!
とりあえずレンゲを使わずにデッドに飲んでみた。(笑)←しらっちょさんすいません(爆)
おお~~~
スープを啜ると塩っ気の強い鯛のお味♪
この風味は焼き鯛でしょうか♪
なんとも香ばしい感じです。
塩カドは少し強めになっていますが、この匂いはたまらん♪
チャーシューの代わりに豚さんのバラの薄切りが入ってるんですが、甘みがあってすんごく美味しかった♪
味付けはスパイシー系なんですが、肉の旨味が際立っています。
以前使われていた山形の三元豚も美味しかったけど、なかなか豚肉にこだわりを持たれている様子♪

麺は細麺で少しゴワっとした感じでしたが、コシが強くてスープとの相性もいいですよ◎
前々から思っていたんですが、このお店のラーメン、心なしか塩分濃度が高めなんですよね。
豚骨も喉に引っかかるような塩分を感じるんですが、不思議と嫌味に感じなくて、
何かしらんけどスープをグビグビ飲んでたな~(@_@;)
今日のこの鯛塩ラーメンも一口目は辛っ!って思いましたが、食べていくうちに
どんどん引き寄せられて、あらら?美味いやん!みたいな感じになりました(笑)

このお店に来たら必ず注文してほしいのが、この「チャーシューライス」です!
今日は連食予定だったので食べませんでしたが、
絶品!!!
の美味さです!
チャーシューたっぷりの焼き飯の上にフワトロの卵が乗って、卓上のタレをかけて
食べる・・・
あかん!
食っとけばよかったと記事書きながら後悔中(T_T)
ま、次回の楽しみに置いておきます(笑)
ごちそうさまでした!
「らぁめん 極」
(住所)大阪市阿倍野区旭町1-1-26
(電話)06-6644-3849
(定休)日曜日・祝日
(時間)11時~14時、18時~22時30分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

今日は「極」に行きました。
このお店は今日で5回目ぐらいかな?
今のお店に移転する前、少し天王寺駅側にお店があった時に結構行ってましたが、
いつの間にか移転され、メニューも大幅リニューアル!
前のラーメンに使われてた「三元豚」のチャーシュー美味かったな~と懐かしい記憶を
辿りながらの再訪、移転後は初めての訪問です。

店内入ってすぐに食券機。
今日のお目当ては「鯛塩ラーメン」。
食券機の一番上にこのラーメンのボタンがあったので、お店側もこのラーメンをウリに
しているのでしょうか。
移転前にはなかったメニューですが・・・
店内は薄暗く、黒を基調とした落ち着いた空間になっています。

(画像はクリックで拡大されます。)
メニューPOP。
ラーメンは他に油かすの醤油ラーメンや豚骨白湯もあります♪

鯛のふんわりした香りが鼻をくすぐります(*^^)v
うまそ~!
とりあえずレンゲを使わずにデッドに飲んでみた。(笑)←しらっちょさんすいません(爆)
おお~~~
スープを啜ると塩っ気の強い鯛のお味♪
この風味は焼き鯛でしょうか♪
なんとも香ばしい感じです。
塩カドは少し強めになっていますが、この匂いはたまらん♪
チャーシューの代わりに豚さんのバラの薄切りが入ってるんですが、甘みがあってすんごく美味しかった♪
味付けはスパイシー系なんですが、肉の旨味が際立っています。
以前使われていた山形の三元豚も美味しかったけど、なかなか豚肉にこだわりを持たれている様子♪

麺は細麺で少しゴワっとした感じでしたが、コシが強くてスープとの相性もいいですよ◎
前々から思っていたんですが、このお店のラーメン、心なしか塩分濃度が高めなんですよね。
豚骨も喉に引っかかるような塩分を感じるんですが、不思議と嫌味に感じなくて、
何かしらんけどスープをグビグビ飲んでたな~(@_@;)
今日のこの鯛塩ラーメンも一口目は辛っ!って思いましたが、食べていくうちに
どんどん引き寄せられて、あらら?美味いやん!みたいな感じになりました(笑)

このお店に来たら必ず注文してほしいのが、この「チャーシューライス」です!
今日は連食予定だったので食べませんでしたが、
絶品!!!
の美味さです!
チャーシューたっぷりの焼き飯の上にフワトロの卵が乗って、卓上のタレをかけて
食べる・・・
あかん!
食っとけばよかったと記事書きながら後悔中(T_T)
ま、次回の楽しみに置いておきます(笑)
ごちそうさまでした!
「らぁめん 極」
(住所)大阪市阿倍野区旭町1-1-26
(電話)06-6644-3849
(定休)日曜日・祝日
(時間)11時~14時、18時~22時30分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月24日
吹田の南州屋に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
博多長浜系の白濁豚骨のお店。
開店当初は濃度も素晴らしく、乳化具合も抜群!
一躍関西の豚骨ラーメンシーンに風穴を開けるかチックな話題店になりましたが、
その後沈黙・・・
今年の6月に再び良い噂を聞き訪問した時は、何とも (゚д゚)ウマー な豚骨ラーメンになっていました!
その時以来の訪問です。
注文はラーメン。

具はチャーシューとネギのみのシンプルな構成。
匂いもなく、関西風にアレンジされた豚骨ラーメン。

スープの濃度・・・
少し薄めでしょうか。
クリーミーな飲み口で食べやすさが際立った豚骨スープです。
大阪に蔓延する所謂「ライト豚骨」の部類に入るかもしれませんが、
スープにはコク、旨味があって美味いですよ!
こってり好きの人には少し物足りなさはあるかもしれませんが、
充分人に勧める事ができるレベルにはあると思います。

極細の麺はもう少し粉っぽいほうが好みなんですが・・・
この日はついつい替え玉もしてしまいました。
博多長浜の味、そのまんまと言うにはちょっと違うかもしれませんが、
なかなか本格的な1杯ですよ!
きっぷのいい大将と女将さんの接客にも注目です(*^^)v
ごちそうさまでした!
「南州屋」
(住所)吹田市天道町13-7
(電話)06-6385-7008
(定休)無休
(時間)11時~14時、20時~翌2時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

吹田の南州屋に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
博多長浜系の白濁豚骨のお店。
開店当初は濃度も素晴らしく、乳化具合も抜群!
一躍関西の豚骨ラーメンシーンに風穴を開けるかチックな話題店になりましたが、
その後沈黙・・・
今年の6月に再び良い噂を聞き訪問した時は、何とも (゚д゚)ウマー な豚骨ラーメンになっていました!
その時以来の訪問です。
注文はラーメン。

具はチャーシューとネギのみのシンプルな構成。
匂いもなく、関西風にアレンジされた豚骨ラーメン。

スープの濃度・・・
少し薄めでしょうか。
クリーミーな飲み口で食べやすさが際立った豚骨スープです。
大阪に蔓延する所謂「ライト豚骨」の部類に入るかもしれませんが、
スープにはコク、旨味があって美味いですよ!
こってり好きの人には少し物足りなさはあるかもしれませんが、
充分人に勧める事ができるレベルにはあると思います。

極細の麺はもう少し粉っぽいほうが好みなんですが・・・
この日はついつい替え玉もしてしまいました。
博多長浜の味、そのまんまと言うにはちょっと違うかもしれませんが、
なかなか本格的な1杯ですよ!
きっぷのいい大将と女将さんの接客にも注目です(*^^)v
ごちそうさまでした!
「南州屋」
(住所)吹田市天道町13-7
(電話)06-6385-7008
(定休)無休
(時間)11時~14時、20時~翌2時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月22日
2軒目!
麺屋えぐちからの帰り雨に打たれ家へと避難。
あいにくの雨でチャリで遠出ができない状況になりました・・・
行きたいお店いっぱいあるのになー
電車乗って行こうかなー
どうしよっかなー
って考えてたらいつの間にか寝てしまい、起きたら夜のいい時間(終)
あーあ(T_T)
やる気なくなり、近場で済ませましょうって事で「大鶴製麺処」に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
大鶴製麺処・・・
豚骨ラーメンで名を馳せる「天神旗」が展開するつけ麺専門店。
当初は天神旗の店内で営業されていましたが、2号店である野望天内へ移動、
現在は「臨時出張所」という扱いになっています。
臨時出張所って言っても野望天内に入るとお客さんの圧倒的なつけ麺注文率!
出張所の看板いらんのでは(笑)
この日は幸い待ち客なしで店内へ。
いつもは長蛇の列なんですが、雨のせいかな。

つけ麺メニューは麺2種、つけ汁2種。
高加水の太麺 旨味麺
全粒粉の太麺 風味麺
豚骨ベースのこいつけ
和風ダシ香るうすつけ
自由に組み合わせができます♪(*^^)v
(以前は麺によってつけ汁指定っぽかったですが)
この日は風味麺のうすつけ300gでお願いしました!


麺の説明書き。
これを見ると麺に対する並々ならぬ気合いみたいなもんがビンビンに伝わってきます!
何か男塾的なもんかな?(違・爆)

全粒粉の麺は和そばのようなビジュアルですね。
この手の麺にありがちな麺表面のザラつきはなく、ムチムチした食感。
つけ汁は醤油色の濃い魚薫る香ばしいつけ汁です。
白ネギの苦味がなんともマッチしています。


つけ汁は麺の風味を最大限に引き出すためか、味付けは薄めに感じます。
つけ麺を食べる時の最大のコンセプト、「麺を味わう」という点においては申し分なしの方向性。
しかし麺美味いですねぇ (゚д゚)ウマー
ムチっとしていて口に含むとプチプチっと弾ける爽快感!
食感・喉越しともに申し分ありません!!(^^)!

初めて全粒粉の麺を食べる人は少し戸惑いがあると思いますが、変なクセもなく、栄養価も高い・・・
ビジュアル的にはそば?と思う人も多いかな(笑)
現にボクのツレも他店で全粒粉の麺を見た時は「何なん!?」って言ってましたし(@_@;)
この風味麺にはうすつけが、旨味麺にはこいつけが合っていると思います。
麺の上にはレモンが乗っているのですが(レモン映ってないしw)、割スープしてもらい、
つけ汁に投入しました!
さっぱりレモンと、魚ダシが合わさってウマ~♪
一気に全汁です!
大鶴製麺処は野望天と同居してますので、野望天の豚骨ラーメンも楽しめますよ!
一度に二度美味しい・・・そんなお店になっています!
ごちそうさまでした!
「大鶴製麺処(野望天内臨時出張所)」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)11時~15時、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
麺屋えぐちからの帰り雨に打たれ家へと避難。
あいにくの雨でチャリで遠出ができない状況になりました・・・
行きたいお店いっぱいあるのになー
電車乗って行こうかなー
どうしよっかなー
って考えてたらいつの間にか寝てしまい、起きたら夜のいい時間(終)
あーあ(T_T)
やる気なくなり、近場で済ませましょうって事で「大鶴製麺処」に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
大鶴製麺処・・・
豚骨ラーメンで名を馳せる「天神旗」が展開するつけ麺専門店。
当初は天神旗の店内で営業されていましたが、2号店である野望天内へ移動、
現在は「臨時出張所」という扱いになっています。
臨時出張所って言っても野望天内に入るとお客さんの圧倒的なつけ麺注文率!
出張所の看板いらんのでは(笑)
この日は幸い待ち客なしで店内へ。
いつもは長蛇の列なんですが、雨のせいかな。

つけ麺メニューは麺2種、つけ汁2種。
高加水の太麺 旨味麺
全粒粉の太麺 風味麺
豚骨ベースのこいつけ
和風ダシ香るうすつけ
自由に組み合わせができます♪(*^^)v
(以前は麺によってつけ汁指定っぽかったですが)
この日は風味麺のうすつけ300gでお願いしました!


麺の説明書き。
これを見ると麺に対する並々ならぬ気合いみたいなもんがビンビンに伝わってきます!
何か男塾的なもんかな?(違・爆)

全粒粉の麺は和そばのようなビジュアルですね。
この手の麺にありがちな麺表面のザラつきはなく、ムチムチした食感。
つけ汁は醤油色の濃い魚薫る香ばしいつけ汁です。
白ネギの苦味がなんともマッチしています。


つけ汁は麺の風味を最大限に引き出すためか、味付けは薄めに感じます。
つけ麺を食べる時の最大のコンセプト、「麺を味わう」という点においては申し分なしの方向性。
しかし麺美味いですねぇ (゚д゚)ウマー
ムチっとしていて口に含むとプチプチっと弾ける爽快感!
食感・喉越しともに申し分ありません!!(^^)!

初めて全粒粉の麺を食べる人は少し戸惑いがあると思いますが、変なクセもなく、栄養価も高い・・・
ビジュアル的にはそば?と思う人も多いかな(笑)
現にボクのツレも他店で全粒粉の麺を見た時は「何なん!?」って言ってましたし(@_@;)
この風味麺にはうすつけが、旨味麺にはこいつけが合っていると思います。
麺の上にはレモンが乗っているのですが(レモン映ってないしw)、割スープしてもらい、
つけ汁に投入しました!
さっぱりレモンと、魚ダシが合わさってウマ~♪
一気に全汁です!
大鶴製麺処は野望天と同居してますので、野望天の豚骨ラーメンも楽しめますよ!
一度に二度美味しい・・・そんなお店になっています!
ごちそうさまでした!
「大鶴製麺処(野望天内臨時出張所)」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)11時~15時、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月22日
先月オープンのお店。
開店初日に行きましたが、修業元の「カドヤ食堂」の味を色濃く出した中華そばだったなあと思っていると、つけそばが始まったとの事でこれは行かなくては!
この日はあいにくの天気でしたが、お店に着くとすでに待ち客が・・・
早くも行列店の仲間入りを果たしたようです。


(画像はクリックで拡大されます。)
12時前の到着で外待ち2名。
後ろにもぞろぞろとお客さんが並ぶ並ぶ。
近所の会社員の人達に早くも認知されている模様。
なかなか行列進まないなぁと思ってたら店内に入る事ができました。

お昼のランチセットの注文率が高い!
中華そばとご飯で750円・・・
ボクはお目当てのつけそばをチョイス♪
注文をしてから調理の手際を見ていると・・・
ものすごく丁寧に作っているのがわかります。
一気にオーダーが通っても焦らず、1杯1杯ゆっくりと作って渾身のラーメンを提供する・・・
そんな感じに思えました。

艶やかなプリッとした麺にサラリとしたつけ汁。
つけ汁は和風ダシが強いです。
鶏・鰹・昆布。大阪で馴染みのあるうどんのダシに通じるものがあるかな・・・


つけ汁の中にはチャーシューと穂先メンマ。
ツヤツヤとした麺はコシが強く、最近よく見られるもっちりとしたタイプではありません。
つけ汁は魚の主張が強く、ほのかに香る柑橘系・唐辛子のピリッと感が合わさってナイスバランス。
「つけ麺スタンダード」的な味に思えます。
麺量は並で200グラムぐらいかな・・・
少し物足りなさはありますが、ガッツリ食べたい人のために大盛り・特盛りも用意されています。

麺・スープとも特筆した美味さ・インパクトはありませんが、普通に美味い! (゚д゚)ウマー
自然と夢中になって完食できる、そんな1杯になっています。
最後にスープ割をしてもらい全汁完食!
ごちそうさまでした!
前回訪問時、開店初日のえぐちレポ。
中華そば えぐち
「中華そば 麺屋えぐち」
(住所)吹田市江坂町1-4-20
(電話)06-6338-0077
(定休)月曜日夜の部
(時間)11時~14時30分、18時~23時(変更あり)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

先月オープンのお店。
開店初日に行きましたが、修業元の「カドヤ食堂」の味を色濃く出した中華そばだったなあと思っていると、つけそばが始まったとの事でこれは行かなくては!
この日はあいにくの天気でしたが、お店に着くとすでに待ち客が・・・
早くも行列店の仲間入りを果たしたようです。


(画像はクリックで拡大されます。)
12時前の到着で外待ち2名。
後ろにもぞろぞろとお客さんが並ぶ並ぶ。
近所の会社員の人達に早くも認知されている模様。
なかなか行列進まないなぁと思ってたら店内に入る事ができました。

お昼のランチセットの注文率が高い!
中華そばとご飯で750円・・・
ボクはお目当てのつけそばをチョイス♪
注文をしてから調理の手際を見ていると・・・
ものすごく丁寧に作っているのがわかります。
一気にオーダーが通っても焦らず、1杯1杯ゆっくりと作って渾身のラーメンを提供する・・・
そんな感じに思えました。

艶やかなプリッとした麺にサラリとしたつけ汁。
つけ汁は和風ダシが強いです。
鶏・鰹・昆布。大阪で馴染みのあるうどんのダシに通じるものがあるかな・・・


つけ汁の中にはチャーシューと穂先メンマ。
ツヤツヤとした麺はコシが強く、最近よく見られるもっちりとしたタイプではありません。
つけ汁は魚の主張が強く、ほのかに香る柑橘系・唐辛子のピリッと感が合わさってナイスバランス。
「つけ麺スタンダード」的な味に思えます。
麺量は並で200グラムぐらいかな・・・
少し物足りなさはありますが、ガッツリ食べたい人のために大盛り・特盛りも用意されています。

麺・スープとも特筆した美味さ・インパクトはありませんが、普通に美味い! (゚д゚)ウマー
自然と夢中になって完食できる、そんな1杯になっています。
最後にスープ割をしてもらい全汁完食!
ごちそうさまでした!
前回訪問時、開店初日のえぐちレポ。
中華そば えぐち
「中華そば 麺屋えぐち」
(住所)吹田市江坂町1-4-20
(電話)06-6338-0077
(定休)月曜日夜の部
(時間)11時~14時30分、18時~23時(変更あり)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月21日
土日休みの昼営業のみになってしまってからは全然行けなかった弥七に行ってきました!


(画像はクリックで拡大されます。)
お昼に時間がある時でないと行けないからね!と意気込んだのはいいんですが、気になる行列具合・・・
この日は14時到着で外待ち13人、中待ち数名。
うーん、こりゃ気合い入れて並ばないといけませんね。
実は数日前にも弥七に来ましたが、もっと激しく並んでたので泣く泣く退散・・・
人気店故の宿命でしょうか、仕方ないですね。

どこのお店もそうですが、待ち客のマナーに気を使っておられるようです。
近隣の住民やお店とのトラブルを避けるように、我々食べ手もお店に気を使わないといけませんね。
さえ、30分ほど待ってお店の中に入ることができました。
つけ麺・醤油・塩、どれを食べても (゚д゚)ウマー なラーメンばかりですが、今日は久々の訪問だったので基本の醤油ラーメンをチョイス。


おおっと。
少し変わりましたねぇ。
以前はなかった香味油が使われています。
しかし、スープの邪魔をすることなく、あくまで脇役に徹している感じ・・・
クリーミーな鶏白湯のスープは相変わらずオンリーワンな味で抜群に美味い! (゚д゚)ウマー
隠し味的な使い方をしている魚介の旨味・・・
鶏の陰に隠れてはいますが、しっかりとした主張がありますね。
この辺の使い方が上手く、またずるいなぁと感じでしまう部分かも(笑)
初めて食べる人は「こんなラーメン今まで食べた事ない!」って思うんじゃないでしょうか。

プリプリの自家製麺も相変わらずの美味さ!
スープ・麺と一体になって夢中で食わす、そんなラーメンですね(*^^)v
いやぁ~
美味しかった!
営業形態の都合でなかなか行けないですが、ヒマを見つけてまた行きたいなあ。
閉店間際は比較的行列も少ないって聞いてますので、狙うのはその時間帯かな・・・
でも。
その時間に都合よく行けるのかが問題ですが・・・(>_<)
ごちそうさまでした!
「弥七」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-8
(電話)06-6373-0035
(時間)11時~16時(スープ終了時閉店)
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

土日休みの昼営業のみになってしまってからは全然行けなかった弥七に行ってきました!


(画像はクリックで拡大されます。)
お昼に時間がある時でないと行けないからね!と意気込んだのはいいんですが、気になる行列具合・・・
この日は14時到着で外待ち13人、中待ち数名。
うーん、こりゃ気合い入れて並ばないといけませんね。
実は数日前にも弥七に来ましたが、もっと激しく並んでたので泣く泣く退散・・・
人気店故の宿命でしょうか、仕方ないですね。

どこのお店もそうですが、待ち客のマナーに気を使っておられるようです。
近隣の住民やお店とのトラブルを避けるように、我々食べ手もお店に気を使わないといけませんね。
さえ、30分ほど待ってお店の中に入ることができました。
つけ麺・醤油・塩、どれを食べても (゚д゚)ウマー なラーメンばかりですが、今日は久々の訪問だったので基本の醤油ラーメンをチョイス。


おおっと。
少し変わりましたねぇ。
以前はなかった香味油が使われています。
しかし、スープの邪魔をすることなく、あくまで脇役に徹している感じ・・・
クリーミーな鶏白湯のスープは相変わらずオンリーワンな味で抜群に美味い! (゚д゚)ウマー
隠し味的な使い方をしている魚介の旨味・・・
鶏の陰に隠れてはいますが、しっかりとした主張がありますね。
この辺の使い方が上手く、またずるいなぁと感じでしまう部分かも(笑)
初めて食べる人は「こんなラーメン今まで食べた事ない!」って思うんじゃないでしょうか。

プリプリの自家製麺も相変わらずの美味さ!
スープ・麺と一体になって夢中で食わす、そんなラーメンですね(*^^)v
いやぁ~
美味しかった!
営業形態の都合でなかなか行けないですが、ヒマを見つけてまた行きたいなあ。
閉店間際は比較的行列も少ないって聞いてますので、狙うのはその時間帯かな・・・
でも。
その時間に都合よく行けるのかが問題ですが・・・(>_<)
ごちそうさまでした!
「弥七」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-8
(電話)06-6373-0035
(時間)11時~16時(スープ終了時閉店)
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月20日
群青を出てホクホク顔で梅田方面へ。
美味しいラーメン食ったあとは自然と顔がニヤけてしまいます(変態)
続いて向かったのは「白龍」とゆうお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
競艇の場外発売所「ボートピア梅田」の一階にあるラーメン屋さん。
最近オープンしたのかな!?
予備知識ゼロのまま突撃です。


貝か・・・
どうやらスープのベースに貝が使われている模様。
つけ麺もあります。
とりあえず初訪問なので「貝だしラーメン」をチョイス。


鮭に蟹の何とも豪華な?トッピング。
北海道を連想させますが(笑)
スープは澄んだ和風だし。
いい匂いがします。
・・・う(汗)
貝ってホタテですか・・・
過剰なまでのホタテの甘み・・・
塩分キツめのタレ・・・
相まってごった煮感満開のスープになっています(汗)
具材は他に錦糸卵ですか・・・
ちょいと珍しいラーメンです。

カニさんの足がてっぺんに鎮座しておられます・・・(@_@;)
貝の甘さがこれでもかいっ!とダイレクトに伝わりますが、スープに浮かぶゆず・・・
これがまた曲者です。
隠し味的にほのかに香るって言うか、ゆずの主張も強い・・・
貝、タレ、ゆず・・・
波状攻撃(汗)
具も個性的なものが多く、まとまりが感じられません。。。
うーん。
ご、ごちそうさまでしたっ(汗)
お店データ、不明な点が多いです(滝汗)
情報が少なすぎ(って言うか皆無?)w
「白龍」
(住所)大阪市北区堂山町18-8
(電話)不明
(時間)11時30分~15時、16時~23時
(定休)不明
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

群青を出てホクホク顔で梅田方面へ。
美味しいラーメン食ったあとは自然と顔がニヤけてしまいます(変態)
続いて向かったのは「白龍」とゆうお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
競艇の場外発売所「ボートピア梅田」の一階にあるラーメン屋さん。
最近オープンしたのかな!?
予備知識ゼロのまま突撃です。


貝か・・・
どうやらスープのベースに貝が使われている模様。
つけ麺もあります。
とりあえず初訪問なので「貝だしラーメン」をチョイス。


鮭に蟹の何とも豪華な?トッピング。
北海道を連想させますが(笑)
スープは澄んだ和風だし。
いい匂いがします。
・・・う(汗)
貝ってホタテですか・・・
過剰なまでのホタテの甘み・・・
塩分キツめのタレ・・・
相まってごった煮感満開のスープになっています(汗)
具材は他に錦糸卵ですか・・・
ちょいと珍しいラーメンです。

カニさんの足がてっぺんに鎮座しておられます・・・(@_@;)
貝の甘さがこれでもかいっ!とダイレクトに伝わりますが、スープに浮かぶゆず・・・
これがまた曲者です。
隠し味的にほのかに香るって言うか、ゆずの主張も強い・・・
貝、タレ、ゆず・・・
波状攻撃(汗)
具も個性的なものが多く、まとまりが感じられません。。。
うーん。
ご、ごちそうさまでしたっ(汗)
お店データ、不明な点が多いです(滝汗)
情報が少なすぎ(って言うか皆無?)w
「白龍」
(住所)大阪市北区堂山町18-8
(電話)不明
(時間)11時30分~15時、16時~23時
(定休)不明
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月20日
天6に謎のお店現る!との情報をキャッチしましたので行ってきました~
・・・その前に。
最近は俗に言う「有名店」巡り?ばっかりしてるなぁと行ったお店を見ながら自分の中で反省会・・・
そう!
ボクは本来美味しいお店をグルグル回る巡回型ではなく、
何でも来いや!外しても関係あるか~!
と、ある意味「そこにラーメン屋があるから」との理由で突撃しまくる「コレクター型」なんですよね。
ちょっとヌルイ店回りになってたので、そうゆう意味でも自分に喝を入れるべく今日は初訪巡りしときます。
って事で、天六の「レンガ通り商店街」の中にある「群青」へと向かいます。


(画像はクリックで拡大されます。)
場所は天六交差点から都島方面へ、天六商店街入り口の三井住友銀行の前を通り、
2本目の筋を右に、左手に「ナニワミュージック」ってゆう軽くピンクなお店(?)がありますので、
その斜め向かい側にレンガ通り商店街!って感じです(謎)
レンガ通り商店街の中ほどにありました!

店頭のボードには「中華そば麺切れのためつけそばのみでの提供」と書かれてあります。
とりあえず中に入ってみよう!
ぬお!
入口すぐ横に製麺機!?
まさかの自家製麺っすか!
こりゃ面白いぞ~~~~!!!!!


店内の様子。
メニュー表を見ると、鶏がら清湯の中華そば、豚骨+魚介の醤油ラーメン、つけ麺の3本立て。
今日はつけそばしかできません~と申し訳なさそうに言っていた店主さんですが、いいですよ~って事でつけそばになりました。

麺は3玉(450g)まで720円とつけ麺にしては破格の価格設定!
今日は1.5玉(225g)にしました。


写真ではわかりにくいかもですが、つけ汁が多い!
なみなみと注がれてます!
どうしてもつけ汁は麺をつける事によって温度が下がるのでこれは嬉しい!!!
さて、味の方ですが、つけ汁は魚介の主張が強く、ちょっと動物系が薄い?と思いました。
が!
違います!
混ぜて下さい!
混ぜるとしっかりした動物系のボディが出てきました。
今流行りの路線(豚骨魚介系)のつけ麺です!
麺の上の水菜が個人的に邪魔なのでとりあえず全部食べてしまう!
麺の上には糸唐辛子も乗ってます。
つけ汁の中には味玉が一個、そして角煮状のチャーシューがゴロゴロと入っています!

さて、自家製麺はどんなんだろう♪
加水はつけ麺にしてはちょっと低めの太麺になっています。
つけ汁との絡みも悪くない・・・
ってか、このつけ汁美味いぞ!
ちょっと味は薄いかもですが、魚ダシ萌えな自分にはドンピシャ!
もちろん、ベースの動物系もしっかりしていて物足りなさは全くない・・・
どんどん箸が進みます!
麺はしっかりとしたコシがあってつけ麺の麺としても全然悪くないですね。
しっかりと食べさせてくれる力があります。

ムチムチ!っとした食感の麺で粉の香りが口に広がります。
うん!
美味かった!!!
スープ割を頼むと快くしてくれました。
割スープは煮干し満開!!!!
ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
アカン、煮干しフェチなボクにはたまりません。
食べ終わったところで店主さんに突撃インタビュー!
開店は10月6日。
テンロクの日です(笑)とおっしゃってました(*^^)v
なかなかおもろい!
んで、自家製麺のきっかけは・・・
以前は堺筋本町でラーメン屋さんをしていたそうな・・・
ん???
どこのお店!?と聞くと「昼のみ」です、って・・・
「Soup&Noodle屋さん 昼のみ」っすか!?
もう閉店してしまったけど、あそこのつけ麺は美味いって評判やったしなぁ・・・
「昼のみ」では麺は手打ちで作っていたそうで、今の群青ではその時の経験を生かし、自家製麺にチャレンジしたそうです。
店主は昼のみでは麺打ちとラーメン作りを担当し、新たに天六で開店・・・
開店告知等の宣伝は一切しなかったそうで、今は麺・スープに試行錯誤の段階。
麺はまだまだ安定せず、日によってバラつきがあるみたいですが、スープはだいぶ安定してきた模様。
麺は加水40%、この日売り切れだった中華そばは細麺使用。
鶏がらの清湯スープ
動物系(豚骨、鶏がら、モミジが中心)+魚系のスープ
スープは2本立てで勝負!!!
この日のつけ麺は後者のスープですね。
つけ麺安いですねぇと聞くと、「自分もつけ麺食べる時は300g以上食べたいですし、それ考えたらその値段になりました(笑)」って!
アツいやん!!!
今は仕込み等に追われ営業時間が短いです・・・と申し訳なさそうに言ってました。
一人で切り盛りされてるし、仕方ない部分ですかね・・・
次回は中華そば食べに来てくださいね!
と言われたので、近いうちにまた行きます。
明日行ったろか(爆)
最後に、「デジカメとか持ったラヲタ来ます?」って聞いたら、まだ一人も来てませんねぇとの事。
ココは期待のお店ですよ・・・
店主はなかなか研究熱心そうですし、開店から自家製麺にチャレンジするなど意欲も高い・・・
流行りのツボを抑えたメニュー設定に、良心的な価格設定・・・
んー!
いい店見つけた!!!
コレクターの楽しみはコレがあるからやめられん!!!!
ふと入ったお店が大当たり!みたいな!
さーて、次回の中華そばも楽しみだ!
ごちそうさまでした!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

天6に謎のお店現る!との情報をキャッチしましたので行ってきました~
・・・その前に。
最近は俗に言う「有名店」巡り?ばっかりしてるなぁと行ったお店を見ながら自分の中で反省会・・・
そう!
ボクは本来美味しいお店をグルグル回る巡回型ではなく、
何でも来いや!外しても関係あるか~!
と、ある意味「そこにラーメン屋があるから」との理由で突撃しまくる「コレクター型」なんですよね。
ちょっとヌルイ店回りになってたので、そうゆう意味でも自分に喝を入れるべく今日は初訪巡りしときます。
って事で、天六の「レンガ通り商店街」の中にある「群青」へと向かいます。


(画像はクリックで拡大されます。)
場所は天六交差点から都島方面へ、天六商店街入り口の三井住友銀行の前を通り、
2本目の筋を右に、左手に「ナニワミュージック」ってゆう軽くピンクなお店(?)がありますので、
その斜め向かい側にレンガ通り商店街!って感じです(謎)
レンガ通り商店街の中ほどにありました!

店頭のボードには「中華そば麺切れのためつけそばのみでの提供」と書かれてあります。
とりあえず中に入ってみよう!
ぬお!
入口すぐ横に製麺機!?
まさかの自家製麺っすか!
こりゃ面白いぞ~~~~!!!!!


店内の様子。
メニュー表を見ると、鶏がら清湯の中華そば、豚骨+魚介の醤油ラーメン、つけ麺の3本立て。
今日はつけそばしかできません~と申し訳なさそうに言っていた店主さんですが、いいですよ~って事でつけそばになりました。

麺は3玉(450g)まで720円とつけ麺にしては破格の価格設定!
今日は1.5玉(225g)にしました。


写真ではわかりにくいかもですが、つけ汁が多い!
なみなみと注がれてます!
どうしてもつけ汁は麺をつける事によって温度が下がるのでこれは嬉しい!!!
さて、味の方ですが、つけ汁は魚介の主張が強く、ちょっと動物系が薄い?と思いました。
が!
違います!
混ぜて下さい!
混ぜるとしっかりした動物系のボディが出てきました。
今流行りの路線(豚骨魚介系)のつけ麺です!
麺の上の水菜が個人的に邪魔なのでとりあえず全部食べてしまう!
麺の上には糸唐辛子も乗ってます。
つけ汁の中には味玉が一個、そして角煮状のチャーシューがゴロゴロと入っています!

さて、自家製麺はどんなんだろう♪
加水はつけ麺にしてはちょっと低めの太麺になっています。
つけ汁との絡みも悪くない・・・
ってか、このつけ汁美味いぞ!
ちょっと味は薄いかもですが、魚ダシ萌えな自分にはドンピシャ!
もちろん、ベースの動物系もしっかりしていて物足りなさは全くない・・・
どんどん箸が進みます!
麺はしっかりとしたコシがあってつけ麺の麺としても全然悪くないですね。
しっかりと食べさせてくれる力があります。

ムチムチ!っとした食感の麺で粉の香りが口に広がります。
うん!
美味かった!!!
スープ割を頼むと快くしてくれました。
割スープは煮干し満開!!!!
ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
アカン、煮干しフェチなボクにはたまりません。
食べ終わったところで店主さんに突撃インタビュー!
開店は10月6日。
テンロクの日です(笑)とおっしゃってました(*^^)v
なかなかおもろい!
んで、自家製麺のきっかけは・・・
以前は堺筋本町でラーメン屋さんをしていたそうな・・・
ん???
どこのお店!?と聞くと「昼のみ」です、って・・・
「Soup&Noodle屋さん 昼のみ」っすか!?
もう閉店してしまったけど、あそこのつけ麺は美味いって評判やったしなぁ・・・
「昼のみ」では麺は手打ちで作っていたそうで、今の群青ではその時の経験を生かし、自家製麺にチャレンジしたそうです。
店主は昼のみでは麺打ちとラーメン作りを担当し、新たに天六で開店・・・
開店告知等の宣伝は一切しなかったそうで、今は麺・スープに試行錯誤の段階。
麺はまだまだ安定せず、日によってバラつきがあるみたいですが、スープはだいぶ安定してきた模様。
麺は加水40%、この日売り切れだった中華そばは細麺使用。
鶏がらの清湯スープ
動物系(豚骨、鶏がら、モミジが中心)+魚系のスープ
スープは2本立てで勝負!!!
この日のつけ麺は後者のスープですね。
つけ麺安いですねぇと聞くと、「自分もつけ麺食べる時は300g以上食べたいですし、それ考えたらその値段になりました(笑)」って!
アツいやん!!!
今は仕込み等に追われ営業時間が短いです・・・と申し訳なさそうに言ってました。
一人で切り盛りされてるし、仕方ない部分ですかね・・・
次回は中華そば食べに来てくださいね!
と言われたので、近いうちにまた行きます。
明日行ったろか(爆)
最後に、「デジカメとか持ったラヲタ来ます?」って聞いたら、まだ一人も来てませんねぇとの事。
ココは期待のお店ですよ・・・
店主はなかなか研究熱心そうですし、開店から自家製麺にチャレンジするなど意欲も高い・・・
流行りのツボを抑えたメニュー設定に、良心的な価格設定・・・
んー!
いい店見つけた!!!
コレクターの楽しみはコレがあるからやめられん!!!!
ふと入ったお店が大当たり!みたいな!
さーて、次回の中華そばも楽しみだ!
ごちそうさまでした!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)土曜日、日曜日、祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月17日
先日初訪問したばかりの彩々に早くも再訪です。

前回いただいた味噌ラーメンの美味しさに驚き、他のメニューも食べたくなってしまいました(*^^)v
前回訪問から9日・・・
いきなりの再訪です。
店内は知り合いのラヲタさんを筆頭に愉快な仲間たちが占拠中(汗)
一瞬帰ろかなとも思いましたが(爆)、何とか踏みとどまりましたwww
この日はまず「鶏塩」を注文。
メニュー表に書いてある「旨味の塊」との言葉、確認しなければ!


うひょ~
美味そう!
スープは鶏のいい香り~♪
表面のキラキラした鶏油のコクがかなり強う、あっさりした中にもしっかりとした旨味が引き出されています。
スープに散らされた紫蘇が風味をさらに引き立てる (゚д゚)ウマー
塩っ気はこの手のラーメン
してはやや強い方にも思えます。
ベースのスープは塩ダレにも負けないしっかりとした旨味があって美味い! (゚д゚)ウマー

麺は味噌ラーメンのもっちり太麺と違い細麺を使っています。
風味・コシといった点ではインパクトの強い味噌の麺には負けますが、
鶏塩に合わせるにはもってこいの麺。
スープと麺がお互い喧嘩することなく丼のなかで調和されています!
う~ん、美味いなぁ・・・(*^^)v
続いて味噌つけ麺を連食!

こちらは艶やかな平打ち麺。
食感はパスタのような感じで形状を考えたら絡みもいいやろな~と思ってつけ汁に浸すと。。。
あらららら、トロミのついた濃厚なつけ汁をこれでもかっ!ってぐらいに持ち上げてくれます。


つけ汁の中には味噌ラーメンと同じくミンチがたっぷり!
麺を浸すと一緒にミンチが持ち上がって (゚д゚)ウマー !
斜め切りの白髪葱は清涼感たっぷりで濃厚なつけ汁の箸休めてき存在に最高!
写真には写っていませんが、つけ汁の中にはゆで卵が沈んでいますよ(*^^)v
夢中で食べてたらあっと言う間に完食してしまいました。
これは・・・
ボクの中では貴重な「自然に完食」できるラーメンだぞ・・・
意識的に食べなきゃって思うラーメンよりも自分の中では数ランク上のラーメン・・・
この日彩々のラーメンはそんな存在になりました。
うーん、ラーメン専門店に転身してまだ間もないのにこのレベルまで達しているなんて凄いぞ・・・
今後のこのお店に注目です!
ごちそうさまでした!
「麺屋 彩々」
(住所)大阪市東住吉区駒川5-7-3
(電話)06-6609-3030
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

先日初訪問したばかりの彩々に早くも再訪です。

前回いただいた味噌ラーメンの美味しさに驚き、他のメニューも食べたくなってしまいました(*^^)v
前回訪問から9日・・・
いきなりの再訪です。
店内は知り合いのラヲタさんを筆頭に愉快な仲間たちが占拠中(汗)
一瞬帰ろかなとも思いましたが(爆)、何とか踏みとどまりましたwww
この日はまず「鶏塩」を注文。
メニュー表に書いてある「旨味の塊」との言葉、確認しなければ!


うひょ~
美味そう!
スープは鶏のいい香り~♪
表面のキラキラした鶏油のコクがかなり強う、あっさりした中にもしっかりとした旨味が引き出されています。
スープに散らされた紫蘇が風味をさらに引き立てる (゚д゚)ウマー
塩っ気はこの手のラーメン
してはやや強い方にも思えます。
ベースのスープは塩ダレにも負けないしっかりとした旨味があって美味い! (゚д゚)ウマー

麺は味噌ラーメンのもっちり太麺と違い細麺を使っています。
風味・コシといった点ではインパクトの強い味噌の麺には負けますが、
鶏塩に合わせるにはもってこいの麺。
スープと麺がお互い喧嘩することなく丼のなかで調和されています!
う~ん、美味いなぁ・・・(*^^)v
続いて味噌つけ麺を連食!

こちらは艶やかな平打ち麺。
食感はパスタのような感じで形状を考えたら絡みもいいやろな~と思ってつけ汁に浸すと。。。
あらららら、トロミのついた濃厚なつけ汁をこれでもかっ!ってぐらいに持ち上げてくれます。


つけ汁の中には味噌ラーメンと同じくミンチがたっぷり!
麺を浸すと一緒にミンチが持ち上がって (゚д゚)ウマー !
斜め切りの白髪葱は清涼感たっぷりで濃厚なつけ汁の箸休めてき存在に最高!
写真には写っていませんが、つけ汁の中にはゆで卵が沈んでいますよ(*^^)v
夢中で食べてたらあっと言う間に完食してしまいました。
これは・・・
ボクの中では貴重な「自然に完食」できるラーメンだぞ・・・
意識的に食べなきゃって思うラーメンよりも自分の中では数ランク上のラーメン・・・
この日彩々のラーメンはそんな存在になりました。
うーん、ラーメン専門店に転身してまだ間もないのにこのレベルまで達しているなんて凄いぞ・・・
今後のこのお店に注目です!
ごちそうさまでした!
「麺屋 彩々」
(住所)大阪市東住吉区駒川5-7-3
(電話)06-6609-3030
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月17日
中崎町の豚一へ超久しぶりの訪問。(1年半ぶり)

(画像はクリックで拡大されます。)
以前はかなりの頻度で通ってたお店ですが、タイミングが悪かったりでなかなか
行けずでようやく今日行く事ができました!
店内入ると、前と何も変わってないなぁと感慨深げ(笑)
豚一はラーメンも濃いですが、店主も濃い!
久しぶりに会ったのに久しぶりの気がしないのは何でだろうか?
挨拶もそこそこに「久留米醤油」を注文しました。

う~ん!
相変わらずズシリと濃厚な豚骨スープ。
そこらに蔓延している所謂ライト豚骨とはケタが違う濃厚なスープは前にも増し
て旨さがアップしているように思います。

固めに茹でられた白い粉っぽい麺は豚骨に合わせる王道的な麺。
もちろん組み合わせも良くてスープを持ち上げてくれます。
メニューは久留米醤油、塩とカエシに鯖節をきかせた豚一ラーメンの2本柱。
肝心要のスープですが、久留米特有の「呼び戻し」で取られています。
スープのコンディション維持が非常に難しく、一定の濃度を保つのが大変でしょ
うが、このスープが豚一の生命線。
スープの濃度が下がれば早めの閉店も辞さない営業スタイルとなっていますが、
営業中のスープはいつも気合い満点、最強の豚骨スープとなってますね(^^)
店内はお世辞にもキレイとは言えないいかにもラーメン屋然とした雰囲気。
店主は一見無愛想そうで偏屈者に映りそうですが、人見知りなだけですので(笑)
この日はお昼の早い時間に閉店となりました。
お昼ラストの客となりましたが、久しぶりに食べた豚一のラーメン、やっぱ美味いわ~!
ごちそうさまでした!
「久留米らーめん 豚一」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~13時30分、19時~23時30分(日によって不定休、スープ切れ終了)
日曜・祝日は夜のみ
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

中崎町の豚一へ超久しぶりの訪問。(1年半ぶり)

(画像はクリックで拡大されます。)
以前はかなりの頻度で通ってたお店ですが、タイミングが悪かったりでなかなか
行けずでようやく今日行く事ができました!
店内入ると、前と何も変わってないなぁと感慨深げ(笑)
豚一はラーメンも濃いですが、店主も濃い!
久しぶりに会ったのに久しぶりの気がしないのは何でだろうか?
挨拶もそこそこに「久留米醤油」を注文しました。

う~ん!
相変わらずズシリと濃厚な豚骨スープ。
そこらに蔓延している所謂ライト豚骨とはケタが違う濃厚なスープは前にも増し
て旨さがアップしているように思います。

固めに茹でられた白い粉っぽい麺は豚骨に合わせる王道的な麺。
もちろん組み合わせも良くてスープを持ち上げてくれます。
メニューは久留米醤油、塩とカエシに鯖節をきかせた豚一ラーメンの2本柱。
肝心要のスープですが、久留米特有の「呼び戻し」で取られています。
スープのコンディション維持が非常に難しく、一定の濃度を保つのが大変でしょ
うが、このスープが豚一の生命線。
スープの濃度が下がれば早めの閉店も辞さない営業スタイルとなっていますが、
営業中のスープはいつも気合い満点、最強の豚骨スープとなってますね(^^)
店内はお世辞にもキレイとは言えないいかにもラーメン屋然とした雰囲気。
店主は一見無愛想そうで偏屈者に映りそうですが、人見知りなだけですので(笑)
この日はお昼の早い時間に閉店となりました。
お昼ラストの客となりましたが、久しぶりに食べた豚一のラーメン、やっぱ美味いわ~!
ごちそうさまでした!
「久留米らーめん 豚一」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~13時30分、19時~23時30分(日によって不定休、スープ切れ終了)
日曜・祝日は夜のみ
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月16日
やってきました!
ちぇり~♪


(画像はクリックで拡大されます。)
以前寝屋川市で営業されていた時のスタッフさんが三田にオープン!
あの伝説の「エボリューション」が復活していますね!
開店からもうかなり日がたっていますが、特殊な営業形態のためになかなか訪問できず、この日が初訪問になりました!
もうここに来たらアレ食うしかないでしょう・・・
アレですよ!アレ!(笑)
お店は「せいざん」とゆうラーメン屋さんとと向かい合わせ。
到着時は待ちが8人でしたが、ちぇり~亭のお客さんでした。
って事で!

待ってる間にメニュー表を見るも・・・
心の中ではもうすでに注文は決まってます!
麺・野菜・肉!
通常の大盛りのさらに上をイク「男盛り」、全部を男盛りにした「全男盛り」しかないでしょう!!!!
元々ニンニク・背脂たっぷりのジャンキーなラーメンですが、
さらにそっからチューニングします♪
店内に入って到着を待つ。
さすがに「全男盛り」を注文してるお客さんはいないな~と思いつつ、
厨房の中を除くと、遠目で・・・
何かかき氷みたいなラーメン?が作られてる・・・(爆)


キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
何じゃこりゃ(笑)
丼にそびえ立つ野菜と肉・・・
麺なんて見えません(@_@;)
どっから食べたらいいのかわからないので、とりあえず上に乗っかってる肉と野菜から処分していくとしましょうか!
鹿児島の茶美豚(結構有名ですね)を使った肉!
これが美味いっすわ!
チャーシューではなく、バラ肉を薄切りにしてあります。
味付け自体は薄く、肉の旨味をダイレクトに味わえます!
続いて野菜!
大量~のもやしとキャベツをほじくりながら食べ進んでいきます!
麺までなかなか到達できない(爆)
合間にスープを飲むと、たまり醤油特有の何とも香ばしい香りのスープ。
キャベツともやしを炒めて、そのままスープを同じ中華鍋で熱していたせいか、
野菜の旨味がスープに出ていて、一見醤油辛く見えるものの、それぞれの旨味が合わさってまろやかなスープになっています♪
表面に振られた黒コショウもまたいい変化をつけていますね。
さて、具材を片付けたらいよいよ麺とご対面!

もちっとした食感の麺で表面はつるつる。
存在感の強いスープや麺に負けることなく丼の中ではっきりと主張している太麺です。
食べてる最中に思ったこと!
野菜と肉はある程度残しておいて、麺が食べれる状態になった時に麺と一緒に野菜と肉、スープを一気に口の中に入れて頬張る!
これが最強っす!!!!
強烈なインパクト・ビジュアルを持つラーメンですが、味の方はめっちゃ美味いっす!
量的には・・・
思ってたよりも少なく、以前の寝屋川の「エボリューション」に比べたら油分はかなり控えめな印象のせいか食べやすかったです。
この日は同行者も同じ全男盛りを注文しましたが、完食するのに四苦八苦・・・
食の細い方にはあまりオススメできません(笑)

ボクは余裕の完食全汁。
全男盛りをスープまで全部飲むと写真を撮ってくれますよ♪
ボクもお店に飾ってある学ランを着て写真を撮ってもらいました(*^^)v
営業が夜のみで週に3回しかやってないのが何とももどかしいお店ですね・・・
もっと営業してほしい!
んで、寝屋川時代のエボリューションとビジュアル比較してみても面白いですね。
過去の記事から貼っておきます!
エボリューション@寝屋川ちぇり~亭
ごちそうさまでした!
ちぇり~♪
「神戸ちぇり~亭」
(住所)三田市南が丘2-8
(電話)不明
(定休)日曜~水曜
(時間)20時~24時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

やってきました!
ちぇり~♪


(画像はクリックで拡大されます。)
以前寝屋川市で営業されていた時のスタッフさんが三田にオープン!
あの伝説の「エボリューション」が復活していますね!
開店からもうかなり日がたっていますが、特殊な営業形態のためになかなか訪問できず、この日が初訪問になりました!
もうここに来たらアレ食うしかないでしょう・・・
アレですよ!アレ!(笑)
お店は「せいざん」とゆうラーメン屋さんとと向かい合わせ。
到着時は待ちが8人でしたが、ちぇり~亭のお客さんでした。
って事で!

待ってる間にメニュー表を見るも・・・
心の中ではもうすでに注文は決まってます!
麺・野菜・肉!
通常の大盛りのさらに上をイク「男盛り」、全部を男盛りにした「全男盛り」しかないでしょう!!!!
元々ニンニク・背脂たっぷりのジャンキーなラーメンですが、
さらにそっからチューニングします♪
店内に入って到着を待つ。
さすがに「全男盛り」を注文してるお客さんはいないな~と思いつつ、
厨房の中を除くと、遠目で・・・
何かかき氷みたいなラーメン?が作られてる・・・(爆)


キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
何じゃこりゃ(笑)
丼にそびえ立つ野菜と肉・・・
麺なんて見えません(@_@;)
どっから食べたらいいのかわからないので、とりあえず上に乗っかってる肉と野菜から処分していくとしましょうか!
鹿児島の茶美豚(結構有名ですね)を使った肉!
これが美味いっすわ!
チャーシューではなく、バラ肉を薄切りにしてあります。
味付け自体は薄く、肉の旨味をダイレクトに味わえます!
続いて野菜!
大量~のもやしとキャベツをほじくりながら食べ進んでいきます!
麺までなかなか到達できない(爆)
合間にスープを飲むと、たまり醤油特有の何とも香ばしい香りのスープ。
キャベツともやしを炒めて、そのままスープを同じ中華鍋で熱していたせいか、
野菜の旨味がスープに出ていて、一見醤油辛く見えるものの、それぞれの旨味が合わさってまろやかなスープになっています♪
表面に振られた黒コショウもまたいい変化をつけていますね。
さて、具材を片付けたらいよいよ麺とご対面!

もちっとした食感の麺で表面はつるつる。
存在感の強いスープや麺に負けることなく丼の中ではっきりと主張している太麺です。
食べてる最中に思ったこと!
野菜と肉はある程度残しておいて、麺が食べれる状態になった時に麺と一緒に野菜と肉、スープを一気に口の中に入れて頬張る!
これが最強っす!!!!
強烈なインパクト・ビジュアルを持つラーメンですが、味の方はめっちゃ美味いっす!
量的には・・・
思ってたよりも少なく、以前の寝屋川の「エボリューション」に比べたら油分はかなり控えめな印象のせいか食べやすかったです。
この日は同行者も同じ全男盛りを注文しましたが、完食するのに四苦八苦・・・
食の細い方にはあまりオススメできません(笑)

ボクは余裕の完食全汁。
全男盛りをスープまで全部飲むと写真を撮ってくれますよ♪
ボクもお店に飾ってある学ランを着て写真を撮ってもらいました(*^^)v
営業が夜のみで週に3回しかやってないのが何とももどかしいお店ですね・・・
もっと営業してほしい!
んで、寝屋川時代のエボリューションとビジュアル比較してみても面白いですね。
過去の記事から貼っておきます!
エボリューション@寝屋川ちぇり~亭
ごちそうさまでした!
ちぇり~♪
「神戸ちぇり~亭」
(住所)三田市南が丘2-8
(電話)不明
(定休)日曜~水曜
(時間)20時~24時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月15日
カドヤ食堂

午前の部が11時~になってますね!
数日前から気になって気になって仕方なかった「カンイチコラボ」の限定メニュ
ーを求めてシャッター!
仕事場が近いので抜け出してきました(休憩名目で(笑))
今回の限定は鶏節を使ったラーメンと言う事で、鶏節って珍しいな~と思いつつ
、内心はドキドキ♪
開店前到着ですでに3名待ち、後ろにも続々と行列ができています。
さすがに人気店ですねぇ。
席に座り今回の限定メニュー、「鶏節のチキンらぁめん」を注文です(^^)

メニューを見ると前回食べた「白金豚の旨みそば」がありました。
まだやってるんやぁと思ってるとラーメンが到着!

おぉ~!
ビジュアルから「あのラーメン」を連想させるような感じ…
早速いただきます!
チキンラーメンって名前がついてるぐらいですし、鶏の味強いんやろな~と思っ
てましたが、予想以上の鶏の旨さ!
デフォの中華そばとは違い、こちらは鶏オンリーのみのスープ!?
飲み口は軽めでアッサリなんですが、すんごい濃い~の!
旨みが!
水を飲んでも口の中にしばらく旨味が消えない…こりゃスゴいわ!

麺はデフォの中華そばと同じ麺。
気持ち固茹でに感じましたが、このスープと麺、見事に「あのラーメン」を再現
しているようにも思えます。

途中で生卵を溶かしてみました!
スープはガラッと表情を変え、まろやか~に変身!
麺、スープ、具材、どれをとっても抜群に美味いし、限定メニューでありながら
もカドヤテイストを崩さない…素晴らしい一杯に仕上がっていますね。
この日は職場の後輩を連れて行きました。
その子はラーメンは好きだけど、お店とか全然知らないし、美味しいラーメン食
べたいとの事で初のカドヤ食堂。
初めてなのでデフォの中華そばをすすめましたが、一口食べた瞬間目を丸くして
「美味っ!」って(笑)
そら美味いわ(^^)
今度は嫁さん連れて行きますわ~と言ってました♪
何か嬉しいですよね。
ちなみにカドヤ食堂では過去にも限定でチキンラーメンを出してるんですよね。
その時と比較してみるのも面白いですよ!
前回のチキンラーメン
ごちそうさまでした!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

カドヤ食堂

午前の部が11時~になってますね!
数日前から気になって気になって仕方なかった「カンイチコラボ」の限定メニュ
ーを求めてシャッター!
仕事場が近いので抜け出してきました(休憩名目で(笑))
今回の限定は鶏節を使ったラーメンと言う事で、鶏節って珍しいな~と思いつつ
、内心はドキドキ♪
開店前到着ですでに3名待ち、後ろにも続々と行列ができています。
さすがに人気店ですねぇ。
席に座り今回の限定メニュー、「鶏節のチキンらぁめん」を注文です(^^)

メニューを見ると前回食べた「白金豚の旨みそば」がありました。
まだやってるんやぁと思ってるとラーメンが到着!

おぉ~!
ビジュアルから「あのラーメン」を連想させるような感じ…
早速いただきます!
チキンラーメンって名前がついてるぐらいですし、鶏の味強いんやろな~と思っ
てましたが、予想以上の鶏の旨さ!
デフォの中華そばとは違い、こちらは鶏オンリーのみのスープ!?
飲み口は軽めでアッサリなんですが、すんごい濃い~の!
旨みが!
水を飲んでも口の中にしばらく旨味が消えない…こりゃスゴいわ!

麺はデフォの中華そばと同じ麺。
気持ち固茹でに感じましたが、このスープと麺、見事に「あのラーメン」を再現
しているようにも思えます。

途中で生卵を溶かしてみました!
スープはガラッと表情を変え、まろやか~に変身!
麺、スープ、具材、どれをとっても抜群に美味いし、限定メニューでありながら
もカドヤテイストを崩さない…素晴らしい一杯に仕上がっていますね。
この日は職場の後輩を連れて行きました。
その子はラーメンは好きだけど、お店とか全然知らないし、美味しいラーメン食
べたいとの事で初のカドヤ食堂。
初めてなのでデフォの中華そばをすすめましたが、一口食べた瞬間目を丸くして
「美味っ!」って(笑)
そら美味いわ(^^)
今度は嫁さん連れて行きますわ~と言ってました♪
何か嬉しいですよね。
ちなみにカドヤ食堂では過去にも限定でチキンラーメンを出してるんですよね。
その時と比較してみるのも面白いですよ!
前回のチキンラーメン
ごちそうさまでした!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月14日
仕事帰りに四神伝へ!

(画像はクリックで拡大されます。)
先日の岡山ツアーで買ったお土産を渡すのもありましたし、そろそろ
「極太切れ」
の症状出てたし(爆)
お店に入るなり早速極太つけ麺注文のいつものパターン。



あ~ (゚д゚)ウマー
最高♪
今の大阪のつけ麺の中で一番好きかも…(^o^)
そんぐらい好きです。
一気に完食して続けざまに豚骨塩を注文!


バチっとくるインパクトはないスタンダードなラーメンですが、ぐんぐん引き寄せられてこれまた一気に完食。
麺上げ写真撮るの忘れてたぐらい夢中になって食べていましたよ(^^)
さてはて、今日はこのお店の数あるメニューからオススメと言うか、お気に入り
メニューをピックアップ!
って言っても全部お気に入りなんで話にならんわ!(笑)
って事で、過去にメニュー落ちしたものの中から抜粋していきましょうかね(^O^)
和風しおコッペ
冬のメニューとして毎年登場していますが、今年はまだ未定だとか。
個人的にはめちゃくちゃ登場して欲しいんですがねぇ…
セコガニの雌を素材に使ったいろんな工夫が盛り込まれたラーメンです。
いろんな仕掛けがあって面白いですよ!
今年も食べたいけど、こればっかりはお店の事情等があるんでねぇ。
密かに楽しみにしときましょうかね(*^_^*)
ごちそうさまでした!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

仕事帰りに四神伝へ!

(画像はクリックで拡大されます。)
先日の岡山ツアーで買ったお土産を渡すのもありましたし、そろそろ
「極太切れ」
の症状出てたし(爆)
お店に入るなり早速極太つけ麺注文のいつものパターン。



あ~ (゚д゚)ウマー
最高♪
今の大阪のつけ麺の中で一番好きかも…(^o^)
そんぐらい好きです。
一気に完食して続けざまに豚骨塩を注文!


バチっとくるインパクトはないスタンダードなラーメンですが、ぐんぐん引き寄せられてこれまた一気に完食。
麺上げ写真撮るの忘れてたぐらい夢中になって食べていましたよ(^^)
さてはて、今日はこのお店の数あるメニューからオススメと言うか、お気に入り
メニューをピックアップ!
って言っても全部お気に入りなんで話にならんわ!(笑)
って事で、過去にメニュー落ちしたものの中から抜粋していきましょうかね(^O^)
和風しおコッペ
冬のメニューとして毎年登場していますが、今年はまだ未定だとか。
個人的にはめちゃくちゃ登場して欲しいんですがねぇ…
セコガニの雌を素材に使ったいろんな工夫が盛り込まれたラーメンです。
いろんな仕掛けがあって面白いですよ!
今年も食べたいけど、こればっかりはお店の事情等があるんでねぇ。
密かに楽しみにしときましょうかね(*^_^*)
ごちそうさまでした!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月13日
先月書いた携帯ラーメンサイトの超らーめんナビの限定メニュー、覚えてる
方もいるかもですが、今日はその限定ラーメンを遅ればせながら食べに行ってき
ました。
今回はボクが取材させていただいたので興味の
ある方はらーナビ見てください(笑)
すっぽんらーめん太尊

(画像はクリックで拡大されます。)
阪神武庫川駅から歩いて5分ぐらいにお店があります。
今回のメニューはその名の通りの「超すっぽんラーメン」なんですが、すっぽん
パワーがハンパないんすよね~
試食の時に食べたあの濃厚スープを想像しただけでお腹がグーグーいいます(^o^)


今回はすっぽんの頭抜きでw
う~ん!
美味いっ◎
試食の時も書きましたが、滋味溢れるスープは最高ですね。
麺もスープも具もすっぽん尽くしで、ラーメン屋さんですっぽんをこんなに身近
に感じられるのはありがたいです。

すっぽんの身はクセありそうってイメージあるかもしれませんが、臭みもないし柔らかくてプルプルしててめっちゃ美味いっすよ!
んで!
雑炊です!
麺と具を食べたあとでご飯と卵を追加で注文すると、すっぽん雑炊作ってくれま
す!
今日はこれが楽しみで楽しみで♪
店主さんのアドバイスに従いスープを残し、すっぽんの骨も雑炊に入れてもらう
…豚骨と同じですっぽんの骨の随に旨味が残っているそうで、一緒にグツグツ煮
込んでもらう(^^)
できたぁ♪


(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー !
雑炊が美味しい季節になってきましたね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
すっぽんのエキス・旨味をフルパワーで味わえるこの雑炊、絶品でした♪
いよいよこの限定ラーメンも残り2日間のみの提供となりました。
値段が少し高い(1800円、すっぽん頭入りは2000円)ので出るかなぁと心配して
ましたが、これまで結構な数が出たようでホッと一安心。
店主さんも「よかったよぉ~!」って言ってくれたので、取材した立場からしたら嬉しいです♪
もう少し寒くなったら今度は…
太尊で2年前食べた「すっぽん鍋」を食べに行くぞ~!
すっぽん鍋、これがまた最高なんです!
楽しみだ(^^)
ごちそうさまでした~!
「すっぽんらーめん 太尊」
(住所)西宮市小松東町3-8-16
(電話)0798-48-4443
(定休)月曜日
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

超らーめんナビの限定メニュー、
先月書いた携帯ラーメンサイトの超らーめんナビの限定メニュー、覚えてる
方もいるかもですが、今日はその限定ラーメンを遅ればせながら食べに行ってき
ました。
今回はボクが取材させていただいたので興味の
ある方はらーナビ見てください(笑)
すっぽんらーめん太尊

(画像はクリックで拡大されます。)
阪神武庫川駅から歩いて5分ぐらいにお店があります。
今回のメニューはその名の通りの「超すっぽんラーメン」なんですが、すっぽん
パワーがハンパないんすよね~
試食の時に食べたあの濃厚スープを想像しただけでお腹がグーグーいいます(^o^)


今回はすっぽんの頭抜きでw
う~ん!
美味いっ◎
試食の時も書きましたが、滋味溢れるスープは最高ですね。
麺もスープも具もすっぽん尽くしで、ラーメン屋さんですっぽんをこんなに身近
に感じられるのはありがたいです。

すっぽんの身はクセありそうってイメージあるかもしれませんが、臭みもないし柔らかくてプルプルしててめっちゃ美味いっすよ!
んで!
雑炊です!
麺と具を食べたあとでご飯と卵を追加で注文すると、すっぽん雑炊作ってくれま
す!
今日はこれが楽しみで楽しみで♪
店主さんのアドバイスに従いスープを残し、すっぽんの骨も雑炊に入れてもらう
…豚骨と同じですっぽんの骨の随に旨味が残っているそうで、一緒にグツグツ煮
込んでもらう(^^)
できたぁ♪


(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー !
雑炊が美味しい季節になってきましたね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
すっぽんのエキス・旨味をフルパワーで味わえるこの雑炊、絶品でした♪
いよいよこの限定ラーメンも残り2日間のみの提供となりました。
値段が少し高い(1800円、すっぽん頭入りは2000円)ので出るかなぁと心配して
ましたが、これまで結構な数が出たようでホッと一安心。
店主さんも「よかったよぉ~!」って言ってくれたので、取材した立場からしたら嬉しいです♪
もう少し寒くなったら今度は…
太尊で2年前食べた「すっぽん鍋」を食べに行くぞ~!
すっぽん鍋、これがまた最高なんです!
楽しみだ(^^)
ごちそうさまでした~!
「すっぽんらーめん 太尊」
(住所)西宮市小松東町3-8-16
(電話)0798-48-4443
(定休)月曜日
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

超らーめんナビの限定メニュー、
2008年10月9日
8軒目!
いよいよ今回のツアーのラストです~♪
今年の7月に開店したばかり、あの二郎系がついに岡山にも上陸しました!

二郎といえば・・・
圧倒的なボリュームと中毒性の高いジャンキーなラーメンで関西においては京都一乗寺の「夢を語れ」でおなじみの一杯。
太麺に大量の背脂、豚骨醤油のスープに野菜が山盛り!
そして「ニンニク入れますか?」の店員さんとのやりとり!
ここ岡山でもそんな二郎のラーメンが食べれるなんて・・・
めっちゃ楽しみにしてました!


(画像はクリックで拡大されます。)
入口すぐの食券機!
ラーメンの他に混ぜラーメン、つけ麺があるのに驚き!
混ぜラーメンっていうのは今関西でブームになりつつある汁なしの和え麺の事かな!?
今日は初訪なのでデフォのラーメンの食券を買い、席につきました。
二郎でおなじみのヤサイマシマシとかニンニクマシマシ等の呪文も普通~に通用するみたいです!
店員さんが「ニンニク入れますか?」って
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
二郎そのものですね。
この日はニンニク入りのあとはノーマル仕様で注文です。

きました!
岡山の二郎!
見た目のボリューム的にはちょっとおとなしめかな・・・
野菜がスープを覆いつくしているのを想像していましたが、ちょっと想像とは違いました。

真横からの写真。
野菜はもやしがほとんでで、キャベツがちょっとだけって感じ。
割合的には9:1ぐらいでもやし三昧(笑)
さてさてお味の方は・・・
スープ (゚д゚)ウマー !
やはり二郎系に共通する豚骨醤油なんですが、意外と食べやすさもあってどんどん食べ進んでしまいます。
スープ表面の油は控えめ。

って言っても今日食べたラーメンの中ではダントツで濃いんですが(笑)
自家製の麺は平べったくて加水は低めかな?
太さ長さが微妙に違う特質な麺。
スープをよく持ち上げ、ワシワシした食感!

ボリューム自体はそんなに驚くほどに量ではなかったです。
野菜を食べども食べども麺にたどり着かない!
って嬉しい悲鳴を期待してたりしたのですが、岡山で今までにない新しいジャンルのラーメンだけに地元の方々の視線も熱いんじゃないでしょうか!
これからもどんどん岡山になかった様々な系統のラーメンが参入してくれたら、岡山のラーメンシーンはもっともっとアツくなると思います。
ちなみに麺量は並で230g。小も同価格で注文可能でこちらは150gでした。
さてこれにて今回のツアーは終了!
ガッツリ8杯食べて大満足のツアーでした。
昔ながらの1杯や新店で頑張ってるお店の1杯、今までになかったジャンルの1杯など、いろいろ楽しめましたよ♪
また岡山には来たいと思います(*^^)v
ごちそうさまでした!
「ダントツラーメン」
(住所)岡山市岩田町7-12
(電話)086-222-2202
(時間)11時30分~14時、17時~21時30分(麺切れ終了)
(定休)日曜日・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

8軒目!
いよいよ今回のツアーのラストです~♪
今年の7月に開店したばかり、あの二郎系がついに岡山にも上陸しました!

二郎といえば・・・
圧倒的なボリュームと中毒性の高いジャンキーなラーメンで関西においては京都一乗寺の「夢を語れ」でおなじみの一杯。
太麺に大量の背脂、豚骨醤油のスープに野菜が山盛り!
そして「ニンニク入れますか?」の店員さんとのやりとり!
ここ岡山でもそんな二郎のラーメンが食べれるなんて・・・
めっちゃ楽しみにしてました!


(画像はクリックで拡大されます。)
入口すぐの食券機!
ラーメンの他に混ぜラーメン、つけ麺があるのに驚き!
混ぜラーメンっていうのは今関西でブームになりつつある汁なしの和え麺の事かな!?
今日は初訪なのでデフォのラーメンの食券を買い、席につきました。
二郎でおなじみのヤサイマシマシとかニンニクマシマシ等の呪文も普通~に通用するみたいです!
店員さんが「ニンニク入れますか?」って
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
二郎そのものですね。
この日はニンニク入りのあとはノーマル仕様で注文です。

きました!
岡山の二郎!
見た目のボリューム的にはちょっとおとなしめかな・・・
野菜がスープを覆いつくしているのを想像していましたが、ちょっと想像とは違いました。

真横からの写真。
野菜はもやしがほとんでで、キャベツがちょっとだけって感じ。
割合的には9:1ぐらいでもやし三昧(笑)
さてさてお味の方は・・・
スープ (゚д゚)ウマー !
やはり二郎系に共通する豚骨醤油なんですが、意外と食べやすさもあってどんどん食べ進んでしまいます。
スープ表面の油は控えめ。

って言っても今日食べたラーメンの中ではダントツで濃いんですが(笑)
自家製の麺は平べったくて加水は低めかな?
太さ長さが微妙に違う特質な麺。
スープをよく持ち上げ、ワシワシした食感!

ボリューム自体はそんなに驚くほどに量ではなかったです。
野菜を食べども食べども麺にたどり着かない!
って嬉しい悲鳴を期待してたりしたのですが、岡山で今までにない新しいジャンルのラーメンだけに地元の方々の視線も熱いんじゃないでしょうか!
これからもどんどん岡山になかった様々な系統のラーメンが参入してくれたら、岡山のラーメンシーンはもっともっとアツくなると思います。
ちなみに麺量は並で230g。小も同価格で注文可能でこちらは150gでした。
さてこれにて今回のツアーは終了!
ガッツリ8杯食べて大満足のツアーでした。
昔ながらの1杯や新店で頑張ってるお店の1杯、今までになかったジャンルの1杯など、いろいろ楽しめましたよ♪
また岡山には来たいと思います(*^^)v
ごちそうさまでした!
「ダントツラーメン」
(住所)岡山市岩田町7-12
(電話)086-222-2202
(時間)11時30分~14時、17時~21時30分(麺切れ終了)
(定休)日曜日・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
7軒目!
以前は岡山でも有数の博多長浜系豚骨だった「えびす」が今年の6月につけ麺専門店といてリニューアル!
以前のえびすの豚骨は結局食べることができないいままでしたが・・・(T_T)
しかし!
つけ麺専門店としてリニューアルしたこのお店、
麺は東京で有名な浅草開化楼の麺を使い、合わせるつけ汁は流行りの濃厚豚骨魚介系と、聞いただけでも胸が高鳴るような組み合わせ!
大阪でも浅草開化楼の麺ってほとんど入っていないですし(知っているのは住之江の味冨久ぐらい)、
こりゃ食っとかねば!と思い突撃です。

(画像はクリックで拡大されます。)
綺麗な白の外壁がモダンな店構えです。
店内は薄暗く、お客さんで一杯!
もうすでにつけ麺が岡山でも認知されているんでしょうか(*^^)v


メニューはつけ麺オンリーであつもりも可能。
食べ終わった後の「スープ割」はお昼に食べたカロリーと同じで卓上のポットから自分で調節できるセルフ方式。
つけ麺並を注文です。

おっとw
写真がめちゃ汚い(汗)
まだまだデジカメの操作に慣れてないのでお許しを(汗)
さて、開化楼の麺。
多加水の太ちぢれ麺です。
食感はプリプリで強靭なコシを併せ持っています!
そのまま食べましたが、美味しいです! (゚д゚)ウマー
何とも言えないプチっとした食感でつけ汁と絡めるとどうなるんか・・・
つけ汁はちょっと油が多めでかなりオイリーに感じました(汗)
ギトギトとまではいかないですが、ちょっと「うっ」ってなってしまう・・・
魚粉がつけ汁の上に乗っかっていますが、東京で有名な六厘舎を彷彿とさせるビジュアルです。
うーん、つけ汁はホント、濃厚そのものなんですが、いかんせん油が多くて豚骨・魚介の味、風味を素直に味わえません。
麺とつけ汁は絡まりまくりで、麺をすする時に大量にスープを持ち上げてくれるのですが、口に運ぶとちょっと・・・
この日7杯目、連食の真っ最中だったからかもしれませんが、ちょっとキツかったです。
つけ汁の中には角切りのチャーシュー、味玉が入っています!
チャーシューはトロトロ、味玉もよく味が染みていてよかったdすよ。
ごちそうさまでした!
「えびす」
(住所)岡山市平和町6-29
(電話)086-234-8881
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時30分
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

7軒目!
以前は岡山でも有数の博多長浜系豚骨だった「えびす」が今年の6月につけ麺専門店といてリニューアル!
以前のえびすの豚骨は結局食べることができないいままでしたが・・・(T_T)
しかし!
つけ麺専門店としてリニューアルしたこのお店、
麺は東京で有名な浅草開化楼の麺を使い、合わせるつけ汁は流行りの濃厚豚骨魚介系と、聞いただけでも胸が高鳴るような組み合わせ!
大阪でも浅草開化楼の麺ってほとんど入っていないですし(知っているのは住之江の味冨久ぐらい)、
こりゃ食っとかねば!と思い突撃です。

(画像はクリックで拡大されます。)
綺麗な白の外壁がモダンな店構えです。
店内は薄暗く、お客さんで一杯!
もうすでにつけ麺が岡山でも認知されているんでしょうか(*^^)v


メニューはつけ麺オンリーであつもりも可能。
食べ終わった後の「スープ割」はお昼に食べたカロリーと同じで卓上のポットから自分で調節できるセルフ方式。
つけ麺並を注文です。

おっとw
写真がめちゃ汚い(汗)
まだまだデジカメの操作に慣れてないのでお許しを(汗)
さて、開化楼の麺。
多加水の太ちぢれ麺です。
食感はプリプリで強靭なコシを併せ持っています!
そのまま食べましたが、美味しいです! (゚д゚)ウマー
何とも言えないプチっとした食感でつけ汁と絡めるとどうなるんか・・・
つけ汁はちょっと油が多めでかなりオイリーに感じました(汗)
ギトギトとまではいかないですが、ちょっと「うっ」ってなってしまう・・・
魚粉がつけ汁の上に乗っかっていますが、東京で有名な六厘舎を彷彿とさせるビジュアルです。
うーん、つけ汁はホント、濃厚そのものなんですが、いかんせん油が多くて豚骨・魚介の味、風味を素直に味わえません。
麺とつけ汁は絡まりまくりで、麺をすする時に大量にスープを持ち上げてくれるのですが、口に運ぶとちょっと・・・
この日7杯目、連食の真っ最中だったからかもしれませんが、ちょっとキツかったです。
つけ汁の中には角切りのチャーシュー、味玉が入っています!
チャーシューはトロトロ、味玉もよく味が染みていてよかったdすよ。
ごちそうさまでした!
「えびす」
(住所)岡山市平和町6-29
(電話)086-234-8881
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時30分
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
6軒目!
夜の部スタ~ト~
岡山市の中心部、歓楽街の中にある中華そばのお店です。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店の隣にはちょっとエロスなお店がありますが、誘惑を振り切り突撃(爆)
昔ながらの食堂風と言うか、お蕎麦屋さんと言うか、ちょっとレトロな雰囲気の店内ですが、店員さんの元気な接客が気持ちいいです!
注文は中華そば。

見た目からシンプルな中華そばが出てきました(*^^)v
スープを飲んでみると、醤油勝ちなスープですね~
辛い!と思う一歩手前・・・濃い味好きな人にはたまらない味付けのラーメン。
中華そば王道系です (゚д゚)ウマー
麺は少し硬めにゆでられた細麺。

スープとの相性を考えたら個人的にはもう少しヤワヤワの方が好みかもしれません。
京都・和歌山系のあんな感じ・・・
麺は柔らかいのに何か美味い!みたいな。
このお店は昔ながらの一杯をいただけるお店ですね。
突出したインパクトこそありませんが、安心して食べられる、そんな風に感じました。
ごちそうさまでした!
※岡山市田町に「田町店、中央店」もあります!
「山冨士 本町店」
(住所)岡山市本町5-13
(電話)086-225-6147
(時間)11時30分~翌2時
(定休)水曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

6軒目!
夜の部スタ~ト~
岡山市の中心部、歓楽街の中にある中華そばのお店です。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店の隣にはちょっとエロスなお店がありますが、誘惑を振り切り突撃(爆)
昔ながらの食堂風と言うか、お蕎麦屋さんと言うか、ちょっとレトロな雰囲気の店内ですが、店員さんの元気な接客が気持ちいいです!
注文は中華そば。

見た目からシンプルな中華そばが出てきました(*^^)v
スープを飲んでみると、醤油勝ちなスープですね~
辛い!と思う一歩手前・・・濃い味好きな人にはたまらない味付けのラーメン。
中華そば王道系です (゚д゚)ウマー
麺は少し硬めにゆでられた細麺。

スープとの相性を考えたら個人的にはもう少しヤワヤワの方が好みかもしれません。
京都・和歌山系のあんな感じ・・・
麺は柔らかいのに何か美味い!みたいな。
このお店は昔ながらの一杯をいただけるお店ですね。
突出したインパクトこそありませんが、安心して食べられる、そんな風に感じました。
ごちそうさまでした!
※岡山市田町に「田町店、中央店」もあります!
「山冨士 本町店」
(住所)岡山市本町5-13
(電話)086-225-6147
(時間)11時30分~翌2時
(定休)水曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
5軒目!
お昼ラストです(^-^)
未食だった天神そばに行きました。
天神そばといえば岡山では一番有名かも知れませんね♪
岡山駅から延びる「桃太郎大通り」沿いにお店がありました。
岡山駅東口から歩くと10分少々でしょうか。


(画像はクリックで拡大されます。)
お店の外観!
・・・と、お店の前でひなたぼっこ中の鶏ガラ達(笑)
噂には聞いてましたが、鶏がら放置プレイ中なんですね(汗)
がらがら~っとお店の戸を開けると・・・
狭っ!
所狭しとお客さんが肩を寄せ合いながらラーメンをすすっています(汗)
すごう光景やな・・・
このお店の注文システムは番号で!
デフォの中華そばは1番、大盛りが3番、チャーシュー麺が4番、やったかな?(汗)
そんな感じです。
1番を注文し、店内を物色・・・

奥の寸胴一本でスープ焚いてます。
途中で鶏がらをハサミでちょきちょきして投入したり水入れたり・・・
時間帯によってかなりブレそう(笑)
そこは店主さんのさじ加減1つみたいですねw

見るもチープな中華そばが出てきました(*^^)v
スープ表面には大量の鶏油が浮いています。
鶏油でフタされたスープはアツアツ♪
見た感じくどく見えるかもしれませんが、意外とあっさりと食べれます!
味付けは控えめで鶏のいい香り(*^_^*)
ここのラーメンは賛否両論あると思いますが・・・
ノスタルジックな歴史遺産的な捉え方も確かにわかると思います。
しかしながらこの日食べた中華そばは期待以上に美味しいものでしたよ!
古くから岡山の人々に根付いている天神そばの味は岡山に来たら1度は味わってほしいと思います。
愛嬌たっぷりの店主のおじいちゃんや女将さんも見どころ満点。
店内は不潔と風情が分かれそうですが、この雰囲気は今ではなかなか味わえない貴重なものだと思います!
ごちそうさまでした!!!
P.S さっき友人からメールで天神そばは1番~11番までメニューあるみたいっす(驚)
「天神そば」
(住所)岡山市天神町1-19
(電話)086-223-7057
(時間)11時30分~16時30分
(定休)土曜日・日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
お昼ラストです(^-^)
未食だった天神そばに行きました。
天神そばといえば岡山では一番有名かも知れませんね♪
岡山駅から延びる「桃太郎大通り」沿いにお店がありました。
岡山駅東口から歩くと10分少々でしょうか。


(画像はクリックで拡大されます。)
お店の外観!
・・・と、お店の前でひなたぼっこ中の鶏ガラ達(笑)
噂には聞いてましたが、鶏がら放置プレイ中なんですね(汗)
がらがら~っとお店の戸を開けると・・・
狭っ!
所狭しとお客さんが肩を寄せ合いながらラーメンをすすっています(汗)
すごう光景やな・・・
このお店の注文システムは番号で!
デフォの中華そばは1番、大盛りが3番、チャーシュー麺が4番、やったかな?(汗)
そんな感じです。
1番を注文し、店内を物色・・・

奥の寸胴一本でスープ焚いてます。
途中で鶏がらをハサミでちょきちょきして投入したり水入れたり・・・
時間帯によってかなりブレそう(笑)
そこは店主さんのさじ加減1つみたいですねw

見るもチープな中華そばが出てきました(*^^)v
スープ表面には大量の鶏油が浮いています。
鶏油でフタされたスープはアツアツ♪
見た感じくどく見えるかもしれませんが、意外とあっさりと食べれます!
味付けは控えめで鶏のいい香り(*^_^*)
ここのラーメンは賛否両論あると思いますが・・・
ノスタルジックな歴史遺産的な捉え方も確かにわかると思います。
しかしながらこの日食べた中華そばは期待以上に美味しいものでしたよ!
古くから岡山の人々に根付いている天神そばの味は岡山に来たら1度は味わってほしいと思います。
愛嬌たっぷりの店主のおじいちゃんや女将さんも見どころ満点。
店内は不潔と風情が分かれそうですが、この雰囲気は今ではなかなか味わえない貴重なものだと思います!
ごちそうさまでした!!!
P.S さっき友人からメールで天神そばは1番~11番までメニューあるみたいっす(驚)
「天神そば」
(住所)岡山市天神町1-19
(電話)086-223-7057
(時間)11時30分~16時30分
(定休)土曜日・日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
4軒目!
岡山駅西口に移動し、そっから歩いて10分ほど。
奉還町ののどかな商店街を歩きながら楽しみながらカロリーへ向かいます。

(画像はクリックで拡大されます。)
温かみのある木のドアにモダンな外観!
岡山でつけ麺ってなかなか珍しいですね。
つけ麺専門店ではないですが、つけ麺をウリに人気店のなってるみたいです。

コンクリ打ちっぱなしの明るい店内は清潔感に溢れています。
店内はカウンターのみですが、広々とした空間は凄く居心地がいいです。

メニュー表!
かわいいでしょ!
センスいいなぁ(*^^)v
ここではつけ麺の並(ひやあつ)を注文しました。
麺は並で200g。あつもりもできますよ!

つけ麺です!
醤油色の濃いつけ汁・ツルツルの中太麺。


麺は粉の香りが強くてボソっとしたタイプです。
つけ汁はふくよかな魚の香りで動物系はあまり感じず。
醤油の強いあっさりとしたつけ汁です。
パンチや深みには欠けるかもですが、飽きることなく自然と食べられます!
今までの岡山ではないタイプのお店の登場ですね・・・
つけ麺文化が根付いていない土地で、新進気鋭のお店として奮闘しています。
つけ汁のスープ割は卓上のポットに入っている鰹ダシを自分で入れて調節するセルフ方式になっています。

つけ麺の説明書き!
麺は毎朝打ってたできたてのものを・・・って、熟成させないのかな?
今後に大いに注目のお店です!
次岡山に来たらまた寄ろうと思います。
ホント楽しみなお店ですね~♪
ごちそうさまでした!
「つけ麺 カロリー」
(住所)岡山市伊福町3-6-1
(電話)086-254-8221
(時間)11時30分~16時
(定休)日曜・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
岡山駅西口に移動し、そっから歩いて10分ほど。
奉還町ののどかな商店街を歩きながら楽しみながらカロリーへ向かいます。

(画像はクリックで拡大されます。)
温かみのある木のドアにモダンな外観!
岡山でつけ麺ってなかなか珍しいですね。
つけ麺専門店ではないですが、つけ麺をウリに人気店のなってるみたいです。

コンクリ打ちっぱなしの明るい店内は清潔感に溢れています。
店内はカウンターのみですが、広々とした空間は凄く居心地がいいです。

メニュー表!
かわいいでしょ!
センスいいなぁ(*^^)v
ここではつけ麺の並(ひやあつ)を注文しました。
麺は並で200g。あつもりもできますよ!

つけ麺です!
醤油色の濃いつけ汁・ツルツルの中太麺。


麺は粉の香りが強くてボソっとしたタイプです。
つけ汁はふくよかな魚の香りで動物系はあまり感じず。
醤油の強いあっさりとしたつけ汁です。
パンチや深みには欠けるかもですが、飽きることなく自然と食べられます!
今までの岡山ではないタイプのお店の登場ですね・・・
つけ麺文化が根付いていない土地で、新進気鋭のお店として奮闘しています。
つけ汁のスープ割は卓上のポットに入っている鰹ダシを自分で入れて調節するセルフ方式になっています。

つけ麺の説明書き!
麺は毎朝打ってたできたてのものを・・・って、熟成させないのかな?
今後に大いに注目のお店です!
次岡山に来たらまた寄ろうと思います。
ホント楽しみなお店ですね~♪
ごちそうさまでした!
「つけ麺 カロリー」
(住所)岡山市伊福町3-6-1
(電話)086-254-8221
(時間)11時30分~16時
(定休)日曜・祝日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
3軒目!
岡山駅前まで移動して3軒目です!
岡山市駅前町・・・



(画像はクリックで拡大されます。)
3軒横並びにラーメン屋さんがあります!
アツイ!
あまいからい・丈は過去に食べた事があったので今回はパス・・・
3枚目の写真の丸天に初訪問です!
そばの店 丸天
駅前町にある岡山でも有数の老舗!
一度閉店しましたが、熱烈なファンも存在し、昨年再び営業を再開しました!
店内入ると食券機が。
メニューは中華そばとおにぎりのシンプルな構成。
中華そばの食券を買って席に座りました。


見た感じはシンプルな中華そばって感じです。
スープを先にいただくと、見た目通りのシンプルな味。
鶏ガラメインで少し和を感じさせるスープになっています。
具にはたっぷりのチャーシューとかまぼこ・・・
すっきりとした醤油味の中でこの具材はベストですね!

麺はポクポクした感じの中太ストレート麺。
京都や和歌山のラーメンでよく見かけるような・・・
系統的には京都の中華そば、和歌山の車庫前系に近いものがあるので、違和感なくいただけました!
シンプルな鶏ガラの醤油ラーメンならここがいいかな?
隣の丈はつけ麺や白醤油、紫醤油などいろんなメニューがありますが・・・
気分に応じたお店選びができます!
ごちそうさまでした!
「そばの店 丸天」
(住所)岡山市駅前町2-2-4
(電話)086-227-3778
(時間)11時30分~15時、18時~翌3時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
岡山駅前まで移動して3軒目です!
岡山市駅前町・・・



(画像はクリックで拡大されます。)
3軒横並びにラーメン屋さんがあります!
アツイ!
あまいからい・丈は過去に食べた事があったので今回はパス・・・
3枚目の写真の丸天に初訪問です!
そばの店 丸天
駅前町にある岡山でも有数の老舗!
一度閉店しましたが、熱烈なファンも存在し、昨年再び営業を再開しました!
店内入ると食券機が。
メニューは中華そばとおにぎりのシンプルな構成。
中華そばの食券を買って席に座りました。


見た感じはシンプルな中華そばって感じです。
スープを先にいただくと、見た目通りのシンプルな味。
鶏ガラメインで少し和を感じさせるスープになっています。
具にはたっぷりのチャーシューとかまぼこ・・・
すっきりとした醤油味の中でこの具材はベストですね!

麺はポクポクした感じの中太ストレート麺。
京都や和歌山のラーメンでよく見かけるような・・・
系統的には京都の中華そば、和歌山の車庫前系に近いものがあるので、違和感なくいただけました!
シンプルな鶏ガラの醤油ラーメンならここがいいかな?
隣の丈はつけ麺や白醤油、紫醤油などいろんなメニューがありますが・・・
気分に応じたお店選びができます!
ごちそうさまでした!
「そばの店 丸天」
(住所)岡山市駅前町2-2-4
(電話)086-227-3778
(時間)11時30分~15時、18時~翌3時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
2軒目!
山下商店を出て来た道を引き返す。
JRの線路にぶち当たり左折、そのまま線路沿いを歩いていると、次の目的地である
「くわん屋EVOLUTION」に到着です。
山下商店からは徒歩で10分ぐらいかな♪


店名のEVOLUTIONって何でしょう!?
意味がわかりませんがとりあえず突撃!
こちらも先ほどの山下商店同様に豚骨ラーメンのお店。
そして、このお店である意味有名なのが・・・

激辛高菜!
ボクは辛い系はあまり得意ではないので・・・
ラーメンの味を損なってはいけないし、この高菜は遠慮しときますが、
昨日お土産で買ってきて~と頼まれたんですよねw
って事で注文はデフォのくわん屋ラーメンと高菜お持ち帰り2つをお願いしました!


乳白色の豚骨スープです!
濃度自体はさほど・・・って感じです。
サラッとした飲み口ですが、コクがあり美味。
食べやすさを意識して作られたかのようにも感じます。
味付けはちょっと控えめ。
そのまま食べる分にはういいかもしれないですが、替え玉を注文するとちょっと味が薄くなるような・・・そんな気もします。
豚骨100%との触れ込みでしたが、変な雑味もなく、丁寧に作られたスープだと思います。

麺は少しプリッとした感じがある中細麺。
スープとの馴染みは良かったですが、ちょっと芯が残ってて硬かったかな。
そして・・・
高菜!
やっぱり来たからには食べたくなるじゃないですか・・・
ちょっとだけ、ホンマにちょっとだけ食べてみました・・・
かかかかかかか、辛ぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぁぁぁぁ!!!!!!!
これちょっとヤバくない!?
口から火が出そうです!
味覚がおかしくなったら危険なので、このへんで撤収しますwww
ごちそうさまでした!
あ、ちなみに高菜のお持ち帰り、90g200円です♪
「くわん屋EVOLUTION」
(住所)岡山市雄町12-2-2
(電話)086-278-6868
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
土曜日11時30分~23時 日曜・祝日11時30分~22時
(定休)火曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
山下商店を出て来た道を引き返す。
JRの線路にぶち当たり左折、そのまま線路沿いを歩いていると、次の目的地である
「くわん屋EVOLUTION」に到着です。
山下商店からは徒歩で10分ぐらいかな♪


店名のEVOLUTIONって何でしょう!?
意味がわかりませんがとりあえず突撃!
こちらも先ほどの山下商店同様に豚骨ラーメンのお店。
そして、このお店である意味有名なのが・・・

激辛高菜!
ボクは辛い系はあまり得意ではないので・・・
ラーメンの味を損なってはいけないし、この高菜は遠慮しときますが、
昨日お土産で買ってきて~と頼まれたんですよねw
って事で注文はデフォのくわん屋ラーメンと高菜お持ち帰り2つをお願いしました!


乳白色の豚骨スープです!
濃度自体はさほど・・・って感じです。
サラッとした飲み口ですが、コクがあり美味。
食べやすさを意識して作られたかのようにも感じます。
味付けはちょっと控えめ。
そのまま食べる分にはういいかもしれないですが、替え玉を注文するとちょっと味が薄くなるような・・・そんな気もします。
豚骨100%との触れ込みでしたが、変な雑味もなく、丁寧に作られたスープだと思います。

麺は少しプリッとした感じがある中細麺。
スープとの馴染みは良かったですが、ちょっと芯が残ってて硬かったかな。
そして・・・
高菜!
やっぱり来たからには食べたくなるじゃないですか・・・
ちょっとだけ、ホンマにちょっとだけ食べてみました・・・
かかかかかかか、辛ぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぁぁぁぁ!!!!!!!
これちょっとヤバくない!?
口から火が出そうです!
味覚がおかしくなったら危険なので、このへんで撤収しますwww
ごちそうさまでした!
あ、ちなみに高菜のお持ち帰り、90g200円です♪
「くわん屋EVOLUTION」
(住所)岡山市雄町12-2-2
(電話)086-278-6868
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
土曜日11時30分~23時 日曜・祝日11時30分~22時
(定休)火曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月9日
さあ~
やってきました岡山県!
久しぶりの岡山ツアーです!
先週からリスト作りしていて、楽しみにしていましたが、本日決行!
まず1軒目は岡山駅から山陽本線で2駅戻った「高島駅」近くにあるお店をチョイスしました!
山下商店


(画像はクリックで拡大されます。)
本格的な博多とんこつが食べられるお店。
お店は民家を改造したかのような造りです。
店内に入り席に座る・・・店員さんがすかさず荷物を入れるカゴを持ってきてくれました!
嬉しい配慮ですね♪

デフォのラーメンを麺硬めでお願いしてラーメンがやってくるのを待ちます。
初めてのお店ってこの待ってる間もドキドキして楽しめますよね!

見た目から純正の豚骨ラーメンです!
臭みのないクリーミーな豚骨スープは美味いっす!
岡山で一番美味い豚骨!って触れ込みも聞いてましたが、その言葉もあながち嘘ではありません!

極細の粉っぽい麺。
本場・博多から仕入れているそうですが、やっぱりこんな豚骨ラーメンには低加水の粉っぽい細麺に限りますね!
チャーシューは巻きバラタイプ。
しっかりと味付けがされていて、柔らかくこれも美味しかったですよ♪
いきなり1軒目でこんな美味しいラーメン食べれてテンションうなぎのぼりです!
ごちそうさまでした!
「山下商店」
(住所)岡山市国府市場153-6
(電話)不明
(時間)11時~14時30分、17時30分~22時
(定休)月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

さあ~
やってきました岡山県!
久しぶりの岡山ツアーです!
先週からリスト作りしていて、楽しみにしていましたが、本日決行!
まず1軒目は岡山駅から山陽本線で2駅戻った「高島駅」近くにあるお店をチョイスしました!
山下商店


(画像はクリックで拡大されます。)
本格的な博多とんこつが食べられるお店。
お店は民家を改造したかのような造りです。
店内に入り席に座る・・・店員さんがすかさず荷物を入れるカゴを持ってきてくれました!
嬉しい配慮ですね♪

デフォのラーメンを麺硬めでお願いしてラーメンがやってくるのを待ちます。
初めてのお店ってこの待ってる間もドキドキして楽しめますよね!

見た目から純正の豚骨ラーメンです!
臭みのないクリーミーな豚骨スープは美味いっす!
岡山で一番美味い豚骨!って触れ込みも聞いてましたが、その言葉もあながち嘘ではありません!

極細の粉っぽい麺。
本場・博多から仕入れているそうですが、やっぱりこんな豚骨ラーメンには低加水の粉っぽい細麺に限りますね!
チャーシューは巻きバラタイプ。
しっかりと味付けがされていて、柔らかくこれも美味しかったですよ♪
いきなり1軒目でこんな美味しいラーメン食べれてテンションうなぎのぼりです!
ごちそうさまでした!
「山下商店」
(住所)岡山市国府市場153-6
(電話)不明
(時間)11時~14時30分、17時30分~22時
(定休)月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年10月8日
4軒目!
針中野襲撃作戦パート1~3を無事に終え、次の目的地はこちら!
まだ開店してから間もない豚骨ラーメンのお店です。
先日初訪しましたが、無念の臨時休業でリベンジとなりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
大阪内環状線沿い、地下鉄北巽駅から北へ少しのところにお店はあります。
関係筋の話では、このお店は関西では初の「ラーメンテーマパーク」、今は亡き堺ラーメン劇場にあった風来軒の関係者が絡んでいるとか・・・
実際堺で風来軒を食べた事があるのですが、その時の印象はうーん(-_-;)と言った感じで、マイベスト風来軒はこちらも今は亡き西宮の中津浜線沿いにあった
風来軒 西宮店なんですが・・・
そして風来軒と言えば何と言っても豚骨ラーメンの巨匠「無鉄砲」の出身店。
期待せずにはいられません!
お店に入り、食券機で豚骨ラーメンの食券を購入。
店員さんに渡しました。
麺は細麺でよろしいですか?との事だったので細麺でお願いしましたが、他にも麺を選べる模様ですね。

メニューを見ると、基本のラーメンは一種類の模様。
サイドメニューにはいろんなご飯ものがあります。
さーて、ラーメンが運ばれてきましたよ!


見た感じは濃厚そうな豚骨醤油って感じですね。
スープをまずは一口・・・
豚骨なんですが、博多系とは異なるタイプ。
茶褐色のスープに豚骨独特の匂いが少しあります。
このクセが苦手なボクではありますが、許容範囲でした!
なかなかパンチのきいたスープです。
タレのきかせ方が少し・・・
豚骨のボディもしっかりなんですが、味付け自体も少し濃いめ。
ちょっとクドさを感じてしまいました。
この手のラーメンは少し味付け控えめにして、豚骨の旨味をもっと味わえたらいいんですが・・・

麺は極細とまではいかないですが、細めのストレート。
スープとよく絡みます!
総体的な感想としては、やはり風来軒に近い宮崎系のラーメンだなぁと思いました。
開店してまだ日も浅いし、まだまだ試行している段階かもしれませんね。
評判はいいし、本格的なとんこつのお店として今後に注目です!
ごちそうさまでした!
「大阪極上豚骨 羽釜屋」
(住所)大阪市生野区巽北3-16-15
(電話)06-6753-1755
(時間)11時30分~15時、18時~23時・日曜祝日11時30分~21時
(定休)不定休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
針中野襲撃作戦パート1~3を無事に終え、次の目的地はこちら!
まだ開店してから間もない豚骨ラーメンのお店です。
先日初訪しましたが、無念の臨時休業でリベンジとなりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
大阪内環状線沿い、地下鉄北巽駅から北へ少しのところにお店はあります。
関係筋の話では、このお店は関西では初の「ラーメンテーマパーク」、今は亡き堺ラーメン劇場にあった風来軒の関係者が絡んでいるとか・・・
実際堺で風来軒を食べた事があるのですが、その時の印象はうーん(-_-;)と言った感じで、マイベスト風来軒はこちらも今は亡き西宮の中津浜線沿いにあった
風来軒 西宮店なんですが・・・
そして風来軒と言えば何と言っても豚骨ラーメンの巨匠「無鉄砲」の出身店。
期待せずにはいられません!
お店に入り、食券機で豚骨ラーメンの食券を購入。
店員さんに渡しました。
麺は細麺でよろしいですか?との事だったので細麺でお願いしましたが、他にも麺を選べる模様ですね。

メニューを見ると、基本のラーメンは一種類の模様。
サイドメニューにはいろんなご飯ものがあります。
さーて、ラーメンが運ばれてきましたよ!


見た感じは濃厚そうな豚骨醤油って感じですね。
スープをまずは一口・・・
豚骨なんですが、博多系とは異なるタイプ。
茶褐色のスープに豚骨独特の匂いが少しあります。
このクセが苦手なボクではありますが、許容範囲でした!
なかなかパンチのきいたスープです。
タレのきかせ方が少し・・・
豚骨のボディもしっかりなんですが、味付け自体も少し濃いめ。
ちょっとクドさを感じてしまいました。
この手のラーメンは少し味付け控えめにして、豚骨の旨味をもっと味わえたらいいんですが・・・

麺は極細とまではいかないですが、細めのストレート。
スープとよく絡みます!
総体的な感想としては、やはり風来軒に近い宮崎系のラーメンだなぁと思いました。
開店してまだ日も浅いし、まだまだ試行している段階かもしれませんね。
評判はいいし、本格的なとんこつのお店として今後に注目です!
ごちそうさまでした!
「大阪極上豚骨 羽釜屋」
(住所)大阪市生野区巽北3-16-15
(電話)06-6753-1755
(時間)11時30分~15時、18時~23時・日曜祝日11時30分~21時
(定休)不定休
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2007年10月8日
3軒目!
針中野襲撃作戦パート3!!!(笑)
一撃亭→彩々と来たら次はここしかないっ!
ってわけで友翔です。
友翔何年ぶりだろう・・・
確か食べ歩きを始めた最初らへんに行って以来だから・・・
約7、8年ぶり!?
味の記憶も定かではありmせんが、とりあえず突撃!
かろうじて徳島系のラーメンだった記憶しかありません(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
軽く道に迷いながらも何とか到着しました!
店内に入り様子を伺うと・・・アットホームな雰囲気は相変わらずですね♪


デフォのラーメンを注文し、店内を見渡すと・・・
おでん♪
食いたいけど連食中につき我慢(+_+)
友翔のインスタントラーメンも発売されてるなんて知らなかった!(驚)


ここは徳島の三八の関係筋だったかな・・・
食べてみると徳島と言うよりは京都色の強い・・・そんな感じに思えました・。
徳島といえば自分の中では「茶系」のイメージが強いからかもしれませんが・・・
鶏が強めでトロミすら感じるスープはあっさりの中にも旨味アリ・・・
野菜の香りも強く、優しくも力強いラーメンに仕上がっています。

黄色がかったチープな麺ですが、スープの持ち上げがよく、
実によく馴染んでいます。
突出したインパクトこそありませんが、しみじみ優しいラーメン・・・
現代的で攻撃的な1杯もいいですが、たまにはこんなラーメンもいいかも知れません。
ごちそうさまでした!
さーて、針中野襲撃作戦はひとまず終了!
え?
まだ行くの???
って事で、4連食目は先日フラれた・・・
続く。
「友翔」
(住所)大阪市東住吉区針中野3-6-26
(電話)06-6706-2213
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)火曜日、第1・3月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
針中野襲撃作戦パート3!!!(笑)
一撃亭→彩々と来たら次はここしかないっ!
ってわけで友翔です。
友翔何年ぶりだろう・・・
確か食べ歩きを始めた最初らへんに行って以来だから・・・
約7、8年ぶり!?
味の記憶も定かではありmせんが、とりあえず突撃!
かろうじて徳島系のラーメンだった記憶しかありません(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
軽く道に迷いながらも何とか到着しました!
店内に入り様子を伺うと・・・アットホームな雰囲気は相変わらずですね♪


デフォのラーメンを注文し、店内を見渡すと・・・
おでん♪
食いたいけど連食中につき我慢(+_+)
友翔のインスタントラーメンも発売されてるなんて知らなかった!(驚)


ここは徳島の三八の関係筋だったかな・・・
食べてみると徳島と言うよりは京都色の強い・・・そんな感じに思えました・。
徳島といえば自分の中では「茶系」のイメージが強いからかもしれませんが・・・
鶏が強めでトロミすら感じるスープはあっさりの中にも旨味アリ・・・
野菜の香りも強く、優しくも力強いラーメンに仕上がっています。

黄色がかったチープな麺ですが、スープの持ち上げがよく、
実によく馴染んでいます。
突出したインパクトこそありませんが、しみじみ優しいラーメン・・・
現代的で攻撃的な1杯もいいですが、たまにはこんなラーメンもいいかも知れません。
ごちそうさまでした!
さーて、針中野襲撃作戦はひとまず終了!
え?
まだ行くの???
って事で、4連食目は先日フラれた・・・
続く。
「友翔」
(住所)大阪市東住吉区針中野3-6-26
(電話)06-6706-2213
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)火曜日、第1・3月曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
