2008年12月26日


個人的には今年オープンした新店の中でもピカイチだと思っています♪
まさに彗星の如く現れたお店…
群青に行ってきました。
これで10月の開店時から4度目の訪問。
過去の訪問で3種のメニューは一通りいただきました。
つけそばの人気が高いようですが、ボクのお気に入りは白湯。
この日は13時頃の訪問となりましたが、気になる行列は…
店内満席、中待ち2名、外待ち2名。
もっと混んでるかなぁとも思い、覚悟を決めてきましたが、
思ったよりも待ち時間は短くて済みそうです(^^)
お!
ついに店主さん以外にも従業員の方が!
雇われたんでしょうか、以前は店主さんがお一人で仕込みから何から切り盛りされてたんですが、
調理・会計・洗い場とお一人でやりくりするのは見ていて大変な事が容易にわかってたんですが…
店員さんが増えた事によってかなり軽減され、オペレーションもスムーズにいくでしょうね(*^_^*)
さて、この日注文したのは「つけそば2玉」。
初訪問時以来のつけそばです。

たっぷりのつけ汁はホント嬉しい限り(^0^)
つけ汁は少し変わったかな?
動物系がかなり前面に出された感じがしました。
麺に絡むつけ汁がかなりの量なんですよね、動物系の濃度・粘度はかなり濃いめ。

ずっしりとした動物系のボディに心地よく香る魚介系。
以前は魚系が強めに感じましたが、今回いただいた感じでは魚系は脇役に回ったかな、
って印象です。
以前の方がバランス的には自分の好みになりますが(魚ダシ大好きなんで(笑))、
美味い事に変わりはありませんよ(^^)

もっちりの太麺。
ん~♪
食べ応えのある麺だなぁ♪♪♪
加水はそれほど高くはないんですが、ワシワシっと食べれる麺はつけ麺には
最高の相性ですね。
もっちりとした食感も秀逸!
うん、美味い!
途中手が止まる事なく、一気に食べきってしまいました。
3玉にしとけばよかったなぁ…(T_T)
今年の10月に開店したばかりでまだまだ「新店」と呼べる存在なんですが、
早くも行列店の仲間入りを果たしたこのお店。
店内は5席のみ、立地的にも良いとは言えないこの場所で、早くも人気になっているのは、
何より味が証明していますね。
冒頭にも書きましたが、もしも2008年度の新店の中で1つ挙げるとしたら?
と聞かれると、迷わずこのお店を挙げると思います。
今回で年内の食べ納めとなりますが、また来年、このお店には通い続けると思い
ます(^-^)
ごちそうさまでした!!!!
年末年始の営業。

年内は30日まで、年始は8日からの営業となっています!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)水曜日・土曜日、日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓



個人的には今年オープンした新店の中でもピカイチだと思っています♪
まさに彗星の如く現れたお店…
群青に行ってきました。
これで10月の開店時から4度目の訪問。
過去の訪問で3種のメニューは一通りいただきました。
つけそばの人気が高いようですが、ボクのお気に入りは白湯。
この日は13時頃の訪問となりましたが、気になる行列は…
店内満席、中待ち2名、外待ち2名。
もっと混んでるかなぁとも思い、覚悟を決めてきましたが、
思ったよりも待ち時間は短くて済みそうです(^^)
お!
ついに店主さん以外にも従業員の方が!
雇われたんでしょうか、以前は店主さんがお一人で仕込みから何から切り盛りされてたんですが、
調理・会計・洗い場とお一人でやりくりするのは見ていて大変な事が容易にわかってたんですが…
店員さんが増えた事によってかなり軽減され、オペレーションもスムーズにいくでしょうね(*^_^*)
さて、この日注文したのは「つけそば2玉」。
初訪問時以来のつけそばです。

たっぷりのつけ汁はホント嬉しい限り(^0^)
つけ汁は少し変わったかな?
動物系がかなり前面に出された感じがしました。
麺に絡むつけ汁がかなりの量なんですよね、動物系の濃度・粘度はかなり濃いめ。

ずっしりとした動物系のボディに心地よく香る魚介系。
以前は魚系が強めに感じましたが、今回いただいた感じでは魚系は脇役に回ったかな、
って印象です。
以前の方がバランス的には自分の好みになりますが(魚ダシ大好きなんで(笑))、
美味い事に変わりはありませんよ(^^)

もっちりの太麺。
ん~♪
食べ応えのある麺だなぁ♪♪♪
加水はそれほど高くはないんですが、ワシワシっと食べれる麺はつけ麺には
最高の相性ですね。
もっちりとした食感も秀逸!
うん、美味い!
途中手が止まる事なく、一気に食べきってしまいました。
3玉にしとけばよかったなぁ…(T_T)
今年の10月に開店したばかりでまだまだ「新店」と呼べる存在なんですが、
早くも行列店の仲間入りを果たしたこのお店。
店内は5席のみ、立地的にも良いとは言えないこの場所で、早くも人気になっているのは、
何より味が証明していますね。
冒頭にも書きましたが、もしも2008年度の新店の中で1つ挙げるとしたら?
と聞かれると、迷わずこのお店を挙げると思います。
今回で年内の食べ納めとなりますが、また来年、このお店には通い続けると思い
ます(^-^)
ごちそうさまでした!!!!
年末年始の営業。

年内は30日まで、年始は8日からの営業となっています!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)水曜日・土曜日、日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2008年12月25日
クリスマスですが残業しまくり&お構いなしにラーメン屋さんへ突撃(悲)
う~ん、こんなんでいいのだろうか(T_T)
この日向かったのは、夜のみ営業で少し敷居が高いお店。
京橋のラブホ街の片隅でひっそりと営業している「陣護」です。

いやはや、ラブホ街のド真ん中をチャリで走ったんですが、
いろんな光景(謎)が見れて楽しいですね(笑)
陣護は以前は夜18時~営業でしたが、現在は20時すぎからの営業になっています。

(画像はクリックで拡大されます。)
塩ラーメンのみとゆう潔いメニュー構成、あとはトッピングとサイドメニューのみ。
この日は塩ラーメンと古代米ごはんを注文(^0^)

澄んだ黄金色のスープに細かいネギが浮かぶビジュアルは汁そばとゆう表現が
ぴったりかもしれません。
甘みのあるふっくらとしたスープですが、しっかりと感じる鶏の旨味。
久しぶりの訪問となりましたが、以前よりもだいぶ美味しくなった印象が強いです(*^_^*)

インパクトがあるキレのある塩ラーメンとは違い、こちらはじんわりとした旨味
でスルスルっと食べられるタイプのラーメン。
塩ラーメンはやはりこの系統がいいですね。
ポクっとした食感の麺は京都ラーメンによく見かけるようなタイプにも感じます。

こうゆうじんわり系のスープにはやや柔らかめに茹でられた麺がスープとよく馴
染んで美味いと思います(^^)
何でもかんでも固麺にすりゃいいってもんでもないと思うんですよね、個人的な
見解ですが☆

古代米ごはん。
高槻らへんでよく見かけるような(笑)
黒もち米と玄米を使った、いかにも体によさそうなご飯ですね。
ヘンなクセもなく普通に食べれます!
西成にあった陣護は今は屋号が変わり、「小川屋」ってお店になってますが、
味は陣護とそっくり…
このあたりの関連はどうなんでしょうね。
しかし京橋の陣護、立地がラブホ街の一角て(汗)
こりゃあオネーチャンを誘う時の誘い文句は決まりですね!
「とりあえずラーメン行っとく?」
…連れ出した後はご自由に(殴打)
ごちそうさまでした!!!!
「らーめん陣護」
(住所)大阪市都島区東野田町4-13-2
(電話)不明
(時間) 20時すぎ~翌2時
(定休)不定休
(最寄駅)各線京橋駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

クリスマスですが残業しまくり&お構いなしにラーメン屋さんへ突撃(悲)
う~ん、こんなんでいいのだろうか(T_T)
この日向かったのは、夜のみ営業で少し敷居が高いお店。
京橋のラブホ街の片隅でひっそりと営業している「陣護」です。

いやはや、ラブホ街のド真ん中をチャリで走ったんですが、
いろんな光景(謎)が見れて楽しいですね(笑)
陣護は以前は夜18時~営業でしたが、現在は20時すぎからの営業になっています。

(画像はクリックで拡大されます。)
塩ラーメンのみとゆう潔いメニュー構成、あとはトッピングとサイドメニューのみ。
この日は塩ラーメンと古代米ごはんを注文(^0^)

澄んだ黄金色のスープに細かいネギが浮かぶビジュアルは汁そばとゆう表現が
ぴったりかもしれません。
甘みのあるふっくらとしたスープですが、しっかりと感じる鶏の旨味。
久しぶりの訪問となりましたが、以前よりもだいぶ美味しくなった印象が強いです(*^_^*)

インパクトがあるキレのある塩ラーメンとは違い、こちらはじんわりとした旨味
でスルスルっと食べられるタイプのラーメン。
塩ラーメンはやはりこの系統がいいですね。
ポクっとした食感の麺は京都ラーメンによく見かけるようなタイプにも感じます。

こうゆうじんわり系のスープにはやや柔らかめに茹でられた麺がスープとよく馴
染んで美味いと思います(^^)
何でもかんでも固麺にすりゃいいってもんでもないと思うんですよね、個人的な
見解ですが☆

古代米ごはん。
高槻らへんでよく見かけるような(笑)
黒もち米と玄米を使った、いかにも体によさそうなご飯ですね。
ヘンなクセもなく普通に食べれます!
西成にあった陣護は今は屋号が変わり、「小川屋」ってお店になってますが、
味は陣護とそっくり…
このあたりの関連はどうなんでしょうね。
しかし京橋の陣護、立地がラブホ街の一角て(汗)
こりゃあオネーチャンを誘う時の誘い文句は決まりですね!
「とりあえずラーメン行っとく?」
…連れ出した後はご自由に(殴打)
ごちそうさまでした!!!!
「らーめん陣護」
(住所)大阪市都島区東野田町4-13-2
(電話)不明
(時間) 20時すぎ~翌2時
(定休)不定休
(最寄駅)各線京橋駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月22日
押~~~~っ忍!!!!
団長に再訪です!


(画像はクリックで拡大されます。)
19時過ぎの到着で店内満席&待ちが7名。
この日はめちゃめちゃ寒かったんですが、
そんな外の寒さはお構いなしに店内は熱気の渦でムンムン!
元気で威勢のいい声が飛び交っていました。
お店の中で待たせてもらってる間に店内をチェック!
「全男盛り」完食者の写真がもう貼りきれないぐらいに増えてたんですが・・・
一番ビビったのは「チャンピオン」が登場していたこと・・・
このチャンピオンの方、麺・野菜・肉が超絶てんこもりにされたあの「全男盛り」を
2杯完食したんだとか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかも!
写真を見ると・・・・
細身の若い女の人でした・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
若い女の子がアレを2杯って・・・
にわかにショックを受けた瞬間でした(笑)
この日の注文はやっぱり全男盛り。
ここに来たらもうこれしか注文しません!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
おっしゃ!
戦闘開始っ!!!
魂(黒コショウ)もお忘れなく!!!
心なしか以前の訪問時に比べてかき氷度(謎)が低めに感じましたが、
それでも普通のラーメンと比べるとハンパないボリュームですね。

ちなみにこのお店のデフォのラーメンはこちら♪
同行者が注文しました(*^^)v
なんだ、この違いわ(笑)
とにかくガッツリと食いたい人には全男盛りがオススメですね!
野菜のタワーと肉の壁を切り崩しながら麺にたどり着いた時の何とも言えない嬉しさ(変態)
背脂でフタされたスープは冷めることなくアツアツの状態を維持してくれるのも嬉しいです♪

つるつるの太麺。
スープの熱さに負けず、なかなかダレることもありません!
他店ではこの麺をつけ麺で使っているところもありますし、
風味・食感とも申し分なしの麺ですね♪
さてさて、全男盛りですが、かなり食べ応えありますね~
食べ始めてから食べ終わるまで20分ぐらいかかってたような(汗)
野菜の量がかなり多くて手こずりましたが無事に完食♪
鶏がらスープと醤油・ニンニク・背脂のパンチの組み合わせはやはり中毒性のある味。
何より店内に充満しているいい匂い♪がいかにも食欲をそそりますね♪
ってか、この1杯でお腹パンパンになるのに、2杯て・・・(滝汗)
ちょっと次元が違うなぁと軽く凹んだクリスマス前のビーマでした(凹)

年末年始の営業情報♪
ご参考までにm(__)m
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 団長!」
(住所)大阪市此花区島屋6-1-101
(電話)06-6463-4420
(時間) 17時~24時
(定休)日曜日・祝日
(最寄駅)JR夢咲線 安治川口 徒歩3分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

押~~~~っ忍!!!!
団長に再訪です!


(画像はクリックで拡大されます。)
19時過ぎの到着で店内満席&待ちが7名。
この日はめちゃめちゃ寒かったんですが、
そんな外の寒さはお構いなしに店内は熱気の渦でムンムン!
元気で威勢のいい声が飛び交っていました。
お店の中で待たせてもらってる間に店内をチェック!
「全男盛り」完食者の写真がもう貼りきれないぐらいに増えてたんですが・・・
一番ビビったのは「チャンピオン」が登場していたこと・・・
このチャンピオンの方、麺・野菜・肉が超絶てんこもりにされたあの「全男盛り」を
2杯完食したんだとか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかも!
写真を見ると・・・・
細身の若い女の人でした・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
若い女の子がアレを2杯って・・・
にわかにショックを受けた瞬間でした(笑)
この日の注文はやっぱり全男盛り。
ここに来たらもうこれしか注文しません!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
おっしゃ!
戦闘開始っ!!!
魂(黒コショウ)もお忘れなく!!!
心なしか以前の訪問時に比べてかき氷度(謎)が低めに感じましたが、
それでも普通のラーメンと比べるとハンパないボリュームですね。

ちなみにこのお店のデフォのラーメンはこちら♪
同行者が注文しました(*^^)v
なんだ、この違いわ(笑)
とにかくガッツリと食いたい人には全男盛りがオススメですね!
野菜のタワーと肉の壁を切り崩しながら麺にたどり着いた時の何とも言えない嬉しさ(変態)
背脂でフタされたスープは冷めることなくアツアツの状態を維持してくれるのも嬉しいです♪

つるつるの太麺。
スープの熱さに負けず、なかなかダレることもありません!
他店ではこの麺をつけ麺で使っているところもありますし、
風味・食感とも申し分なしの麺ですね♪
さてさて、全男盛りですが、かなり食べ応えありますね~
食べ始めてから食べ終わるまで20分ぐらいかかってたような(汗)
野菜の量がかなり多くて手こずりましたが無事に完食♪
鶏がらスープと醤油・ニンニク・背脂のパンチの組み合わせはやはり中毒性のある味。
何より店内に充満しているいい匂い♪がいかにも食欲をそそりますね♪
ってか、この1杯でお腹パンパンになるのに、2杯て・・・(滝汗)
ちょっと次元が違うなぁと軽く凹んだクリスマス前のビーマでした(凹)

年末年始の営業情報♪
ご参考までにm(__)m
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 団長!」
(住所)大阪市此花区島屋6-1-101
(電話)06-6463-4420
(時間) 17時~24時
(定休)日曜日・祝日
(最寄駅)JR夢咲線 安治川口 徒歩3分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月22日
この日は朝からラーメンではなく、すっかりハマり気味のあのお店へ・・・
京都・四条通りにある天丼のお店「天周」です!
もうこのブログにも何度か登場していますが、とにかくヤバいんですよね・・・
すっかり中毒症状が出てしまい、いてもたってもいられなくなって行ってしまいました。

(画像はクリックで拡大されます。)
11時の開店と同時に突撃!
お昼時は満席&行列でなかなか近づくこともできないんですが、開店すぐの時間は
比較的ゆっくりしてるのが救いです。
今日はいつものミックス天丼ではなく、穴子天丼をチョイス♪
穴子が3尾もドーンと乗っかるゴージャス仕様!
ミックスの1700円に比べても1100円とリーズナブル♪

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
毎度のことながらホクホクの天ぷらはマジでヤバい!
んで、何と言っても素材の穴子が美味すぎるぅっ!!!!!!!!
京都にお越しの際は是非是非♪
実はこの日のメインはこの天丼ではなく・・・・
ドーーーン!!!!

いちご!!!!!
このイチゴ、市場ではあまり出回っていないイチゴで、見たこともない方も多いと思いますが・・・
びっくりするのがそのお値段!!!
20粒で9800円!!!!!(高)
普通のパックのイチゴが20パックは買える?(爆)
15杯ラーメン食える!?(さらに(爆))
9800円ってどんなイチゴやねーん!って思うでしょう!普通の人は!!!
でもこのイチゴ・・・
1回食ったらイチゴに対する価値観変わります!
イチゴの常識覆ります!
問題のイチゴはコレだっ!!!






一回画像デカくして見てみてください!(興奮)
「ももいちご」と呼ばれる幻のイチゴ・・・
国内で1ヵ所でしか栽培されていない希少なイチゴらしいです!
1粒が普通のいちごの倍ぐらいあるんですが・・・
柔らかい果肉と溢れんばかりの果汁!
めちゃめちゃ甘い~~~~!!!!
こりゃマジで
(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウモー
です!!!!
実は今まで内緒にしてましたが(何)、ボクは煮干し・紅葉フェチの他にも、
極度のイチゴ星人なんですよね(殴打)
イチゴには目のないボクが今までいろんな品種のイチゴを食べてきましたが、
このももいちごは群を抜いてダントツぶっちぎりに美味すぎる!
次元が違う美味さです。
このももいちごは一般には売られていないのかな?
百貨店でも見たことがありません。
某大阪市内のスーパーの青果担当のニイチャンに無理言って仕入れてもらいました。
半分脅し入ってました(殴打)
このイチゴを初めて食べたときは脳が溶ける勢いの衝撃を受けましたが・・・
食べ慣れた今でも、食べた時にはヤバいぐらいだらしない顔になってると思います(笑)
去年もそうでしたが、クリスマスプレゼントでやはりイチゴ星人の彼女さんと一緒に
むさぼり食ってしまいました(*^^)v
9800円があっと言う間になくなった(汗)
また来年!
絶対食うぞ!と心に誓ったクリスマス直前のお話でした(^v^)
ももいちごについてはコチラをどうぞ!
美味しかったぁ~!!!!!
「ぎをん天冨良 天周」
(住所)京都市東山区祇園四条通縄手東入北側244
(電話)075-541-5277
(定休)水曜
(時間)11時~14時、17時30分~21時(夜は要予約)

このイチゴヤバそうやなぁ!
天丼も食いたいぞ!って方、
ランキングの応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日は朝からラーメンではなく、すっかりハマり気味のあのお店へ・・・
京都・四条通りにある天丼のお店「天周」です!
もうこのブログにも何度か登場していますが、とにかくヤバいんですよね・・・
すっかり中毒症状が出てしまい、いてもたってもいられなくなって行ってしまいました。

(画像はクリックで拡大されます。)
11時の開店と同時に突撃!
お昼時は満席&行列でなかなか近づくこともできないんですが、開店すぐの時間は
比較的ゆっくりしてるのが救いです。
今日はいつものミックス天丼ではなく、穴子天丼をチョイス♪
穴子が3尾もドーンと乗っかるゴージャス仕様!
ミックスの1700円に比べても1100円とリーズナブル♪

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
毎度のことながらホクホクの天ぷらはマジでヤバい!
んで、何と言っても素材の穴子が美味すぎるぅっ!!!!!!!!
京都にお越しの際は是非是非♪
実はこの日のメインはこの天丼ではなく・・・・
ドーーーン!!!!

いちご!!!!!
このイチゴ、市場ではあまり出回っていないイチゴで、見たこともない方も多いと思いますが・・・
びっくりするのがそのお値段!!!
20粒で9800円!!!!!(高)
普通のパックのイチゴが20パックは買える?(爆)
15杯ラーメン食える!?(さらに(爆))
9800円ってどんなイチゴやねーん!って思うでしょう!普通の人は!!!
でもこのイチゴ・・・
1回食ったらイチゴに対する価値観変わります!
イチゴの常識覆ります!
問題のイチゴはコレだっ!!!






一回画像デカくして見てみてください!(興奮)
「ももいちご」と呼ばれる幻のイチゴ・・・
国内で1ヵ所でしか栽培されていない希少なイチゴらしいです!
1粒が普通のいちごの倍ぐらいあるんですが・・・
柔らかい果肉と溢れんばかりの果汁!
めちゃめちゃ甘い~~~~!!!!
こりゃマジで
(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウモー
です!!!!
実は今まで内緒にしてましたが(何)、ボクは煮干し・紅葉フェチの他にも、
極度のイチゴ星人なんですよね(殴打)
イチゴには目のないボクが今までいろんな品種のイチゴを食べてきましたが、
このももいちごは群を抜いてダントツぶっちぎりに美味すぎる!
次元が違う美味さです。
このももいちごは一般には売られていないのかな?
百貨店でも見たことがありません。
某大阪市内のスーパーの青果担当のニイチャンに無理言って仕入れてもらいました。
半分脅し入ってました(殴打)
このイチゴを初めて食べたときは脳が溶ける勢いの衝撃を受けましたが・・・
食べ慣れた今でも、食べた時にはヤバいぐらいだらしない顔になってると思います(笑)
去年もそうでしたが、クリスマスプレゼントでやはりイチゴ星人の彼女さんと一緒に
むさぼり食ってしまいました(*^^)v
9800円があっと言う間になくなった(汗)
また来年!
絶対食うぞ!と心に誓ったクリスマス直前のお話でした(^v^)
ももいちごについてはコチラをどうぞ!
美味しかったぁ~!!!!!
「ぎをん天冨良 天周」
(住所)京都市東山区祇園四条通縄手東入北側244
(電話)075-541-5277
(定休)水曜
(時間)11時~14時、17時30分~21時(夜は要予約)

このイチゴヤバそうやなぁ!
天丼も食いたいぞ!って方、
ランキングの応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
7軒目!!
さーて、この日のツアーもラストのみ!
目的地は大和高田にある「はじめ」です。
このお店はラーメンの他にもいろいろと見所満載ポイントがてんこ盛りなんですよね…


(画像はクリックで拡大されます。)
看板にはラーメンではなく「バターライス」!?

メニューを見ると「おすすめは唐揚げとバターライス」!?
ヲイ!
ラーメンは!?
と思わず突っ込みたくなるような触れ込み…
こちらのお店のメニューは、
塩ラーメン
バターライス
からあげ
3品のみ!
席に座りメニューを見ていると、女将さんが「からあげとバターライスどうですか?」って、
一体何屋なのかわかりません(笑)
連食中、しかも7軒目とゆう事もあり、名物のバターライスは断念。
塩ラーメンのみを注文しました。
しかし、このお店の接客はお客さんであるコチラが恐縮するぐらい丁寧。
口調もそうですが、わざわざ「そんなん気にしないでいいよ!」って事まで
細かく言ってくれるんですよね…
さてさて!
メインイベントとでも言いましょうか!?
このお店のもう一つのウリ、それが「鳳凰の舞」とも呼ばれるラーメンのトッピング調理!
湯切りを終えた麺を丼に盛り付ける際の奥さんのダイナミックかつ豪快な動き!
抜群の腰のキレです!!(爆)
そしてそして!
具の盛り付けは大将も加わり、厨房内でクルクル回る奥さん!
そして目にも止まらぬ速さで具材をパパパ~っと盛り付ける大将!
なんか異様な光景なんですが、見ててめっちゃ楽しいわ(笑)
そんなこんなで登場した塩ラーメン。

野菜がタップリ入ったかなりボリュームのあるラーメンです。
この日すでに、華山、あまのじゃく、いごっそと3軒で塩ラーメンを食べたのですが、
この3軒は全てアッサリ系の塩。
奈良の塩ってアッサリしたんが多いな~と勝手に思っていたのですが…
はじめの塩ラーメンは野菜の甘味が溶け出したスープに背脂が加わり、
前述のお店とは全く違う方向性のラーメンでした。
スープはクリーミーな感じもして、口当たりはかなりいいですね♪
塩っ気はほとんど感じず、野菜やスープのベースとなっている素材の旨味で食べれる一杯。
お店の壁にも貼られてありますが、「先に麺から食べてください」との食べ方作法。

少し緩めに茹でられた麺はこのスープとよく馴染んでます。
麺が硬かったらこのスープは生きないだろうなぁと思いながら食べていました。
奥さんの話によると、最近は売り切れで早じまいする事もあるんだとか!
特に唐揚げやバターライスは売り切れる時間帯が早いようで、
早めの訪問がおすすめみたいですね(*^_^*)
ごちそうさまでした~!!!
「はじめ」
(住所)大和高田市日之出東本町17-29
(電話)0745-24-3741
(定休)月曜・火曜(祝日は営業)
(時間)18時~22時30分
(最寄駅)近鉄大阪線 大和高田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

7軒目!!
さーて、この日のツアーもラストのみ!
目的地は大和高田にある「はじめ」です。
このお店はラーメンの他にもいろいろと見所満載ポイントがてんこ盛りなんですよね…


(画像はクリックで拡大されます。)
看板にはラーメンではなく「バターライス」!?

メニューを見ると「おすすめは唐揚げとバターライス」!?
ヲイ!
ラーメンは!?
と思わず突っ込みたくなるような触れ込み…
こちらのお店のメニューは、
塩ラーメン
バターライス
からあげ
3品のみ!
席に座りメニューを見ていると、女将さんが「からあげとバターライスどうですか?」って、
一体何屋なのかわかりません(笑)
連食中、しかも7軒目とゆう事もあり、名物のバターライスは断念。
塩ラーメンのみを注文しました。
しかし、このお店の接客はお客さんであるコチラが恐縮するぐらい丁寧。
口調もそうですが、わざわざ「そんなん気にしないでいいよ!」って事まで
細かく言ってくれるんですよね…
さてさて!
メインイベントとでも言いましょうか!?
このお店のもう一つのウリ、それが「鳳凰の舞」とも呼ばれるラーメンのトッピング調理!
湯切りを終えた麺を丼に盛り付ける際の奥さんのダイナミックかつ豪快な動き!
抜群の腰のキレです!!(爆)
そしてそして!
具の盛り付けは大将も加わり、厨房内でクルクル回る奥さん!
そして目にも止まらぬ速さで具材をパパパ~っと盛り付ける大将!
なんか異様な光景なんですが、見ててめっちゃ楽しいわ(笑)
そんなこんなで登場した塩ラーメン。

野菜がタップリ入ったかなりボリュームのあるラーメンです。
この日すでに、華山、あまのじゃく、いごっそと3軒で塩ラーメンを食べたのですが、
この3軒は全てアッサリ系の塩。
奈良の塩ってアッサリしたんが多いな~と勝手に思っていたのですが…
はじめの塩ラーメンは野菜の甘味が溶け出したスープに背脂が加わり、
前述のお店とは全く違う方向性のラーメンでした。
スープはクリーミーな感じもして、口当たりはかなりいいですね♪
塩っ気はほとんど感じず、野菜やスープのベースとなっている素材の旨味で食べれる一杯。
お店の壁にも貼られてありますが、「先に麺から食べてください」との食べ方作法。

少し緩めに茹でられた麺はこのスープとよく馴染んでます。
麺が硬かったらこのスープは生きないだろうなぁと思いながら食べていました。
奥さんの話によると、最近は売り切れで早じまいする事もあるんだとか!
特に唐揚げやバターライスは売り切れる時間帯が早いようで、
早めの訪問がおすすめみたいですね(*^_^*)
ごちそうさまでした~!!!
「はじめ」
(住所)大和高田市日之出東本町17-29
(電話)0745-24-3741
(定休)月曜・火曜(祝日は営業)
(時間)18時~22時30分
(最寄駅)近鉄大阪線 大和高田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
6軒目!!
華山からすぐ近くにあるお店です。
何気にこの周辺はラーメン屋さんが多いですね。
他にも大阪ミナミに出店した「和歌山ラーメンきぶんや」もありますし、
近鉄富雄駅ってかなりの激戦区なんですね。

(画像はクリックで拡大されます。)
さて、あまのじゃくです!!
華山から5分ほど歩いたとこにお店があります。
カウンターのみで7席の店内でちょっと狭いお店ですが
、到着した時には行列ができる人気ぶり。
外にはベンチと電気ストーブが用意されていて、行列に対する対応も見事なものです。
ラーメンメニューですが、「あっさり塩ラーメン」がメインなのかな?
豚骨ベースのラーメンも味噌や他にもいろいろありました。
この日はあっさり塩ラーメンを注文。

ブワっと節が香るスープ。
めっちゃいい匂い♪
スープを飲んでみると…
先ほどの華山とは違い、かなりパンチのあるスープになっています。
鰹がバシッときいたスープにかなりの塩分濃度…
味付けは少し辛めに感じました。
ゆずを散らしてあるんですが、この爽やかなアクセントはポイント高め(^^)
具のチャーシューは注文が通るたびに鉄板で焼かれています。
香ばしい味わいはたまりませんね!
チャーシューはかなり美味いですよ。

つるっとした麺。
表面が艶やかで喉ごしのいい麺です(^^)
この塩ラーメンは結構攻撃的な一杯ですねぇ。
どちらかと言えばアッサリ系に入るんですが、
塩分濃度の高さとバシバシの鰹からはかなりジャンキーさが伺えます。
個人的にはもう少し塩っ気をなくして、スープのベースを味わいたいのですが、
行列具合から見てもこのお店の人気ぶりがわかりますね♪
ちなみに店内は携帯電話使用禁止。
訪問の際はご注意ください。
ごちそうさまでした!!!
「あまのじゃく」
(住所)奈良市富雄元町2-2-6
(電話)0742-47-7991
(定休)日曜
(時間)18時~翌1時
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

6軒目!!
華山からすぐ近くにあるお店です。
何気にこの周辺はラーメン屋さんが多いですね。
他にも大阪ミナミに出店した「和歌山ラーメンきぶんや」もありますし、
近鉄富雄駅ってかなりの激戦区なんですね。

(画像はクリックで拡大されます。)
さて、あまのじゃくです!!
華山から5分ほど歩いたとこにお店があります。
カウンターのみで7席の店内でちょっと狭いお店ですが
、到着した時には行列ができる人気ぶり。
外にはベンチと電気ストーブが用意されていて、行列に対する対応も見事なものです。
ラーメンメニューですが、「あっさり塩ラーメン」がメインなのかな?
豚骨ベースのラーメンも味噌や他にもいろいろありました。
この日はあっさり塩ラーメンを注文。

ブワっと節が香るスープ。
めっちゃいい匂い♪
スープを飲んでみると…
先ほどの華山とは違い、かなりパンチのあるスープになっています。
鰹がバシッときいたスープにかなりの塩分濃度…
味付けは少し辛めに感じました。
ゆずを散らしてあるんですが、この爽やかなアクセントはポイント高め(^^)
具のチャーシューは注文が通るたびに鉄板で焼かれています。
香ばしい味わいはたまりませんね!
チャーシューはかなり美味いですよ。

つるっとした麺。
表面が艶やかで喉ごしのいい麺です(^^)
この塩ラーメンは結構攻撃的な一杯ですねぇ。
どちらかと言えばアッサリ系に入るんですが、
塩分濃度の高さとバシバシの鰹からはかなりジャンキーさが伺えます。
個人的にはもう少し塩っ気をなくして、スープのベースを味わいたいのですが、
行列具合から見てもこのお店の人気ぶりがわかりますね♪
ちなみに店内は携帯電話使用禁止。
訪問の際はご注意ください。
ごちそうさまでした!!!
「あまのじゃく」
(住所)奈良市富雄元町2-2-6
(電話)0742-47-7991
(定休)日曜
(時間)18時~翌1時
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
5軒目!!
夜の部開始っ!

(画像はクリックで拡大されます。)
このツアーで一番楽しみにしていた「華山」に行きました(^^)/
夜のみ営業でなかなか行きにくいんですが、
やはり行っておかないと行けないお店ですね♪
奈良で随一の塩ラーメンとゆう予備知識がありますので、
期待度はかなりのものですっ!(興奮)
お店は和食を連想させるような落ち着いた店内で雰囲気がめっちゃいいなぁ~♪

澄んだスープがキレイな塩ラーメン。
味付けはかなり薄めで、キレのあるラーメンではなく、
じんわり美味い系のラーメンですね(^^)
この系統はかなり好きな部類ですっ!
春菊が鮮やかなトッピングでビジュアルもとてもキレイに見えます。
ベースのスープは豚と鶏かな?
濁らないように丁寧に炊き出されたスープは味つけが薄めの分、
ベースの旨味がダイレクトに舌に伝わってきます(^-^)
無化調でかなりアッサリなラーメンですが、スープからはグイッと引き寄せられる何かがあります!
旨味の極みとでも言いましょうか、アッサリの塩ラーメンというごまかしの効かない一杯で、
奇をてらわないシンプルで王道的なラーメンなんですが、非のうちどころがない…
かなりレベルの高いラーメンです。

合わせる麺は極細麺。
個人的にアッサリ系のラーメンには細めの麺で食べたいなぁ~って思う自分には
まさにドンピシャ!
スープ、麺ともに大満足の一杯でした。
毎週土曜日には華山から「つけ麺 春日」へとスイッチしています。
現在は味噌つけ麺での提供との貼り紙がありました。
このつけ麺もかなりの評判のようで、ここにもまた来なければ。
むぅ、宿題がどんどん増えてくぞ(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「華山」
(住所)奈良市鳥見町1-1-4
(電話)0742-46-1919
(定休)水曜
(時間)18時~23時(日曜・祝日は11時30分~13時30分)
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩5分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!!
夜の部開始っ!

(画像はクリックで拡大されます。)
このツアーで一番楽しみにしていた「華山」に行きました(^^)/
夜のみ営業でなかなか行きにくいんですが、
やはり行っておかないと行けないお店ですね♪
奈良で随一の塩ラーメンとゆう予備知識がありますので、
期待度はかなりのものですっ!(興奮)
お店は和食を連想させるような落ち着いた店内で雰囲気がめっちゃいいなぁ~♪

澄んだスープがキレイな塩ラーメン。
味付けはかなり薄めで、キレのあるラーメンではなく、
じんわり美味い系のラーメンですね(^^)
この系統はかなり好きな部類ですっ!
春菊が鮮やかなトッピングでビジュアルもとてもキレイに見えます。
ベースのスープは豚と鶏かな?
濁らないように丁寧に炊き出されたスープは味つけが薄めの分、
ベースの旨味がダイレクトに舌に伝わってきます(^-^)
無化調でかなりアッサリなラーメンですが、スープからはグイッと引き寄せられる何かがあります!
旨味の極みとでも言いましょうか、アッサリの塩ラーメンというごまかしの効かない一杯で、
奇をてらわないシンプルで王道的なラーメンなんですが、非のうちどころがない…
かなりレベルの高いラーメンです。

合わせる麺は極細麺。
個人的にアッサリ系のラーメンには細めの麺で食べたいなぁ~って思う自分には
まさにドンピシャ!
スープ、麺ともに大満足の一杯でした。
毎週土曜日には華山から「つけ麺 春日」へとスイッチしています。
現在は味噌つけ麺での提供との貼り紙がありました。
このつけ麺もかなりの評判のようで、ここにもまた来なければ。
むぅ、宿題がどんどん増えてくぞ(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「華山」
(住所)奈良市鳥見町1-1-4
(電話)0742-46-1919
(定休)水曜
(時間)18時~23時(日曜・祝日は11時30分~13時30分)
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩5分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
4軒目!!
お昼ラストです。
3軒目の豚の骨を出たのが14時過ぎ。
近鉄平端駅から始まったダッシュ行脚のせいか、3杯食べても全然楽勝!!
さてお次の目的地は豚の骨からさらに2キロちょい北上したところにある「いごっそ」です。
こちらは初訪問。
奈良のラーメンに詳しい方に聞いたんですが、奈良で塩と言えばこのいごっその
名前を挙げる人が結構いてるよ~との事。
お店は以前から知ってましたが、なかなか行けなかっただけに念願の初訪問になりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
住宅街の中にある昔ながらの佇まいのお店です。
店内はランチタイムを過ぎた時間帯ですが、満席に近い入り。
常連さんらしき方が大勢いらっしゃいました(^^)
味噌、塩、醤油と各ラーメンがありますが、注文はやはり塩ラーメン。

なみなみと注がれたスープにもやし、チャーシューも多めで、
見た目からかなりのボリュームです♪
これは嬉しいですね~
スープはクリアな黄金色で透き通るような透明感があります。

鶏のダシがしっかりと出たアッサリスープ。
胃にも優しそう(笑)
表面に浮かぶキラキラの脂が美味い~
コクをプラスしてくれています。
具のチャーシューはドーンと5枚!
赤身と脂の入り具合が絶妙なチャーシューですが、味付けは控えめで、
繊細なスープの邪魔をしない脇役的な存在。
ですが、しっかりとした存在感を示しています。

アッサリしたスープに合わせる麺は中細のストレート。
特筆すべき点はないですが、やはりスープとの相性は悪くなく、
どこかレトロな感じに思えました。
総体的にみると…
スープに特化したラーメンかなぁ。
昔ながらのシンプルな味わいで斬新さやインパクトはありませんが、
しっかりと最後まで食べさせてくれる…
そんな一杯に感じました。
卓上にはゆず胡椒が置いてあり、途中投入することによって味の変化が楽しめます。
試しにゆず胡椒を入れてみましたが、爽やかな柑橘系の爽快感と、
ピリッと引き締められたスープの変化が楽しかったです♪
接客も非常にアットホームな感じで、常連さんの多さもわかります。
いいお店ですね!
ごちそうさまでした!!!
「いごっそ」
(住所)奈良市南京終町7-522-2
(電話)不明
(定休)月曜
(時間)11時30分~15時、17時30分~21時頃
(最寄駅)JR桜井線 京終駅 徒歩7分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!!
お昼ラストです。
3軒目の豚の骨を出たのが14時過ぎ。
近鉄平端駅から始まったダッシュ行脚のせいか、3杯食べても全然楽勝!!
さてお次の目的地は豚の骨からさらに2キロちょい北上したところにある「いごっそ」です。
こちらは初訪問。
奈良のラーメンに詳しい方に聞いたんですが、奈良で塩と言えばこのいごっその
名前を挙げる人が結構いてるよ~との事。
お店は以前から知ってましたが、なかなか行けなかっただけに念願の初訪問になりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
住宅街の中にある昔ながらの佇まいのお店です。
店内はランチタイムを過ぎた時間帯ですが、満席に近い入り。
常連さんらしき方が大勢いらっしゃいました(^^)
味噌、塩、醤油と各ラーメンがありますが、注文はやはり塩ラーメン。

なみなみと注がれたスープにもやし、チャーシューも多めで、
見た目からかなりのボリュームです♪
これは嬉しいですね~
スープはクリアな黄金色で透き通るような透明感があります。

鶏のダシがしっかりと出たアッサリスープ。
胃にも優しそう(笑)
表面に浮かぶキラキラの脂が美味い~
コクをプラスしてくれています。
具のチャーシューはドーンと5枚!
赤身と脂の入り具合が絶妙なチャーシューですが、味付けは控えめで、
繊細なスープの邪魔をしない脇役的な存在。
ですが、しっかりとした存在感を示しています。

アッサリしたスープに合わせる麺は中細のストレート。
特筆すべき点はないですが、やはりスープとの相性は悪くなく、
どこかレトロな感じに思えました。
総体的にみると…
スープに特化したラーメンかなぁ。
昔ながらのシンプルな味わいで斬新さやインパクトはありませんが、
しっかりと最後まで食べさせてくれる…
そんな一杯に感じました。
卓上にはゆず胡椒が置いてあり、途中投入することによって味の変化が楽しめます。
試しにゆず胡椒を入れてみましたが、爽やかな柑橘系の爽快感と、
ピリッと引き締められたスープの変化が楽しかったです♪
接客も非常にアットホームな感じで、常連さんの多さもわかります。
いいお店ですね!
ごちそうさまでした!!!
「いごっそ」
(住所)奈良市南京終町7-522-2
(電話)不明
(定休)月曜
(時間)11時30分~15時、17時30分~21時頃
(最寄駅)JR桜井線 京終駅 徒歩7分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
3軒目!!
555を出…
ウェ~イ!!!
雨がぁ(泣)
傘なんて持ってないし、どーすんの!
とりあえず、555の前で雨宿りさせてもらうも、雨は止む気配すらありません。
…待っててもしゃあない!
ってか、徒歩(ダッシュだけどw)の移動を強いられているだけに、
モタモタしてたらお昼の時間帯に予定軒数を回りきれん!
ダーーーーッシュ!(爆)
目的地の豚の骨までは555から直線で3キロ強!
雨の中をええ年したアホが全力ダッシュしてます。(馬鹿)
っちゅーか、全力ダッシュも50メートルぐらいしか持ちませんわ(弱)

(画像はクリックで拡大されます。)
あとはチンタラ走って豚の骨到着。
豚の骨は言わずもがな、名店「無鉄砲」ですね。
無鉄砲とは少し違ったラーメンをいただけるんですが、
やはり肝心要はあの凄まじいまでの豚骨スープ。
ですが!
今日のお目当ては「にぼしラーメン」なんです!
看板メニューの「豚にぼ」は以前にいただいてすが、
もうハンパない美味さでウェイ!(謎)って感じやったんですが、
お目当てのにぼしラーメン…
これ絶対美味いっしょ(笑)
無鉄砲が作るにぼしラーメンって…
食べた事ないのに、なんとなくイメージ沸きますが、
きっとその想像を超えたラーメンを出してくれる、そんな期待もあります(^^)/

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
背脂!?
にぼしラーメン、って名前からしてアッサリ系の印象があったんですが、
いきなりド肝抜かれた!
実は豚の骨のにぼしラーメンについては、敢えて予備知識なしで挑んだんですが、
やはり自分の想像とは違うラーメンが出てきたぢょ(笑)
凶暴なほど大量の背脂が振られたスープですが、
丼からはこちらも強~烈な煮干し臭!
ニボフェチの血がザワザワと騒ぎまくり…
早速スープを飲んでみると…
ぐわぁ!
なんだこりゃ!
ニボッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って以上にさらに
ニボニボ二ボ二ボっと
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
うーん^^;
凄まじいラーメンですなぁ…
上手く表現できませんが、和ダシの代表格っである煮干しも
このお店にかかればこうなるのか…って感じです。
煮干しはもちろんなんですが、尋常でないぐらい旨味が深い…
このスープ、ナンボでも飲んでいたい(*^_^*)
ワイルドで荒々しいスープ、「オレに触るとヤケドするぜ」状態です(謎)
しっかしホンマにすげーなぁ…
もう夢中で食ってました。
以前彼女さんと豚にぼ食べた時も「何じゃこりゃ!?」って言いながら食べてた記憶があるんですが、
またしても何じゃこりゃ状態に陥ってしまいました…

麺の記憶が全然ない(笑)
いつもは食べながらこの麺は何たらかんたら考えたりするんですが、
スープの強烈なインパクトだけが残ってしまって、全く思いだせないんですよね(汗)
これはまた近々行かなければ!
冷静な精神状態で(笑)
猛ダッシュで駆け抜け中の疲れもぶっ飛ぶ一杯でした!
ごちそうさまでした!!!!!
「豚の骨」
(住所)大和郡山市上三橋町152-1
(電話)0743-52-6440
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時(閉店時間は目安、スープ終了次第閉店)
(最寄駅)JR桜井線 帯解駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!!
555を出…
ウェ~イ!!!
雨がぁ(泣)
傘なんて持ってないし、どーすんの!
とりあえず、555の前で雨宿りさせてもらうも、雨は止む気配すらありません。
…待っててもしゃあない!
ってか、徒歩(ダッシュだけどw)の移動を強いられているだけに、
モタモタしてたらお昼の時間帯に予定軒数を回りきれん!
ダーーーーッシュ!(爆)
目的地の豚の骨までは555から直線で3キロ強!
雨の中をええ年したアホが全力ダッシュしてます。(馬鹿)
っちゅーか、全力ダッシュも50メートルぐらいしか持ちませんわ(弱)

(画像はクリックで拡大されます。)
あとはチンタラ走って豚の骨到着。
豚の骨は言わずもがな、名店「無鉄砲」ですね。
無鉄砲とは少し違ったラーメンをいただけるんですが、
やはり肝心要はあの凄まじいまでの豚骨スープ。
ですが!
今日のお目当ては「にぼしラーメン」なんです!
看板メニューの「豚にぼ」は以前にいただいてすが、
もうハンパない美味さでウェイ!(謎)って感じやったんですが、
お目当てのにぼしラーメン…
これ絶対美味いっしょ(笑)
無鉄砲が作るにぼしラーメンって…
食べた事ないのに、なんとなくイメージ沸きますが、
きっとその想像を超えたラーメンを出してくれる、そんな期待もあります(^^)/

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
背脂!?
にぼしラーメン、って名前からしてアッサリ系の印象があったんですが、
いきなりド肝抜かれた!
実は豚の骨のにぼしラーメンについては、敢えて予備知識なしで挑んだんですが、
やはり自分の想像とは違うラーメンが出てきたぢょ(笑)
凶暴なほど大量の背脂が振られたスープですが、
丼からはこちらも強~烈な煮干し臭!
ニボフェチの血がザワザワと騒ぎまくり…
早速スープを飲んでみると…
ぐわぁ!
なんだこりゃ!
ニボッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って以上にさらに
ニボニボ二ボ二ボっと
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
うーん^^;
凄まじいラーメンですなぁ…
上手く表現できませんが、和ダシの代表格っである煮干しも
このお店にかかればこうなるのか…って感じです。
煮干しはもちろんなんですが、尋常でないぐらい旨味が深い…
このスープ、ナンボでも飲んでいたい(*^_^*)
ワイルドで荒々しいスープ、「オレに触るとヤケドするぜ」状態です(謎)
しっかしホンマにすげーなぁ…
もう夢中で食ってました。
以前彼女さんと豚にぼ食べた時も「何じゃこりゃ!?」って言いながら食べてた記憶があるんですが、
またしても何じゃこりゃ状態に陥ってしまいました…

麺の記憶が全然ない(笑)
いつもは食べながらこの麺は何たらかんたら考えたりするんですが、
スープの強烈なインパクトだけが残ってしまって、全く思いだせないんですよね(汗)
これはまた近々行かなければ!
冷静な精神状態で(笑)
猛ダッシュで駆け抜け中の疲れもぶっ飛ぶ一杯でした!
ごちそうさまでした!!!!!
「豚の骨」
(住所)大和郡山市上三橋町152-1
(電話)0743-52-6440
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時(閉店時間は目安、スープ終了次第閉店)
(最寄駅)JR桜井線 帯解駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
2軒目!
はい!
こっからは過酷な「ダッシュ」での移動です!
いふりの最寄り駅、近鉄五位堂駅から近鉄平端駅へ!
最寄り駅である平端駅から555までは約3キロの道のり!
駅から遠い店はツラい~
いつものようにチャリがありゃ楽なんですが、今回は電車→徒歩での移動。
しかししかし!
チンタラ歩いてたらお昼のスケジュールに支障をきたす感じなんで、
駅からの道程は走る以外にない!(爆)
そしてそして!
この後予定しているお店も駅からかなり遠いところばかり…
さぁ~
上着を脱いで腰に巻いて~
セーターはカバンに突っ込み~
12月の寒空の下シャツ一枚で爆走~(殴打)
端から見たら変人そのものでしょう(核爆)
目的地の「555」はこの度大和郡山市の横田町に移転されましたが、
奈良のラーメンシーンではかなりの老舗の部類に入ると聞いています。
平端駅から3キロの道のりをBダッシュ!で到着!!!
ダ~ッシュ!
ダ~ッシュ!!
ダ~ッシュ!!!
しんどいんぢゃ!!!(爆)
前置きが長くなりましたが、555です。

(画像はクリックで拡大されます。)
「元祖タマユラーメン」
と書かれてますが、屋号の「555」がどこにも書かれてない?
ここ555でOKですよね???(汗)
大箱のお店で食券制。
セルフサービスのスガキヤ方式と言えばわかりやすいでしょうか(^^)

ラーメン(かため)の食券を買い、店員さんに渡します。
メニューはタマユラーメンの他にちゃんぽんがあり、2枚看板で営業されています。
他に辛い系のトッピがありましたが、今回は省略。
大きな幹線道路に面しているせいか、お客さんがドカドカひっきりなしに入ってきます。

タマユラーメン。
タマユとはなんじゃらほい!って方のために補足しますと、ここ555のタマユはマ
ー油からなる特性の香味油。
スープ自体からは豚骨臭が漂うのみなんですが、この独特の香ばしさは間違いな
くこの「タマユ」からくるものですね。

マー油由来という事で、ニンニク+何か、を混ぜ合わせて作ってるんでしょうが、
はっきりとはわかりません。
野菜っぽい感じもするんですが…
スープは真面目にしっかり炊き出された豚骨スープです。
意外とサラリとしてて、濃度はライト~ミドルの中間ぐらいかな(^^)
スープだけで見ると、濃度的にも味わい的にも博多と熊本をミックスさせた
ような感じにも思えます。

丸断面の中細のストレート麺はかなりエッジが立った感じで、豚骨系では珍しいタイプ。
バランス的にも悪くなく、面白い組み合わせだなぁって印象です。
元祖タマユラーメンって謳い文句だけあって、
肝心要のタマユには並々ならぬこだわりがあるみたいですね。
奈良の老舗ここにアリ!
熱狂的なファンもいてるそうですが、これからも美味しいラーメンお願いしま~す(^^)/
ごちそうさまでした!!!
「555(元祖タマユラーメン)」
(住所)大和郡山市横田町75-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~14時30分、17時~24時
(最寄駅)近鉄橿原線平端駅、近鉄天理線二階堂駅 徒歩25分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
はい!
こっからは過酷な「ダッシュ」での移動です!
いふりの最寄り駅、近鉄五位堂駅から近鉄平端駅へ!
最寄り駅である平端駅から555までは約3キロの道のり!
駅から遠い店はツラい~
いつものようにチャリがありゃ楽なんですが、今回は電車→徒歩での移動。
しかししかし!
チンタラ歩いてたらお昼のスケジュールに支障をきたす感じなんで、
駅からの道程は走る以外にない!(爆)
そしてそして!
この後予定しているお店も駅からかなり遠いところばかり…
さぁ~
上着を脱いで腰に巻いて~
セーターはカバンに突っ込み~
12月の寒空の下シャツ一枚で爆走~(殴打)
端から見たら変人そのものでしょう(核爆)
目的地の「555」はこの度大和郡山市の横田町に移転されましたが、
奈良のラーメンシーンではかなりの老舗の部類に入ると聞いています。
平端駅から3キロの道のりをBダッシュ!で到着!!!
ダ~ッシュ!
ダ~ッシュ!!
ダ~ッシュ!!!
しんどいんぢゃ!!!(爆)
前置きが長くなりましたが、555です。

(画像はクリックで拡大されます。)
「元祖タマユラーメン」
と書かれてますが、屋号の「555」がどこにも書かれてない?
ここ555でOKですよね???(汗)
大箱のお店で食券制。
セルフサービスのスガキヤ方式と言えばわかりやすいでしょうか(^^)

ラーメン(かため)の食券を買い、店員さんに渡します。
メニューはタマユラーメンの他にちゃんぽんがあり、2枚看板で営業されています。
他に辛い系のトッピがありましたが、今回は省略。
大きな幹線道路に面しているせいか、お客さんがドカドカひっきりなしに入ってきます。

タマユラーメン。
タマユとはなんじゃらほい!って方のために補足しますと、ここ555のタマユはマ
ー油からなる特性の香味油。
スープ自体からは豚骨臭が漂うのみなんですが、この独特の香ばしさは間違いな
くこの「タマユ」からくるものですね。

マー油由来という事で、ニンニク+何か、を混ぜ合わせて作ってるんでしょうが、
はっきりとはわかりません。
野菜っぽい感じもするんですが…
スープは真面目にしっかり炊き出された豚骨スープです。
意外とサラリとしてて、濃度はライト~ミドルの中間ぐらいかな(^^)
スープだけで見ると、濃度的にも味わい的にも博多と熊本をミックスさせた
ような感じにも思えます。

丸断面の中細のストレート麺はかなりエッジが立った感じで、豚骨系では珍しいタイプ。
バランス的にも悪くなく、面白い組み合わせだなぁって印象です。
元祖タマユラーメンって謳い文句だけあって、
肝心要のタマユには並々ならぬこだわりがあるみたいですね。
奈良の老舗ここにアリ!
熱狂的なファンもいてるそうですが、これからも美味しいラーメンお願いしま~す(^^)/
ごちそうさまでした!!!
「555(元祖タマユラーメン)」
(住所)大和郡山市横田町75-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~14時30分、17時~24時
(最寄駅)近鉄橿原線平端駅、近鉄天理線二階堂駅 徒歩25分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月18日
今日は月に一度のツアーの日!
今回は奈良ツアーです。
奈良といえば、全くと言っていいぐらい食べたお店がなく、既食店は
まりお流
豚の骨
梅光軒
彩華ラーメン
のみとゆう体たらく。
今回はとりあえず基礎固め編とゆう事で、
知り合いの方に色々とご教授いただき出撃です!
まず向かったのは「いふり」です。
布施から近鉄急行で二駅、約20分であっさりと到着…
ん?
奈良って近いのね(爆)
ものっすご遠いイメージがあって今まで近寄りにくかったんですが、
毎週京都に行ってる事を考えると感覚的に京都より近い事に初めて気づきました(汗)
目的地のいふりに到着したのは開店10分ほど前。


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、無化調のアッサリラーメンとの事ですが…
食券制でラーメンメニューは醤油、塩、味噌、つけ麺と一通りのラインナップ。
お店のおすすめは醤油と味噌との事ですが、今回は醤油を注文。
調理の間に店内を見渡すと…
シックな雰囲気な客席に、開放感溢れる厨房。
店内は清潔感に満ちています。
めちゃめちゃ居心地いいですね。
食べる前から好感度はかなりのものです。
このお店の雰囲気でゴテゴテのラーメンを出されたら違う意味でビックリですね(笑)
それと!
店内は魚ダシの匂いで充満されていて…
ボク的に「美味いラーメン屋さん」の匂いがするんですよね!


ラーメンの説明書きを見てみると、動物系の骨類はスープには使っていないとの事。
しかも無化調でラーメンとして成り立つのだろうか?と疑問が沸きますが…
運ばれてきた醤油ラーメンからは魚のいい香り(^^)

スープを一口すすってみると、ブワーっと口中に節の香りに満たされます。
肝心の味ですが、これが結構しっかりしてるんですよね。
無化調とは思えないようなしっかりとした味の組み立て、
動物系を使っていないのが信じられないような深みがスープにあります。
スープ表面に浮かぶ脂分がスープのコクと旨味を補ってる印象です。

強いちぢれがかかった極細麺。
硬めに茹でられていて、繊細なスープとの相性もよく美味いです!
物足りなさは全くなく、しっかりと「ラーメン」してる一杯です。
お店のこだわりようはかなりのものに感じました。
健康的で優しい一杯を提供したい…そんな想いがヒシヒシと伝わってくるお店ですね。
残念な事に来年春をメドに東京に移転されるそうです。
移転先は東京ラーメンシーンの登竜門的存在になっている「立川ラーメンスクエア」。
実はこのお店は立川ラーメンスクエアのトライアウトで優勝した経歴を持つんですよね…
移転までにまた行けるかわからないですが、新天地での活躍を期待したいですね。
ごちそうさまでした!!!!
「和らーめん いふり」
(住所)奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
(電話)0745-55-7081
(定休)水曜
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
土・日・祝11時30分~15時、18時~22時
(最寄駅)近鉄大阪線 五位堂駅 徒歩20分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

今日は月に一度のツアーの日!
今回は奈良ツアーです。
奈良といえば、全くと言っていいぐらい食べたお店がなく、既食店は
まりお流
豚の骨
梅光軒
彩華ラーメン
のみとゆう体たらく。
今回はとりあえず基礎固め編とゆう事で、
知り合いの方に色々とご教授いただき出撃です!
まず向かったのは「いふり」です。
布施から近鉄急行で二駅、約20分であっさりと到着…
ん?
奈良って近いのね(爆)
ものっすご遠いイメージがあって今まで近寄りにくかったんですが、
毎週京都に行ってる事を考えると感覚的に京都より近い事に初めて気づきました(汗)
目的地のいふりに到着したのは開店10分ほど前。


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、無化調のアッサリラーメンとの事ですが…
食券制でラーメンメニューは醤油、塩、味噌、つけ麺と一通りのラインナップ。
お店のおすすめは醤油と味噌との事ですが、今回は醤油を注文。
調理の間に店内を見渡すと…
シックな雰囲気な客席に、開放感溢れる厨房。
店内は清潔感に満ちています。
めちゃめちゃ居心地いいですね。
食べる前から好感度はかなりのものです。
このお店の雰囲気でゴテゴテのラーメンを出されたら違う意味でビックリですね(笑)
それと!
店内は魚ダシの匂いで充満されていて…
ボク的に「美味いラーメン屋さん」の匂いがするんですよね!


ラーメンの説明書きを見てみると、動物系の骨類はスープには使っていないとの事。
しかも無化調でラーメンとして成り立つのだろうか?と疑問が沸きますが…
運ばれてきた醤油ラーメンからは魚のいい香り(^^)

スープを一口すすってみると、ブワーっと口中に節の香りに満たされます。
肝心の味ですが、これが結構しっかりしてるんですよね。
無化調とは思えないようなしっかりとした味の組み立て、
動物系を使っていないのが信じられないような深みがスープにあります。
スープ表面に浮かぶ脂分がスープのコクと旨味を補ってる印象です。

強いちぢれがかかった極細麺。
硬めに茹でられていて、繊細なスープとの相性もよく美味いです!
物足りなさは全くなく、しっかりと「ラーメン」してる一杯です。
お店のこだわりようはかなりのものに感じました。
健康的で優しい一杯を提供したい…そんな想いがヒシヒシと伝わってくるお店ですね。
残念な事に来年春をメドに東京に移転されるそうです。
移転先は東京ラーメンシーンの登竜門的存在になっている「立川ラーメンスクエア」。
実はこのお店は立川ラーメンスクエアのトライアウトで優勝した経歴を持つんですよね…
移転までにまた行けるかわからないですが、新天地での活躍を期待したいですね。
ごちそうさまでした!!!!
「和らーめん いふり」
(住所)奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
(電話)0745-55-7081
(定休)水曜
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
土・日・祝11時30分~15時、18時~22時
(最寄駅)近鉄大阪線 五位堂駅 徒歩20分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月15日
高槻の八戒に初訪問。
JR高槻駅前のグリーンプラザ内にお店があります。


(画像はクリックで拡大されます。)
地下の飲食店街の一角にお店がありました。
今年開店した比較的新しいお店ですが、ようやく初訪。
広島に本店を持つお店で、大阪ではアンテナショップ的な展開をしているそうですが…
地下の飲食店街は人もまばらでかなり寂しい人通り。
店内に入るとかなりの豚骨臭が漂っています。
デフォは中華そば。

褐色のスープの豚骨醤油ラーメンですね。
動物系が強く出たスープはかなり濃厚な部類に入ります。
スープ表面には脂が浮き、一見しつこそうにも見えますが、
意外と飲み口よくスルッと食べれるんですよね(^^)

麺は細めのストレート麺。
コシの強い麺が固めに茹でられています。
濃厚なスープに負けずにバランスもいい印象です。
スープは放っておくとすぐに膜が張るぐらいです、
と書けばこのラーメンのイメージが沸きやすいかな♪
タレの味は少し控えめなんですが、卓上のラーメンダレで調整が可能なのが嬉しい配慮ですね。
印象としてはかなり荒々しいラーメンだなぁというのが率直な感想なんですが、
一見ありそうで、かなかなないラーメンではないでしょうか。
店内は殺風景でしたが、ラーメンはかなりアツいですね(^^)
ごちそうさまでした!
P.S 阪急高槻市駅前の「坊也 哲」が試験的に夜営業を始めた模様!
早速行ってきましたが…
この日は定休日でした(T_T)
「中華そば八戒」
(住所)高槻市紺屋町3-1 グリーンプラザ3号館地下1階
(電話)072-682-7060
(定休)木曜、第3水曜
(時間)11時頃~14時頃、17時頃~19時頃
(最寄駅)JR東海道線高槻駅 徒歩すぐ

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

高槻の八戒に初訪問。
JR高槻駅前のグリーンプラザ内にお店があります。


(画像はクリックで拡大されます。)
地下の飲食店街の一角にお店がありました。
今年開店した比較的新しいお店ですが、ようやく初訪。
広島に本店を持つお店で、大阪ではアンテナショップ的な展開をしているそうですが…
地下の飲食店街は人もまばらでかなり寂しい人通り。
店内に入るとかなりの豚骨臭が漂っています。
デフォは中華そば。

褐色のスープの豚骨醤油ラーメンですね。
動物系が強く出たスープはかなり濃厚な部類に入ります。
スープ表面には脂が浮き、一見しつこそうにも見えますが、
意外と飲み口よくスルッと食べれるんですよね(^^)

麺は細めのストレート麺。
コシの強い麺が固めに茹でられています。
濃厚なスープに負けずにバランスもいい印象です。
スープは放っておくとすぐに膜が張るぐらいです、
と書けばこのラーメンのイメージが沸きやすいかな♪
タレの味は少し控えめなんですが、卓上のラーメンダレで調整が可能なのが嬉しい配慮ですね。
印象としてはかなり荒々しいラーメンだなぁというのが率直な感想なんですが、
一見ありそうで、かなかなないラーメンではないでしょうか。
店内は殺風景でしたが、ラーメンはかなりアツいですね(^^)
ごちそうさまでした!
P.S 阪急高槻市駅前の「坊也 哲」が試験的に夜営業を始めた模様!
早速行ってきましたが…
この日は定休日でした(T_T)
「中華そば八戒」
(住所)高槻市紺屋町3-1 グリーンプラザ3号館地下1階
(電話)072-682-7060
(定休)木曜、第3水曜
(時間)11時頃~14時頃、17時頃~19時頃
(最寄駅)JR東海道線高槻駅 徒歩すぐ

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月14日
木屋町三条のみよしに行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
夕方の中途半端な時間に営業してるのがありがたいですね(^^)
みよしへは2度目の訪問。
前回訪問はもう10年ぐらい前になりそうな勢いなんで、初訪問みたいなものです。
味の記憶も定かではないんですがね(汗)
ここのラーメンは長浜豚骨をウリにしているんですが、
ごっつい甘さがあったような…
期待と不安が入り混じる中、店内へ。
店先からかなりの豚骨臭が漂っています。
店内カウンター上には無料トッピングの高菜や紅しょうがが並んでいます。
ラーメンを注文。

かなりデカい丼です。
スープ表面には脂が浮かび、見た目はかなりコッテリしてそうな豚骨ラーメン。
しかし、食べてみると、そんなに濃くないですね。
ライト~ミドルの中間ぐらいの濃度のスープ。
スープはやはり甘味が強く、クドく感じる人もいるかもしれません。
豚骨特有の匂い、クセを残してあるスープは関西風にアレンジされたものではなく、
本場の長浜屋台に近い印象がありますね(^^)/

極細のストレート麺は、「これぞ豚骨!」って感じの粉っぽい麺。
カンスイ臭さが少し鼻につきましたが、やはり豚骨にはこのタイプの麺だなぁと
再確認しました。
京都中心部の立地で繁華街の中にあるお店だけあって
、通し営業で深夜遅くまでやっているという事で、重宝するお店ですね。
夕方の中途半端な時間にも関わらず、お客さんがひっきりなしに入ってきていました(^^)
ごちそうさまでした!!
「博多長浜ラーメン みよし」
(住所)京都市中京区木屋町通三条下石屋町115
(電話)075-211-8814
(定休)無休
(時間)11時~翌6時
(最寄駅)京阪本線 三条駅徒歩7分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

木屋町三条のみよしに行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
夕方の中途半端な時間に営業してるのがありがたいですね(^^)
みよしへは2度目の訪問。
前回訪問はもう10年ぐらい前になりそうな勢いなんで、初訪問みたいなものです。
味の記憶も定かではないんですがね(汗)
ここのラーメンは長浜豚骨をウリにしているんですが、
ごっつい甘さがあったような…
期待と不安が入り混じる中、店内へ。
店先からかなりの豚骨臭が漂っています。
店内カウンター上には無料トッピングの高菜や紅しょうがが並んでいます。
ラーメンを注文。

かなりデカい丼です。
スープ表面には脂が浮かび、見た目はかなりコッテリしてそうな豚骨ラーメン。
しかし、食べてみると、そんなに濃くないですね。
ライト~ミドルの中間ぐらいの濃度のスープ。
スープはやはり甘味が強く、クドく感じる人もいるかもしれません。
豚骨特有の匂い、クセを残してあるスープは関西風にアレンジされたものではなく、
本場の長浜屋台に近い印象がありますね(^^)/

極細のストレート麺は、「これぞ豚骨!」って感じの粉っぽい麺。
カンスイ臭さが少し鼻につきましたが、やはり豚骨にはこのタイプの麺だなぁと
再確認しました。
京都中心部の立地で繁華街の中にあるお店だけあって
、通し営業で深夜遅くまでやっているという事で、重宝するお店ですね。
夕方の中途半端な時間にも関わらず、お客さんがひっきりなしに入ってきていました(^^)
ごちそうさまでした!!
「博多長浜ラーメン みよし」
(住所)京都市中京区木屋町通三条下石屋町115
(電話)075-211-8814
(定休)無休
(時間)11時~翌6時
(最寄駅)京阪本線 三条駅徒歩7分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月12日
十三のよかにせに行ってきました。
この日で4回目の訪問。

メニューのつけ麺、醤油ラーメン、塩ラーメンと、前回までに一通り制覇したのですが、
個人的に一番気に入ってたのは醤油ラーメン。
この日は何を食べようか迷っていましたが、醤油ラーメンにしました。
ってか、つけ麺がウリの店なのに(笑)
しばらく来ない間に店頭に「麺キチの入魂つけ麺」なる文字が。
つけ麺にはかなりの自信があるんでしょうか。

豚骨と魚介を合わせたダブルスープのラーメンですが、スープにはトロみがついていて、
動物系はずっしりとしています。
濃度は濃いめで物足りなさは全くありません。
魚も結構強めに感じられ、かなりパンチ力のあるラーメンですねぇ(^^)
重厚な味わいは関東でよく見かけるタイプのスープです。

麺は細めで多加水のタイプ。
プリっとした食感で喉ごしがよく、スープともバッチリ合ってると思います。
開店以来つけ麺の話題が先行していますが、
この醤油ラーメンも普通~に美味いですよ!
開店初日にいただいたつけ麺は少しスープが頼りない印象がありましたが、
今のつけ麺はどうなのかな。
駅からも近く、ボクの行動圏内にあるお店ですので、
近々またつけ麺を食べに行きたいと思います!
ごちそうさまでした!!!!
「麺や よかにせ」
(住所)大阪市淀川区十三本町2-8-4
(電話)06-6305-4123
(定休)無休
(時間)17時~翌3時
(最寄駅)阪急各線十三駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

十三のよかにせに行ってきました。
この日で4回目の訪問。

メニューのつけ麺、醤油ラーメン、塩ラーメンと、前回までに一通り制覇したのですが、
個人的に一番気に入ってたのは醤油ラーメン。
この日は何を食べようか迷っていましたが、醤油ラーメンにしました。
ってか、つけ麺がウリの店なのに(笑)
しばらく来ない間に店頭に「麺キチの入魂つけ麺」なる文字が。
つけ麺にはかなりの自信があるんでしょうか。

豚骨と魚介を合わせたダブルスープのラーメンですが、スープにはトロみがついていて、
動物系はずっしりとしています。
濃度は濃いめで物足りなさは全くありません。
魚も結構強めに感じられ、かなりパンチ力のあるラーメンですねぇ(^^)
重厚な味わいは関東でよく見かけるタイプのスープです。

麺は細めで多加水のタイプ。
プリっとした食感で喉ごしがよく、スープともバッチリ合ってると思います。
開店以来つけ麺の話題が先行していますが、
この醤油ラーメンも普通~に美味いですよ!
開店初日にいただいたつけ麺は少しスープが頼りない印象がありましたが、
今のつけ麺はどうなのかな。
駅からも近く、ボクの行動圏内にあるお店ですので、
近々またつけ麺を食べに行きたいと思います!
ごちそうさまでした!!!!
「麺や よかにせ」
(住所)大阪市淀川区十三本町2-8-4
(電話)06-6305-4123
(定休)無休
(時間)17時~翌3時
(最寄駅)阪急各線十三駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月11日
2軒目。
久しぶりに上新庄の「孫悟空」に行ってきました。
あまり知名度はないお店ですが、地元界隈ではかなりの人気店なんですよ!
先日このお店のレポお願いします~とこのブログを通してメールがありました(^^)
ありがたい事です!
さてさて、期待に応えるべく孫悟空に突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
このお店には以前(って言っても何年前だろう?)1度だけ行った事があるのですが、
あまりいい印象は残ってなかったんですよね…
看板メニューはタンタン麺。
その他メニューには本格的な中華メニューが並んでおり、
この日の店内も家族連れで大賑わいでした。

タンタン麺です。
スープにはラー油は浮かんでいません。
すり胡麻のいい匂いがします。
スープは一般的なタンタン麺よりもかなりマイルドな印象で辛さは控えめ。
本格的なタンタン麺ってめちゃめちゃ辛いものが多いイメージがあるんですが(四川系とかは特に)、
ここのタンタン麺は胡麻のまろやかさが先に来て、
後から心地よい辛さが口の中を刺激する感じです。
うん!
これなら充分美味しく感じられるぞ(^^)
以前にも書いた事がありますが、唐辛子系の辛さの中に旨味を見つけられない
ボクでも全然普通に食べられる範囲の辛さと言ったらわかりやすいかな?(^_^)

麺は少し柔らかめに茹でられたストレートの細麺です。
スープとの馴染みはいいんですが、モサっとした食感がちょっと引っかかりました。
スープの底にはミンチが沈んでいて、このミンチがウマーですね♪
ミンチ入りと言えば、タンタン麺や、味噌ラーメンでよく見かけますが、
スープと一緒にミンチを頬張った時ってホンマ幸せですよね(笑)
ここのタンタン麺もミンチと一緒にスープを最後まで美味しくいただけますよ(^o^)
店内のお客さんは一品料理を肴に呑んでる方が多かったんですが、
シメにタンタン麺を注文される人が多く、このお店でのタンタン麺の人気の高さが伺えます。
ごちそうさまでした~!!!
「孫悟空」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-7-15
(電話)06-6325-2770
(時間)11時30分~14時、17時30分~翌2時
(定休)月曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅 北口徒歩5分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目。
久しぶりに上新庄の「孫悟空」に行ってきました。
あまり知名度はないお店ですが、地元界隈ではかなりの人気店なんですよ!
先日このお店のレポお願いします~とこのブログを通してメールがありました(^^)
ありがたい事です!
さてさて、期待に応えるべく孫悟空に突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
このお店には以前(って言っても何年前だろう?)1度だけ行った事があるのですが、
あまりいい印象は残ってなかったんですよね…
看板メニューはタンタン麺。
その他メニューには本格的な中華メニューが並んでおり、
この日の店内も家族連れで大賑わいでした。

タンタン麺です。
スープにはラー油は浮かんでいません。
すり胡麻のいい匂いがします。
スープは一般的なタンタン麺よりもかなりマイルドな印象で辛さは控えめ。
本格的なタンタン麺ってめちゃめちゃ辛いものが多いイメージがあるんですが(四川系とかは特に)、
ここのタンタン麺は胡麻のまろやかさが先に来て、
後から心地よい辛さが口の中を刺激する感じです。
うん!
これなら充分美味しく感じられるぞ(^^)
以前にも書いた事がありますが、唐辛子系の辛さの中に旨味を見つけられない
ボクでも全然普通に食べられる範囲の辛さと言ったらわかりやすいかな?(^_^)

麺は少し柔らかめに茹でられたストレートの細麺です。
スープとの馴染みはいいんですが、モサっとした食感がちょっと引っかかりました。
スープの底にはミンチが沈んでいて、このミンチがウマーですね♪
ミンチ入りと言えば、タンタン麺や、味噌ラーメンでよく見かけますが、
スープと一緒にミンチを頬張った時ってホンマ幸せですよね(笑)
ここのタンタン麺もミンチと一緒にスープを最後まで美味しくいただけますよ(^o^)
店内のお客さんは一品料理を肴に呑んでる方が多かったんですが、
シメにタンタン麺を注文される人が多く、このお店でのタンタン麺の人気の高さが伺えます。
ごちそうさまでした~!!!
「孫悟空」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-7-15
(電話)06-6325-2770
(時間)11時30分~14時、17時30分~翌2時
(定休)月曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅 北口徒歩5分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月11日
最近忙しくてなかなかラーメン屋さんに行けない日々が続いています(>_<)
今日はその間隙を縫って金久右衛門に行って来ました。


(画像はクリックで拡大されます。)
前回食べた「大阪ブラック」があまりにも美味しすぎて、
向かってる途中チャリを漕ぎながら頭の中はブラック♪ブラック♪状態(笑)
注文は大阪ブラックを太麺でお願いしました。
ラーメンを醤油、味噌、塩、豚骨に分類すると一番好きなのは醤油ラーメンなんですが…
ここ金久右衛門の醤油ラーメンはボクの中では醤油の中の最高峰。
醤油ラーメン専門店である金久右衛門の数あるメニューの中で大阪ブラックは
さらにその中での最高峰の位置づけなんです!

ぬぉ~
ビジュアルから脳汁が満開に垂れ流し状態になる事受け合いの大阪ブラック!

食べた事ある人はもちろんこの美味さを知っているでしょうが、ラーメン好きで
この大阪ブラックを食べた事ない人…
必食です!
醤油馬鹿はもちろん、そうでない人も美味いって言う!(はず)
もちろんラーメンには人によって好き嫌いはあるでしょーが、
コレをアカンって言う人っているのかな…
そんな勢いです。
細かい感想は今回はあえて省略、とりあえず食ってみ!
話はそっから!
そんな感じです(謎)
普段ラーメン一杯完食ぢゃお腹は満たされないボクですが、この日は…
震えるぐらい美味いラーメンを食べた感動と満足感、充実感のせいかお腹も心も
いっぱいになりました(幸)
金久右衛門最高ですっ!
きんぐ え~もんm(__)m(爆)←パクリ(殴打)
ごちそうさまでした!!!!!
「金久右衛門」
(住所)大阪市東成区深江北3-2-8
(電話)06-6975-8018
(時間)月・火・水曜 11時30分~14時(お昼のみ)
木・金・土曜 11時30分~14時、18時~22時(不定休あり)
(定休)日曜日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

最近忙しくてなかなかラーメン屋さんに行けない日々が続いています(>_<)
今日はその間隙を縫って金久右衛門に行って来ました。


(画像はクリックで拡大されます。)
前回食べた「大阪ブラック」があまりにも美味しすぎて、
向かってる途中チャリを漕ぎながら頭の中はブラック♪ブラック♪状態(笑)
注文は大阪ブラックを太麺でお願いしました。
ラーメンを醤油、味噌、塩、豚骨に分類すると一番好きなのは醤油ラーメンなんですが…
ここ金久右衛門の醤油ラーメンはボクの中では醤油の中の最高峰。
醤油ラーメン専門店である金久右衛門の数あるメニューの中で大阪ブラックは
さらにその中での最高峰の位置づけなんです!

ぬぉ~
ビジュアルから脳汁が満開に垂れ流し状態になる事受け合いの大阪ブラック!

食べた事ある人はもちろんこの美味さを知っているでしょうが、ラーメン好きで
この大阪ブラックを食べた事ない人…
必食です!
醤油馬鹿はもちろん、そうでない人も美味いって言う!(はず)
もちろんラーメンには人によって好き嫌いはあるでしょーが、
コレをアカンって言う人っているのかな…
そんな勢いです。
細かい感想は今回はあえて省略、とりあえず食ってみ!
話はそっから!
そんな感じです(謎)
普段ラーメン一杯完食ぢゃお腹は満たされないボクですが、この日は…
震えるぐらい美味いラーメンを食べた感動と満足感、充実感のせいかお腹も心も
いっぱいになりました(幸)
金久右衛門最高ですっ!
きんぐ え~もんm(__)m(爆)←パクリ(殴打)
ごちそうさまでした!!!!!
「金久右衛門」
(住所)大阪市東成区深江北3-2-8
(電話)06-6975-8018
(時間)月・火・水曜 11時30分~14時(お昼のみ)
木・金・土曜 11時30分~14時、18時~22時(不定休あり)
(定休)日曜日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月4日
今シーズン4回目の紅葉(爆)
煮干しフェチ&紅葉マニアの名前を襲名しそうな勢いどす(殴打)
今回向かったのは東福寺♪
ボク的に以前から京都の紅葉で行ってみたいスポットナンバーワンに
勝手に選ばれてたお寺です(^^)
京都紅葉リアルタイム情報では、盛りは過ぎ落ち葉間近との事でしたが…
















(画像はクリックで拡大されます。)
ももももももも、萌えーーーーーーーー!
(大興奮)
なんて言うか、今年4回目の紅葉ですが、東福寺が一番風情があって良かったかもしれません。
直感的なものですが…
見事な紅葉でした♪
さて、この日はラーメンではく、昼ご飯に向かったのは四条通りに面する人気店、
「ぎをん天冨良 天周」です。

以前に一度訪問していましたが、ハンパない旨さにラーメン以外では珍しく再訪問。
行列できてたらやめような、と同行者と話してたんですが、幸い行列はなく、
店内待ちが数名の状況でした♪
穴子2尾とエビ天が乗った「ミックス天丼」を注文。


もうね、これね、ちょっとね、だいぶね、かなりね、めっちゃね…
ウマーーーーーーーーーーー!
ヤバいっす!
穴子の脂の乗り!
ぷりっぷりの海老の弾力!
天ぷらのホクホクの食感!
ハンパねぇー!
無我夢中で天丼にむしゃぶりついてる状態です。
素材がめちゃめちゃいいんでしょうねぇ…
タレは少し薄めで、味付け自体は控えめなんですが、美味いの何のって。
お値段は少し高め(1800円だったかな?)なんですが、1800円でも安く感じる…
1800円ってラーメン3杯食えるやん!って思ったりするんですが、この天丼、
ラーメン3杯の価値あります(何)
この旨さを一言で例えると、そうだな…
グハッとキタぜ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
穴子さん!!!
って感じです!(意味不)
天丼の提供はお昼の営業のみですが、こりゃ絶対また行きますわ。
惜しむらくは量が少し物足りないこと。
出来るならばご飯、穴子増量タレ濃いめの「メガ盛り」で食いたいです!
ごちそうさまでした!!!!!
「ぎをん天冨良 天周」
(住所)京都市東山区祇園四条通縄手東入北側244
(電話)075-541-5277
(定休)水曜
(時間)11時~14時、17時30分~21時(夜は要予約)

紅葉萌え・天丼ヤバス!な方、
ランキングの応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

今シーズン4回目の紅葉(爆)
煮干しフェチ&紅葉マニアの名前を襲名しそうな勢いどす(殴打)
今回向かったのは東福寺♪
ボク的に以前から京都の紅葉で行ってみたいスポットナンバーワンに
勝手に選ばれてたお寺です(^^)
京都紅葉リアルタイム情報では、盛りは過ぎ落ち葉間近との事でしたが…
















(画像はクリックで拡大されます。)
ももももももも、萌えーーーーーーーー!
(大興奮)
なんて言うか、今年4回目の紅葉ですが、東福寺が一番風情があって良かったかもしれません。
直感的なものですが…
見事な紅葉でした♪
さて、この日はラーメンではく、昼ご飯に向かったのは四条通りに面する人気店、
「ぎをん天冨良 天周」です。

以前に一度訪問していましたが、ハンパない旨さにラーメン以外では珍しく再訪問。
行列できてたらやめような、と同行者と話してたんですが、幸い行列はなく、
店内待ちが数名の状況でした♪
穴子2尾とエビ天が乗った「ミックス天丼」を注文。


もうね、これね、ちょっとね、だいぶね、かなりね、めっちゃね…
ウマーーーーーーーーーーー!
ヤバいっす!
穴子の脂の乗り!
ぷりっぷりの海老の弾力!
天ぷらのホクホクの食感!
ハンパねぇー!
無我夢中で天丼にむしゃぶりついてる状態です。
素材がめちゃめちゃいいんでしょうねぇ…
タレは少し薄めで、味付け自体は控えめなんですが、美味いの何のって。
お値段は少し高め(1800円だったかな?)なんですが、1800円でも安く感じる…
1800円ってラーメン3杯食えるやん!って思ったりするんですが、この天丼、
ラーメン3杯の価値あります(何)
この旨さを一言で例えると、そうだな…
グハッとキタぜ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
穴子さん!!!
って感じです!(意味不)
天丼の提供はお昼の営業のみですが、こりゃ絶対また行きますわ。
惜しむらくは量が少し物足りないこと。
出来るならばご飯、穴子増量タレ濃いめの「メガ盛り」で食いたいです!
ごちそうさまでした!!!!!
「ぎをん天冨良 天周」
(住所)京都市東山区祇園四条通縄手東入北側244
(電話)075-541-5277
(定休)水曜
(時間)11時~14時、17時30分~21時(夜は要予約)

紅葉萌え・天丼ヤバス!な方、
ランキングの応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月8日
この日開店した「彩色ラーメンきんせい」の3号店、交野店のレポパート2です!
パート1はこちらを
↓↓↓↓
「きんせい交野店 パート1」
交野市とゆう土地には今まで足を踏み入れた事すらなく、
今度いつ来れるかもわからないので、とりあえずもう一杯!
って事でチョイスしたのは「しょうゆそば」。
一杯目のきんせいラーメンを食べてる時に中村さんに聞くと、しょうゆそばも塩そばも、
高槻・東成とは違ったラーメンとの事でしたのでコレはイっとかなきゃです!

澄んだスープの醤油ラーメンが出てきました(^^)
早速丼を持ち上げてスープをダイレクトにいただく!
うぉぅ!!!
ガツガツっとききまくりの煮干し!
これはもうまさに、
二ボ二ボニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです!(興奮)

このブログでも何度も書いていますが、極度の煮干しフェチな自分、
このスープは好みド真ん中の味。
スープにも鶏油にも煮干しを大量に使っているそうですが、
ここまで煮干しをきかせたスープのラーメンって関西にあったっけ?
と思うような強いインパクトを持ったラーメンになっていました!
あぁ…
このスープの中で泳ぎたい…(壊・爆)
かなり個性的なスープで好き嫌いが別れそうな感じもありますが、
コレをレギュラーメニューに持ってくるって意欲的なチャレンジだなぁと感じました。

麺をすするとフワ~っと煮干しのいい匂いが鼻をくすぐるんですよね…(幸)
舌と鼻とダブルでニボニボ感を味わえる、ホントに個性的な一杯でした。
塩そばもスープは同じっぽいなぁ。
勢いで塩そばもいただこうかとも思いましたが、次回のお楽しみとゆう事で(笑)
また近々訪問したいと思います!
ごちそうさまでした~!!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日開店した「彩色ラーメンきんせい」の3号店、交野店のレポパート2です!
パート1はこちらを
↓↓↓↓
「きんせい交野店 パート1」
交野市とゆう土地には今まで足を踏み入れた事すらなく、
今度いつ来れるかもわからないので、とりあえずもう一杯!
って事でチョイスしたのは「しょうゆそば」。
一杯目のきんせいラーメンを食べてる時に中村さんに聞くと、しょうゆそばも塩そばも、
高槻・東成とは違ったラーメンとの事でしたのでコレはイっとかなきゃです!

澄んだスープの醤油ラーメンが出てきました(^^)
早速丼を持ち上げてスープをダイレクトにいただく!
うぉぅ!!!
ガツガツっとききまくりの煮干し!
これはもうまさに、
二ボ二ボニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです!(興奮)

このブログでも何度も書いていますが、極度の煮干しフェチな自分、
このスープは好みド真ん中の味。
スープにも鶏油にも煮干しを大量に使っているそうですが、
ここまで煮干しをきかせたスープのラーメンって関西にあったっけ?
と思うような強いインパクトを持ったラーメンになっていました!
あぁ…
このスープの中で泳ぎたい…(壊・爆)
かなり個性的なスープで好き嫌いが別れそうな感じもありますが、
コレをレギュラーメニューに持ってくるって意欲的なチャレンジだなぁと感じました。

麺をすするとフワ~っと煮干しのいい匂いが鼻をくすぐるんですよね…(幸)
舌と鼻とダブルでニボニボ感を味わえる、ホントに個性的な一杯でした。
塩そばもスープは同じっぽいなぁ。
勢いで塩そばもいただこうかとも思いましたが、次回のお楽しみとゆう事で(笑)
また近々訪問したいと思います!
ごちそうさまでした~!!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月8日

(画像はクリックで拡大されます。)
高槻の「彩色ラーメン きんせい」さんの3号店です。
本日オープンという事で早速行ってきました。

メニューは基本の「きんせいラーメン」に「しょうゆそば」、「塩そば」のラインナップ。
つけ麺は現在のところ準備中でした。
きんせいラーメンは和風豚骨のスープ、しょうゆそば、塩そばは煮干しをきかせたスープとの事で、
いずれのメニューも高槻、2号店の東成にはないタイプのラーメンで食べる前から期待が高まります。
とりあえずこのお店のデフォであるきんせいラーメンをチョイス。
店内には高槻本店の店主さん、東成の店長さんの姿があります(^^)

さて!
出てきたきんせいラーメンですが、見た感じ豚骨醤油っぽいビジュアルですが、
豚骨に魚介をきかせたダブルスープ。
動物系はそんなに強くはなくサッパリとした味わいです。
薄いとかゆうのではないですよ!
しっかりとした旨味を持つスープ、美味いです♪
トッピングには味玉が半分とバラのチャーシューが2枚。
キクラゲはきんせいでは珍しいなぁと思いながら食べていました。
高槻、東成で過去に何度もきんせいではラーメンを食べましたが、
レギュラーメニュー、限定も含めて非常にその引き出しの多さには驚かされていましたが、
この交野店ではまたまた新たなジャンルのラーメンに挑戦しているんですよね。
ホンマ凄い事ですね!

スープに合わせる麺は細めのストレート。
めっちゃしなやかな麺で、ツルっとした食感が楽しめます。
きんせいと言えば自家製麺でも有名ですが、交野店でも店内に製麺スペースを
設けてあって、自家製麺をいただけます♪
店内はかなりの客席を構えた箱型店舗の様相。
交野市って今まで足を踏み入れた事がなく、土地勘もサッパリやったんですが、
最寄り駅はJRの津田駅になるみたいです。
京阪の交野市駅からはかなりの距離があるみたい。
場所的には大阪市内からはかなり遠い場所になりますね…
今日はきんせいラーメンともう一杯いただきました!
気になる2杯目は…ちょっと待っててください!(笑)
とりあえず、ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


(画像はクリックで拡大されます。)
高槻の「彩色ラーメン きんせい」さんの3号店です。
本日オープンという事で早速行ってきました。

メニューは基本の「きんせいラーメン」に「しょうゆそば」、「塩そば」のラインナップ。
つけ麺は現在のところ準備中でした。
きんせいラーメンは和風豚骨のスープ、しょうゆそば、塩そばは煮干しをきかせたスープとの事で、
いずれのメニューも高槻、2号店の東成にはないタイプのラーメンで食べる前から期待が高まります。
とりあえずこのお店のデフォであるきんせいラーメンをチョイス。
店内には高槻本店の店主さん、東成の店長さんの姿があります(^^)

さて!
出てきたきんせいラーメンですが、見た感じ豚骨醤油っぽいビジュアルですが、
豚骨に魚介をきかせたダブルスープ。
動物系はそんなに強くはなくサッパリとした味わいです。
薄いとかゆうのではないですよ!
しっかりとした旨味を持つスープ、美味いです♪
トッピングには味玉が半分とバラのチャーシューが2枚。
キクラゲはきんせいでは珍しいなぁと思いながら食べていました。
高槻、東成で過去に何度もきんせいではラーメンを食べましたが、
レギュラーメニュー、限定も含めて非常にその引き出しの多さには驚かされていましたが、
この交野店ではまたまた新たなジャンルのラーメンに挑戦しているんですよね。
ホンマ凄い事ですね!

スープに合わせる麺は細めのストレート。
めっちゃしなやかな麺で、ツルっとした食感が楽しめます。
きんせいと言えば自家製麺でも有名ですが、交野店でも店内に製麺スペースを
設けてあって、自家製麺をいただけます♪
店内はかなりの客席を構えた箱型店舗の様相。
交野市って今まで足を踏み入れた事がなく、土地勘もサッパリやったんですが、
最寄り駅はJRの津田駅になるみたいです。
京阪の交野市駅からはかなりの距離があるみたい。
場所的には大阪市内からはかなり遠い場所になりますね…
今日はきんせいラーメンともう一杯いただきました!
気になる2杯目は…ちょっと待っててください!(笑)
とりあえず、ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月5日
定例の四神伝巡回です。

(画像はクリックで拡大されます。)
極っ太♪極っ太♪
って事でいつもなら入店即お気に入りの極太つけ麺を注文するのですが・・・
(注・居酒屋に行った時に「とりあえずビール!」みたいな感覚です(爆))

店内入ってすぐの場所にあるぐるなびタッチ!
お財布ケータイ対応の携帯でこの機械にスキャンすると、
その場で2000円の割引クーポンが発行されるんですが・・・(もちろん抽選で)
ななななななな、何と!!!!
当たってしまいました(汗)
いつも来るたびに遊び半分で試してたんですが、毎回ハズレ(当然)
しかしこの日は2000円引きをゲットしてしまいました・・・
馴染みのお店で2000円も引いてもらうのは心苦しい・・・
そんな事を考えていると、「ちゃんとぐるなびからバックあるから大丈夫やで(笑)」との事。
マジっすかぁぁぁーーーー!!!!!!!
とりあえず唐揚げ&ギョウザ&チューハイ!(爆)
普段食べないものにいきなり手を出す始末(殴打)
や、やっぱ元取らないと損やし!って貧乏性満開思考です(爆)


お財布ケータイ対応の携帯端末の方は是非チャレンジしてみてください♪
ちなみにボクで6人目の当選者だそうです♪♪♪
餃子と唐揚げでお腹がほぐれてきたところで、いつもの極太つけ麺!!!

う~ま~す~ぎ~♪(^v^)
いつもは連食前提で四神伝に来ますが・・・
よくよく考えると、この大好きな極太つけ麺をお腹いっぱいになるまで食べたらいいんちゃうん・・・
と、自問自答。
極太200g&もう1杯(2杯の時もある。3杯の時もある(爆))がいつものパターンなんですが、
極太つけ麺(麺増量)で満腹死したい・・・(´Д`)ハァハァ
そんな考えが頭をよぎりました(^v^)
おっしゃ!!!
勝手に次回予告!!!
極太つけ麺でLet's満腹死!!!
ご期待下さい!(いらねーよ(爆))
2杯目にチョイスしたのは豚骨しお。

いつもとチャーシューが違うんです!
ほんのりピンク色の低温調理のレアチャーシュー!
「たまたまやで(笑)」と店主さんですが、コレ (゚д゚)ウマー !
今までに他店舗で食べたことありますが、このタイプのチャーシュー大好き!
しっとり感を損なわず、完全に火を通したチャーシューよりも肉の旨味がダイレクトに
味わえます!
うーん、満足ぢゃ♪
不定期連載・いつもの「四神伝プレイバック」は今回はお休みにしまして、
今回は四神伝トピックス!
まず年末営業ですが、
29日までが通常営業。
30日はスープがなくなり次第終了の調整営業になっています。
お正月休みは31日~1月4日まで。
年始は5日からの営業です!
んで!!!
26日発売の「究極のラーメン」ってラーメン本に掲載決定!
同じく26日発売の「関西ラーメンwarker2009」にも掲載されます!
お!
26日にラーメン本2冊も出るん!?って思ったソコのアナタ!
出るんです!お楽しみに!
そしてそして!
年明けには「魔法のレストラン」に四神伝が登場!
気になる魔法のメニューは・・・乞うご期待♪ですね(*^_^*)
魔法のレストランの取材には先日も来店された「シャンプーハットのてつじさん」と、
「ハイヒールりんごさん」が来られた模様です♪
雑誌・テレビともに楽しみですね~♪
ごちそうさまでした!!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

定例の四神伝巡回です。

(画像はクリックで拡大されます。)
極っ太♪極っ太♪
って事でいつもなら入店即お気に入りの極太つけ麺を注文するのですが・・・
(注・居酒屋に行った時に「とりあえずビール!」みたいな感覚です(爆))

店内入ってすぐの場所にあるぐるなびタッチ!
お財布ケータイ対応の携帯でこの機械にスキャンすると、
その場で2000円の割引クーポンが発行されるんですが・・・(もちろん抽選で)
ななななななな、何と!!!!
当たってしまいました(汗)
いつも来るたびに遊び半分で試してたんですが、毎回ハズレ(当然)
しかしこの日は2000円引きをゲットしてしまいました・・・
馴染みのお店で2000円も引いてもらうのは心苦しい・・・
そんな事を考えていると、「ちゃんとぐるなびからバックあるから大丈夫やで(笑)」との事。
マジっすかぁぁぁーーーー!!!!!!!
とりあえず唐揚げ&ギョウザ&チューハイ!(爆)
普段食べないものにいきなり手を出す始末(殴打)
や、やっぱ元取らないと損やし!って貧乏性満開思考です(爆)


お財布ケータイ対応の携帯端末の方は是非チャレンジしてみてください♪
ちなみにボクで6人目の当選者だそうです♪♪♪
餃子と唐揚げでお腹がほぐれてきたところで、いつもの極太つけ麺!!!

う~ま~す~ぎ~♪(^v^)
いつもは連食前提で四神伝に来ますが・・・
よくよく考えると、この大好きな極太つけ麺をお腹いっぱいになるまで食べたらいいんちゃうん・・・
と、自問自答。
極太200g&もう1杯(2杯の時もある。3杯の時もある(爆))がいつものパターンなんですが、
極太つけ麺(麺増量)で満腹死したい・・・(´Д`)ハァハァ
そんな考えが頭をよぎりました(^v^)
おっしゃ!!!
勝手に次回予告!!!
極太つけ麺でLet's満腹死!!!
ご期待下さい!(いらねーよ(爆))
2杯目にチョイスしたのは豚骨しお。

いつもとチャーシューが違うんです!
ほんのりピンク色の低温調理のレアチャーシュー!
「たまたまやで(笑)」と店主さんですが、コレ (゚д゚)ウマー !
今までに他店舗で食べたことありますが、このタイプのチャーシュー大好き!
しっとり感を損なわず、完全に火を通したチャーシューよりも肉の旨味がダイレクトに
味わえます!
うーん、満足ぢゃ♪
不定期連載・いつもの「四神伝プレイバック」は今回はお休みにしまして、
今回は四神伝トピックス!
まず年末営業ですが、
29日までが通常営業。
30日はスープがなくなり次第終了の調整営業になっています。
お正月休みは31日~1月4日まで。
年始は5日からの営業です!
んで!!!
26日発売の「究極のラーメン」ってラーメン本に掲載決定!
同じく26日発売の「関西ラーメンwarker2009」にも掲載されます!
お!
26日にラーメン本2冊も出るん!?って思ったソコのアナタ!
出るんです!お楽しみに!
そしてそして!
年明けには「魔法のレストラン」に四神伝が登場!
気になる魔法のメニューは・・・乞うご期待♪ですね(*^_^*)
魔法のレストランの取材には先日も来店された「シャンプーハットのてつじさん」と、
「ハイヒールりんごさん」が来られた模様です♪
雑誌・テレビともに楽しみですね~♪
ごちそうさまでした!!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
この日のラーメン4杯はレポ済みです♪
さて、ラーメン食べに行ったのか紅葉に行ったのかってツッコミが入りそうな勢いですが、
この日のメインは今シーズン3回目となった紅葉ですよ(念押し)
朝から向かったのは京都市北区の北野天満宮(^v^)
北野天満宮内にある「もみじ苑」に行ってきました!


















(画像はクリックで拡大されます。)
北野天満宮はこの日前後がちょうどピークを迎えていたみたいで・・・
萌えぇぇぇぇぇぇ!!!!!
紅葉萌えな自分はキャッキャ言いながらパシパシ写真を撮っていました(変態)
紅葉・・・・美しいです!
京都の紅葉は他府県のとはひと味もふた味も違う!
感覚てきにはなな味ぐらい違います!(何)
燃えるような深紅の紅葉もいいんですが、ピンクと言うか、
淡い赤色の紅葉なんて最高です!(興奮)
ガッツリ堪能したあとはおやつを食べに北山までチャリで走りました♪
北山に向かう途中に衝動的に「いいちょ」に吸い寄せられましたが(笑)
おやつはクリアン・テールとゆうケーキ屋さんへ♪

ケーキセット♪
クリームしっとりで激しく (゚д゚)ウマー !!!!
そしてお次は下鴨神社♪










下鴨神社はこの日の時点でまだまだ色づき程度!
京都の有名スポットでは一番紅葉が進んでいないように思えます。
この週末がちょうど見ごろになるのかな!?
場所によって進捗具合が違うし、紅葉は場所によっていろんな表情を見せるので、
何回行っても飽きません♪

そして近くのお店でみたらし団子を♪
これも (゚д゚)ウマー !!!
ラーメン・ケーキ・みたらしと、いろんな食べ物を短時間で食べてお腹いっぱいになりました(*^_^*)
そいて夕方はレポ済みのラーメン屋さん巡り(紫蔵、黒田屋、かもがわ)。
楽しい一日でした!!!
今回はラーメンレポはありませんが、紅葉萌え~に共感の方!(いるのか?)
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日のラーメン4杯はレポ済みです♪
さて、ラーメン食べに行ったのか紅葉に行ったのかってツッコミが入りそうな勢いですが、
この日のメインは今シーズン3回目となった紅葉ですよ(念押し)
朝から向かったのは京都市北区の北野天満宮(^v^)
北野天満宮内にある「もみじ苑」に行ってきました!


















(画像はクリックで拡大されます。)
北野天満宮はこの日前後がちょうどピークを迎えていたみたいで・・・
萌えぇぇぇぇぇぇ!!!!!
紅葉萌えな自分はキャッキャ言いながらパシパシ写真を撮っていました(変態)
紅葉・・・・美しいです!
京都の紅葉は他府県のとはひと味もふた味も違う!
感覚てきにはなな味ぐらい違います!(何)
燃えるような深紅の紅葉もいいんですが、ピンクと言うか、
淡い赤色の紅葉なんて最高です!(興奮)
ガッツリ堪能したあとはおやつを食べに北山までチャリで走りました♪
北山に向かう途中に衝動的に「いいちょ」に吸い寄せられましたが(笑)
おやつはクリアン・テールとゆうケーキ屋さんへ♪

ケーキセット♪
クリームしっとりで激しく (゚д゚)ウマー !!!!
そしてお次は下鴨神社♪










下鴨神社はこの日の時点でまだまだ色づき程度!
京都の有名スポットでは一番紅葉が進んでいないように思えます。
この週末がちょうど見ごろになるのかな!?
場所によって進捗具合が違うし、紅葉は場所によっていろんな表情を見せるので、
何回行っても飽きません♪

そして近くのお店でみたらし団子を♪
これも (゚д゚)ウマー !!!
ラーメン・ケーキ・みたらしと、いろんな食べ物を短時間で食べてお腹いっぱいになりました(*^_^*)
そいて夕方はレポ済みのラーメン屋さん巡り(紫蔵、黒田屋、かもがわ)。
楽しい一日でした!!!
今回はラーメンレポはありませんが、紅葉萌え~に共感の方!(いるのか?)
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
4軒目!
気づけばこの日4軒目です(爆)
紅葉に行ったのか、ラーメン食べに行ったのか自分でもよくわからなくなってきました(笑)
4軒目は四条に戻り「麺屋かもがわ」に。
夕方はまだ準備中でしたが、19時過ぎに到着するとバッチリ営業中!


(画像はクリックで拡大されます。)
この日開店したばかりのお店です。
店内は横長で変わった造りになってます(汗)
ラーメンメニューは「ラーメン」と「味噌ラーメン」が。

その他アテ系メニューもあって、この界隈での需要は結構ありそうな感じ。
とりあえずデフォのラーメンを注文です。
この日はチャーシューの仕込みが間に合わず、ラーメンはチャーシュー抜きでの提供。
100円引きでの営業でした。

淡い豚骨醤油のスープで、味付けは結構薄め。
スープは少し物足りない感じがしました。

麺はボソッとした細麺で、ダマになってる部分が多く、すすりにくかったです(>_<)
開店初日という事もあり、調理のオペレーション等不慣れな点があったんでしょうか、
これからに期待です。
場所は南座向かいの旧とんとん来跡。
ごちそうさまでした!
「麺屋 かもがわ」
(住所)京都府京都市東山区四条通大和大路西入中之町210
(電話)不明
(時間)11時~15時、16時30分~22時
(定休)なし
(最寄駅)京阪本線四条祇園駅、阪急京都線河原町駅 徒歩速攻
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


4軒目!
気づけばこの日4軒目です(爆)
紅葉に行ったのか、ラーメン食べに行ったのか自分でもよくわからなくなってきました(笑)
4軒目は四条に戻り「麺屋かもがわ」に。
夕方はまだ準備中でしたが、19時過ぎに到着するとバッチリ営業中!


(画像はクリックで拡大されます。)
この日開店したばかりのお店です。
店内は横長で変わった造りになってます(汗)
ラーメンメニューは「ラーメン」と「味噌ラーメン」が。

その他アテ系メニューもあって、この界隈での需要は結構ありそうな感じ。
とりあえずデフォのラーメンを注文です。
この日はチャーシューの仕込みが間に合わず、ラーメンはチャーシュー抜きでの提供。
100円引きでの営業でした。

淡い豚骨醤油のスープで、味付けは結構薄め。
スープは少し物足りない感じがしました。

麺はボソッとした細麺で、ダマになってる部分が多く、すすりにくかったです(>_<)
開店初日という事もあり、調理のオペレーション等不慣れな点があったんでしょうか、
これからに期待です。
場所は南座向かいの旧とんとん来跡。
ごちそうさまでした!
「麺屋 かもがわ」
(住所)京都府京都市東山区四条通大和大路西入中之町210
(電話)不明
(時間)11時~15時、16時30分~22時
(定休)なし
(最寄駅)京阪本線四条祇園駅、阪急京都線河原町駅 徒歩速攻
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


2008年12月4日
この日開店したばかりの新店です。
先月で営業を終了した麺哲天保山の後にそのまま入ったのは、
麺哲天保山で店長を務めた方。
この度晴れて独立となりました。
開店おめでとうございます(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
店内は以前と同じくそのままです。
メニューは高井田系の中華そば、和歌山中華そばの○丈そば、そしてつけ麺。
○丈そばとつけ麺は現在準備中との事で、提供は高井田系のみ。
という事で高井田系の中華そばを注文です。

漆黒のスープは流行りのブラック路線。
スープ表面にはキラキラとした脂が浮いており、美味そうですねぇ(^^)

胡椒が初めからかけられているのは今までの麺哲では考えられなかった事ですが、
ビジュアルから見ても全く麺哲とは別物と考えてよさそうです。
スープですが、高井田系と言えばダシの旨味よりも醤油勝ちな印象で、
醤油で食わせるラーメンってイメージが強いのですが、
このラーメンはダシの味がしっかりきいていてスープには旨味がたっぷり。
もちろん醤油のキレや香りも充分に感じられる一杯になっています。
トッピングのチャーシューはモモ肉かな?
赤身の肉特有のパサつき感はなく、しっとりとした食感が楽しめました♪
このチャーシューが4枚も入っているのは嬉しいですね(*^_^*)


麺は高井田系らしく太麺でしたが、そこはやはり麺哲製の麺。
他の高井田系とはひと味もふた味も違うツルっとした食感としなやかさを兼ね揃
えた秀逸な麺でした。
スープは塩っ辛さもなき最後の一滴まで全部飲み干せましたよ(^^)
冒頭にも書きましたが、麺哲とは違うラーメンと捉えていいと思います。
準備中である○丈そば(こっちがこのお店のメインではないのかな?)とつけ麺にも
期待が持てますね。
麺哲とは違う個性的なラーメンを食べられる面白いお店の開店です!
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば○丈」
(住所)大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス内
(電話)06-6576-5820
(時間)11時~20時
(定休)不定休(マーケットプレイスに準ずる)
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 大阪港駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日開店したばかりの新店です。
先月で営業を終了した麺哲天保山の後にそのまま入ったのは、
麺哲天保山で店長を務めた方。
この度晴れて独立となりました。
開店おめでとうございます(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
店内は以前と同じくそのままです。
メニューは高井田系の中華そば、和歌山中華そばの○丈そば、そしてつけ麺。
○丈そばとつけ麺は現在準備中との事で、提供は高井田系のみ。
という事で高井田系の中華そばを注文です。

漆黒のスープは流行りのブラック路線。
スープ表面にはキラキラとした脂が浮いており、美味そうですねぇ(^^)

胡椒が初めからかけられているのは今までの麺哲では考えられなかった事ですが、
ビジュアルから見ても全く麺哲とは別物と考えてよさそうです。
スープですが、高井田系と言えばダシの旨味よりも醤油勝ちな印象で、
醤油で食わせるラーメンってイメージが強いのですが、
このラーメンはダシの味がしっかりきいていてスープには旨味がたっぷり。
もちろん醤油のキレや香りも充分に感じられる一杯になっています。
トッピングのチャーシューはモモ肉かな?
赤身の肉特有のパサつき感はなく、しっとりとした食感が楽しめました♪
このチャーシューが4枚も入っているのは嬉しいですね(*^_^*)


麺は高井田系らしく太麺でしたが、そこはやはり麺哲製の麺。
他の高井田系とはひと味もふた味も違うツルっとした食感としなやかさを兼ね揃
えた秀逸な麺でした。
スープは塩っ辛さもなき最後の一滴まで全部飲み干せましたよ(^^)
冒頭にも書きましたが、麺哲とは違うラーメンと捉えていいと思います。
準備中である○丈そば(こっちがこのお店のメインではないのかな?)とつけ麺にも
期待が持てますね。
麺哲とは違う個性的なラーメンを食べられる面白いお店の開店です!
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば○丈」
(住所)大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス内
(電話)06-6576-5820
(時間)11時~20時
(定休)不定休(マーケットプレイスに準ずる)
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 大阪港駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
3軒目!
紫蔵で大満足~♪
その後向かったのは11月にオープンしたばかりの「黒田屋」です。
白川通りに店を構える新店。
場所は東龍の斜め向かい北側、マンションの2階部分にお店があります♪


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、黒田屋も「家系」だそうですが…紫蔵と食べ比べる意味でも
面白いかなぁ(^^)
お店入口前に食券機が置かれてますので、食券を買ってからお店へ突入。
とりあえずデフォのラーメンにしました。
カウンター4席とテーブルが一卓のこぢんまりとした店内。

さて、ラーメンが出てきました。
海苔、ほうれん草のトッピング。
スープは豚骨醤油ですが、背脂は使ってはいない模様。
パッと見た感じはやはり家系のラーメンかなぁとは思いますが…
スープは少し豚骨臭が漂っていてクセのある感じです。
塩っ気は紫蔵と比べると強めですが、辛いと言った感じではないですね。
スープの濃度はそこそこ。
食べやすさで言えば先ほどの紫蔵の方が上かと思いますが、パンチきいてるのは
この黒田屋の方かなぁ(^^)
ツルっとした麺は少しスープを弾いてしまってる印象がありますが、
硬めに茹でられた麺はエッジが立ってて食べ応えありました。
このラーメン、家系か?と言われると、何か違うような気がします。
店長さんと少しお話しましたが、家系ではなく、「家系風」のラーメンと
言った方が正しいような、そんなラーメンになっています。
愛知の豊橋市に本店がある模様ですが、京都に出店してこれからどうゆう展開を
見せるのか、楽しみなお店ですね(^^)
メニューは他に辛い系のラーメンがあって、辛さは何段階か選べます♪
辛い系のラーメンはめっちゃ辛いですか?と聞きましたが、そんなに辛くはないと
思います~との事。
次回はコレをいただきたいと思います。
ごちそうさまでした!!!
「黒田屋」
(住所)京都市左京区北白川堂ノ前町
(電話)なし
(時間)18時~翌3時
(定休)火曜日
(最寄駅)叡山電鉄 元田中駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
紫蔵で大満足~♪
その後向かったのは11月にオープンしたばかりの「黒田屋」です。
白川通りに店を構える新店。
場所は東龍の斜め向かい北側、マンションの2階部分にお店があります♪


(画像はクリックで拡大されます。)
事前情報によると、黒田屋も「家系」だそうですが…紫蔵と食べ比べる意味でも
面白いかなぁ(^^)
お店入口前に食券機が置かれてますので、食券を買ってからお店へ突入。
とりあえずデフォのラーメンにしました。
カウンター4席とテーブルが一卓のこぢんまりとした店内。

さて、ラーメンが出てきました。
海苔、ほうれん草のトッピング。
スープは豚骨醤油ですが、背脂は使ってはいない模様。
パッと見た感じはやはり家系のラーメンかなぁとは思いますが…
スープは少し豚骨臭が漂っていてクセのある感じです。
塩っ気は紫蔵と比べると強めですが、辛いと言った感じではないですね。
スープの濃度はそこそこ。
食べやすさで言えば先ほどの紫蔵の方が上かと思いますが、パンチきいてるのは
この黒田屋の方かなぁ(^^)
ツルっとした麺は少しスープを弾いてしまってる印象がありますが、
硬めに茹でられた麺はエッジが立ってて食べ応えありました。
このラーメン、家系か?と言われると、何か違うような気がします。
店長さんと少しお話しましたが、家系ではなく、「家系風」のラーメンと
言った方が正しいような、そんなラーメンになっています。
愛知の豊橋市に本店がある模様ですが、京都に出店してこれからどうゆう展開を
見せるのか、楽しみなお店ですね(^^)
メニューは他に辛い系のラーメンがあって、辛さは何段階か選べます♪
辛い系のラーメンはめっちゃ辛いですか?と聞きましたが、そんなに辛くはないと
思います~との事。
次回はコレをいただきたいと思います。
ごちそうさまでした!!!
「黒田屋」
(住所)京都市左京区北白川堂ノ前町
(電話)なし
(時間)18時~翌3時
(定休)火曜日
(最寄駅)叡山電鉄 元田中駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
2軒目!
今年3回目の紅葉をガッツリ満喫したあとは、いそいそとラヲタ活動を開始!
とりあえず河原町南座向かい、旧とんとん来に出来た「麺屋かもがわ」に向かうも、
仕込み中で開店遅れますとの事。
困ったなぁー
時間は17時前とかなり中途半端。
開いてるお店がないんですよねぇ。
ならばと向かったのは17時~営業の「紫蔵」でした!

(画像はクリックで拡大されます。)
紫蔵へは2度目の訪問。
関西では珍しい「横浜家系」のラーメンを食べられる貴重なお店です♪
濃い豚骨醤油のスープに太麺、トッピングに海苔とほうれん草が乗るのが
特徴的な家系のラーメン。
紫蔵は開店からかなり評判がよく、ラーメン激戦区の一乗寺界隈から
少し離れてはいるものの、人気のお店ですね♪
ラーメンを注文です。
味の濃さ、麺の硬さなどを好みで選べますが、すべてノーマルで注文。

デカい海苔に緑が鮮やかなほうれん草、肩ロースの盤が広いチャーシュー♪
ビジュアルから美味いぞオーラが出てません?(笑)
まろやかで飲み口のいい豚骨醤油のスープ。
脂分もそこそこで飲みやすいスープですね(^^)


合わせる麺は酒井製麺の太麺。
麺がかなり短いのが特徴的。
すすり甲斐のない麺ですが、プリプリモチモチの麺はかなりの存在感。
このスープと麺が一体となって「家系」のラーメンを存分に主張しています。
トッピングの具材、ほうれん草がよく合いますね(^^)
肩ロースのチャーシューは味は薄め。
箸で掴むと、ホロッと崩れるぐらい柔らかく、しっとりとした食感を楽しめます。
卓上のすりごま、ニンニクを後から追加してみましたが、抜群に合いますね!
最後まで美味しくいただけました♪
関西では貴重な家系のラーメンですが、京都ではここ紫蔵の他にも、
11月にオープンした「黒田屋」、京都拉麺小路に入っている「壱八家」と、
3店舗で楽しむ事ができます。
個人的に家系のラーメンは大好きなんで、一軒ぐらいは大阪にも欲しいなぁ(>_<)
大満足で紫蔵を後にし、次のお店に向かいました(^^)
ごちそうさまでした~!!!!
「らーめん 紫蔵」
(住所)京都市左京区一乗寺水干町
(電話)なし
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)水曜日
(最寄駅)叡山電鉄 茶山駅徒歩3分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
今年3回目の紅葉をガッツリ満喫したあとは、いそいそとラヲタ活動を開始!
とりあえず河原町南座向かい、旧とんとん来に出来た「麺屋かもがわ」に向かうも、
仕込み中で開店遅れますとの事。
困ったなぁー
時間は17時前とかなり中途半端。
開いてるお店がないんですよねぇ。
ならばと向かったのは17時~営業の「紫蔵」でした!

(画像はクリックで拡大されます。)
紫蔵へは2度目の訪問。
関西では珍しい「横浜家系」のラーメンを食べられる貴重なお店です♪
濃い豚骨醤油のスープに太麺、トッピングに海苔とほうれん草が乗るのが
特徴的な家系のラーメン。
紫蔵は開店からかなり評判がよく、ラーメン激戦区の一乗寺界隈から
少し離れてはいるものの、人気のお店ですね♪
ラーメンを注文です。
味の濃さ、麺の硬さなどを好みで選べますが、すべてノーマルで注文。

デカい海苔に緑が鮮やかなほうれん草、肩ロースの盤が広いチャーシュー♪
ビジュアルから美味いぞオーラが出てません?(笑)
まろやかで飲み口のいい豚骨醤油のスープ。
脂分もそこそこで飲みやすいスープですね(^^)


合わせる麺は酒井製麺の太麺。
麺がかなり短いのが特徴的。
すすり甲斐のない麺ですが、プリプリモチモチの麺はかなりの存在感。
このスープと麺が一体となって「家系」のラーメンを存分に主張しています。
トッピングの具材、ほうれん草がよく合いますね(^^)
肩ロースのチャーシューは味は薄め。
箸で掴むと、ホロッと崩れるぐらい柔らかく、しっとりとした食感を楽しめます。
卓上のすりごま、ニンニクを後から追加してみましたが、抜群に合いますね!
最後まで美味しくいただけました♪
関西では貴重な家系のラーメンですが、京都ではここ紫蔵の他にも、
11月にオープンした「黒田屋」、京都拉麺小路に入っている「壱八家」と、
3店舗で楽しむ事ができます。
個人的に家系のラーメンは大好きなんで、一軒ぐらいは大阪にも欲しいなぁ(>_<)
大満足で紫蔵を後にし、次のお店に向かいました(^^)
ごちそうさまでした~!!!!
「らーめん 紫蔵」
(住所)京都市左京区一乗寺水干町
(電話)なし
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)水曜日
(最寄駅)叡山電鉄 茶山駅徒歩3分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2008年12月1日
この日は京都紅葉パート3(笑)に出かけました。
何回行くねん!ってツッコミはナシの方向で(爆)
紅葉については後日(^^)
紅葉に向かう行き道、北大路通りを東へ…いいちょ前を通過する…
すぐさま引き返しお店に突撃w
入る予定は全くなかったのに、悲しきラヲタの性ですかね(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのいいちょです。

結構な回数来てるはずですが、メニューを見ると、塩ラーメンやら味噌ラーメンの
存在に初めて気付く。
こんなんあったっけなぁ。
注文したのはデフォのラーメンです。

まろやか~な背脂チャッチャ系の醤油ラーメン。
京都の王道的なラーメンですが、これがまた美味いです!
スープ、麺ともに特筆したインパクトはありませんが、どんどん食わせてくれる
パワーがある一杯ですね。

京都背脂醤油系のラーメンはクタクタな麺って印象が強いんですが、
ここは抜群の茹で加減!
奥さんの麺上げにしばしみとれてしまってたんですが、最高の茹で加減です♪
この美味さを例えると、そうだな…
いちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです(謎)
メニューには以前限定で出されていた「塩とんこつ」もありました。
同行者が塩とんこつを食べていましたが、美味しい~♪って食べていましたよ(*^_^*)
こちらも
いちょいちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
(ひつこい)
って感じだったんでしょうね(爆)
紅葉前に体が暖まりました(^o^)
ごちそうさまでした!!!!
「いいちょ」
(住所)京都市左京区下鴨東半木町70-10
(電話)075-711-0141
(時間)11時~15時15分、17時30分~21時
(定休)木曜
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日は京都紅葉パート3(笑)に出かけました。
何回行くねん!ってツッコミはナシの方向で(爆)
紅葉については後日(^^)
紅葉に向かう行き道、北大路通りを東へ…いいちょ前を通過する…
すぐさま引き返しお店に突撃w
入る予定は全くなかったのに、悲しきラヲタの性ですかね(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのいいちょです。

結構な回数来てるはずですが、メニューを見ると、塩ラーメンやら味噌ラーメンの
存在に初めて気付く。
こんなんあったっけなぁ。
注文したのはデフォのラーメンです。

まろやか~な背脂チャッチャ系の醤油ラーメン。
京都の王道的なラーメンですが、これがまた美味いです!
スープ、麺ともに特筆したインパクトはありませんが、どんどん食わせてくれる
パワーがある一杯ですね。

京都背脂醤油系のラーメンはクタクタな麺って印象が強いんですが、
ここは抜群の茹で加減!
奥さんの麺上げにしばしみとれてしまってたんですが、最高の茹で加減です♪
この美味さを例えると、そうだな…
いちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って感じです(謎)
メニューには以前限定で出されていた「塩とんこつ」もありました。
同行者が塩とんこつを食べていましたが、美味しい~♪って食べていましたよ(*^_^*)
こちらも
いちょいちょっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
(ひつこい)
って感じだったんでしょうね(爆)
紅葉前に体が暖まりました(^o^)
ごちそうさまでした!!!!
「いいちょ」
(住所)京都市左京区下鴨東半木町70-10
(電話)075-711-0141
(時間)11時~15時15分、17時30分~21時
(定休)木曜
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

11月に食べたラーメンです♪
◎は初訪問のお店。
【大阪】
新福菜館 守口店(ラーメン)
麺匠四神伝(極太つけ麺、和風醤油)
◎吉臨屋(黒ゴマ坦々麺)
◎らーめん原点(原点ラーメン)
◎市丸菜館(塩ラーメン)
麺屋 杉おか(塩ラーメン)
カドヤ食堂(煮干し醤油)
きはる(鴨だしつけ麺)
寶龍 上新庄店(味噌ラーメン)
群青(魚介系白湯醤油中華そば)
鶴麺(ラーナビ限定・芝麻醤とトリプル味噌のつけそば)
雄来(チャーシューメン)
◎博多ラーメン 心(こくあり)
◎竹麺亭(塩ラーメン)
◎天翔(醤油ラーメン(堺ブラック))
麺哲支店 麺野郎(つけ麺)
【京都】
天下ご麺 河原町店(鶏塩つけ麺)
吟醸らーめん久保田(鶏白湯つけ麺)
味味香(和風カレー中華そば)
【兵庫】
麺屋 巧(つけ麺)
スガキヤさんさんタウン塚口店(特製ラーメン)
◎たんろん(ラーメン)
【和歌山】
うらしま(中華そば)
◎お食事処 ぶーめらん(特製ラーメン)
◎新中島まるやま中華そば店(中華そば)
山為食堂(中華そば)
◎まる豊(中華そば)
28杯でした!
1日に1杯を切るペースやったんか・・・(汗)
結構食べてるなーって思ってましたが、イマイチ食べれてなかったんだな(汗)
11月は和歌山ツアーでした♪
久々の和歌山で存分に楽しむことができました(*^^)v
さて12月ですが、超久しぶりに自作をしよっかなーと考え中です。
作るラーメンはいろいろ頭の中で思い浮かべてはいるんですが、
毎度のことながら出たとこ勝負になりそう(汗)
そんな思い通りのものを作れるわけがありませんしね・・・
自作のスケジュールが組めなかった時は、奈良ツアーの予定です♪
12月のトピックス!
高槻の名店「きんせい」の3号店が交野市に開店です!
めちゃめちゃ楽しみですね(^u^)
麺哲天保山に代わって「麺屋○丈」がオープン!
天保山を切り盛りされてた方が独立されます!
こちらも楽しみ♪
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺匠四神伝(極太つけ麺)

群青(魚介系白湯醤油中華そば)

うらしま(中華そば)

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

◎は初訪問のお店。
【大阪】
新福菜館 守口店(ラーメン)
麺匠四神伝(極太つけ麺、和風醤油)
◎吉臨屋(黒ゴマ坦々麺)
◎らーめん原点(原点ラーメン)
◎市丸菜館(塩ラーメン)
麺屋 杉おか(塩ラーメン)
カドヤ食堂(煮干し醤油)
きはる(鴨だしつけ麺)
寶龍 上新庄店(味噌ラーメン)
群青(魚介系白湯醤油中華そば)
鶴麺(ラーナビ限定・芝麻醤とトリプル味噌のつけそば)
雄来(チャーシューメン)
◎博多ラーメン 心(こくあり)
◎竹麺亭(塩ラーメン)
◎天翔(醤油ラーメン(堺ブラック))
麺哲支店 麺野郎(つけ麺)
【京都】
天下ご麺 河原町店(鶏塩つけ麺)
吟醸らーめん久保田(鶏白湯つけ麺)
味味香(和風カレー中華そば)
【兵庫】
麺屋 巧(つけ麺)
スガキヤさんさんタウン塚口店(特製ラーメン)
◎たんろん(ラーメン)
【和歌山】
うらしま(中華そば)
◎お食事処 ぶーめらん(特製ラーメン)
◎新中島まるやま中華そば店(中華そば)
山為食堂(中華そば)
◎まる豊(中華そば)
28杯でした!
1日に1杯を切るペースやったんか・・・(汗)
結構食べてるなーって思ってましたが、イマイチ食べれてなかったんだな(汗)
11月は和歌山ツアーでした♪
久々の和歌山で存分に楽しむことができました(*^^)v
さて12月ですが、超久しぶりに自作をしよっかなーと考え中です。
作るラーメンはいろいろ頭の中で思い浮かべてはいるんですが、
毎度のことながら出たとこ勝負になりそう(汗)
そんな思い通りのものを作れるわけがありませんしね・・・
自作のスケジュールが組めなかった時は、奈良ツアーの予定です♪
12月のトピックス!
高槻の名店「きんせい」の3号店が交野市に開店です!
めちゃめちゃ楽しみですね(^u^)
麺哲天保山に代わって「麺屋○丈」がオープン!
天保山を切り盛りされてた方が独立されます!
こちらも楽しみ♪
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺匠四神伝(極太つけ麺)

群青(魚介系白湯醤油中華そば)

うらしま(中華そば)

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
