
2009年2月24日
去年に引き続き白浜旅行に行ってきました!
白浜エエとこ、去年初めて行った時にすっかり魅了されてしまいました(^^)
まずはおなじみのアドベンチャーワールドでガッツリ遊ぶ!
子供か!ってぐらいはしゃいでましたが、何か?(笑)





(画像はクリックで拡大されます。)
ペンギン萌えなんすよね(*^_^*)
ペンギンパレードという名のペンギン狩りみたいに後ろから追い立てられるペンギン達(爆)


去年産まれた双子のパンダも萌え♪

あいにくお昼寝中で動いてる姿が見れなかったのが残念。
対照的に屋外運動場で笹をむさぼるデカパンダ。


居酒屋でヨッパー状態の飲んだくれオヤジに見えるのは気のせいか…(爆)
アシカショー、イルカショー、サファリツアー、見所満載で、
アドベンチャーワールドは大人から子供まで楽しめますね♪
夕方になりホテルへ。
部屋に備えつけの温泉にいきなりダイブ!
部屋からの景色もなかなか♪


んで、お楽しみの晩ご飯!
お品書き…

次から次に出てくる料理は食べきれないぐらいの量で、味と共に大満足!










初めて食べたクエ鍋、クエって白身の淡白な味なんですが、意外や意外、
脂のりがすごくてめっちゃ美味いやーん!
そしてホテル隣接の白浜温泉パークへ外湯巡りにGO!!!
このホテル選んだのは温泉パークへのアクセスが抜群によくて、自由に外湯巡りが出来る点!
熊野古道温泉

有間皇子温泉

あ~絶景かな温泉

吉宗公温泉草原の湯


全部制覇したった!(笑)
しかし温泉って気持ちいいですね♪
体の芯から暖まります(*^_^*)
これにて1日目は終了。
2日目に続きます。
2日目はラーメンもあるよ!(笑)
今回お世話になったホテルはこちら♪
ホテル天山閣 海ゆぅ庭HP
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2009年2月20日
千里丘で連食。
久しぶりに「ふくふく丸」に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
前回訪問はいつかも覚えてません(汗)
確か比内地鶏を使ったラーメンを出していた記憶があるんですが、
メニューを見ると大幅に変わってるような気が…


デフォ自体が変わってしまったみたいで、初訪問みたいなもんですね(笑)
多種多様のメニュー構成ですが、とりあえずデフォの「くろ」を注文。
限定にも意欲的に挑戦しているみたいで、
今月は「雪のはりはり」との事ですが、はりはりって?(謎)
ちなみにこの日は限定売り切れ。
かなり好評のようですね(^^)

デフォの「くろ」。
結構な量の脂がスープ表面に浮いています。
スープは少し甘めの豚骨醤油かな?
野菜の旨味も味わえます。
どこか播州チックな甘口の醤油ラーメンってのが第一印象。
スープのボディはなかなかしっかりしたもので、塩分濃度は少し高めに思えます。

麺はシャキッとした細麺でブツっと切れる感じで結構好きなタイプかな(^_^)
チャーシューは箸でつかむとホロホロっと崩れそうなぐらい柔らかく、
こちらも甘めで濃いめの味付けで美味かったです!
全体的に見ると、甘さを前面に押し出したような一杯です。
少しくどさも感じるかもしれませんが、「甘味は旨味」と感じる人も多いし、
広く万人受けするようなラーメンかな、って感想です。
いろんなメニューあるし、個人的に一番気になった「しろ」も食べにまた行こう♪
家からも比較的近いし、行きやすいしね(^^)
ごちそうさまでした!!!
お店のブログです。
日常的な事も書かれていて楽しいブログですよ♪
ふくふく丸ブログ
「麺匠 ふくふく丸」
(住所)摂津市千里丘7-10-24
(電話)06-6389-9929
(時間)11時~14時、18時~翌1時
(定休)日曜日
(最寄駅)JR東海道本線岸部・千里丘駅、阪急京都線正雀駅から各徒歩10分ぐらい!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

千里丘で連食。
久しぶりに「ふくふく丸」に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
前回訪問はいつかも覚えてません(汗)
確か比内地鶏を使ったラーメンを出していた記憶があるんですが、
メニューを見ると大幅に変わってるような気が…


デフォ自体が変わってしまったみたいで、初訪問みたいなもんですね(笑)
多種多様のメニュー構成ですが、とりあえずデフォの「くろ」を注文。
限定にも意欲的に挑戦しているみたいで、
今月は「雪のはりはり」との事ですが、はりはりって?(謎)
ちなみにこの日は限定売り切れ。
かなり好評のようですね(^^)

デフォの「くろ」。
結構な量の脂がスープ表面に浮いています。
スープは少し甘めの豚骨醤油かな?
野菜の旨味も味わえます。
どこか播州チックな甘口の醤油ラーメンってのが第一印象。
スープのボディはなかなかしっかりしたもので、塩分濃度は少し高めに思えます。

麺はシャキッとした細麺でブツっと切れる感じで結構好きなタイプかな(^_^)
チャーシューは箸でつかむとホロホロっと崩れそうなぐらい柔らかく、
こちらも甘めで濃いめの味付けで美味かったです!
全体的に見ると、甘さを前面に押し出したような一杯です。
少しくどさも感じるかもしれませんが、「甘味は旨味」と感じる人も多いし、
広く万人受けするようなラーメンかな、って感想です。
いろんなメニューあるし、個人的に一番気になった「しろ」も食べにまた行こう♪
家からも比較的近いし、行きやすいしね(^^)
ごちそうさまでした!!!
お店のブログです。
日常的な事も書かれていて楽しいブログですよ♪
ふくふく丸ブログ
「麺匠 ふくふく丸」
(住所)摂津市千里丘7-10-24
(電話)06-6389-9929
(時間)11時~14時、18時~翌1時
(定休)日曜日
(最寄駅)JR東海道本線岸部・千里丘駅、阪急京都線正雀駅から各徒歩10分ぐらい!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月20日
JR千里丘近くのお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
メディアにはあまり登場しませんが、行列も珍しくない人気のお店です。
看板メニューは「みそ味ちゃんぽん」…

他にもラーメンメニューは多数ありますが、
過去の来店全て注文はみそ味ちゃんぽんになってしまってます(笑)
そんぐらい個人的に大好きなんですよね♪
夜19時すぎで店内満席。
この日も味噌味ちゃんぽんを注文しました。
古くから自家製麺でお店を営業されています(^^)
説明書き。

魔法のレストランにも登場した事もあります。

具だくさんでボリューム満点のちゃんぽん。
ちゃんぽんで味噌がベースになっているのは珍しいです。
野菜やイカなどの具材に、トロトロのバラチャーシュー、
そして揚げにんにくでパンチをきかせた味。

味噌は少し濃いめ。
自家製麺はモチモチの太麺です♪
特筆すべきはチャーシュー!

犯罪的に美味い!
厚切りのチャーシューがドーンと4枚!
久しぶりの訪問になりましたが、心なしかボリュームがちょっと減ったように思います。
でも普通のラーメンに比べると、それでも食べ応えたっぷりの一杯。
味噌ラーメンとはひと味違うタイプにはなりますが、
味噌好きの人以外にも食べて欲しい一杯です♪
他のラーメンも気になるんですが、
ついついここに来ると味噌ちゃんぽんになってしまうんですよね(*^_^*)
気になったのは接客。
忙しいのはわかりますが、あまりにも客側と店側の距離が遠すぎます。
いらっしゃいませ、ありがとうございましたの声も聞こえない、食ったら早く帰
れ的オーラをバシバシ出すのはちょっと居心地悪いですね。
味が良いだけに少し寂しい気持ちになります。
ごちそうさまでした!!!
「熊きち」
(住所)吹田市新芦屋下9-6
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時、18時~17時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)JR東海道線千里丘駅 徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

JR千里丘近くのお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
メディアにはあまり登場しませんが、行列も珍しくない人気のお店です。
看板メニューは「みそ味ちゃんぽん」…

他にもラーメンメニューは多数ありますが、
過去の来店全て注文はみそ味ちゃんぽんになってしまってます(笑)
そんぐらい個人的に大好きなんですよね♪
夜19時すぎで店内満席。
この日も味噌味ちゃんぽんを注文しました。
古くから自家製麺でお店を営業されています(^^)
説明書き。

魔法のレストランにも登場した事もあります。

具だくさんでボリューム満点のちゃんぽん。
ちゃんぽんで味噌がベースになっているのは珍しいです。
野菜やイカなどの具材に、トロトロのバラチャーシュー、
そして揚げにんにくでパンチをきかせた味。

味噌は少し濃いめ。
自家製麺はモチモチの太麺です♪
特筆すべきはチャーシュー!

犯罪的に美味い!
厚切りのチャーシューがドーンと4枚!
久しぶりの訪問になりましたが、心なしかボリュームがちょっと減ったように思います。
でも普通のラーメンに比べると、それでも食べ応えたっぷりの一杯。
味噌ラーメンとはひと味違うタイプにはなりますが、
味噌好きの人以外にも食べて欲しい一杯です♪
他のラーメンも気になるんですが、
ついついここに来ると味噌ちゃんぽんになってしまうんですよね(*^_^*)
気になったのは接客。
忙しいのはわかりますが、あまりにも客側と店側の距離が遠すぎます。
いらっしゃいませ、ありがとうございましたの声も聞こえない、食ったら早く帰
れ的オーラをバシバシ出すのはちょっと居心地悪いですね。
味が良いだけに少し寂しい気持ちになります。
ごちそうさまでした!!!
「熊きち」
(住所)吹田市新芦屋下9-6
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時、18時~17時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)JR東海道線千里丘駅 徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月18日
南紀~三重ツアーから10日間、まさかのラーメン抜きで過ごしてきましたが、
ついに禁断症状が出てしまいました(爆)
この期間は家でせっせこと自炊に励み、
いつ買ったのかもよく覚えていない食材の大処分セール(笑)
おかげで冷蔵庫と食材収納庫がスッキリしましたよ^^;
この日向かったのは職場近くの「第一旭 関目」。

(画像はクリックで拡大されます。)
何だ、第一旭かよと思うべからず!
京都や神戸で名前が通っている第一旭ですが、
ここ関目のお店だけは他店と大きく異なるラーメンを食わしてくれます。
お昼時はいつも行列。
年季の入った店構えは、いかにも「街のラーメン屋さん」と言った風情。
実際ここのお客さんは近所の常連さんやタクシーの運転手さんがほとんどで、
ラヲタ濃度は極薄のシャバシャバ(爆)
カウンターのみで昼間っからチャーシュー盛り合わせにビールを飲んでる方々も多数。
店内の空気はかなりアットホームです。
ボクはいつものラーメンに中ライス。

珍しいキャベツのキムチとご飯を先にいただきラーメンが出てくるのを待ちます。
このキムチ美味いっすよ(^^)
辛さは控えめです。

(携帯画像ですんません(汗))
おっと♪
今日はコショウ控えめやな(笑)
ここのラーメンは初めからコショウがかけられているんですが、
作り手によって量にバラつきがあるんですよね。
この日は大将が自ら作ってくれました。
スープ表面の油膜、醤油の芳しい香り、コショウのパンチ!
かなりジャンキーに仕立てられた一杯。
流行りのラーメン屋さんにありがちな蘊蓄など皆無で、
「ウチは昔っからこれでっせ」と言わんばかりの頑固さを感じるかのようなラーメン。
チャーシューが山盛りの「旭ラーメン」、麺とチャーシューが山盛りの「特製ラーメン」もありますよ。
これ、未食なんですが、次回密かに狙ってます(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「第一旭 関目」
(住所)大阪市城東区関目2-12-24
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時30分 18時~20時30分
(定休)木曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

南紀~三重ツアーから10日間、まさかのラーメン抜きで過ごしてきましたが、
ついに禁断症状が出てしまいました(爆)
この期間は家でせっせこと自炊に励み、
いつ買ったのかもよく覚えていない食材の大処分セール(笑)
おかげで冷蔵庫と食材収納庫がスッキリしましたよ^^;
この日向かったのは職場近くの「第一旭 関目」。

(画像はクリックで拡大されます。)
何だ、第一旭かよと思うべからず!
京都や神戸で名前が通っている第一旭ですが、
ここ関目のお店だけは他店と大きく異なるラーメンを食わしてくれます。
お昼時はいつも行列。
年季の入った店構えは、いかにも「街のラーメン屋さん」と言った風情。
実際ここのお客さんは近所の常連さんやタクシーの運転手さんがほとんどで、
ラヲタ濃度は極薄のシャバシャバ(爆)
カウンターのみで昼間っからチャーシュー盛り合わせにビールを飲んでる方々も多数。
店内の空気はかなりアットホームです。
ボクはいつものラーメンに中ライス。

珍しいキャベツのキムチとご飯を先にいただきラーメンが出てくるのを待ちます。
このキムチ美味いっすよ(^^)
辛さは控えめです。

(携帯画像ですんません(汗))
おっと♪
今日はコショウ控えめやな(笑)
ここのラーメンは初めからコショウがかけられているんですが、
作り手によって量にバラつきがあるんですよね。
この日は大将が自ら作ってくれました。
スープ表面の油膜、醤油の芳しい香り、コショウのパンチ!
かなりジャンキーに仕立てられた一杯。
流行りのラーメン屋さんにありがちな蘊蓄など皆無で、
「ウチは昔っからこれでっせ」と言わんばかりの頑固さを感じるかのようなラーメン。
チャーシューが山盛りの「旭ラーメン」、麺とチャーシューが山盛りの「特製ラーメン」もありますよ。
これ、未食なんですが、次回密かに狙ってます(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「第一旭 関目」
(住所)大阪市城東区関目2-12-24
(電話)06-6934-2647
(時間)11時~14時30分 18時~20時30分
(定休)木曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月16日
ひとつ前に書いたカレーのアングルの姉妹店、スパゲティのタントです!


(画像はクリックで拡大されます。)
場所はアングルから徒歩10秒(笑)
姉妹店って言っても元々はタントが発祥なんで、このグループの総本山♪
このお店には幼少の頃から何度か通ってるんです(^^)
育ちがこの近辺だったんですが、尼崎市でタントと言えば超有名。
ボクはスパゲティはあまり好きではなく、外食では全く食べませんが、
ココは別っ!
メニュー表と睨めっこ・・・
ナスベーコンが人気あるみたいですが、ナスが大の苦手なボクはパス。
ミートソース、カルボナーラ、美味いよ!
過去にいただいてます♪
この日は「タントスペシャル」を注文。
出来上がりまで少し時間がかかるので、
その間にこのお店の名物「タントパンチ」を飲みながら到着を待ちます。

タントパンチはワインをベースにぶどうジュースをミックスさせたもので、
ジュースみたいに飲みやすいですよ♪
飲みすぎ注意、結構あとからキますから(笑)

エビ、ベーコン、ピーマン、アサリ、マッシュルーム。
具だくさんでバターソースでいただくタントスペシャル!
お値段は少し高めですが、
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
美味いわぁ!!!
個人的最強スパゲティ店の看板は不動です。
スパゲティは他店では食った事ないけど(爆)
カレーレベル3に対して、スパレベルは1です(何)
スライムと互角の勝負、スライムベスやとヤバい!?
ドラキー、ゴーストやと逃げるしかない!
みたいな(爆)
またまたドラクエネタで失礼しました(殴打)
青春の味、「タント」。
今もなお健在でした!
ごちそうさまでした!!!!!
タントのHPです♪
スパゲティのタント♪
「スパゲティのタント」
(住所)兵庫県尼崎市南塚口町2-1-2-112
(電話)06-6427-8179
(定休)無休
(時間)11時~23時
日曜・祝日11時~21時30分
(最寄駅)阪急神戸線塚口駅 徒歩2分(裏手のアングルも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

ひとつ前に書いたカレーのアングルの姉妹店、スパゲティのタントです!


(画像はクリックで拡大されます。)
場所はアングルから徒歩10秒(笑)
姉妹店って言っても元々はタントが発祥なんで、このグループの総本山♪
このお店には幼少の頃から何度か通ってるんです(^^)
育ちがこの近辺だったんですが、尼崎市でタントと言えば超有名。
ボクはスパゲティはあまり好きではなく、外食では全く食べませんが、
ココは別っ!
メニュー表と睨めっこ・・・
ナスベーコンが人気あるみたいですが、ナスが大の苦手なボクはパス。
ミートソース、カルボナーラ、美味いよ!
過去にいただいてます♪
この日は「タントスペシャル」を注文。
出来上がりまで少し時間がかかるので、
その間にこのお店の名物「タントパンチ」を飲みながら到着を待ちます。

タントパンチはワインをベースにぶどうジュースをミックスさせたもので、
ジュースみたいに飲みやすいですよ♪
飲みすぎ注意、結構あとからキますから(笑)

エビ、ベーコン、ピーマン、アサリ、マッシュルーム。
具だくさんでバターソースでいただくタントスペシャル!
お値段は少し高めですが、
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
美味いわぁ!!!
個人的最強スパゲティ店の看板は不動です。
スパゲティは他店では食った事ないけど(爆)
カレーレベル3に対して、スパレベルは1です(何)
スライムと互角の勝負、スライムベスやとヤバい!?
ドラキー、ゴーストやと逃げるしかない!
みたいな(爆)
またまたドラクエネタで失礼しました(殴打)
青春の味、「タント」。
今もなお健在でした!
ごちそうさまでした!!!!!
タントのHPです♪
スパゲティのタント♪
「スパゲティのタント」
(住所)兵庫県尼崎市南塚口町2-1-2-112
(電話)06-6427-8179
(定休)無休
(時間)11時~23時
日曜・祝日11時~21時30分
(最寄駅)阪急神戸線塚口駅 徒歩2分(裏手のアングルも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月16日
ラーメン好きにはカレー好きが多い!
コレ、勝手にボクが思ってるだけかもしれんけども(笑)
そうゆう自分はと言いますと、これがまた超がつくほどのカレー好き(爆)
って事で(どんな事やねん)、この日は完全にカレーモード。
家でもよくカレーを作るのですが、バー○ントカレーや、
グ○コの熟カレーではやはり専門店の味は出せません(笑)
ちなみに家カレーの最強はいろいろ作って食いましたが、
やっぱりバーモ○トカレーに落ち着きました(^o^)
皆さんカレーは何派?(笑)
この日行ってきたのは尼崎市の阪急塚口駅からすぐのお店、「アングル」です。

(画像はクリックで拡大されます。)
カレーのサイト等でもかなりの人気を誇るお店。
以前にもこのお店には来た事がありますが、味の記憶がないんですよね~
再検証ですっ!
通し営業で夕方前の中途半端な時間帯でも開いてるのが嬉しいですね♪

いろんなカレーがありますが、メニュー表にも書いてある人気ナンバーワンの
「ポークしめじカレー」をチョイス(^^)
店内は暗くシックな雰囲気ですが、BGMがデカすぎてちょっと落ち着きません(汗)

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
カレーの事は詳しくわかりませんが、とりあえず美味いっすわ!
専門店のカレーってかなり辛めのイメージがあるんですが、
ここのカレーはちょっと甘口。
食べた瞬間はアマぁ、ウマー!
って感じで、後から辛さが追っかけてきますが、その辛さは控えめで、
辛いものが苦手な人でも全然大丈夫だと思います♪
ってか、このカレー (゚д゚)ウマー !!!
しめじの存在感がよくわからんのですが(カレー素人ですいません)、
とにかくウマーです!
個人的に最強と思っている梅田の「インデアン」にも匹敵しそうな勢い!
ま、カレー経験値はかなり低いんですが…(汗)
レベル3ぐらい?
やっとスライム一撃で倒せるけど、ドラキーとかやとヤバいか!?
みたいな(爆)
ドラクエネタですいません(殴打)
そんなこんなで瞬殺で食べ終わってしまいました。
あぁ~
カレーにハマりそう…
ルンホルムさん、色々教えてください(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
お店のHPです♪
カレー&シチュー アングル
ってか、メニュートップはシチューなのね・・・
シチューも美味しそうだなぁ♪
「カレー&シチュー アングル」
(住所)兵庫県尼崎市南塚口町2-1-2-112
(電話)06-6426-6900
(定休)無休
(時間)11時~23時
日曜・祝日11時~21時30分
(最寄駅)阪急神戸線塚口駅 徒歩2分(表通りのタントにも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

ラーメン好きにはカレー好きが多い!
コレ、勝手にボクが思ってるだけかもしれんけども(笑)
そうゆう自分はと言いますと、これがまた超がつくほどのカレー好き(爆)
って事で(どんな事やねん)、この日は完全にカレーモード。
家でもよくカレーを作るのですが、バー○ントカレーや、
グ○コの熟カレーではやはり専門店の味は出せません(笑)
ちなみに家カレーの最強はいろいろ作って食いましたが、
やっぱりバーモ○トカレーに落ち着きました(^o^)
皆さんカレーは何派?(笑)
この日行ってきたのは尼崎市の阪急塚口駅からすぐのお店、「アングル」です。

(画像はクリックで拡大されます。)
カレーのサイト等でもかなりの人気を誇るお店。
以前にもこのお店には来た事がありますが、味の記憶がないんですよね~
再検証ですっ!
通し営業で夕方前の中途半端な時間帯でも開いてるのが嬉しいですね♪

いろんなカレーがありますが、メニュー表にも書いてある人気ナンバーワンの
「ポークしめじカレー」をチョイス(^^)
店内は暗くシックな雰囲気ですが、BGMがデカすぎてちょっと落ち着きません(汗)

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
カレーの事は詳しくわかりませんが、とりあえず美味いっすわ!
専門店のカレーってかなり辛めのイメージがあるんですが、
ここのカレーはちょっと甘口。
食べた瞬間はアマぁ、ウマー!
って感じで、後から辛さが追っかけてきますが、その辛さは控えめで、
辛いものが苦手な人でも全然大丈夫だと思います♪
ってか、このカレー (゚д゚)ウマー !!!
しめじの存在感がよくわからんのですが(カレー素人ですいません)、
とにかくウマーです!
個人的に最強と思っている梅田の「インデアン」にも匹敵しそうな勢い!
ま、カレー経験値はかなり低いんですが…(汗)
レベル3ぐらい?
やっとスライム一撃で倒せるけど、ドラキーとかやとヤバいか!?
みたいな(爆)
ドラクエネタですいません(殴打)
そんなこんなで瞬殺で食べ終わってしまいました。
あぁ~
カレーにハマりそう…
ルンホルムさん、色々教えてください(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
お店のHPです♪
カレー&シチュー アングル
ってか、メニュートップはシチューなのね・・・
シチューも美味しそうだなぁ♪
「カレー&シチュー アングル」
(住所)兵庫県尼崎市南塚口町2-1-2-112
(電話)06-6426-6900
(定休)無休
(時間)11時~23時
日曜・祝日11時~21時30分
(最寄駅)阪急神戸線塚口駅 徒歩2分(表通りのタントにも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
8軒目!
那智勝浦で連食。
たんぽぽの後に向かったのは「中華そば こころ」です。

(画像はクリックで拡大されます。)
那智勝浦駅前の商店街内にあるお店で、店構えからかなり年季が感じられます(^^)
事前情報によるとスープはかなり塩っ気が強く、
和歌山中華とは異質の存在と聞いていましたが、はてさて。
職人気質の強そうな頑固オヤジっぽい店主さん。
中華そばを注文です。
カウンターに置かれたかなり古いラーメン本を読んでいると、
バッチリ掲載されてます♪

澄んだスープのラーメンです。
麺が一目見て特殊だとわかりますね!
スープは…
およよ?
塩っ気よりも甘さが際立つアッサリとしたものです(^_^;)
鶏の香り、旨味が感じられるスープはコク深い味わいで、
確かに普通の和歌山中華そばの枠に入らないラーメン。
井出系、車庫前系のどちらにも属さない一杯です。
上品な甘さのスープで美味いですね♪

麺!
自家製の手打ち麺だそうですが、縮れがかったプリっとした多加水麺。
噛むとプツプツっと弾ける麺で、手打ちならではの不揃いな太さも面白いですね。
つけ麺とかでも使えそう(^o^)
シンプルなビジュアルのラーメンですが、
和歌山ではかなり個性的な一杯だと感じました。
ごちそうさまでした!!!
この後、足湯に浸かり白浜へ…
浜っ子ラーメン

以前から噂は聞いていて逝きたかった?お店ですが、
看板だけを残し、閉店された模様…
田辺に移動し、井出商店直系の「嘉蔵」に向かうも定休日…
結局8軒で終了となりました。
実り多きツアーで楽しかったです♪
「手打ち中華そば こころ」
(住所)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地3-3-15
(電話)0735-52-1729
(定休)火曜日
(時間)11時30分~22時
(最寄駅)JR紀勢本線紀伊勝浦駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

8軒目!
那智勝浦で連食。
たんぽぽの後に向かったのは「中華そば こころ」です。

(画像はクリックで拡大されます。)
那智勝浦駅前の商店街内にあるお店で、店構えからかなり年季が感じられます(^^)
事前情報によるとスープはかなり塩っ気が強く、
和歌山中華とは異質の存在と聞いていましたが、はてさて。
職人気質の強そうな頑固オヤジっぽい店主さん。
中華そばを注文です。
カウンターに置かれたかなり古いラーメン本を読んでいると、
バッチリ掲載されてます♪

澄んだスープのラーメンです。
麺が一目見て特殊だとわかりますね!
スープは…
およよ?
塩っ気よりも甘さが際立つアッサリとしたものです(^_^;)
鶏の香り、旨味が感じられるスープはコク深い味わいで、
確かに普通の和歌山中華そばの枠に入らないラーメン。
井出系、車庫前系のどちらにも属さない一杯です。
上品な甘さのスープで美味いですね♪

麺!
自家製の手打ち麺だそうですが、縮れがかったプリっとした多加水麺。
噛むとプツプツっと弾ける麺で、手打ちならではの不揃いな太さも面白いですね。
つけ麺とかでも使えそう(^o^)
シンプルなビジュアルのラーメンですが、
和歌山ではかなり個性的な一杯だと感じました。
ごちそうさまでした!!!
この後、足湯に浸かり白浜へ…
浜っ子ラーメン

以前から噂は聞いていて逝きたかった?お店ですが、
看板だけを残し、閉店された模様…
田辺に移動し、井出商店直系の「嘉蔵」に向かうも定休日…
結局8軒で終了となりました。
実り多きツアーで楽しかったです♪
「手打ち中華そば こころ」
(住所)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地3-3-15
(電話)0735-52-1729
(定休)火曜日
(時間)11時30分~22時
(最寄駅)JR紀勢本線紀伊勝浦駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
7軒目!
三重県からの帰路。
行きは奈良の山中を突き抜け、帰りは海沿いの道を延々と大阪に向かって走ります。
三重県から和歌山県へ、途中立ち寄ったのは那智勝浦!
まぐろで有名な勝浦ですが、そんな事はお構いなしにラーメン屋に一目散(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
たんぽぽ
午前中に立ち寄った「速水」と同じ、井出商店の直系。
看板にはデカデカと井出商店の姉妹店の文字。
先代井出さんの弟子にあたる方が開業されたお店だそうです。
爆食団の方々は過去に既食だそうで、ここは一人で突入!
中華そばを注文しました。

一目でわかる井出系の豚骨醤油の一杯。
スープは少しライト気味。
朝の速水と食べ比べしている自分が面白い(笑)
ボディは控えめですが、物足りないなぁっていう感じではなく、
アッサリな和歌山中華そばってのが第一印象。
同じ井出系でもお店によって違った顔を見せるところがラーメンの奥深さを感じます。
若干醤油よりも豚骨勝ちな感じもします。
濃度こそ薄めのスープですが、充分なヒキが感じられるスープ。
コレはコレでアリかな。
ボクのブログで「ヒキ」という表現をよく見かけると思いますが、
スープに関してはこのヒキが個人的にはかなりの重要要素。
一口飲んだ後に勝手にもう一口、さらにもう一口、
どんどんスープを飲ます力が「ヒキ」です。
時にはヒキすぎ!ってラーメンもありますがね(笑)
このお店の一杯は突出した点こそないものの、
無難にいただける中華そばかなぁって感想。
麺は柔らかめに茹でられた和歌山中華ではオーソドックスな麺。
このクタクタ感が不思議とスープに合いますね♪

温泉に浸かって、マグロ食べて、シメの一杯に是非どうぞ♪
ごちそうさまでした~!!!
「たんぽぽ」
(住所)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町朝日2-38
(電話)0735-52-5655
(定休)月曜日
(時間)11時30分~14時、17時~24時
(最寄駅)JR紀勢本線那智勝浦駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

7軒目!
三重県からの帰路。
行きは奈良の山中を突き抜け、帰りは海沿いの道を延々と大阪に向かって走ります。
三重県から和歌山県へ、途中立ち寄ったのは那智勝浦!
まぐろで有名な勝浦ですが、そんな事はお構いなしにラーメン屋に一目散(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
たんぽぽ
午前中に立ち寄った「速水」と同じ、井出商店の直系。
看板にはデカデカと井出商店の姉妹店の文字。
先代井出さんの弟子にあたる方が開業されたお店だそうです。
爆食団の方々は過去に既食だそうで、ここは一人で突入!
中華そばを注文しました。

一目でわかる井出系の豚骨醤油の一杯。
スープは少しライト気味。
朝の速水と食べ比べしている自分が面白い(笑)
ボディは控えめですが、物足りないなぁっていう感じではなく、
アッサリな和歌山中華そばってのが第一印象。
同じ井出系でもお店によって違った顔を見せるところがラーメンの奥深さを感じます。
若干醤油よりも豚骨勝ちな感じもします。
濃度こそ薄めのスープですが、充分なヒキが感じられるスープ。
コレはコレでアリかな。
ボクのブログで「ヒキ」という表現をよく見かけると思いますが、
スープに関してはこのヒキが個人的にはかなりの重要要素。
一口飲んだ後に勝手にもう一口、さらにもう一口、
どんどんスープを飲ます力が「ヒキ」です。
時にはヒキすぎ!ってラーメンもありますがね(笑)
このお店の一杯は突出した点こそないものの、
無難にいただける中華そばかなぁって感想。
麺は柔らかめに茹でられた和歌山中華ではオーソドックスな麺。
このクタクタ感が不思議とスープに合いますね♪

温泉に浸かって、マグロ食べて、シメの一杯に是非どうぞ♪
ごちそうさまでした~!!!
「たんぽぽ」
(住所)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町朝日2-38
(電話)0735-52-5655
(定休)月曜日
(時間)11時30分~14時、17時~24時
(最寄駅)JR紀勢本線那智勝浦駅 徒歩5分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
6軒目!
ここはどこになるのでしょう?(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
山岳地帯のお店、○伝に突入。
ってか、こんな場所にラーメンがあるんかいな的なトコにお店があります。
なぜか暖簾が裏表反対です(爆)
とよつねさんも以前来られているみたいですね(^^)
お店に入り女将さんとしばし談笑すると、
お客さんにはこの付近に来る釣り人達が多いみたいです。
朝からラーメン巡りしてるんですよ~と話すと驚かれてましたね(笑)
ここでこの日6杯目。
時間は夕方前。
そりゃ驚くわな(笑)
ここでは中華そばを注文です♪

見慣れた丼ですなwww
ビジュアルは醤油ラーメンって感じの一杯です。
スープを一口飲むと醤油勝ちな印象を受けますが、ベースもなかなかしっかりとしていますね。
淡い豚骨醤油のスープ。
豚骨の清湯ってなかなか珍しい。
味わいは、
和風?
洋風?
ちょっと複雑な旨味を感じます。
味の方は普通に美味しいですよ!
女将さんの人柄も相まって、ほっこりさせてくれるお店。
山中のオアシスとでも言うのかな(笑)
ごちそうさまでした!!!
「中華そば ○伝」
(住所)三重県熊野市五郷町寺谷122-4
(電話)0597-83-0148
(定休)木曜日
(時間)12時~
(最寄駅)大泊駅(JR?)から8.7キロだそーです(遠)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

6軒目!
ここはどこになるのでしょう?(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
山岳地帯のお店、○伝に突入。
ってか、こんな場所にラーメンがあるんかいな的なトコにお店があります。
なぜか暖簾が裏表反対です(爆)
とよつねさんも以前来られているみたいですね(^^)
お店に入り女将さんとしばし談笑すると、
お客さんにはこの付近に来る釣り人達が多いみたいです。
朝からラーメン巡りしてるんですよ~と話すと驚かれてましたね(笑)
ここでこの日6杯目。
時間は夕方前。
そりゃ驚くわな(笑)
ここでは中華そばを注文です♪

見慣れた丼ですなwww
ビジュアルは醤油ラーメンって感じの一杯です。
スープを一口飲むと醤油勝ちな印象を受けますが、ベースもなかなかしっかりとしていますね。
淡い豚骨醤油のスープ。
豚骨の清湯ってなかなか珍しい。
味わいは、
和風?
洋風?
ちょっと複雑な旨味を感じます。
味の方は普通に美味しいですよ!
女将さんの人柄も相まって、ほっこりさせてくれるお店。
山中のオアシスとでも言うのかな(笑)
ごちそうさまでした!!!
「中華そば ○伝」
(住所)三重県熊野市五郷町寺谷122-4
(電話)0597-83-0148
(定休)木曜日
(時間)12時~
(最寄駅)大泊駅(JR?)から8.7キロだそーです(遠)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
5軒目!
尾鷲市に入り目的のお店へ…
とんこつ なか尾

(画像はクリックで拡大されます。)
ボクが愛用する携帯ラーメンサイト『超らーめんナビ』に唯一登録のある尾鷲市のお店。
店主は東京で修行して独立開業した模様ですね。
こりゃあ楽しみ。
JR尾鷲の駅前のメインストリートっぽい道路沿いにお店があります。
尾鷲駅から歩いてすぐ。
雨の多い街として有名な尾鷲市ですが、穏やかな空気の流れる小さな街ですね(^_^)

店内に入ると券売機が置かれています。
デフォルトは屋号にもある豚骨なんでしょうが、気分はつけ麺。
つけ麺の麺は何グラムですか?
と聞くと、
200グラムぐらい!?
との返答。
ぐらい?(笑)
つけ麺の麺量を聞かれたのは初めてらしく、何かお店の人達盛り上がってました(笑)
って事でつけ麺を!

醤油色の濃いつけ汁と、中太の多加水麺の組み合わせ。
つけ汁はやや甘味が強く、魚がきいたあっさりとした印象です。
スルメが感じられますね。

このあたりは少し独特の味わい。
トッピングにはキャベツが入っていますが、他の皆さんが注文した豚骨にもキャベツ…
ラーメンの具材としては珍しい部類に入るキャベツ、
東京でキャベツといえば武蔵境の『きら星』を連想しますが、関連はあるのかな?

麺はプリプリで口の中でプチっと弾けるような食感。
この麺美味しいなぁ。
つけ汁が少し甘く、動物系のボディがやや貧相にも思いましたが、全体的には悪
くないですね(^_^)
普通に美味しいつけ麺です!
つけ汁は甘味と酸味がよくきいていますが、辛味が少し欲しいところ。
麺が主役のつけ麺においては、このくらいの味付けでもいいような気もしますが…
メッチャさんが注文した豚骨を少しいただきました。
ズッシリとした濃度のパワフル豚骨!
かなりコッテリ系です!
食材に関する説明書きには豚骨や豚皮を使ってるそうで、この辺りではピカイチ
の本格豚骨ラーメンとなっています。
尾鷲ってなかなか来る事ないと思いますが、近くまで来たら是非とも寄って欲しいお店ですね(*^_^*)
ごちそうさまでした!
あ、つけ麺の麺量200グラム、絶対もっとあると思います(笑)
あと、店員のお姉さんがかなり個性的で楽しかったですよ♪
「とんこつ なか尾」
(住所)三重県尾鷲市中村町7-76
(電話)0597-22-6262
(定休)火曜日
(時間)11時30分~14時、18時~22時
(最寄駅)JR紀勢本線尾鷲市駅 徒歩2分!(坂を駆け下りて行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
尾鷲市に入り目的のお店へ…
とんこつ なか尾

(画像はクリックで拡大されます。)
ボクが愛用する携帯ラーメンサイト『超らーめんナビ』に唯一登録のある尾鷲市のお店。
店主は東京で修行して独立開業した模様ですね。
こりゃあ楽しみ。
JR尾鷲の駅前のメインストリートっぽい道路沿いにお店があります。
尾鷲駅から歩いてすぐ。
雨の多い街として有名な尾鷲市ですが、穏やかな空気の流れる小さな街ですね(^_^)

店内に入ると券売機が置かれています。
デフォルトは屋号にもある豚骨なんでしょうが、気分はつけ麺。
つけ麺の麺は何グラムですか?
と聞くと、
200グラムぐらい!?
との返答。
ぐらい?(笑)
つけ麺の麺量を聞かれたのは初めてらしく、何かお店の人達盛り上がってました(笑)
って事でつけ麺を!

醤油色の濃いつけ汁と、中太の多加水麺の組み合わせ。
つけ汁はやや甘味が強く、魚がきいたあっさりとした印象です。
スルメが感じられますね。

このあたりは少し独特の味わい。
トッピングにはキャベツが入っていますが、他の皆さんが注文した豚骨にもキャベツ…
ラーメンの具材としては珍しい部類に入るキャベツ、
東京でキャベツといえば武蔵境の『きら星』を連想しますが、関連はあるのかな?

麺はプリプリで口の中でプチっと弾けるような食感。
この麺美味しいなぁ。
つけ汁が少し甘く、動物系のボディがやや貧相にも思いましたが、全体的には悪
くないですね(^_^)
普通に美味しいつけ麺です!
つけ汁は甘味と酸味がよくきいていますが、辛味が少し欲しいところ。
麺が主役のつけ麺においては、このくらいの味付けでもいいような気もしますが…
メッチャさんが注文した豚骨を少しいただきました。
ズッシリとした濃度のパワフル豚骨!
かなりコッテリ系です!
食材に関する説明書きには豚骨や豚皮を使ってるそうで、この辺りではピカイチ
の本格豚骨ラーメンとなっています。
尾鷲ってなかなか来る事ないと思いますが、近くまで来たら是非とも寄って欲しいお店ですね(*^_^*)
ごちそうさまでした!
あ、つけ麺の麺量200グラム、絶対もっとあると思います(笑)
あと、店員のお姉さんがかなり個性的で楽しかったですよ♪
「とんこつ なか尾」
(住所)三重県尾鷲市中村町7-76
(電話)0597-22-6262
(定休)火曜日
(時間)11時30分~14時、18時~22時
(最寄駅)JR紀勢本線尾鷲市駅 徒歩2分!(坂を駆け下りて行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
4軒目!
新宮から東へ、三重県に入り尾鷲に向かって国道を走っていると突如『自家製麺』の看板がっ!
車内一同大興奮(笑)
この辺りで自家製麺って想像もしてなかっただけに、喜び勇んで突入する事に決定~
自家製麺 睦


思わぬ自家製麺の登場で小走りで店内に入る!
も(汗)
うーん、中華屋さんか?(滝汗)
お店入って5秒ほどで身に危険を感じたのは内緒です(爆)
このお店、大箱で客層はファミリー中心。
お店に入り、他のお客さんが食べていたのは中華の一品…
とりあえずデフォルトのラーメンを注目しました。

薄口醤油ベースの至極アッサリな醤油ラーメン。
トッピングのキヌサヤの味がスープを支配しています。
コンソメチックな味もしますが、ラーメンスープとしてはちょっと力不足…
自家製の麺は多加水のツルツルした細麺で、印象は?と聞かれると、
『ツルツルした多加水麺っすかね?』って感じ(そのままやんけ)。
うーんw
次や!
次!
誰も事前情報を持っておらず、飛び込みで入ったお店でしたが、
これもツアーの醍醐味ですね(笑)
余談ですが、この辺りは元阪神タイガースの藪投手の故郷らしく、
お店には藪投手の写真とサインが飾られていました(^_^)
ごちそうさまでした!
「睦」
(住所)三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和3765-5
(電話)0979-2-3221
(定休)不明
(時間)不明
(最寄駅)JR紀勢本線阿田和駅 徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
新宮から東へ、三重県に入り尾鷲に向かって国道を走っていると突如『自家製麺』の看板がっ!
車内一同大興奮(笑)
この辺りで自家製麺って想像もしてなかっただけに、喜び勇んで突入する事に決定~
自家製麺 睦


思わぬ自家製麺の登場で小走りで店内に入る!
も(汗)
うーん、中華屋さんか?(滝汗)
お店入って5秒ほどで身に危険を感じたのは内緒です(爆)
このお店、大箱で客層はファミリー中心。
お店に入り、他のお客さんが食べていたのは中華の一品…
とりあえずデフォルトのラーメンを注目しました。

薄口醤油ベースの至極アッサリな醤油ラーメン。
トッピングのキヌサヤの味がスープを支配しています。
コンソメチックな味もしますが、ラーメンスープとしてはちょっと力不足…
自家製の麺は多加水のツルツルした細麺で、印象は?と聞かれると、
『ツルツルした多加水麺っすかね?』って感じ(そのままやんけ)。
うーんw
次や!
次!
誰も事前情報を持っておらず、飛び込みで入ったお店でしたが、
これもツアーの醍醐味ですね(笑)
余談ですが、この辺りは元阪神タイガースの藪投手の故郷らしく、
お店には藪投手の写真とサインが飾られていました(^_^)
ごちそうさまでした!
「睦」
(住所)三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和3765-5
(電話)0979-2-3221
(定休)不明
(時間)不明
(最寄駅)JR紀勢本線阿田和駅 徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
3軒目!
全国的にも有名な和歌山の名店『井出商店』のDNAを色濃く受け継いだお店、
『速水』に行ってきました!


(画像はクリックで拡大されます。)
さすがにここは知ってるぞ(笑)
新宮ではこのお店がピカイチって情報でしたし、期待しまくりです。
11時30分の開店前にシャッター。
注文は中華そばとさんま寿司…と思いきや、
さんま寿司は日曜日で市場が休みのせいか提供不可との事(T_T)

中華そばです!
茶褐色の豚骨醤油のスープ。
店内には突撃した時からかなりの豚臭さが漂っており、
この時点がめちゃめちゃ期待が高まっていましたが、
出てきたラーメンのスープは程よい濃度の井出系の和歌山中華。
スープからはかすかに豚臭さを感じますが、匂いが豚骨特有の臭さがダメな人でも
許容範囲かな。(自分が豚骨臭さダメなので×)
お味の方はと言うと、まろやかな豚骨の丸みを帯びた旨味たっぷりのスープ、
そして和歌山中華にしては少し固めに茹でられた細麺が美味い!

この麺、一般的な和歌山中華よりも低加水で粉っぽい麺なんですが、
スープとよく合ってますね♪
スープは秀逸の出来映えで、和歌山市内を含む井出系和歌山中華の中では
上位に位置するのではないでしょうか!(個人的に)

スープ表面には結構な量の脂が浮いているんですが、
これが意外なほどしつこくなくて、クドさなどは皆無。
上手くスープと調和されていて、コク深い味わいでなっています。
そのまま全汁しそうなのをグッとこらえました。
我慢我慢、まだまだ先は長いしね(>_<)
再訪となったメッチャさんが、安心して食える安定感があるなぁと語られていたのが印象的。
南紀エリアにおいてはかなり貴重なお店だと思います!
新宮に来たならココは外せませんよ!
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば 速水」
(住所)新宮市緑ヶ丘1-10-47
(電話)0735-21-6007
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時、17時30分~23時
(最寄駅)JR紀勢本線新宮駅 徒歩10分!(スキップしながら行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
全国的にも有名な和歌山の名店『井出商店』のDNAを色濃く受け継いだお店、
『速水』に行ってきました!


(画像はクリックで拡大されます。)
さすがにここは知ってるぞ(笑)
新宮ではこのお店がピカイチって情報でしたし、期待しまくりです。
11時30分の開店前にシャッター。
注文は中華そばとさんま寿司…と思いきや、
さんま寿司は日曜日で市場が休みのせいか提供不可との事(T_T)

中華そばです!
茶褐色の豚骨醤油のスープ。
店内には突撃した時からかなりの豚臭さが漂っており、
この時点がめちゃめちゃ期待が高まっていましたが、
出てきたラーメンのスープは程よい濃度の井出系の和歌山中華。
スープからはかすかに豚臭さを感じますが、匂いが豚骨特有の臭さがダメな人でも
許容範囲かな。(自分が豚骨臭さダメなので×)
お味の方はと言うと、まろやかな豚骨の丸みを帯びた旨味たっぷりのスープ、
そして和歌山中華にしては少し固めに茹でられた細麺が美味い!

この麺、一般的な和歌山中華よりも低加水で粉っぽい麺なんですが、
スープとよく合ってますね♪
スープは秀逸の出来映えで、和歌山市内を含む井出系和歌山中華の中では
上位に位置するのではないでしょうか!(個人的に)

スープ表面には結構な量の脂が浮いているんですが、
これが意外なほどしつこくなくて、クドさなどは皆無。
上手くスープと調和されていて、コク深い味わいでなっています。
そのまま全汁しそうなのをグッとこらえました。
我慢我慢、まだまだ先は長いしね(>_<)
再訪となったメッチャさんが、安心して食える安定感があるなぁと語られていたのが印象的。
南紀エリアにおいてはかなり貴重なお店だと思います!
新宮に来たならココは外せませんよ!
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば 速水」
(住所)新宮市緑ヶ丘1-10-47
(電話)0735-21-6007
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時、17時30分~23時
(最寄駅)JR紀勢本線新宮駅 徒歩10分!(スキップしながら行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
2軒目!
2軒目は和歌山県の新宮に入り『民福』とゆうお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ですが、全く知らんし(汗)
爆食団の方々は以前から知っていたらしく、新宮最大の課題店だったとか。
ボクは着いてくだけ~♪(笑)
行く店全部突撃するつもりで来たしね!
さて、このお店。
新宮では結構な人気店だそうです!
新宮市は和歌山県南部で最大の街といえる場所で、人通りも多く、想像していた
よりも都会だなぁって印象。
ラーメン屋さんも結構有名なところもありますよ!
この辺は次回以降のレポをお楽しみに!
民福に入りデフォのラーメンを注文。
調理の手際を見ていると、ものっすご丁寧に作っているのが印象的。
寸胴のスープはかなり白濁しているもので、こりゃ楽しみ!

スープのベースは豚骨?
トロミがかったスープで野菜の旨味・甘味がしっかりと感じられます。
食べ始めは少しおとなしいような印象を抱いたラーメンですが、
食べていくうちにそんな事は忘れてしまいました。
特に良かったのはスープ上澄みの脂。
鶏の旨味がギュッと詰まってスープ全体をまろやかにし、コク深い味わいになっています。
後半胡椒を投入。
めちゃくちゃ合いますねぇ♪(^_^)
具にはもやし、ワカメといったレトロなラーメンの象徴とも言えるトッピング。
斬新さなどは皆無ですが、ビジュアルからどこか懐かしい雰囲気が漂っている一杯だと思います。
どこか針中野にある徳島ラーメンの『友翔』とイメージが被りました。
速攻で食べ終わりお店を後にしました。
うん!
普通に美味しかった!
お~し!
テンション上がってきたぞぉ!
ごちそうさまでした~!!!
「民福」
(住所)新宮市緑ヶ丘2-1-30
(電話)0735-21-6630
(定休)月曜日
(時間)10時30分~15時30分
(最寄駅)JR紀勢本線新宮駅 徒歩10分ぐらい(オーシャンアローに乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
2軒目は和歌山県の新宮に入り『民福』とゆうお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ですが、全く知らんし(汗)
爆食団の方々は以前から知っていたらしく、新宮最大の課題店だったとか。
ボクは着いてくだけ~♪(笑)
行く店全部突撃するつもりで来たしね!
さて、このお店。
新宮では結構な人気店だそうです!
新宮市は和歌山県南部で最大の街といえる場所で、人通りも多く、想像していた
よりも都会だなぁって印象。
ラーメン屋さんも結構有名なところもありますよ!
この辺は次回以降のレポをお楽しみに!
民福に入りデフォのラーメンを注文。
調理の手際を見ていると、ものっすご丁寧に作っているのが印象的。
寸胴のスープはかなり白濁しているもので、こりゃ楽しみ!

スープのベースは豚骨?
トロミがかったスープで野菜の旨味・甘味がしっかりと感じられます。
食べ始めは少しおとなしいような印象を抱いたラーメンですが、
食べていくうちにそんな事は忘れてしまいました。
特に良かったのはスープ上澄みの脂。
鶏の旨味がギュッと詰まってスープ全体をまろやかにし、コク深い味わいになっています。
後半胡椒を投入。
めちゃくちゃ合いますねぇ♪(^_^)
具にはもやし、ワカメといったレトロなラーメンの象徴とも言えるトッピング。
斬新さなどは皆無ですが、ビジュアルからどこか懐かしい雰囲気が漂っている一杯だと思います。
どこか針中野にある徳島ラーメンの『友翔』とイメージが被りました。
速攻で食べ終わりお店を後にしました。
うん!
普通に美味しかった!
お~し!
テンション上がってきたぞぉ!
ごちそうさまでした~!!!
「民福」
(住所)新宮市緑ヶ丘2-1-30
(電話)0735-21-6630
(定休)月曜日
(時間)10時30分~15時30分
(最寄駅)JR紀勢本線新宮駅 徒歩10分ぐらい(オーシャンアローに乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月8日
先日の讃岐・徳島ツアーから間髪入れずにまたツアー(汗)
最近あちこち行き過ぎや(滝汗)
このブログも何だか大阪ラーメンより『関西広域ラーメンブログ』的な
感じになってきた感がありますw
さて、今回の遠征地は南紀~三重県南部。
ボクもメンバーに加入している謎の集団『兵庫爆食団』のオフィシャルツアーです(謎)
今回のメンバーは、
兵庫のラーメンと言えばこの人!団長・かもねぎさん、
グルメブログのカリスマ的存在・たかおさん、
そして、ボクが心からリスペクトする爆食ラヲタのメッチャさん。
凄いメンバーです。
まず一軒目。
三重県に抜ける山道の途中、川上村?にある『峠茶屋』。
朝8時からやってるそうです。
うねうねとした山道を走っていると突然お店が…

(画像はクリックで拡大されます。)
なんだか道の駅みたいな(笑)
お店は薪のストーブがあったり、自衛隊のポスターが貼られていたりでレトロ感満開。
メニューを見ると…

しか肉が多いぞ(爆)
鹿の刺身に鹿の天ぷら、ラーメンにも『しか肉ラーメン』てwww
全員一致でしか肉ラーメンを注文(笑)
聞くとこの辺りは鹿の狩猟が盛んだそうです。
人生初の鹿の肉…

白濁したスープに黒っぽい鹿肉が5枚ほど。
スープは業務用バリバリで麺はお約束のクタクタ感、残念な感じもしますが、
この山奥のロケーションで食べるラーメンとしては、これはこれで趣のある一杯です。
これが大阪市内のお店だったりしたら怒りますけど(笑)

鹿肉はちょっと難しい味?
食感はカスカスしたジャーキーみたいな感じで、結構旨味が強いですね^^;
今まで食べた事ないし、少し戸惑いました。
まずは爆食前の腹ごなしって感じかな♪
お店の老夫婦がこれまたいい感じで、帰り際外に出て手を降ってお見送りしてくれましたよ(笑)
一向はさらなる山奥へ…
ごちそうさまでした!!
「峠茶屋」
(住所)奈良県吉野郡川上村大字伯母谷275-4
(電話)0746-54-0006
(定休)不定休(おじじ・おばばが病院に行く時らしい(笑))
(時間)8時~21時頃
(最寄駅)ありません(爆)

(この地図でわかるんだろうかw)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

先日の讃岐・徳島ツアーから間髪入れずにまたツアー(汗)
最近あちこち行き過ぎや(滝汗)
このブログも何だか大阪ラーメンより『関西広域ラーメンブログ』的な
感じになってきた感がありますw
さて、今回の遠征地は南紀~三重県南部。
ボクもメンバーに加入している謎の集団『兵庫爆食団』のオフィシャルツアーです(謎)
今回のメンバーは、
兵庫のラーメンと言えばこの人!団長・かもねぎさん、
グルメブログのカリスマ的存在・たかおさん、
そして、ボクが心からリスペクトする爆食ラヲタのメッチャさん。
凄いメンバーです。
まず一軒目。
三重県に抜ける山道の途中、川上村?にある『峠茶屋』。
朝8時からやってるそうです。
うねうねとした山道を走っていると突然お店が…

(画像はクリックで拡大されます。)
なんだか道の駅みたいな(笑)
お店は薪のストーブがあったり、自衛隊のポスターが貼られていたりでレトロ感満開。
メニューを見ると…

しか肉が多いぞ(爆)
鹿の刺身に鹿の天ぷら、ラーメンにも『しか肉ラーメン』てwww
全員一致でしか肉ラーメンを注文(笑)
聞くとこの辺りは鹿の狩猟が盛んだそうです。
人生初の鹿の肉…

白濁したスープに黒っぽい鹿肉が5枚ほど。
スープは業務用バリバリで麺はお約束のクタクタ感、残念な感じもしますが、
この山奥のロケーションで食べるラーメンとしては、これはこれで趣のある一杯です。
これが大阪市内のお店だったりしたら怒りますけど(笑)

鹿肉はちょっと難しい味?
食感はカスカスしたジャーキーみたいな感じで、結構旨味が強いですね^^;
今まで食べた事ないし、少し戸惑いました。
まずは爆食前の腹ごなしって感じかな♪
お店の老夫婦がこれまたいい感じで、帰り際外に出て手を降ってお見送りしてくれましたよ(笑)
一向はさらなる山奥へ…
ごちそうさまでした!!
「峠茶屋」
(住所)奈良県吉野郡川上村大字伯母谷275-4
(電話)0746-54-0006
(定休)不定休(おじじ・おばばが病院に行く時らしい(笑))
(時間)8時~21時頃
(最寄駅)ありません(爆)

(この地図でわかるんだろうかw)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月6日
遅ればせながら2009年初の四神伝。
年頭に放映された『魔法のレストラン』にお店が紹介されて、
かなり混雑していたみたいで、その中でカウンター占拠して3杯とかKYすぎるしね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
ここで定例のランキングチェック!
あぁ~!
魔法のパワーは凄まじく、テレビで紹介された『極太つけ麺』が1位になっとるぅぅぅ!
万年1位となっていた豚骨醤油の牙城をも崩してしまうテレビの力はやはり凄いですね。
って事でいきなり極太つけ麺を注文です。
店主さん曰わく、ちょっとマイナーチェンジしたよ~との事でしたが…

見た目はいつもと変わりません。
食べてもわかりません(汗)
聞くと使っている鰹に変化が…
枕崎!
枕崎の鰹にチェンジしたそうです。
枕崎の鰹と言えば高級ぢゃないですか~
コストをさらに上げて大丈夫なのか、ちょっと余計な心配をしてしまいましたが、
お味の方は問答無用の美味しさ。
余裕の五つ星です☆☆☆☆☆
んで、四神伝名物?の卵めし。
これもちょっと改良しよかな~って…
ってか、充分美味しいんだからわざわざ変えなくても、と思うんですが…
使ってる卵を変えようかと悩んでるみたいで、考え中の卵で試食させていただきました。


卵がめっちゃ濃いぃなぁ(驚)
黄身がオレンジ色で粘り気が強い?
サイドメニューにはイマイチ感心がないと言いますか、
サイドメニュー食うんやったらラーメン食いまっせ的な自分としては、どっちでもOKかな(笑)
どっちも美味しいし。
そして久しぶりの塩つけ麺。
メニューに登場してから今回でまだ2回目だよ(汗)
同じつけ麺類では極太つけ麺の壁があまりにも高すぎるので、
注文する事がほとんどないんですが…

普通に考えるとこちらも秀逸ですね。
ツルっとした太麺は極太つけ麺で使われているものとは違う麺。
つけ汁も濃厚豚骨ベースの極太つけ麺のつけ汁とは違い、
ゆずの風味がきいたサッパリとしたお味で、食べ比べてみると楽しいですよ♪
でもやっぱり極太が…
極太ラブ!!!!!(爆)
ごちそうさまでした!!!!!
※誠に勝手ながら今回は好評?の『四神伝プレイバック』はお休みさせていただ
きます(爆)
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

遅ればせながら2009年初の四神伝。
年頭に放映された『魔法のレストラン』にお店が紹介されて、
かなり混雑していたみたいで、その中でカウンター占拠して3杯とかKYすぎるしね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
ここで定例のランキングチェック!
あぁ~!
魔法のパワーは凄まじく、テレビで紹介された『極太つけ麺』が1位になっとるぅぅぅ!
万年1位となっていた豚骨醤油の牙城をも崩してしまうテレビの力はやはり凄いですね。
って事でいきなり極太つけ麺を注文です。
店主さん曰わく、ちょっとマイナーチェンジしたよ~との事でしたが…

見た目はいつもと変わりません。
食べてもわかりません(汗)
聞くと使っている鰹に変化が…
枕崎!
枕崎の鰹にチェンジしたそうです。
枕崎の鰹と言えば高級ぢゃないですか~
コストをさらに上げて大丈夫なのか、ちょっと余計な心配をしてしまいましたが、
お味の方は問答無用の美味しさ。
余裕の五つ星です☆☆☆☆☆
んで、四神伝名物?の卵めし。
これもちょっと改良しよかな~って…
ってか、充分美味しいんだからわざわざ変えなくても、と思うんですが…
使ってる卵を変えようかと悩んでるみたいで、考え中の卵で試食させていただきました。


卵がめっちゃ濃いぃなぁ(驚)
黄身がオレンジ色で粘り気が強い?
サイドメニューにはイマイチ感心がないと言いますか、
サイドメニュー食うんやったらラーメン食いまっせ的な自分としては、どっちでもOKかな(笑)
どっちも美味しいし。
そして久しぶりの塩つけ麺。
メニューに登場してから今回でまだ2回目だよ(汗)
同じつけ麺類では極太つけ麺の壁があまりにも高すぎるので、
注文する事がほとんどないんですが…

普通に考えるとこちらも秀逸ですね。
ツルっとした太麺は極太つけ麺で使われているものとは違う麺。
つけ汁も濃厚豚骨ベースの極太つけ麺のつけ汁とは違い、
ゆずの風味がきいたサッパリとしたお味で、食べ比べてみると楽しいですよ♪
でもやっぱり極太が…
極太ラブ!!!!!(爆)
ごちそうさまでした!!!!!
※誠に勝手ながら今回は好評?の『四神伝プレイバック』はお休みさせていただ
きます(爆)
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月5日
讃岐→徳島ツアー最終。
徳島の夜は早い…
ラーメン屋さんは軒並み20時を過ぎるとアウト、
今回行きたかった徳島唯一のダブルスープのお店『SOUPNUTS』は
前日から改装に入ってしまい休業中(泣)
遠隔山岳地帯のマニアック店『美渓』に電話するも、売り切れ終了…
ならばと名店名高い『王王軒』は定休日(T_T)
選択肢がない中向かったのは『西食』ってお店…

(画像はクリックで拡大されます。)
ちょっとマイナーやなぁ…
車の中のノリは『仕方なく行きますか』的な感じでテンショングダグダです。

もうここで最後なのでガッツリいっときましょーって事で、徳島ラーメンに必須なご飯も注文!(笑)
トッピングは生卵!
ビジュアル的にここの前に行った名東軒とほとんど一緒やし(爆)

徳島ラーメンの茶系って見た目ほとんど変わらんですね。
写真をズラーッと並べてどこのお店?と言われてもサッパリわからんっぽい(笑)
そんな事はさておき、お味の方はと言いますと…
前述した『仕方なく行きますか』ってテンションやったせいか(失礼)、
期待を裏切る美味さ!

まずスープのボディはかなり濃厚!
ずっしりとしたスープはかなりの濃度で、甘さを含んだスープは王道的な徳島茶系。
この濃度!
ご飯にベストマッチ!
卵を溶かすと麺によく絡んでマイルドな味わいがたまりません。
名東軒のバランスの良いラーメンより、個人的にはこちらの方がタイプ!
この日うどん6杯、ラーメン2杯食ったあとの訪問でしたが、箸は止まらず。
しっかりと最後まで食わしてくれるヒキの強さがある一杯でした。
いやぁ、何気に入ったお店ですが、これがいい意味で期待を裏切ってくれて、最
後の最後にテンション上がりました!
んで、近くのケーキ屋でケーキ2個買って撤収。
この日も楽しいツアーになりました♪
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば 西食」
(住所)徳島県徳島市川内町榎瀬629-4
(電話)088-666-2246
(時間)11時~22時
(定休)不定休
(最寄駅)近くに駅が見当たりません!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

讃岐→徳島ツアー最終。
徳島の夜は早い…
ラーメン屋さんは軒並み20時を過ぎるとアウト、
今回行きたかった徳島唯一のダブルスープのお店『SOUPNUTS』は
前日から改装に入ってしまい休業中(泣)
遠隔山岳地帯のマニアック店『美渓』に電話するも、売り切れ終了…
ならばと名店名高い『王王軒』は定休日(T_T)
選択肢がない中向かったのは『西食』ってお店…

(画像はクリックで拡大されます。)
ちょっとマイナーやなぁ…
車の中のノリは『仕方なく行きますか』的な感じでテンショングダグダです。

もうここで最後なのでガッツリいっときましょーって事で、徳島ラーメンに必須なご飯も注文!(笑)
トッピングは生卵!
ビジュアル的にここの前に行った名東軒とほとんど一緒やし(爆)

徳島ラーメンの茶系って見た目ほとんど変わらんですね。
写真をズラーッと並べてどこのお店?と言われてもサッパリわからんっぽい(笑)
そんな事はさておき、お味の方はと言いますと…
前述した『仕方なく行きますか』ってテンションやったせいか(失礼)、
期待を裏切る美味さ!

まずスープのボディはかなり濃厚!
ずっしりとしたスープはかなりの濃度で、甘さを含んだスープは王道的な徳島茶系。
この濃度!
ご飯にベストマッチ!
卵を溶かすと麺によく絡んでマイルドな味わいがたまりません。
名東軒のバランスの良いラーメンより、個人的にはこちらの方がタイプ!
この日うどん6杯、ラーメン2杯食ったあとの訪問でしたが、箸は止まらず。
しっかりと最後まで食わしてくれるヒキの強さがある一杯でした。
いやぁ、何気に入ったお店ですが、これがいい意味で期待を裏切ってくれて、最
後の最後にテンション上がりました!
んで、近くのケーキ屋でケーキ2個買って撤収。
この日も楽しいツアーになりました♪
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば 西食」
(住所)徳島県徳島市川内町榎瀬629-4
(電話)088-666-2246
(時間)11時~22時
(定休)不定休
(最寄駅)近くに駅が見当たりません!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月5日
讃岐→徳島ツアー、夜の部は徳島に入り徳島ラーメンツアーっす!
全国的にも有名なご当地ラーメンである『徳島ラーメン』ですが、
その中でもいろいろな系統があり楽しいですよ。
一般的には茶褐色のスープに生卵と豚バラ肉を甘く焚いたものをトッピングした
ものが有名ですが、ボクも徳島ラーメンの中ではこのタイプが一番好きですね♪
まず向かったのは名東軒。

(画像はクリックで拡大されます。)
俗に言われる『徳島茶系』のラーメンが味わえるお店。
場所はかなりわかりにくい住宅街の中にありました。

どうです!?
このいかにも食欲をそそる茶色いスープ!
この茶系のスープは濃厚なベースの味わいと醤油が合わさった絶妙の
バランスを味わえるんですよね♪
見た目と違い醤油辛さは皆無、まろやかで丸いスープなのが特徴的です。
このお店のラーメン、ベースは少しおとなしめでアッサリとしたものに仕上がってますが、
めっちゃ徳島してます(笑)
タレとスープが美味くバランスを取り合っていて食べやすい印象ですね。
個人的にはも少し濃いぃ方が好みになりますが、普通に美味しくいただけました。

たっぷりの麺量で結構ボリュームもありますね!
麺はポクっとした食感のストレート麺で徳島スタンダード的で柔らかめの茹で加減でした。
具はメンマではなく筍です。
そして肉!
濃いめの味付けでご飯が食べたくなるなぁ~♪
ごちそうさまでした~!!!
「名東軒」
(住所)徳島県徳島市名東町1-81-18
(電話)088-631-0698
(時間)11時~19時
(定休)火曜日
(最寄駅)JR徳島線鮎喰駅 徒歩20分!(遠っ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

讃岐→徳島ツアー、夜の部は徳島に入り徳島ラーメンツアーっす!
全国的にも有名なご当地ラーメンである『徳島ラーメン』ですが、
その中でもいろいろな系統があり楽しいですよ。
一般的には茶褐色のスープに生卵と豚バラ肉を甘く焚いたものをトッピングした
ものが有名ですが、ボクも徳島ラーメンの中ではこのタイプが一番好きですね♪
まず向かったのは名東軒。

(画像はクリックで拡大されます。)
俗に言われる『徳島茶系』のラーメンが味わえるお店。
場所はかなりわかりにくい住宅街の中にありました。

どうです!?
このいかにも食欲をそそる茶色いスープ!
この茶系のスープは濃厚なベースの味わいと醤油が合わさった絶妙の
バランスを味わえるんですよね♪
見た目と違い醤油辛さは皆無、まろやかで丸いスープなのが特徴的です。
このお店のラーメン、ベースは少しおとなしめでアッサリとしたものに仕上がってますが、
めっちゃ徳島してます(笑)
タレとスープが美味くバランスを取り合っていて食べやすい印象ですね。
個人的にはも少し濃いぃ方が好みになりますが、普通に美味しくいただけました。

たっぷりの麺量で結構ボリュームもありますね!
麺はポクっとした食感のストレート麺で徳島スタンダード的で柔らかめの茹で加減でした。
具はメンマではなく筍です。
そして肉!
濃いめの味付けでご飯が食べたくなるなぁ~♪
ごちそうさまでした~!!!
「名東軒」
(住所)徳島県徳島市名東町1-81-18
(電話)088-631-0698
(時間)11時~19時
(定休)火曜日
(最寄駅)JR徳島線鮎喰駅 徒歩20分!(遠っ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月5日
うどん6杯食ったあとに突撃!
うどん王国香川の中で全国的にもその名を轟かせるラーメンの名店です。


(画像はクリックで拡大されます。)
あらら、写真は以前の店舗・・・
プレハブ小屋チックなお世辞にも綺麗とは言えない店構えだったんですが、
新店舗の案内の張り紙がありました。


旧店舗の裏側にピカピカのお店が!
以前のお店を知ってる方は違和感を覚えるかもしれませんね(笑)
さてさて、はまんどには2回目の訪問です。


何かメニュー増えてません?(汗)
前回はこってりをいただいたんですが、これすごい個性的な味。
うどんとラーメンを融合したかのような唯一無二の味だった記憶があります。
さーて参ったぞー
何を食べようか食券機の前で5分ほど悩む・・・
いかなご醤油、つけ麺、ニューはまんど・・・
迷いに迷って「ニューはまんど」に決定!!!
店内は木の温かみを感じる造りでかなり趣向が凝らされていますね♪
居心地いい空間でした。

大量の背脂がスープ表面に浮かんでいます。
スープをすすると、何と言うか独特の味。
こりゃ今まで食べたことのない味ですね。
味の組み立てはやはり讃岐うどんに通じるものがあるのかな。
イリコの味と動物系を上手くミックスさせ、この地に根付いた味を昇華させた印象を覚えます。

うどん粉を配合させたというプリプリの太ちぢれ麺。
加水は高めでプチプチした食感が面白いです!
コシが強く、表面はツルっとしていて、この麺もうどんチックな感じです(*^^)v
これは強いオリジナリティを感じるラーメンですね!
関西では似たような味が思い浮かばない一杯です。
食べた瞬間は「ん?」と感じるかもしれませんが、かなり引きの強いラーメンで、
気づいたらどんどん食べてしまってる・・・
前回食べたこってりも摩訶不思議な感じだったし(笑)
以前は水・木と連休されていましたが、現在は水曜日のみのお休みになって、
行きやすさもアップ!
讃岐うどんツアーに行く合間の訪問に是非どうぞ!
ホント、ここでしか食べられない一杯だと思います♪
ごちそうさまでした!!!!

「讃岐らーめん はまんど」
(住所)香川県三豊市三野町大見竹田3873-1
(電話)0875-72-1985
(時間)11時~15時
(定休)水曜日(祝日は営業、翌日休み)
(最寄駅)JR予讃線みの駅 徒歩10分!

(何だこの適当な地図わ(爆))
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

うどん6杯食ったあとに突撃!
うどん王国香川の中で全国的にもその名を轟かせるラーメンの名店です。


(画像はクリックで拡大されます。)
あらら、写真は以前の店舗・・・
プレハブ小屋チックなお世辞にも綺麗とは言えない店構えだったんですが、
新店舗の案内の張り紙がありました。


旧店舗の裏側にピカピカのお店が!
以前のお店を知ってる方は違和感を覚えるかもしれませんね(笑)
さてさて、はまんどには2回目の訪問です。


何かメニュー増えてません?(汗)
前回はこってりをいただいたんですが、これすごい個性的な味。
うどんとラーメンを融合したかのような唯一無二の味だった記憶があります。
さーて参ったぞー
何を食べようか食券機の前で5分ほど悩む・・・
いかなご醤油、つけ麺、ニューはまんど・・・
迷いに迷って「ニューはまんど」に決定!!!
店内は木の温かみを感じる造りでかなり趣向が凝らされていますね♪
居心地いい空間でした。

大量の背脂がスープ表面に浮かんでいます。
スープをすすると、何と言うか独特の味。
こりゃ今まで食べたことのない味ですね。
味の組み立てはやはり讃岐うどんに通じるものがあるのかな。
イリコの味と動物系を上手くミックスさせ、この地に根付いた味を昇華させた印象を覚えます。

うどん粉を配合させたというプリプリの太ちぢれ麺。
加水は高めでプチプチした食感が面白いです!
コシが強く、表面はツルっとしていて、この麺もうどんチックな感じです(*^^)v
これは強いオリジナリティを感じるラーメンですね!
関西では似たような味が思い浮かばない一杯です。
食べた瞬間は「ん?」と感じるかもしれませんが、かなり引きの強いラーメンで、
気づいたらどんどん食べてしまってる・・・
前回食べたこってりも摩訶不思議な感じだったし(笑)
以前は水・木と連休されていましたが、現在は水曜日のみのお休みになって、
行きやすさもアップ!
讃岐うどんツアーに行く合間の訪問に是非どうぞ!
ホント、ここでしか食べられない一杯だと思います♪
ごちそうさまでした!!!!

「讃岐らーめん はまんど」
(住所)香川県三豊市三野町大見竹田3873-1
(電話)0875-72-1985
(時間)11時~15時
(定休)水曜日(祝日は営業、翌日休み)
(最寄駅)JR予讃線みの駅 徒歩10分!

(何だこの適当な地図わ(爆))
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月5日
恒例の讃岐うどんツアーです!
朝6時に大阪を出発、1軒目着が9時前。

(画像はクリックで拡大されます。)
しょっぱなに向かったのは知る人ぞ知るお店?
お店と呼ぶのもおかしいお店(笑)
スーパー(よろず屋?)の中のバックヤード内で食べれる悶絶うどんの須崎です!
前回はお店の方が配達中で食べられず…
今回リベンジです。
作業場内に入ると15分ぐらい待ってね~って事で車内待機。
出来あがると車まで呼びにきてくれました(*^_^*)

作業台の上に置かれたうどんを醤油だけでいただく!!!
須崎初の茹でたて!

グニュグニュでコシが最強のうどん!
ネギとショウガをかけてだし醤油でいただきます!
ウマー!
次回はよろず屋内で卵を買ってかまたまにチャレンジ!(決定)
2軒目は善通寺市の山下うどん。


かけ小230円。
鰹が強めで麺はかなり柔らかめで大阪っぽいタイプですね。
1分ぐらいで完食。
3軒目、琴平町の宮武。
『かけの宮武』と異名を取るほどここのうどんは美味い!


注文はひやあつ(250円)。
コシの強い固めのうどん!
ダシはイリコバリバリでウマーーー!
30秒で完食(爆)
4軒目、綾川町のたむら。

ここは自分的には讃岐うどん最強のお店…
醤油が美味いと言う方も多いですが、たむらはかけ!

かけ小150円。
美味すぎる!!!!!
たまらん(T_T)
やっぱ最強…
5軒目は坂出に流れてがもううどん。

のどかな田園風景に溶け込む名店ですね。
かけ小130円。

ここは何と言ってもダシ!
うどんは細めで柔らかめです。
ダシウマーー!
6軒目、坂出の日の出製麺所。
お昼1時間のみ営業でかなり敷居が高いです。

お店につくと長蛇の列!
メニューは小、中、大で冷たい、ぬるい、熱いが選べます。
小の冷(100円)を注文して店内へ。


ネギははさみで自分でチョキチョキと♪
キンキンに冷やされたうどんの強靭なコシが最高っす!
モニュモニュっとした独特の食感ですね(^^)
美味い!
ここで同行者がヘタレ入ってしまいダウン…
まだ6杯しか食ってないぞ!(怒)
しっかりせぃ!!!
って事でうどんはここで終了…
この後うどん王国香川に君臨するキングオブ的なラーメン屋さんへ…
後半に続く!!!(煽)
※店舗詳細は後日、知らん間に上げときます(笑)
カテゴリーの「うどん 香川」をご覧くださ~♪
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

恒例の讃岐うどんツアーです!
朝6時に大阪を出発、1軒目着が9時前。

(画像はクリックで拡大されます。)
しょっぱなに向かったのは知る人ぞ知るお店?
お店と呼ぶのもおかしいお店(笑)
スーパー(よろず屋?)の中のバックヤード内で食べれる悶絶うどんの須崎です!
前回はお店の方が配達中で食べられず…
今回リベンジです。
作業場内に入ると15分ぐらい待ってね~って事で車内待機。
出来あがると車まで呼びにきてくれました(*^_^*)

作業台の上に置かれたうどんを醤油だけでいただく!!!
須崎初の茹でたて!

グニュグニュでコシが最強のうどん!
ネギとショウガをかけてだし醤油でいただきます!
ウマー!
次回はよろず屋内で卵を買ってかまたまにチャレンジ!(決定)
2軒目は善通寺市の山下うどん。


かけ小230円。
鰹が強めで麺はかなり柔らかめで大阪っぽいタイプですね。
1分ぐらいで完食。
3軒目、琴平町の宮武。
『かけの宮武』と異名を取るほどここのうどんは美味い!


注文はひやあつ(250円)。
コシの強い固めのうどん!
ダシはイリコバリバリでウマーーー!
30秒で完食(爆)
4軒目、綾川町のたむら。

ここは自分的には讃岐うどん最強のお店…
醤油が美味いと言う方も多いですが、たむらはかけ!

かけ小150円。
美味すぎる!!!!!
たまらん(T_T)
やっぱ最強…
5軒目は坂出に流れてがもううどん。

のどかな田園風景に溶け込む名店ですね。
かけ小130円。

ここは何と言ってもダシ!
うどんは細めで柔らかめです。
ダシウマーー!
6軒目、坂出の日の出製麺所。
お昼1時間のみ営業でかなり敷居が高いです。

お店につくと長蛇の列!
メニューは小、中、大で冷たい、ぬるい、熱いが選べます。
小の冷(100円)を注文して店内へ。


ネギははさみで自分でチョキチョキと♪
キンキンに冷やされたうどんの強靭なコシが最高っす!
モニュモニュっとした独特の食感ですね(^^)
美味い!
ここで同行者がヘタレ入ってしまいダウン…
まだ6杯しか食ってないぞ!(怒)
しっかりせぃ!!!
って事でうどんはここで終了…
この後うどん王国香川に君臨するキングオブ的なラーメン屋さんへ…
後半に続く!!!(煽)
※店舗詳細は後日、知らん間に上げときます(笑)
カテゴリーの「うどん 香川」をご覧くださ~♪
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月4日
球春来たる!(早)
って事で、寒風吹きすさむ中、我が草野球チームの2009年度始動です。
ナイター練習やし普通に寒かったです(笑)
久しぶりに体を動かしたら練習中に筋肉痛を発症しまくりましたよ(爆)
さて、帰り道に久しぶりに『輝』に寄ってきました。
激戦区上新庄でもピカイチの人気店で行列も珍しくない実力店ですね。

(画像はクリックで拡大されます。)
店外に掲げられた『一日一麺』ののぼりが立っているんですが、
まさに毎日食べでも飽きない、体に優しいラーメンが自慢のお店です。
デフォルトのラーメン。

豚骨魚介のスープ、今でこそ派手さや真新しさもないですが、大阪では早くから
ダブルスープを取り入れたこのスープ、化学調味料を使わない優しい味付けです。
自家製の麺はコシの強い細麺で、この麺がかなり美味いんですよね(*^_^*)

厚切りのチャーシューも食べ応えがあって最高です!
2号店、3号店と立て続けに出店されましたが、まだまだ弟子を募集するなど勢いを感じますね。
ごちそうさまでした!!!!
「麺や 輝」
(住所)東淀川区菅原4-1-32
(電話)06-6326-4048
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(定休)月曜日、第3水曜日
(最寄駅)阪急京都線 淡路駅・上新庄駅から徒歩15分ぐらい(ちょっと歩くけど行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

球春来たる!(早)
って事で、寒風吹きすさむ中、我が草野球チームの2009年度始動です。
ナイター練習やし普通に寒かったです(笑)
久しぶりに体を動かしたら練習中に筋肉痛を発症しまくりましたよ(爆)
さて、帰り道に久しぶりに『輝』に寄ってきました。
激戦区上新庄でもピカイチの人気店で行列も珍しくない実力店ですね。

(画像はクリックで拡大されます。)
店外に掲げられた『一日一麺』ののぼりが立っているんですが、
まさに毎日食べでも飽きない、体に優しいラーメンが自慢のお店です。
デフォルトのラーメン。

豚骨魚介のスープ、今でこそ派手さや真新しさもないですが、大阪では早くから
ダブルスープを取り入れたこのスープ、化学調味料を使わない優しい味付けです。
自家製の麺はコシの強い細麺で、この麺がかなり美味いんですよね(*^_^*)

厚切りのチャーシューも食べ応えがあって最高です!
2号店、3号店と立て続けに出店されましたが、まだまだ弟子を募集するなど勢いを感じますね。
ごちそうさまでした!!!!
「麺や 輝」
(住所)東淀川区菅原4-1-32
(電話)06-6326-4048
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(定休)月曜日、第3水曜日
(最寄駅)阪急京都線 淡路駅・上新庄駅から徒歩15分ぐらい(ちょっと歩くけど行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月4日
自家製麺に切り替わったカドヤ食堂に突撃。
11時着ですぐに開店。
先客は15人。
平日なのにさすがの人気ぶりです。
さてさて!
自家製麺がスタートしてまだ間もないですが、どんな麺なんだろうなぁ…
カドヤ食堂の実力は今更語るまでもなく、誰もが認めるところですが、製麺に関
してはどうなんだろう。
注文はデフォの中華そば。
今までの麺との相違点がこの日最大の楽しみですね♪

魚が優しく香るスープ。
久しぶりにデフォの中華そばをいただきましたが、
甘みのある上品なスープはシンプルながらも奥深い一杯になっていますね。
どこか懐かしい味わいに感じてしまうところが不思議・・・
食べるとホッとするラーメンですね!
麺!
ストレートの細麺、って言うより極細麺になるのかな。

ツルっとしなやかな細麺ですが、しっかりとしたコシを兼ね揃えた麺。
少し柔らかめに茹でられていると感じましたが、
スープとの馴染みもよく相性も抜群です♪
まだまだスタートしたばかりの自家製麺、
不慣れな部分もあるでしょうが、研究熱心な店主さんの事、
これから素晴らしい麺を作ってくれると思います。
自家製麺のスタートにあたって、ラーメンの鬼こと「佐野実さん」が直々に製麺の
イロハは伝授したとの事。
そして、「佐野ジャパン」に名を連ねる東京の名店「ちゃぶ屋」の森住店主も駆けつけてきたそうで・・・
親交の厚いお二人の協力も心強い存在です!
これからのカドヤ食堂も目が離せませんね♪
個人的には自家製麺の特性を活かした新たなメニューに期待です(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

自家製麺に切り替わったカドヤ食堂に突撃。
11時着ですぐに開店。
先客は15人。
平日なのにさすがの人気ぶりです。
さてさて!
自家製麺がスタートしてまだ間もないですが、どんな麺なんだろうなぁ…
カドヤ食堂の実力は今更語るまでもなく、誰もが認めるところですが、製麺に関
してはどうなんだろう。
注文はデフォの中華そば。
今までの麺との相違点がこの日最大の楽しみですね♪

魚が優しく香るスープ。
久しぶりにデフォの中華そばをいただきましたが、
甘みのある上品なスープはシンプルながらも奥深い一杯になっていますね。
どこか懐かしい味わいに感じてしまうところが不思議・・・
食べるとホッとするラーメンですね!
麺!
ストレートの細麺、って言うより極細麺になるのかな。

ツルっとしなやかな細麺ですが、しっかりとしたコシを兼ね揃えた麺。
少し柔らかめに茹でられていると感じましたが、
スープとの馴染みもよく相性も抜群です♪
まだまだスタートしたばかりの自家製麺、
不慣れな部分もあるでしょうが、研究熱心な店主さんの事、
これから素晴らしい麺を作ってくれると思います。
自家製麺のスタートにあたって、ラーメンの鬼こと「佐野実さん」が直々に製麺の
イロハは伝授したとの事。
そして、「佐野ジャパン」に名を連ねる東京の名店「ちゃぶ屋」の森住店主も駆けつけてきたそうで・・・
親交の厚いお二人の協力も心強い存在です!
これからのカドヤ食堂も目が離せませんね♪
個人的には自家製麺の特性を活かした新たなメニューに期待です(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月2日
2軒目!
京都拉麺小路内で連食。
久しぶりにすみれに行きました。

すみれと言えばもう日本一有名な味噌ラーメンのお店ですね(^^)
すみれの直系やそこから派生したお店も含め、関西で食べれるのは現時点でここだけ。
貴重な存在です。
すみれって味噌が有名ですが、実は醤油も美味かったりするんですよねー♪
今回は今の季節にピッタリの味噌ラーメン。
何か無性に食べたくなってました♪


スープ表面には油膜が張ってますが、この日は油膜増量?(謎)
油膜でフタされたスープは鬼のようにアチアチでデッド派にはかなり厳しいです(笑)
ここではレンゲを使った方がいいと思います^^;
レンゲ使っても火傷しましたが(苦笑)
とにかく激しく熱いスープですが、味の方はやや塩角が立ったパンチのある味噌ラーメン。
なんだかベースは年々物足りなく感じますが、
関西ではここでしか食べれない唯一無二の一杯です。
初めてすみれを食べたのはもう何年も前の横浜ラーメン博物館だったんですが、
そん時の衝撃ときたら…
こんな美味いラーメンがあったなんて!
と感動したなぁと懐かしく思います。
さすがに今ではそこまでは思えないんですが、
個人的には定期的に無性に食べたくなる一杯です。
ごちそうさまでした~!!!
「すみれ 京都店」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
京都拉麺小路内で連食。
久しぶりにすみれに行きました。

すみれと言えばもう日本一有名な味噌ラーメンのお店ですね(^^)
すみれの直系やそこから派生したお店も含め、関西で食べれるのは現時点でここだけ。
貴重な存在です。
すみれって味噌が有名ですが、実は醤油も美味かったりするんですよねー♪
今回は今の季節にピッタリの味噌ラーメン。
何か無性に食べたくなってました♪


スープ表面には油膜が張ってますが、この日は油膜増量?(謎)
油膜でフタされたスープは鬼のようにアチアチでデッド派にはかなり厳しいです(笑)
ここではレンゲを使った方がいいと思います^^;
レンゲ使っても火傷しましたが(苦笑)
とにかく激しく熱いスープですが、味の方はやや塩角が立ったパンチのある味噌ラーメン。
なんだかベースは年々物足りなく感じますが、
関西ではここでしか食べれない唯一無二の一杯です。
初めてすみれを食べたのはもう何年も前の横浜ラーメン博物館だったんですが、
そん時の衝撃ときたら…
こんな美味いラーメンがあったなんて!
と感動したなぁと懐かしく思います。
さすがに今ではそこまでは思えないんですが、
個人的には定期的に無性に食べたくなる一杯です。
ごちそうさまでした~!!!
「すみれ 京都店」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月2日
京都拉麺小路内の横浜家系『壱八家』が卒業、替わりに入ったお店は…
富山の『麺家いろは』!


(画像はクリックで拡大されます。)
富山ブラックですよ!(興奮)
こりゃ行かにゃアカンでしょう!
富山ブラックと言えば富山の伝統的なご当地ラーメン。
本場富山には行った事がなく、ずっと食べたいなぁと思ってたので願ったり叶ったり。
麺家いろはって全く知りませんが…
京都伊勢丹10階の拉麺小路までダーッシュ!
夕方のご飯時でかなりの混雑ぶりでした。

食券機にはデフォの『黒』の他に、『白』、『味噌』、『つけ麺』まである!
富山ってつけ麺のイメージが全然なかったので、これは意外。
とりあえずメインの黒の食券を買って店内へ。
店内は以前のままの居抜き状態。
店主氏直々に厨房で腕を奮う姿は好感度大。
このお店、京都以外にも5店舗を展開しているそうですが、
やはり店主自ら作った一杯って価値ありますからね(^^)

真っ黒なスープから香ってくるのは魚醤かな?
甲殻類っぽい匂いもしますが…
見た目しょっぱそうなスープですが、塩角は立ってないまろやかさすら感じるスープ。
香り高い醤油の風味は醤油ラーメン好きにはたまらないでしょうね♪

真っ黒に染まった麺はモチモチ感があります。
スープをよく持ち上げてくれます!
関西で富山ブラックと言えば大阪心斎橋の「ZAKARI」を思いうかべますが、
完成度はこちらの方がかなり上。
卓上のにんにく、ブラックペッパーを投入すると、
かなりジャンキーさがアップさて面白いですよ!
大阪ブラックしかり、真っ黒醤油ラーメンには何故かにんにくがよく合います♪
関西に上陸した富山ブラック、一度食べてみて下さい!
ボクは次は海老を使った『白』かな?
京都にはよく出没するのですぐの再訪問になりそうです。
ごちそうさまでした!!!
「麺家いろは」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

京都拉麺小路内の横浜家系『壱八家』が卒業、替わりに入ったお店は…
富山の『麺家いろは』!


(画像はクリックで拡大されます。)
富山ブラックですよ!(興奮)
こりゃ行かにゃアカンでしょう!
富山ブラックと言えば富山の伝統的なご当地ラーメン。
本場富山には行った事がなく、ずっと食べたいなぁと思ってたので願ったり叶ったり。
麺家いろはって全く知りませんが…
京都伊勢丹10階の拉麺小路までダーッシュ!
夕方のご飯時でかなりの混雑ぶりでした。

食券機にはデフォの『黒』の他に、『白』、『味噌』、『つけ麺』まである!
富山ってつけ麺のイメージが全然なかったので、これは意外。
とりあえずメインの黒の食券を買って店内へ。
店内は以前のままの居抜き状態。
店主氏直々に厨房で腕を奮う姿は好感度大。
このお店、京都以外にも5店舗を展開しているそうですが、
やはり店主自ら作った一杯って価値ありますからね(^^)

真っ黒なスープから香ってくるのは魚醤かな?
甲殻類っぽい匂いもしますが…
見た目しょっぱそうなスープですが、塩角は立ってないまろやかさすら感じるスープ。
香り高い醤油の風味は醤油ラーメン好きにはたまらないでしょうね♪

真っ黒に染まった麺はモチモチ感があります。
スープをよく持ち上げてくれます!
関西で富山ブラックと言えば大阪心斎橋の「ZAKARI」を思いうかべますが、
完成度はこちらの方がかなり上。
卓上のにんにく、ブラックペッパーを投入すると、
かなりジャンキーさがアップさて面白いですよ!
大阪ブラックしかり、真っ黒醤油ラーメンには何故かにんにくがよく合います♪
関西に上陸した富山ブラック、一度食べてみて下さい!
ボクは次は海老を使った『白』かな?
京都にはよく出没するのですぐの再訪問になりそうです。
ごちそうさまでした!!!
「麺家いろは」
(住所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル10F
(電話)075-361-4401(代表)
(定休)無休
(時間)11時~21時30分
(最寄駅)各線京都駅下車 京都駅ビル大階段を駆け上がって行ってみ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月29日
3軒目!
ダイエットはどこへやら(核爆)
食べ出すともう止まりません(笑)
3軒目は伊丹の『麺屋 巧』です。


(画像はクリックで拡大されます。)
このお店も2軒目に行ったしゅはりと同じく麺が変わったんですよね…
巧のイメージって
『麺さえ変われば名店のラーメンともヒケを取らないのに…』
そんな印象もあった矢先の麺の変更!
気になる製麺屋さんは今をときめく京都の製麺屋…
これは期待しまくりでしょう!
前回訪問からあまり間隔を開けずの訪問となりました。
さて、麺はどんなんだ!?
メニュー。

前回はつけ麺を注文、今回は久しぶりにデフォの巧ラーメンにしようかな♪
ドキドキしながら到着を待ちます!

おー!
以前の黄色がかった縮れ麺から一目で麺が変わってるのがわかるぞ!(笑)
いつもならスープからいただくんですが、この時ばかりは麺から!

麺を持ち上げて気づいたんですが(早)、これって大阪鶴見区の『つるめん』の
中華そばと同じ麺のような…
しなやかでコシのある細麺、結構特徴的なんですよね(^^)
中華そば系や、アッサリ魚介系のラーメンには抜群の相性を誇る麺だと思います。
巧のスープはバシバシの魚系、もちろん違和感なくスープと上手く共存していますね。
ラーメンにおいては以前の麺も結構好きだったんですが(つけ麺は論外)、
この麺の方がいいかなぁ…
いいチョイスをされたと思います。
スープの方はお魚がバシっときいたアッサリ系。
かなり好みですが、トッピングの太もやしが邪魔かなぁ…
繊細なスープですので、もやしの味が移ってしまってるのが残念です。
もやし抜きで注文したいところ。
気になるつけ麺、同行者が食べてましたが、こちらも良さげ!
また早い事再訪問してつけ麺食ってみます♪
ごちそうさまでした!!!
「麺屋 巧」
(住所)伊丹市行基町3-16-9
(電話)072-785-3835
(定休)月曜日
(時間)11時30分~15時、18時~翌1時
(最寄駅)阪急伊丹線 伊丹駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
ダイエットはどこへやら(核爆)
食べ出すともう止まりません(笑)
3軒目は伊丹の『麺屋 巧』です。


(画像はクリックで拡大されます。)
このお店も2軒目に行ったしゅはりと同じく麺が変わったんですよね…
巧のイメージって
『麺さえ変われば名店のラーメンともヒケを取らないのに…』
そんな印象もあった矢先の麺の変更!
気になる製麺屋さんは今をときめく京都の製麺屋…
これは期待しまくりでしょう!
前回訪問からあまり間隔を開けずの訪問となりました。
さて、麺はどんなんだ!?
メニュー。

前回はつけ麺を注文、今回は久しぶりにデフォの巧ラーメンにしようかな♪
ドキドキしながら到着を待ちます!

おー!
以前の黄色がかった縮れ麺から一目で麺が変わってるのがわかるぞ!(笑)
いつもならスープからいただくんですが、この時ばかりは麺から!

麺を持ち上げて気づいたんですが(早)、これって大阪鶴見区の『つるめん』の
中華そばと同じ麺のような…
しなやかでコシのある細麺、結構特徴的なんですよね(^^)
中華そば系や、アッサリ魚介系のラーメンには抜群の相性を誇る麺だと思います。
巧のスープはバシバシの魚系、もちろん違和感なくスープと上手く共存していますね。
ラーメンにおいては以前の麺も結構好きだったんですが(つけ麺は論外)、
この麺の方がいいかなぁ…
いいチョイスをされたと思います。
スープの方はお魚がバシっときいたアッサリ系。
かなり好みですが、トッピングの太もやしが邪魔かなぁ…
繊細なスープですので、もやしの味が移ってしまってるのが残念です。
もやし抜きで注文したいところ。
気になるつけ麺、同行者が食べてましたが、こちらも良さげ!
また早い事再訪問してつけ麺食ってみます♪
ごちそうさまでした!!!
「麺屋 巧」
(住所)伊丹市行基町3-16-9
(電話)072-785-3835
(定休)月曜日
(時間)11時30分~15時、18時~翌1時
(最寄駅)阪急伊丹線 伊丹駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月29日
2軒目!
既に関西圏では屈指の塩ラーメンのお店としての声もあがる六甲道の『しゅはり』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
もう知名度は抜群ですよねぇ。
ボクもここのラーメンは大好きで、一時は月に一度は必食のヘビーローテーションでした。
前回訪問から約半年。
ちょっと訪問間隔が開いてしまいました。
夜の訪問で行列はなかったものの、店内はほぼ満席。
冬の定番になりつつある『大人の灘潮ラーメン』の限定がありましたが、見向きもしません。
何と言ってもここではデフォルトの潮ラーメン。
以前は麺哲製の麺を使っていましたが、昨年から京都の麺屋さんの麺に変更されましたね。
店主さん曰わく、『わがまま言いたいですから…』との事ですが、裏返せばさらなる向上心の証。
麺もこの日注目していました。
相変わらず綺麗なビジュアルのラーメンですねぇ♪

見るからに美味そうでしょ。
アッサリとしたスープは、厳選された様々な素材をベースに作られています。
味付けは至ってシンプル。
命の塩は沖縄の『ぬちマース』です。
この塩、以前ボクも自作の時に使った事がありますが、
丸みを帯びた甘い塩なんですよね!
塩ダレを作った時に、塩角は立っているけど、
めっちゃ深い味やなぁって驚いてました。
しゅはりの潮ラーメンは、スープを飲むと一口目は『あれ?』って感じるかもしれません。
味が薄すぎるって感じるんですよね。
でもそれも二口目、三口目で印象がガラリと変わります。
物足りなさなど微塵も感じない、
グイッと引きが強いスープはすする手が止まらなくなります(*^_^*)

さてさて、麺。
正直な感想ですが、ボク的には以前の麺の方が良かったかなぁ。
この京都の製麺屋さんの麺の印象として、『食感に特化した麺』ってイメージがあったんですが、
この麺もまさにそんな感じ。
硬質でプリっとした食感は素晴らしいものがありますが、
風味や麺との相性には疑問符がつきます。
ん~
個人的な印象ですけど…
麺が強すぎるんですよね…
つけ麺で威力を発揮しそうですが^^;
この日もスープを全汁、しゅはりではスープ全汁率100パーセント!(笑)
もう何十回と来てますが、スープ残した事ないぞ!
あっさり好きにはたまらんスープですよね(^o^)
注文して待ってる間は卓上の『しゅはり新聞』をどうぞ♪

なかなか面白い事書いてますし、いろいろと勉強になりますよ(^-^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺道 しゅはり」
(住所)神戸市灘区桜口町5-1-1
(電話)078-843-1806
(時間)11時30分~14時、18時~23時
(定休)月曜日
(最寄駅)JR六甲道駅徒歩5分(ボウリング場目指して行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
既に関西圏では屈指の塩ラーメンのお店としての声もあがる六甲道の『しゅはり』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
もう知名度は抜群ですよねぇ。
ボクもここのラーメンは大好きで、一時は月に一度は必食のヘビーローテーションでした。
前回訪問から約半年。
ちょっと訪問間隔が開いてしまいました。
夜の訪問で行列はなかったものの、店内はほぼ満席。
冬の定番になりつつある『大人の灘潮ラーメン』の限定がありましたが、見向きもしません。
何と言ってもここではデフォルトの潮ラーメン。
以前は麺哲製の麺を使っていましたが、昨年から京都の麺屋さんの麺に変更されましたね。
店主さん曰わく、『わがまま言いたいですから…』との事ですが、裏返せばさらなる向上心の証。
麺もこの日注目していました。
相変わらず綺麗なビジュアルのラーメンですねぇ♪

見るからに美味そうでしょ。
アッサリとしたスープは、厳選された様々な素材をベースに作られています。
味付けは至ってシンプル。
命の塩は沖縄の『ぬちマース』です。
この塩、以前ボクも自作の時に使った事がありますが、
丸みを帯びた甘い塩なんですよね!
塩ダレを作った時に、塩角は立っているけど、
めっちゃ深い味やなぁって驚いてました。
しゅはりの潮ラーメンは、スープを飲むと一口目は『あれ?』って感じるかもしれません。
味が薄すぎるって感じるんですよね。
でもそれも二口目、三口目で印象がガラリと変わります。
物足りなさなど微塵も感じない、
グイッと引きが強いスープはすする手が止まらなくなります(*^_^*)

さてさて、麺。
正直な感想ですが、ボク的には以前の麺の方が良かったかなぁ。
この京都の製麺屋さんの麺の印象として、『食感に特化した麺』ってイメージがあったんですが、
この麺もまさにそんな感じ。
硬質でプリっとした食感は素晴らしいものがありますが、
風味や麺との相性には疑問符がつきます。
ん~
個人的な印象ですけど…
麺が強すぎるんですよね…
つけ麺で威力を発揮しそうですが^^;
この日もスープを全汁、しゅはりではスープ全汁率100パーセント!(笑)
もう何十回と来てますが、スープ残した事ないぞ!
あっさり好きにはたまらんスープですよね(^o^)
注文して待ってる間は卓上の『しゅはり新聞』をどうぞ♪

なかなか面白い事書いてますし、いろいろと勉強になりますよ(^-^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺道 しゅはり」
(住所)神戸市灘区桜口町5-1-1
(電話)078-843-1806
(時間)11時30分~14時、18時~23時
(定休)月曜日
(最寄駅)JR六甲道駅徒歩5分(ボウリング場目指して行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月29日
山手幹線沿いの『じゃんまる』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶり(5年ぶりぐらいかな)の訪問。
このお店のメニューは鰹節がバリバリにきいたデフォの『じゃんまるラーメン』、
こってり白湯の『こくまる』とつけ麺。
前回初訪問時にはじゃんまるラーメンをいただきましたが、当時の印象としては、
関西でここまで魚系を前面に押し出したスープも珍しいなぁって感想。
今でこそ魚ダシは珍しくはなくなりましたが、当時は斬新だったイメージがあります。
豚骨ベースのこくまるの評判がいいみたいですが、この日はつけ麺をいただきました。

具材は麺の上、大きめの四角い皿にキレイに盛り付けられています。
つけ汁ですが、温度は少しぬるめ、甘酸っぱい系のサラッとしたアッサリタイプ。
やはり想像通りに魚の風味が強いですが、デフォのラーメンを考えたら少し控えめかな。


スルッと食べれますが、もひとつパンチが欲しいところ。
つけ麺ではちょっと刺激的なピリッとした辛さが欲しいですね。
甘・酸の塩梅はなかなかのもの。
自家製の麺は表面ツルツルの太麺です。
この麺はなかなかのもの。
つけ麺でも充分に美味い!と思わせてくれる麺ですねぇ(^^)


麺は自家製麺で冷蔵ケースにて熟成中との貼り紙。
メニュー表を見てもわかりますが、コンサルがバリバリ介入してそう。
エストかな?
神戸ではかなり個性的なお店、アッサリね中華そばや、
豚骨醤油の土壌の中において前々から存在感のあるお店、
歓楽街も近く、歓楽街で勤務の常連客の女性も多いと聞いています。
次回は評判のこくまるを!
ごちそうさまでした!!!
「じゃんまるらーめん」
(住所)神戸市兵庫区西上橘通
(電話)078-578-5171
(時間)11時~15時、17時~翌1時
(定休)水曜日
(最寄駅)神戸地下鉄湊川公園駅・神鉄湊川駅 徒歩5分ちょい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

山手幹線沿いの『じゃんまる』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶり(5年ぶりぐらいかな)の訪問。
このお店のメニューは鰹節がバリバリにきいたデフォの『じゃんまるラーメン』、
こってり白湯の『こくまる』とつけ麺。
前回初訪問時にはじゃんまるラーメンをいただきましたが、当時の印象としては、
関西でここまで魚系を前面に押し出したスープも珍しいなぁって感想。
今でこそ魚ダシは珍しくはなくなりましたが、当時は斬新だったイメージがあります。
豚骨ベースのこくまるの評判がいいみたいですが、この日はつけ麺をいただきました。

具材は麺の上、大きめの四角い皿にキレイに盛り付けられています。
つけ汁ですが、温度は少しぬるめ、甘酸っぱい系のサラッとしたアッサリタイプ。
やはり想像通りに魚の風味が強いですが、デフォのラーメンを考えたら少し控えめかな。


スルッと食べれますが、もひとつパンチが欲しいところ。
つけ麺ではちょっと刺激的なピリッとした辛さが欲しいですね。
甘・酸の塩梅はなかなかのもの。
自家製の麺は表面ツルツルの太麺です。
この麺はなかなかのもの。
つけ麺でも充分に美味い!と思わせてくれる麺ですねぇ(^^)


麺は自家製麺で冷蔵ケースにて熟成中との貼り紙。
メニュー表を見てもわかりますが、コンサルがバリバリ介入してそう。
エストかな?
神戸ではかなり個性的なお店、アッサリね中華そばや、
豚骨醤油の土壌の中において前々から存在感のあるお店、
歓楽街も近く、歓楽街で勤務の常連客の女性も多いと聞いています。
次回は評判のこくまるを!
ごちそうさまでした!!!
「じゃんまるらーめん」
(住所)神戸市兵庫区西上橘通
(電話)078-578-5171
(時間)11時~15時、17時~翌1時
(定休)水曜日
(最寄駅)神戸地下鉄湊川公園駅・神鉄湊川駅 徒歩5分ちょい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月27日
12月に開店したばかりのお店です。
tanichanさんがお昼に来られてたそうで、またもニアミスです(笑)

地下鉄今里駅6番出口からすぐの立地。
ラーメン好きの知人の方から是非ともつけ麺のレポを!とお願いされまして、
初訪問ですがデフォのラーメンではなく、つけ麺を注文しました。
ラーメンは細麺と太麺が選べますが、つけ麺は太麺のみでの提供となります。

このお店のキャッチコピーであるアゴ出汁(飛び魚ですね♪)が香る優しいつけ汁。
アゴ出汁独特の風味が存分に味わえる仕様になっています。
つけ汁の量も多めですよ!

アゴ出汁はよく出ていますが、動物系がちょっと貧相に感じます。
このあたり、もう少しバランス的にも動物系に偏重してほしいところ。
アッサリすぎな気がします。

麺はモチっとした食感です。
つけ汁がサラッとしているので、なかなか麺がつけ汁を引き上げてくれません。
つけ汁、麺、双方とも光るものがありますが、
バランス的にはまだまだ未完成の域でしょうか。
『つけ麺』としての存在感が少し薄く、全体的にパンチが欲しいところです。
割りスープいただきましたが、あっさりの出汁は格別の美味さです!
このアゴ出汁のスープ自体はかなり秀逸です。
次回はラーメンを、そして今後に期待を含んで再訪したいと思います!
ごちそうさまでした!!!
お店を出て気づいたんですが、入口に張り紙が。。。

濃口つけ麺!?
めっちゃそそられるやーん!
「麺屋 かぶき亭」
(住所)大阪市東成区大今里南1-5-2
(電話)06-6981-6177
(時間)11時30分~15時、18時~24時
祝日11時30分~16時
(定休)日曜日
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線・今里線 今里駅6番出口右→目の前
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

12月に開店したばかりのお店です。
tanichanさんがお昼に来られてたそうで、またもニアミスです(笑)

地下鉄今里駅6番出口からすぐの立地。
ラーメン好きの知人の方から是非ともつけ麺のレポを!とお願いされまして、
初訪問ですがデフォのラーメンではなく、つけ麺を注文しました。
ラーメンは細麺と太麺が選べますが、つけ麺は太麺のみでの提供となります。

このお店のキャッチコピーであるアゴ出汁(飛び魚ですね♪)が香る優しいつけ汁。
アゴ出汁独特の風味が存分に味わえる仕様になっています。
つけ汁の量も多めですよ!

アゴ出汁はよく出ていますが、動物系がちょっと貧相に感じます。
このあたり、もう少しバランス的にも動物系に偏重してほしいところ。
アッサリすぎな気がします。

麺はモチっとした食感です。
つけ汁がサラッとしているので、なかなか麺がつけ汁を引き上げてくれません。
つけ汁、麺、双方とも光るものがありますが、
バランス的にはまだまだ未完成の域でしょうか。
『つけ麺』としての存在感が少し薄く、全体的にパンチが欲しいところです。
割りスープいただきましたが、あっさりの出汁は格別の美味さです!
このアゴ出汁のスープ自体はかなり秀逸です。
次回はラーメンを、そして今後に期待を含んで再訪したいと思います!
ごちそうさまでした!!!
お店を出て気づいたんですが、入口に張り紙が。。。

濃口つけ麺!?
めっちゃそそられるやーん!
「麺屋 かぶき亭」
(住所)大阪市東成区大今里南1-5-2
(電話)06-6981-6177
(時間)11時30分~15時、18時~24時
祝日11時30分~16時
(定休)日曜日
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線・今里線 今里駅6番出口右→目の前
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年1月26日
東京から帰って何気に体重計に乗るとエライ事になってました(滝汗)
そりゃあんだけ食ったらしゃーないやろってツッコミが聞こえてきそうですが、
スルーの方向で(爆)
過去最高体重を更新してますので、さすがに危機感を感じダイエット…
朝、昼は粗食で夜は抜き。
コーヒーは砂糖抜きの間食は一切なし!
夜はサウナに1時間。
これで23日~25日の3日間で2キロ減に成功!
そしてこの日、塩分・脂分取らなさすぎで体が悲鳴を上げてきたので、
とりあえずラーメン屋さんへ。
仕事場近くの『第一旭関目』は行列で諦め、
久々に(5年ぶり以上っぽい)豚吉に行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
お昼時でこちらも超満員。
豚吉、花丸軒、白馬童子などなど、この系列のお店はどこも人気ありますね。
お昼のランチセット。


もう何年もラーメン食べてないような気がしてたので激しく食いたい(笑)
半チャンを注文。
ラーメンは各種組み合わせOKです(^o^)
ここはこってりをチョイス。
(以下飢餓状態時の感想(爆))
↓↓↓
ぬぉー!
豚吉ウメー!!!!!(?)

背脂入りのスープはベースは薄いものの、ごっつ飲みやすい、
ってかゴクゴク飲んでます!
背脂&スープが体に吸収され、活力がぐぃーんと湧いてくる!
もうそのままスープ一気飲みしそうな勢いでした…
甘みを含んだスープはかなりの化学的な味わいですが、
絶食期間に味わうにはノープロブレム(謎)

チャーハンは味付け薄め、卓上のソースをしこたまかけ倒して食べました(爆)
しかし店内の熱気はすごいぞ!
お客さんがひっきりなしになだれ込んできてました(驚)
この豚吉、屋号が『蒲生本店』とありますが、ここが豚吉グループの総本山?
冷静になっての感想(笑)
↓↓↓
一般受けするラーメン、セットメニューも充実の箱型店舗。
ヲタ的には、ん~って感じですが、生きる活力を与えてくれてあざーっす!(爆)
ごちそうさまでした!!!
「豚吉 蒲生本店」
(住所)大阪市城東区中央1-12-17
(電話)06-6939-5751
(時間)11時~翌5時
(定休)年中無休と書いてますがお正月は閉まってましたw
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 蒲生4丁目徒歩20秒

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

東京から帰って何気に体重計に乗るとエライ事になってました(滝汗)
そりゃあんだけ食ったらしゃーないやろってツッコミが聞こえてきそうですが、
スルーの方向で(爆)
過去最高体重を更新してますので、さすがに危機感を感じダイエット…
朝、昼は粗食で夜は抜き。
コーヒーは砂糖抜きの間食は一切なし!
夜はサウナに1時間。
これで23日~25日の3日間で2キロ減に成功!
そしてこの日、塩分・脂分取らなさすぎで体が悲鳴を上げてきたので、
とりあえずラーメン屋さんへ。
仕事場近くの『第一旭関目』は行列で諦め、
久々に(5年ぶり以上っぽい)豚吉に行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
お昼時でこちらも超満員。
豚吉、花丸軒、白馬童子などなど、この系列のお店はどこも人気ありますね。
お昼のランチセット。


もう何年もラーメン食べてないような気がしてたので激しく食いたい(笑)
半チャンを注文。
ラーメンは各種組み合わせOKです(^o^)
ここはこってりをチョイス。
(以下飢餓状態時の感想(爆))
↓↓↓
ぬぉー!
豚吉ウメー!!!!!(?)

背脂入りのスープはベースは薄いものの、ごっつ飲みやすい、
ってかゴクゴク飲んでます!
背脂&スープが体に吸収され、活力がぐぃーんと湧いてくる!
もうそのままスープ一気飲みしそうな勢いでした…
甘みを含んだスープはかなりの化学的な味わいですが、
絶食期間に味わうにはノープロブレム(謎)

チャーハンは味付け薄め、卓上のソースをしこたまかけ倒して食べました(爆)
しかし店内の熱気はすごいぞ!
お客さんがひっきりなしになだれ込んできてました(驚)
この豚吉、屋号が『蒲生本店』とありますが、ここが豚吉グループの総本山?
冷静になっての感想(笑)
↓↓↓
一般受けするラーメン、セットメニューも充実の箱型店舗。
ヲタ的には、ん~って感じですが、生きる活力を与えてくれてあざーっす!(爆)
ごちそうさまでした!!!
「豚吉 蒲生本店」
(住所)大阪市城東区中央1-12-17
(電話)06-6939-5751
(時間)11時~翌5時
(定休)年中無休と書いてますがお正月は閉まってましたw
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 蒲生4丁目徒歩20秒

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

1月に食べたラーメンです♪
◎は初訪問のお店。
【大阪】
中華そば ○丈(○丈そば・豚盛り)2杯
◎鳳ラーメン高槻本店(ラーメン)
雄来(味噌ラーメン)
◎つけ麺 きゅうじ(つけ麺)
◎康竜(ラーメン)
らーめん牡丹(もりそば)
◎麺家一休(つけ麺)
◎麺や紡(熟成こってり)
ミスターpuppy(ポークカレーラーメン)
麺家じゃんぷ亭(とろけるクリームらぁめん)
鶴麺(中華そば)
来来亭 今福鶴見店(ラーメン)
豚吉 蒲生本店(こってり)
◎麺屋 かぶき亭(つけ麺)
【兵庫】
じゃんまるラーメン(つけ麺)
麺道しゅはり(潮ラーメン)
麺屋 巧(巧ラーメン)
【東京】
◎麺屋 吉左右(つけ麺)
◎覆麺(醤油ラーメン)
◎ラーメン ゼロ(ラーメンゼロ)
◎麺処 ほん田(香味鶏だし)
◎麺屋 宗(魚玉地鶏そば)
◎七重の味の店 めじろ(ラーメン)
◎自家製麺CONCEPT(つけ麺)
◎重厚煮干中華そば 大ふく屋(重厚ラーメン)
◎麺処 くるり(味噌ラーメン)
◎RAMEN CiQUE(塩ラーメン)
◎麺屋 えん寺(つけ麺)
◎凪 新宿ゴールデン街店(特煮干しラーメン)
◎町田汁場 しおらーめん進化(塩ラーメン)
◎勇次(煮干し塩)
◎ajito(つけ麺)
◎和風らぁめん 葉月(ラーメン)
◎新橋 おらが(ラーメン)
中華そば屋 伊藤(肉そばつゆ増し)
◎麺仙 葵賀佐(ワイントンチャーシュー味噌)
◎神田 磯野(ラーメン)
【神奈川】
69’N’ ROLL ONE(3号)
39杯でした!
京都ゼロ(汗)
1月はお待ちかねの東京ツアーでした!
ガッツリ満喫できたし、どんどん進化するラーメンにテンション上がりまくり・・・
大阪にはないラーメンばっかりでした・・・
いい勉強になろました(*^_^*)
さて、2月のツアーは!
香川讃岐うどん&徳島ラーメンツアー!
1日で何軒行けるかな満腹死してみようツアーの2部構成でお送りします(爆)
そして!
ちょっと早いですが3月は・・・
某ブラックの聖地に突撃予定!!!!(興奮)
お楽しみに♪
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺屋 吉左右 つけ麺

麺処 くるり 味噌ラーメン

69’N’ ROLL ONE 3号

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

◎は初訪問のお店。
【大阪】
中華そば ○丈(○丈そば・豚盛り)2杯
◎鳳ラーメン高槻本店(ラーメン)
雄来(味噌ラーメン)
◎つけ麺 きゅうじ(つけ麺)
◎康竜(ラーメン)
らーめん牡丹(もりそば)
◎麺家一休(つけ麺)
◎麺や紡(熟成こってり)
ミスターpuppy(ポークカレーラーメン)
麺家じゃんぷ亭(とろけるクリームらぁめん)
鶴麺(中華そば)
来来亭 今福鶴見店(ラーメン)
豚吉 蒲生本店(こってり)
◎麺屋 かぶき亭(つけ麺)
【兵庫】
じゃんまるラーメン(つけ麺)
麺道しゅはり(潮ラーメン)
麺屋 巧(巧ラーメン)
【東京】
◎麺屋 吉左右(つけ麺)
◎覆麺(醤油ラーメン)
◎ラーメン ゼロ(ラーメンゼロ)
◎麺処 ほん田(香味鶏だし)
◎麺屋 宗(魚玉地鶏そば)
◎七重の味の店 めじろ(ラーメン)
◎自家製麺CONCEPT(つけ麺)
◎重厚煮干中華そば 大ふく屋(重厚ラーメン)
◎麺処 くるり(味噌ラーメン)
◎RAMEN CiQUE(塩ラーメン)
◎麺屋 えん寺(つけ麺)
◎凪 新宿ゴールデン街店(特煮干しラーメン)
◎町田汁場 しおらーめん進化(塩ラーメン)
◎勇次(煮干し塩)
◎ajito(つけ麺)
◎和風らぁめん 葉月(ラーメン)
◎新橋 おらが(ラーメン)
中華そば屋 伊藤(肉そばつゆ増し)
◎麺仙 葵賀佐(ワイントンチャーシュー味噌)
◎神田 磯野(ラーメン)
【神奈川】
69’N’ ROLL ONE(3号)
39杯でした!
京都ゼロ(汗)
1月はお待ちかねの東京ツアーでした!
ガッツリ満喫できたし、どんどん進化するラーメンにテンション上がりまくり・・・
大阪にはないラーメンばっかりでした・・・
いい勉強になろました(*^_^*)
さて、2月のツアーは!
香川讃岐うどん&徳島ラーメンツアー!
1日で何軒行けるかな満腹死してみようツアーの2部構成でお送りします(爆)
そして!
ちょっと早いですが3月は・・・
某ブラックの聖地に突撃予定!!!!(興奮)
お楽しみに♪
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺屋 吉左右 つけ麺

麺処 くるり 味噌ラーメン

69’N’ ROLL ONE 3号

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
