2009年3月23日
2軒目!


中京区のちいふに突撃。
知名度はかなりのお店ですよね(^^)
特徴のある『すき焼きラーメン』がいただけるお店。

すき焼きラーメンって?の方の為に説明!
麺や具を卵につけていただきます。
以上説明終わり(早・爆)
卵につけて…と言えば、最近では『すがり@烏丸』を思い浮かべますが、
ちいふはかなり早い段階から卵につけてラーメンを食べるというのをしていましたね。
何がきっかけですき焼き風にしたのかはわからないんですが。
食べ方の説明書きを見て予習しながらラーメンを待ちます(笑)
真っ黒なスープに薄切りのチャーシューが乗った醤油ラーメン。

少し醤油辛いかな、と思うのは卵につけて食べることを前提としているからでしょうか。
まずは説明書き通りにチャーシューから卵につけていただきます♪

そして麺も絡ませてみる…
なんとも不思議な味わいです(^_^;)
卵は1個無料で提供してくれますが、2個目からは50円。
ちょうど麺と具を食べ終わる頃に卵もなくなったんで、
卵1個でちょうどいいかもしれません。
スープのダシはかなり薄めで醤油を前面に押し出した一杯。
すき焼きラーメンって特異なジャンルになりますし、
興味ある方は一度どうぞって感じですw
ごちそうさまでした!!
「中華そばの店 ちいふ」
(住所)京都府京都市中京区押小路通小川西入ル古城町376
(電話)075-211-2054
(定休)日曜
(時間)11時30分~21時30分
(最寄駅)京都市地下鉄東西線 二条城前駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
2軒目!


中京区のちいふに突撃。
知名度はかなりのお店ですよね(^^)
特徴のある『すき焼きラーメン』がいただけるお店。

すき焼きラーメンって?の方の為に説明!
麺や具を卵につけていただきます。
以上説明終わり(早・爆)
卵につけて…と言えば、最近では『すがり@烏丸』を思い浮かべますが、
ちいふはかなり早い段階から卵につけてラーメンを食べるというのをしていましたね。
何がきっかけですき焼き風にしたのかはわからないんですが。
食べ方の説明書きを見て予習しながらラーメンを待ちます(笑)
真っ黒なスープに薄切りのチャーシューが乗った醤油ラーメン。

少し醤油辛いかな、と思うのは卵につけて食べることを前提としているからでしょうか。
まずは説明書き通りにチャーシューから卵につけていただきます♪

そして麺も絡ませてみる…
なんとも不思議な味わいです(^_^;)
卵は1個無料で提供してくれますが、2個目からは50円。
ちょうど麺と具を食べ終わる頃に卵もなくなったんで、
卵1個でちょうどいいかもしれません。
スープのダシはかなり薄めで醤油を前面に押し出した一杯。
すき焼きラーメンって特異なジャンルになりますし、
興味ある方は一度どうぞって感じですw
ごちそうさまでした!!
「中華そばの店 ちいふ」
(住所)京都府京都市中京区押小路通小川西入ル古城町376
(電話)075-211-2054
(定休)日曜
(時間)11時30分~21時30分
(最寄駅)京都市地下鉄東西線 二条城前駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2009年3月23日
四条大宮の駅前ロータリーにある『きて屋』に突撃。
このお店は京都背脂系で有名な『珍遊』の姉妹店にあたります。

(画像はクリックで拡大されます。)
夕方の中途半端な時間帯だったんですが、通し営業で中休みなくやってるのがいいですね!
久しぶりの訪問。
きて屋にはこれで2回目の訪問になります(^^)
京都では珍しい食券制で、お店の入り口に券売機が。
各種セットものも充実していますよ(^o^)
注文はデフォのラーメン。

スープ表面には大量の背脂が散らされていて、
一見コテコテした感じにも思えますが、そんな事もなく意外とアッサリいただけます♪
スープに使われているのは地鶏のガラとの説明書きがありますが、
しっかりとしたコクのあるスープに、醤油が上手くマッチしていて、
背脂の甘味とまろやかで全体的に丸い印象を受けます。

京都の背脂系にしては固めに茹でられた麺もスープとの相性がよく、
味も単調にならずに最後まで美味しくいただけました♪
珍遊と比較すると、味付けがきて屋の方がはっきりしていて好きかなぁ…
少し醤油が濃いめに思えるかもしれませんが、この辺りは好みでしょうね。
1階はカウンター席、2階はテーブル(座敷?)も完備していて、
グループでの対応も可能だそうです(#^-^#)
ごちそうさまでした!!!!
「きて屋」
(住所)京都市下京区四条大宮町18-7
(電話)075-822-0003
(定休)無休
(時間)10時30分~翌2時
(最寄駅)阪急京都線 大宮駅徒歩1分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

四条大宮の駅前ロータリーにある『きて屋』に突撃。
このお店は京都背脂系で有名な『珍遊』の姉妹店にあたります。

(画像はクリックで拡大されます。)
夕方の中途半端な時間帯だったんですが、通し営業で中休みなくやってるのがいいですね!
久しぶりの訪問。
きて屋にはこれで2回目の訪問になります(^^)
京都では珍しい食券制で、お店の入り口に券売機が。
各種セットものも充実していますよ(^o^)
注文はデフォのラーメン。

スープ表面には大量の背脂が散らされていて、
一見コテコテした感じにも思えますが、そんな事もなく意外とアッサリいただけます♪
スープに使われているのは地鶏のガラとの説明書きがありますが、
しっかりとしたコクのあるスープに、醤油が上手くマッチしていて、
背脂の甘味とまろやかで全体的に丸い印象を受けます。

京都の背脂系にしては固めに茹でられた麺もスープとの相性がよく、
味も単調にならずに最後まで美味しくいただけました♪
珍遊と比較すると、味付けがきて屋の方がはっきりしていて好きかなぁ…
少し醤油が濃いめに思えるかもしれませんが、この辺りは好みでしょうね。
1階はカウンター席、2階はテーブル(座敷?)も完備していて、
グループでの対応も可能だそうです(#^-^#)
ごちそうさまでした!!!!
「きて屋」
(住所)京都市下京区四条大宮町18-7
(電話)075-822-0003
(定休)無休
(時間)10時30分~翌2時
(最寄駅)阪急京都線 大宮駅徒歩1分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月18日
会社の同僚が『美味いラーメン食べたい!』と遊びに来てくれたので、
職場近くのカドヤ食堂に連行?しました(笑)
お昼14時ぐらいで外待ち10名の盛況ぶりでしたが、回転はスムーズですぐに入店。
この日は限定で『味噌ラーメン』があったのでボクは味噌をチョイス。
カドヤの味噌は以前から度々登場していますが、
いつもタイミングを逃していたのでやっとこさのご対面。
同僚さんは人生初めてのつけ麺をチョイスされました(^^)
ラーメン好きの人以外はつけ麺自体に抵抗があるみたいって事を初めて知って
結構衝撃だぞ(笑)
理由は、食べ方がわからん!だそうで(汗)
ま、この機会に食べてみるわぁとの事でつけ麺をチョイスされました。

(携帯画像ですいません(汗))
さてさて、味噌ラーメンですが、スープ表面に浮かぶ油膜でアツアツのスープ。
そして運ばれてきた瞬間から漂う何とも旨そうな味噌のいい香りが鼻腔をくすぐります(#^-^#)
食べてみると、やはりというか、この店特有の優しくほのかに
甘さを含んだお上品な感じのスープに安心感を覚えます。

個人的に味噌はパンチをきかせたタイプよりも、
こういうじんわり美味いタイプの方が好みですねぇ。
脂っこさも感じず、自然と箸が進む美味いラーメンでした。
同僚さんはと言いますと、人生初のつけ麺にやはり戸惑いながら、
時折『こうやって食ったらいいの?』と聞きながらのお食事(笑)
麺をつけ汁につける姿がギクシャクしてて結構笑えましたが、
味の感想は『めっちゃ美味いやん!』との事で、次は一人で行ったろ~♪とルンルンでした(笑)
こうゆう感想を聞くと連れてきて良かったなぁ、と嬉しくなってしまいますね♪
ごちそうさまでした~!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

会社の同僚が『美味いラーメン食べたい!』と遊びに来てくれたので、
職場近くのカドヤ食堂に連行?しました(笑)
お昼14時ぐらいで外待ち10名の盛況ぶりでしたが、回転はスムーズですぐに入店。
この日は限定で『味噌ラーメン』があったのでボクは味噌をチョイス。
カドヤの味噌は以前から度々登場していますが、
いつもタイミングを逃していたのでやっとこさのご対面。
同僚さんは人生初めてのつけ麺をチョイスされました(^^)
ラーメン好きの人以外はつけ麺自体に抵抗があるみたいって事を初めて知って
結構衝撃だぞ(笑)
理由は、食べ方がわからん!だそうで(汗)
ま、この機会に食べてみるわぁとの事でつけ麺をチョイスされました。

(携帯画像ですいません(汗))
さてさて、味噌ラーメンですが、スープ表面に浮かぶ油膜でアツアツのスープ。
そして運ばれてきた瞬間から漂う何とも旨そうな味噌のいい香りが鼻腔をくすぐります(#^-^#)
食べてみると、やはりというか、この店特有の優しくほのかに
甘さを含んだお上品な感じのスープに安心感を覚えます。

個人的に味噌はパンチをきかせたタイプよりも、
こういうじんわり美味いタイプの方が好みですねぇ。
脂っこさも感じず、自然と箸が進む美味いラーメンでした。
同僚さんはと言いますと、人生初のつけ麺にやはり戸惑いながら、
時折『こうやって食ったらいいの?』と聞きながらのお食事(笑)
麺をつけ汁につける姿がギクシャクしてて結構笑えましたが、
味の感想は『めっちゃ美味いやん!』との事で、次は一人で行ったろ~♪とルンルンでした(笑)
こうゆう感想を聞くと連れてきて良かったなぁ、と嬉しくなってしまいますね♪
ごちそうさまでした~!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月16日
らーナビでやたらと評判のいい『ななまる』に初訪問。
西明石は遠いなぁ(>_<)

(画像はクリックで拡大されます。)
JR西明石駅から歩いて5分ぐらいの場所にお店があります。
濃厚な鶏白湯のラーメンがいただけるとの事ですが、はてさて。

無化調で自然の素材の旨味をどうぞ的な説明書きがあります。
限定のつけ麺もあるようで、気分的につけ麺な感じだったのでつけ麺をチョイス♪
平打ちの麺に白濁したつけ汁の組み合わせ。

つけ汁は少し塩角が立っていますね…
ベースの白湯は確かに濃厚な味わいで、
そこに魚をきかせた濃厚魚介系の流行りのジャンルに属するタイプだと思います。
好みでゆずを投入できますが、とりあえずそのままでいただきました。


率直な感想としては、ちょっと惜しいかな、って感じで、
少しキツく感じたつけ汁の塩分濃度。
濃厚な白湯のクリーミーな味わいをダイレクトに味わいたいところですが、
タレの塩梅がキツすぎて味わえないのが残念。
しかしながらベースである白湯のクオリティはかなりのレベルであると思います。

平打ちの麺はモチっとした食感で美味しかったし、個人的にですが、
課題はつけ汁のタレかな、と思います。
ここは再訪問してラーメンも食べなきゃですね(*^_^*)
ちなみに、無料トッピングで玉ねぎがありましたが…
鶏白湯で玉ねぎといえば中津の弥七を連想しますが、インスパイアなのかな?
ごちそうさまでした!!!
「ななまる」
(住所)明石市小久保1-1-16
(電話)078-923-5070
(定休)水曜日
(時間)11時30分~13時30分、19時~23時
(最寄駅)JR山陽本線西明石駅 徒歩5分ぐらい!(新快速に乗って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

らーナビでやたらと評判のいい『ななまる』に初訪問。
西明石は遠いなぁ(>_<)

(画像はクリックで拡大されます。)
JR西明石駅から歩いて5分ぐらいの場所にお店があります。
濃厚な鶏白湯のラーメンがいただけるとの事ですが、はてさて。

無化調で自然の素材の旨味をどうぞ的な説明書きがあります。
限定のつけ麺もあるようで、気分的につけ麺な感じだったのでつけ麺をチョイス♪
平打ちの麺に白濁したつけ汁の組み合わせ。

つけ汁は少し塩角が立っていますね…
ベースの白湯は確かに濃厚な味わいで、
そこに魚をきかせた濃厚魚介系の流行りのジャンルに属するタイプだと思います。
好みでゆずを投入できますが、とりあえずそのままでいただきました。


率直な感想としては、ちょっと惜しいかな、って感じで、
少しキツく感じたつけ汁の塩分濃度。
濃厚な白湯のクリーミーな味わいをダイレクトに味わいたいところですが、
タレの塩梅がキツすぎて味わえないのが残念。
しかしながらベースである白湯のクオリティはかなりのレベルであると思います。

平打ちの麺はモチっとした食感で美味しかったし、個人的にですが、
課題はつけ汁のタレかな、と思います。
ここは再訪問してラーメンも食べなきゃですね(*^_^*)
ちなみに、無料トッピングで玉ねぎがありましたが…
鶏白湯で玉ねぎといえば中津の弥七を連想しますが、インスパイアなのかな?
ごちそうさまでした!!!
「ななまる」
(住所)明石市小久保1-1-16
(電話)078-923-5070
(定休)水曜日
(時間)11時30分~13時30分、19時~23時
(最寄駅)JR山陽本線西明石駅 徒歩5分ぐらい!(新快速に乗って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月15日
洛二神の定休日を利用したスイッチショップ『遊麺地』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店すぐに到着すると早くも長蛇の列が…
知った顔の方もチラホラといてました(^^)
さて、洛二神と言えば大阪にダブルスープの風を吹き入れたパイオニア的存在。
そんな洛二神の新たな試みと言うことでめちゃめちゃ楽しみにして行きましたが、
聞くところによると二郎系のラーメンを出すとか…
洛二神が二郎て…
まるで対局にあたるようなラーメンですが、一体どんなものか。
1時間ほど待って店内へ。
メニューは小中大で、麺量が150、300、450と変わるようです。

メニューPOPの写真を見ると、まさしく二郎のソレ。
とりあえず中を注文です。
調理の手際を覗くと、一杯一杯凄く丁寧に作られていました。

卓上には刻みにんにくやラーメンダレ、辛味噌も置かれていて味の調整ができるようです。

野菜モリモリ!

チャーシューがめちゃめちゃ分厚くて、
1センチはあろうかとも思われるものが2枚ドカーンと乗っています。
麺は京都の字の難しい(笑)製麺屋さんのもの。
ちなみに、この製麺屋さんの方も食べに来ていましたよ(^^)
麺のチェックでしょうか、熱心ですね。
さて、ラーメンですが、豚豚しいスープですが、
既存の二郎系のものと比べるとどこかお上品にも感じますが、
ここらは洛二神の先入観があるからなのかな?
脂に頼りきらない、豚の旨さを直に感じる美味いスープです。

麺は超低加水のワシワシっとした太麺で、加水はかなり低そう。
30%もない感じもしますが…
雰囲気はかなり二郎してますが、荒々しい中にも何か洗練されたものがある、
そんな印象でした。
この手のラーメンとしてはちょっとジャンクさが足らないような気もしましたが…
定休日を利用した別の営業形態での営業は関東ではよく見かけますが、
関西では今までほとんどなかったような…
以前豊中の麺哲がやってましたが、それ以来お目にかかった事がありませんでした。
定休日にお店のスタッフが独自の路線で違うラーメンを提供するのは、
そのお店の違う顔を見れるばかりか、スタッフさんのやがては独立に向かう一つのステップとして
これからもどんどん取り入れて欲しいなぁと思います。
このZUMBERA-BONは不定期営業との事ですが、次回の営業も楽しみです(^^)
ごちそうさまでした!!!
「遊麺地 ZUMBERA-BON」
(住所)大阪市北区浪花町4-22
(電話)不明
(営業日)洛二神休みの日曜日に不定期営業
(時間)11時30分~売り切れ終了
(最寄駅)大阪地下鉄各線 天神橋筋6丁目駅徒歩3分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

洛二神の定休日を利用したスイッチショップ『遊麺地』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店すぐに到着すると早くも長蛇の列が…
知った顔の方もチラホラといてました(^^)
さて、洛二神と言えば大阪にダブルスープの風を吹き入れたパイオニア的存在。
そんな洛二神の新たな試みと言うことでめちゃめちゃ楽しみにして行きましたが、
聞くところによると二郎系のラーメンを出すとか…
洛二神が二郎て…
まるで対局にあたるようなラーメンですが、一体どんなものか。
1時間ほど待って店内へ。
メニューは小中大で、麺量が150、300、450と変わるようです。

メニューPOPの写真を見ると、まさしく二郎のソレ。
とりあえず中を注文です。
調理の手際を覗くと、一杯一杯凄く丁寧に作られていました。

卓上には刻みにんにくやラーメンダレ、辛味噌も置かれていて味の調整ができるようです。

野菜モリモリ!

チャーシューがめちゃめちゃ分厚くて、
1センチはあろうかとも思われるものが2枚ドカーンと乗っています。
麺は京都の字の難しい(笑)製麺屋さんのもの。
ちなみに、この製麺屋さんの方も食べに来ていましたよ(^^)
麺のチェックでしょうか、熱心ですね。
さて、ラーメンですが、豚豚しいスープですが、
既存の二郎系のものと比べるとどこかお上品にも感じますが、
ここらは洛二神の先入観があるからなのかな?
脂に頼りきらない、豚の旨さを直に感じる美味いスープです。

麺は超低加水のワシワシっとした太麺で、加水はかなり低そう。
30%もない感じもしますが…
雰囲気はかなり二郎してますが、荒々しい中にも何か洗練されたものがある、
そんな印象でした。
この手のラーメンとしてはちょっとジャンクさが足らないような気もしましたが…
定休日を利用した別の営業形態での営業は関東ではよく見かけますが、
関西では今までほとんどなかったような…
以前豊中の麺哲がやってましたが、それ以来お目にかかった事がありませんでした。
定休日にお店のスタッフが独自の路線で違うラーメンを提供するのは、
そのお店の違う顔を見れるばかりか、スタッフさんのやがては独立に向かう一つのステップとして
これからもどんどん取り入れて欲しいなぁと思います。
このZUMBERA-BONは不定期営業との事ですが、次回の営業も楽しみです(^^)
ごちそうさまでした!!!
「遊麺地 ZUMBERA-BON」
(住所)大阪市北区浪花町4-22
(電話)不明
(営業日)洛二神休みの日曜日に不定期営業
(時間)11時30分~売り切れ終了
(最寄駅)大阪地下鉄各線 天神橋筋6丁目駅徒歩3分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月16日
神戸っ子には馴染みの深い『もっこす』グループからの独立店舗。

(画像はクリックで拡大されます。)
屋号は『もっこすの子』から来てるのかな?
個人的にもっこすの話をしますと、ボクがラーメンの食べ歩きを始めたきっかけとなったのは、
神戸に遊びに行くたびに帰り道に寄っていたもっこすの石屋川店、
ここで食べたラーメンが当時死ぬほど美味しくてラーメンにハマってしまった…
と言う経緯があります(^^)
昔のもっこすは今よりも遥かにチャーシューのボリュームが凄くて(今でも凄いけど(笑))、
ガッツリ系の王道でした。
JR兵庫駅から5分ほど歩いた場所にお店がありますが、今回が初訪問。
噂では圧巻のチャーシュー麺をいただけるそうですが…
もっこすにはないメニューが多数ありますね。

カレーラーメンに塩ラーメン、どんなんか気になります(^o^)
さて、チャーシュー麺を注文…

ど~~~~~~~~~~~~~ん!(嬉)
山盛りのチャーシューで麺はおろか、スープすら見えませ~ん!
こりゃ、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ですな!(*^_^*)

推定で薄切りチャーシューが20枚は入ってそうです♪
そのチャーシュー、食えども食えどもなくならない♪♪♪
麺にたどり着くまでにかなりの枚数食わなアカンのですが、
このチャーシューがまたウマぁぁぁ! (゚д゚)ウマー
往年のもっこす以上と言ってもいいかも、かなり激しい仕様になってる(笑)

やっとこさたどり着いた麺やスープは既存のもっこすと変わらない印象を受けましたが、
このチャーシューだけで死ねますね(#^-^#)
大大大満足の一杯でした♪
ホンマに美味いよ!
注文は是非ともチャーシュー麺で(煽)
ごちそうさまでした!!!!!
「もっこすのこ」
(住所)神戸市兵庫区松原通2-3-5
(電話)078-672-9091
(定休)日曜
(時間)11時30分~23時30分
(最寄駅)JR山陽本線 兵庫駅徒歩5分!(チャーシュー麺食いに行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

神戸っ子には馴染みの深い『もっこす』グループからの独立店舗。

(画像はクリックで拡大されます。)
屋号は『もっこすの子』から来てるのかな?
個人的にもっこすの話をしますと、ボクがラーメンの食べ歩きを始めたきっかけとなったのは、
神戸に遊びに行くたびに帰り道に寄っていたもっこすの石屋川店、
ここで食べたラーメンが当時死ぬほど美味しくてラーメンにハマってしまった…
と言う経緯があります(^^)
昔のもっこすは今よりも遥かにチャーシューのボリュームが凄くて(今でも凄いけど(笑))、
ガッツリ系の王道でした。
JR兵庫駅から5分ほど歩いた場所にお店がありますが、今回が初訪問。
噂では圧巻のチャーシュー麺をいただけるそうですが…
もっこすにはないメニューが多数ありますね。

カレーラーメンに塩ラーメン、どんなんか気になります(^o^)
さて、チャーシュー麺を注文…

ど~~~~~~~~~~~~~ん!(嬉)
山盛りのチャーシューで麺はおろか、スープすら見えませ~ん!
こりゃ、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ですな!(*^_^*)

推定で薄切りチャーシューが20枚は入ってそうです♪
そのチャーシュー、食えども食えどもなくならない♪♪♪
麺にたどり着くまでにかなりの枚数食わなアカンのですが、
このチャーシューがまたウマぁぁぁ! (゚д゚)ウマー
往年のもっこす以上と言ってもいいかも、かなり激しい仕様になってる(笑)

やっとこさたどり着いた麺やスープは既存のもっこすと変わらない印象を受けましたが、
このチャーシューだけで死ねますね(#^-^#)
大大大満足の一杯でした♪
ホンマに美味いよ!
注文は是非ともチャーシュー麺で(煽)
ごちそうさまでした!!!!!
「もっこすのこ」
(住所)神戸市兵庫区松原通2-3-5
(電話)078-672-9091
(定休)日曜
(時間)11時30分~23時30分
(最寄駅)JR山陽本線 兵庫駅徒歩5分!(チャーシュー麺食いに行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月12日
草野球の練習帰りに久しぶりに太尊へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
この日は仕事場の後輩を引き連れての訪問です。
なかなか来ることができなかったんですが・・・
今回は少し用事と言うか、目的もありましたもので♪
この日は超がつくほどの寒さ。
野球で冷えきった体がアツアツのラーメンを欲しておりました・・・

土鍋でグツグツと煮込まれたカレーラーメンをチョイス(^^ゞ
熱すぎてちょっと火傷してしまいました(笑)


一緒にギョウザとどて丼も食べる♪
どて丼 (゚д゚)ウマー !
ここに来るとついつい長居してしまうんですよね・・・
店主のくまりんさんとの会話はすごく心地の良いもので、
癒し系?の人柄でほっこりします(*^^)v
そうそう、期間限定で提供していた超らーめんナビの限定メニュー、
現在レギュラーメニューになっています!
何でもかなり好評だったようで、限定終了後にレギュラーに昇格・・・
自分が取材した身としてはうれしい限りです。
太尊では毎月第4日曜日の夜に「キャンドルナイト」として営業!
女性店主ならではのアイデアとおもてなしの心が盛り込まれた楽しい日になっているようです♪
ボクはまだその日に行った事ないんだけど・・・早く行きたいなぁ(T_T)
もう少しで武庫川の桜も見頃になるでしょうね。
店主さんが武庫川の桜は綺麗ですよ~っと話してくれましたが、
武庫川で桜を見たあとは太尊へどうぞ♪
甲子園からも近いよ(笑)
ごちそうさまでした!!!
「すっぽんらーめん 太尊」
(住所)西宮市小松東町3-8-16
(電話)0798-48-4443
(定休)月曜日
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

草野球の練習帰りに久しぶりに太尊へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
この日は仕事場の後輩を引き連れての訪問です。
なかなか来ることができなかったんですが・・・
今回は少し用事と言うか、目的もありましたもので♪
この日は超がつくほどの寒さ。
野球で冷えきった体がアツアツのラーメンを欲しておりました・・・

土鍋でグツグツと煮込まれたカレーラーメンをチョイス(^^ゞ
熱すぎてちょっと火傷してしまいました(笑)


一緒にギョウザとどて丼も食べる♪
どて丼 (゚д゚)ウマー !
ここに来るとついつい長居してしまうんですよね・・・
店主のくまりんさんとの会話はすごく心地の良いもので、
癒し系?の人柄でほっこりします(*^^)v
そうそう、期間限定で提供していた超らーめんナビの限定メニュー、
現在レギュラーメニューになっています!
何でもかなり好評だったようで、限定終了後にレギュラーに昇格・・・
自分が取材した身としてはうれしい限りです。
太尊では毎月第4日曜日の夜に「キャンドルナイト」として営業!
女性店主ならではのアイデアとおもてなしの心が盛り込まれた楽しい日になっているようです♪
ボクはまだその日に行った事ないんだけど・・・早く行きたいなぁ(T_T)
もう少しで武庫川の桜も見頃になるでしょうね。
店主さんが武庫川の桜は綺麗ですよ~っと話してくれましたが、
武庫川で桜を見たあとは太尊へどうぞ♪
甲子園からも近いよ(笑)
ごちそうさまでした!!!
「すっぽんらーめん 太尊」
(住所)西宮市小松東町3-8-16
(電話)0798-48-4443
(定休)月曜日
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月13日
悶絶必至と聞いていた豚の骨のつけ麺を食べれるチャンスが巡ってきたので行ってきました。

つけ麺 400g
うん、美味しい。
美味しいんですが、何だろう?タイプではないって言うか・・・


ここで初めて「豚にぼ」を食べた時、
そして前回「にぼし」を食べた時ほどの衝撃・感動はありません。
相変わらず豚骨は唯一無二のハンパないスープですが・・・
このお店についてネガな事は書きたくないので内容は割愛(汗)
ごちでした!!!!
「豚の骨」
(住所)大和郡山市上三橋町152-1
(電話)0743-52-6440
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時(閉店時間は目安、スープ終了次第閉店)
(最寄駅)JR桜井線 帯解駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

悶絶必至と聞いていた豚の骨のつけ麺を食べれるチャンスが巡ってきたので行ってきました。

つけ麺 400g
うん、美味しい。
美味しいんですが、何だろう?タイプではないって言うか・・・


ここで初めて「豚にぼ」を食べた時、
そして前回「にぼし」を食べた時ほどの衝撃・感動はありません。
相変わらず豚骨は唯一無二のハンパないスープですが・・・
このお店についてネガな事は書きたくないので内容は割愛(汗)
ごちでした!!!!
「豚の骨」
(住所)大和郡山市上三橋町152-1
(電話)0743-52-6440
(定休)月曜
(時間)11時~15時、18時~23時(閉店時間は目安、スープ終了次第閉店)
(最寄駅)JR桜井線 帯解駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月9日
3軒目!
交野のきんせいからさてどこ行こか…
前々からマークしていた京都城陽市の『あっぱれ屋』に行きたいけど、
道がわからないって言うか、チャリが走れる道なのかがわからない(^_^;)
調べてみると、交野きんせいからは余裕で射程圏の距離…
おっしゃ!
逝ってみよう(笑)
国道307号をひたすらまっすぐ、交野~京田辺~城陽とチャリで駆け抜け…って、
途中峠道を駆け上がり、こりゃあキツい(>_<)
何とかたどり着きましたが、足はパンパンになりました。


(画像はクリックで拡大されます。)
307号線宇治田原の手前、大きなガソリンスタンドの隣にお店があります。
開店からまだ間もないお店ですが、濃厚な白湯スープが評判ですね(^^)
ずっと行きたくて行きたくて仕方なかったお店にようやくの初訪問です。

メニューは塩、醤油で、先頭には塩がきてますのでデフォは塩かな?
この塩を注文して店内を見渡す。
ガラス張りの綺麗な製麺室に、麺を入れておく熟成庫。


開店間もないお店ですが、自家製麺でのスタートとは、ますます期待が高まりますね!
見てください!
このビジュアル!(興奮)

ピンク色のレアチャーシューが何ともまばゆいですわぁ(^o^)
まずはスープをいただく!
ほぉ~
かなりズッシリとくる濃厚な白湯は噂通り。
粘度はさほど感じませんが、ベースとなっているスープの濃度はかなりのもの。
このスープに魚粉を合わせるトレンドのスタイル…
魚粉使いのラーメンは結構賛否が分かれるところなんですが…
変なザラつきや粉っぽさもなく、上手くスープと調和されている印象があります。
味付けですが、かなり控えめに感じました。
スープのベースである白湯の旨味を最大限に生かすような方向性だと感じました
が、味が薄いとか濃いとかも感じない匙加減かな。
自然とスルスル食べれるラーメンです(^^)

自家製の麺ですが、平べったいパスタのような麺。
ちょっと変わってます!
食感は硬めで、スープの持ち上げはもう一つかな、と思いましたが、
クリーミーなスープとの相性と言うか、組み合わせは面白いと思います。
麺自体も小麦の香りが強く、後から店主さんに教えていただいたんですが、
北海道産の小麦を使っているそうで(^^)
内麦100%の麺って製麺が難しいと聞いていますが、開店早々にチャレンジされるとは凄いですね。
あと、具!
低温調理のチャーシューはしっとりとした食感でウマい!
そして鎮座する極太メンマ!
一週間ほど完成にかかるそうですが(笑)
デカいですが、柔らかく仕上げられたメンマも秀逸な出来映え!
具にもかなり個性を持たせた一杯ですね。
ズラッとラーメンの写真を並べてみても、このお店のラーメンはすぐにわかりそう(笑)
際立ったビジュアル、そして濃厚ながらも最後まで飽きさせずに食わせる
パワーを持ったラーメンでした(#^-^#)
食べ終わった後にいろいろ店主さんとお話しましたが、めっちゃ気さくで感じのいい方。
製麺室に案内してくれたし、いろいろとラーメンについて説明してくれましたよ♪
ちょっと不便な場所にあるのが難点ですが、チャリ漕いでまた行きますのでよろしくっす~
ちなみに!
最寄駅はと言うと・・・
JR山城多賀駅、山城青谷駅が強いて言うなら近い?
でも距離は7~8キロありそうですが(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
交野のきんせいからさてどこ行こか…
前々からマークしていた京都城陽市の『あっぱれ屋』に行きたいけど、
道がわからないって言うか、チャリが走れる道なのかがわからない(^_^;)
調べてみると、交野きんせいからは余裕で射程圏の距離…
おっしゃ!
逝ってみよう(笑)
国道307号をひたすらまっすぐ、交野~京田辺~城陽とチャリで駆け抜け…って、
途中峠道を駆け上がり、こりゃあキツい(>_<)
何とかたどり着きましたが、足はパンパンになりました。


(画像はクリックで拡大されます。)
307号線宇治田原の手前、大きなガソリンスタンドの隣にお店があります。
開店からまだ間もないお店ですが、濃厚な白湯スープが評判ですね(^^)
ずっと行きたくて行きたくて仕方なかったお店にようやくの初訪問です。

メニューは塩、醤油で、先頭には塩がきてますのでデフォは塩かな?
この塩を注文して店内を見渡す。
ガラス張りの綺麗な製麺室に、麺を入れておく熟成庫。


開店間もないお店ですが、自家製麺でのスタートとは、ますます期待が高まりますね!
見てください!
このビジュアル!(興奮)

ピンク色のレアチャーシューが何ともまばゆいですわぁ(^o^)
まずはスープをいただく!
ほぉ~
かなりズッシリとくる濃厚な白湯は噂通り。
粘度はさほど感じませんが、ベースとなっているスープの濃度はかなりのもの。
このスープに魚粉を合わせるトレンドのスタイル…
魚粉使いのラーメンは結構賛否が分かれるところなんですが…
変なザラつきや粉っぽさもなく、上手くスープと調和されている印象があります。
味付けですが、かなり控えめに感じました。
スープのベースである白湯の旨味を最大限に生かすような方向性だと感じました
が、味が薄いとか濃いとかも感じない匙加減かな。
自然とスルスル食べれるラーメンです(^^)

自家製の麺ですが、平べったいパスタのような麺。
ちょっと変わってます!
食感は硬めで、スープの持ち上げはもう一つかな、と思いましたが、
クリーミーなスープとの相性と言うか、組み合わせは面白いと思います。
麺自体も小麦の香りが強く、後から店主さんに教えていただいたんですが、
北海道産の小麦を使っているそうで(^^)
内麦100%の麺って製麺が難しいと聞いていますが、開店早々にチャレンジされるとは凄いですね。
あと、具!
低温調理のチャーシューはしっとりとした食感でウマい!
そして鎮座する極太メンマ!
一週間ほど完成にかかるそうですが(笑)
デカいですが、柔らかく仕上げられたメンマも秀逸な出来映え!
具にもかなり個性を持たせた一杯ですね。
ズラッとラーメンの写真を並べてみても、このお店のラーメンはすぐにわかりそう(笑)
際立ったビジュアル、そして濃厚ながらも最後まで飽きさせずに食わせる
パワーを持ったラーメンでした(#^-^#)
食べ終わった後にいろいろ店主さんとお話しましたが、めっちゃ気さくで感じのいい方。
製麺室に案内してくれたし、いろいろとラーメンについて説明してくれましたよ♪
ちょっと不便な場所にあるのが難点ですが、チャリ漕いでまた行きますのでよろしくっす~
ちなみに!
最寄駅はと言うと・・・
JR山城多賀駅、山城青谷駅が強いて言うなら近い?
でも距離は7~8キロありそうですが(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月9日
2軒目!
一信で遭遇したハシダ・メンさんと一緒に交野きんせいまで。
チャリを車に積み込んでもらい一路交野へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
交野きんせい
開店日以来の訪問です。
きんせいブランドの3号店ですが、場所柄かなりハードルが高く、
なかなか行く事ができません(汗)
きんせい初の大箱店舗という事で、今までと戦略を変えてきた展開でしたが、
評判は本店の高槻や2号店の東成ともに上々のようですね(^^)
なんか嬉しいっす♪

さて、この日は未食メニューの塩そばorつけ麺狙い。
ハシダさんが塩そばイったので僕はつけ麺を♪

かなり細めの麺に豚骨魚介のつけ汁。
つけ汁は和風豚骨といった感じで、高槻のお店のつけ麺とは方向性が違いますね。
ずっしりとした重さはないつけ汁ですが、動物系と魚介系のバランスが上手くとれていますね。
サラッと食べれて美味しいです。
味付けは控えめで、つけ汁そのままでも飲めそうな感じです。

麺は艶やかなビジュアルがキレイですよね(^^)
ツルツルっとした表面の麺、しっかりとしたコシもあって喉の通りもよく、
爽快な麺です。
本店の清湯、東成の鶏白湯、そして交野の豚骨と、
様々なメニューでお店によって違う顔を魅せていますね。
引き出しはかなり豊富。
交野きんせいでは他に煮干しをガツンときかせた「しょうゆそば」もありますよ♪
こちらは開店初日にいただきましたが、かなりのハイレベルでした。
ごちそうさまでした~!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
一信で遭遇したハシダ・メンさんと一緒に交野きんせいまで。
チャリを車に積み込んでもらい一路交野へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
交野きんせい
開店日以来の訪問です。
きんせいブランドの3号店ですが、場所柄かなりハードルが高く、
なかなか行く事ができません(汗)
きんせい初の大箱店舗という事で、今までと戦略を変えてきた展開でしたが、
評判は本店の高槻や2号店の東成ともに上々のようですね(^^)
なんか嬉しいっす♪

さて、この日は未食メニューの塩そばorつけ麺狙い。
ハシダさんが塩そばイったので僕はつけ麺を♪

かなり細めの麺に豚骨魚介のつけ汁。
つけ汁は和風豚骨といった感じで、高槻のお店のつけ麺とは方向性が違いますね。
ずっしりとした重さはないつけ汁ですが、動物系と魚介系のバランスが上手くとれていますね。
サラッと食べれて美味しいです。
味付けは控えめで、つけ汁そのままでも飲めそうな感じです。

麺は艶やかなビジュアルがキレイですよね(^^)
ツルツルっとした表面の麺、しっかりとしたコシもあって喉の通りもよく、
爽快な麺です。
本店の清湯、東成の鶏白湯、そして交野の豚骨と、
様々なメニューでお店によって違う顔を魅せていますね。
引き出しはかなり豊富。
交野きんせいでは他に煮干しをガツンときかせた「しょうゆそば」もありますよ♪
こちらは開店初日にいただきましたが、かなりのハイレベルでした。
ごちそうさまでした~!!!
「彩色ラーメンきんせい 交野店」
(住所)交野市倉治2-68-35
(電話)072-892-8608
(定休)当面は不定休
(時間)11時~15時、17時~22時
(最寄駅)JR学研都市線 津田駅 徒歩10分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月9日
さよなら一信…


此花区の名店「一信」が8年間の営業に幕を降ろすのが10日…
前日の9日に別れを惜しみに行ってきました。
個人的な話で申し訳ないのですが、一信へはわかっている範囲でこの日で11回目の訪問、
記録に残していない時もあるので、もう少し行ってそうですが、この8年間、
頑固一徹なまでに「醤油そば」にこだわり続けたお店…
初め閉店の報せを聞いた時は「えぇ!?」と絶句しました。
開店30分前に到着、
後からはゾロゾロと知り合いの方々が同じく最後に一信のラーメンを食べようと集まってくる。
遠くは岡山からも…
11時30分になり開店。
店内はいつもと同じように清掃が行き届きピカピカで、
店主の住田さんは注文が通るたびに元気な声をあげながら、
これまたいつも通り丁寧に一杯一杯ラーメンを作っていく。
この日は醤油そばにご飯も注文。

一信はラーメンだけではなく、ご飯も最高に美味しいんですよね。
見慣れた醤油そばとピカピカに輝くご飯。
使われる麺の原料の黒小麦が入手困難になった事、近隣とのトラブルがあった事。
閉店の理由は定かではないけれど、様々な要因があっての事だろうなぁ…
ホントに残念です。


この日の醤油そばはすごく感慨深く、そして麺の一本、スープの一滴にいたるまで、
本当に噛みしめるように頂きました。
思えばいろんなラーメン好きの友人を連れてきたけど、
連れてきたみんなが食べ終わって感想を気いたら全員声を揃えて「旨かった!」と
言ってたのが思い出されます。
夏場のつけ麺も最高だったなぁ。
後から後からどんどん別れを惜しみにくる知人の方々。
誰しもが黙々と、それぞれの想いを胸に、最後の醤油そばと向き合い、
そして食べ終わった後は「ありがとうございました!」と言い、店を出る。
住田さんは「ありがとう!お気をつけて!」と張りのある声で応える…
また、どこかで…
誰もがそんな事を思い、いつになるかはわからないけど、いつになってもいいから、
もう一度このラーメンを食べたいな、そう思いながらお店を後にした事でしょう。
今までもラーメン屋の閉店は何度も見てきたけど、やっぱり寂しいですね。
多くの人々に見守られながら「醤油そば 一信」は3月10日に閉店しました。
また、いつか会える事を楽しみにしています。
ごちそうさまでした★★★★★
「醤油そば 一信」
2009年3月10日閉店
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

さよなら一信…


此花区の名店「一信」が8年間の営業に幕を降ろすのが10日…
前日の9日に別れを惜しみに行ってきました。
個人的な話で申し訳ないのですが、一信へはわかっている範囲でこの日で11回目の訪問、
記録に残していない時もあるので、もう少し行ってそうですが、この8年間、
頑固一徹なまでに「醤油そば」にこだわり続けたお店…
初め閉店の報せを聞いた時は「えぇ!?」と絶句しました。
開店30分前に到着、
後からはゾロゾロと知り合いの方々が同じく最後に一信のラーメンを食べようと集まってくる。
遠くは岡山からも…
11時30分になり開店。
店内はいつもと同じように清掃が行き届きピカピカで、
店主の住田さんは注文が通るたびに元気な声をあげながら、
これまたいつも通り丁寧に一杯一杯ラーメンを作っていく。
この日は醤油そばにご飯も注文。

一信はラーメンだけではなく、ご飯も最高に美味しいんですよね。
見慣れた醤油そばとピカピカに輝くご飯。
使われる麺の原料の黒小麦が入手困難になった事、近隣とのトラブルがあった事。
閉店の理由は定かではないけれど、様々な要因があっての事だろうなぁ…
ホントに残念です。


この日の醤油そばはすごく感慨深く、そして麺の一本、スープの一滴にいたるまで、
本当に噛みしめるように頂きました。
思えばいろんなラーメン好きの友人を連れてきたけど、
連れてきたみんなが食べ終わって感想を気いたら全員声を揃えて「旨かった!」と
言ってたのが思い出されます。
夏場のつけ麺も最高だったなぁ。
後から後からどんどん別れを惜しみにくる知人の方々。
誰しもが黙々と、それぞれの想いを胸に、最後の醤油そばと向き合い、
そして食べ終わった後は「ありがとうございました!」と言い、店を出る。
住田さんは「ありがとう!お気をつけて!」と張りのある声で応える…
また、どこかで…
誰もがそんな事を思い、いつになるかはわからないけど、いつになってもいいから、
もう一度このラーメンを食べたいな、そう思いながらお店を後にした事でしょう。
今までもラーメン屋の閉店は何度も見てきたけど、やっぱり寂しいですね。
多くの人々に見守られながら「醤油そば 一信」は3月10日に閉店しました。
また、いつか会える事を楽しみにしています。
ごちそうさまでした★★★★★
「醤油そば 一信」
2009年3月10日閉店
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月8日
定例の四神伝訪問~
が!
店内入り口には個人的に悲しいお知らせが…
「極太つけ麺は売り切れました」(-_-;)
ウェ~~~~イ!!!!!
魔法のレストランに登場してから、やはり極太つけ麺の注文率がめちゃめちゃ高いみたいで、
残念ながら売り切れになってました(´・ω・`)
いつもの入店即極太のパターンがこの日は崩れ去り(笑)、
ならばと居酒屋使いする事に決定(嘘・殴打)
とりあえずゆずチューハイ(ビーマスペシャルで(謎))とギョウザを注文。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さんではほとんどサイドメニューを注文しませんが、
四神伝ではギョウザに盛り合わせ、唐揚げに肉味噌おにぎりに卵めしと、
サイドメニューも豊富なので、たまについつい注文してしまいます(^^)
んで、その盛り合わせを追加で注文。

四神伝では肩ロースのチャーシューを使っているんですが、近頃肉を変えられたそうで(^o^)
たっぷりのチャーシューに味玉、もやしのトッピングの盛り合わせはお得感もあ
ってよろしいっす◎
チャーシューですが、よくわかりませんでした(汗)
極太つけ麺が食べれないのは逆にチャンス?(笑)
この日は久しぶりに豚骨しょうゆを注文。
どうしても極太つけ麺と同じベースの豚骨スープを使っているので、
極太つけ麺を注文してしまうといつも食べる機会を逃してしまいます…

おぉ~
濃厚な豚骨の良いダシが出てますなぁ!
そりゃそうだ、魔法に出るまではお店のランキングでこの豚骨しょうゆが不動のNo.1だったしね(^^)
加水低めの細麺ともマッチしてるし、
しっかりとした濃度の豚骨を食べたい方に是非オススメ。
個人的には豚骨しおも捨てがたいんすけどね(#^-^#)
ごちそうさまでした~!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

定例の四神伝訪問~
が!
店内入り口には個人的に悲しいお知らせが…
「極太つけ麺は売り切れました」(-_-;)
ウェ~~~~イ!!!!!
魔法のレストランに登場してから、やはり極太つけ麺の注文率がめちゃめちゃ高いみたいで、
残念ながら売り切れになってました(´・ω・`)
いつもの入店即極太のパターンがこの日は崩れ去り(笑)、
ならばと居酒屋使いする事に決定(嘘・殴打)
とりあえずゆずチューハイ(ビーマスペシャルで(謎))とギョウザを注文。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さんではほとんどサイドメニューを注文しませんが、
四神伝ではギョウザに盛り合わせ、唐揚げに肉味噌おにぎりに卵めしと、
サイドメニューも豊富なので、たまについつい注文してしまいます(^^)
んで、その盛り合わせを追加で注文。

四神伝では肩ロースのチャーシューを使っているんですが、近頃肉を変えられたそうで(^o^)
たっぷりのチャーシューに味玉、もやしのトッピングの盛り合わせはお得感もあ
ってよろしいっす◎
チャーシューですが、よくわかりませんでした(汗)
極太つけ麺が食べれないのは逆にチャンス?(笑)
この日は久しぶりに豚骨しょうゆを注文。
どうしても極太つけ麺と同じベースの豚骨スープを使っているので、
極太つけ麺を注文してしまうといつも食べる機会を逃してしまいます…

おぉ~
濃厚な豚骨の良いダシが出てますなぁ!
そりゃそうだ、魔法に出るまではお店のランキングでこの豚骨しょうゆが不動のNo.1だったしね(^^)
加水低めの細麺ともマッチしてるし、
しっかりとした濃度の豚骨を食べたい方に是非オススメ。
個人的には豚骨しおも捨てがたいんすけどね(#^-^#)
ごちそうさまでした~!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月4日
滋賀ぶった切りツアー5軒目。
大阪→湖北→草津→守山
一旦湖北まで出て草津まで戻り、そしてまた滋賀の奥の方へ…(-_-;)
お昼の営業に間に合わなかった「にっこう」に再チャレンジですが、
すでに歩き過ぎで体中がギシギシと悲鳴を上げている状態(汗)
一瞬撤退も頭をよぎりましたが、意を決して彦根まで。

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのにっこうです。
最後の力を振り絞り、最寄り駅である河瀬駅から2キロ強の道を歩く。
さてさて、こちらのお目当てはつけ麺。

以前の訪問で白湯の醤油と清湯の塩はいただいて基本は押さえたつもりでいますが、
何せ久しぶりの訪問なんで味の記憶も曖昧なんですが…
初回訪問時の感想は、すんげーレベル高いなぁって印象がありました。
当時は開店間もない時ながら、完成度の高いラーメン出してるなぁって感じで
思わず2杯食べてしまったんですよね(笑)
つけ麺は麺量が120、180と選べますが、ノータイムで180グラム。
120グラムではちょっと少なすぎです。

つけ汁はかなりドロドロとした白湯ベースのもので、かなり塩っ気が強いもの。
前回の清湯もそうでしたが、なかなかパンチきいた方向性。
麺はワシワシ系の太麺で、見た目にも鮮やかですね(#^-^#)


麺の上のレモンをつけ汁に投入し、酸味をプラス。
ちょっと辛いと思ったつけ汁ですが、
食べ進むうちに違和感なく美味しく食べれるようになりました。
ベースの白湯ですが、結構濃厚で旨味が強いもの。
こりゃラーメンの白湯の方もかなり期待ができそう。
前回の白湯の方は、正直あまり印象に残ってないんですよね…
最後にスープ割をしてもらいましたが、この割がめちゃくちゃウマ~!!
ベースのスープのレベルはやはり恐ろしく高いんだと実感でした。
満足満足♪
これにて滋賀編は終了。
移動に手間取り杯数全然稼げず、予定してた「寅蔵」、「ととち丸」、
「加藤屋」には行けませんでした↓↓↓
そして。
河瀬駅に戻り帰路へ…と思いきや、本日2回目の目の前での電車発車、
次は50分後とか…
ウェイ!!(`ヘ´)
JR!!
もっと本数走らせんかい!!(違)
と怒りのミ○ルキ○ク@時刻表立て看板(殴打)
疲れがどっときましたわ(`o´)
とりあえず、にっこうさん、ごちそうさまでした!!!!
「ラーメン にっこう」
(住所)滋賀県彦根市宇尾町894-8
(電話)0749-28-2035
(定休)月曜(祝日の場合翌日休み)
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~21時
(最寄駅)JR東海道線 河瀬駅徒歩25分(頑張って歩いて行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

滋賀ぶった切りツアー5軒目。
大阪→湖北→草津→守山
一旦湖北まで出て草津まで戻り、そしてまた滋賀の奥の方へ…(-_-;)
お昼の営業に間に合わなかった「にっこう」に再チャレンジですが、
すでに歩き過ぎで体中がギシギシと悲鳴を上げている状態(汗)
一瞬撤退も頭をよぎりましたが、意を決して彦根まで。

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのにっこうです。
最後の力を振り絞り、最寄り駅である河瀬駅から2キロ強の道を歩く。
さてさて、こちらのお目当てはつけ麺。

以前の訪問で白湯の醤油と清湯の塩はいただいて基本は押さえたつもりでいますが、
何せ久しぶりの訪問なんで味の記憶も曖昧なんですが…
初回訪問時の感想は、すんげーレベル高いなぁって印象がありました。
当時は開店間もない時ながら、完成度の高いラーメン出してるなぁって感じで
思わず2杯食べてしまったんですよね(笑)
つけ麺は麺量が120、180と選べますが、ノータイムで180グラム。
120グラムではちょっと少なすぎです。

つけ汁はかなりドロドロとした白湯ベースのもので、かなり塩っ気が強いもの。
前回の清湯もそうでしたが、なかなかパンチきいた方向性。
麺はワシワシ系の太麺で、見た目にも鮮やかですね(#^-^#)


麺の上のレモンをつけ汁に投入し、酸味をプラス。
ちょっと辛いと思ったつけ汁ですが、
食べ進むうちに違和感なく美味しく食べれるようになりました。
ベースの白湯ですが、結構濃厚で旨味が強いもの。
こりゃラーメンの白湯の方もかなり期待ができそう。
前回の白湯の方は、正直あまり印象に残ってないんですよね…
最後にスープ割をしてもらいましたが、この割がめちゃくちゃウマ~!!
ベースのスープのレベルはやはり恐ろしく高いんだと実感でした。
満足満足♪
これにて滋賀編は終了。
移動に手間取り杯数全然稼げず、予定してた「寅蔵」、「ととち丸」、
「加藤屋」には行けませんでした↓↓↓
そして。
河瀬駅に戻り帰路へ…と思いきや、本日2回目の目の前での電車発車、
次は50分後とか…
ウェイ!!(`ヘ´)
JR!!
もっと本数走らせんかい!!(違)
と怒りのミ○ルキ○ク@時刻表立て看板(殴打)
疲れがどっときましたわ(`o´)
とりあえず、にっこうさん、ごちそうさまでした!!!!
「ラーメン にっこう」
(住所)滋賀県彦根市宇尾町894-8
(電話)0749-28-2035
(定休)月曜(祝日の場合翌日休み)
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~21時
(最寄駅)JR東海道線 河瀬駅徒歩25分(頑張って歩いて行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月4日
滋賀ぶった切りツアー4軒目。
守山の山さんラーメンに突撃!
ここも駅から遠い(汗)
守山駅から3キロ弱の道のりです。
山さんラーメン、以前は京都市左京区にありましたが、
いつの間にやら移転してしまい…
もう何年も前に一度京都時代の山さんに行ったことあるんですが、
そん時は「うまっ!」って思ってまた食いたいなぁ…って思ってたんですが、
滋賀に移転してしまい行く機会を逃し続けてきました。
今回ちょうどいいや!って事でロングシュート再訪問。


店先の看板!
懐かしいなぁ(^o^)
山さんのラーメンは昔と変わらぬ背脂醤油の京都ラーメン。
個人的に現時点における背脂醤油京都系の最強は「いいちょ」、「桃花春」。
以前は山さんがその地位にいましたが、はてさて今回でどうなる事やら♪
デフォのラーメンを注文。
焼き飯もかなり評判ですが、連食中につき我慢。

ビジュアルはいかにも京都ラーメンの風貌ですね。
移転されても以前と全く変わらない見た目。
実際に食べてみると…
記憶の断片を辿ってみても山さんのラーメンは
思い出せない(何年か前に1回こっきり食べたきりだし…)んですが、率直な感想は…
良くも悪くも京都のラーメン文化の象徴的なラーメンだな、と。

まろやかな背脂醤油のスープ、ヤワめに茹でられた麺。
ざく切りにされたネギの辛味と食感がかなり個性的ですが、
スープがちょっとぬるいかな、とも思います。
食べてる途中にホッとできる一杯だなぁって思いながら一気に完食。
以前食べた時の感動はありませんでしたが、
食べ歩きを重ねるうちに舌が肥えたのか、何なのかwww
滋賀県内でも食べれる貴重な京都系のお店で、人気はかなり高いようですね(^^)
夕方前の時間帯でも客足は上々でしたよ。
ごちそうさまでした!!!
「山さんラーメン」
(住所)滋賀県守山市古高町622-4
(電話)077-583-7073
(定休)火曜
(時間)10時~21時45分
(最寄駅)JR東海道線 守山駅徒歩25分(頑張って歩いて行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

滋賀ぶった切りツアー4軒目。
守山の山さんラーメンに突撃!
ここも駅から遠い(汗)
守山駅から3キロ弱の道のりです。
山さんラーメン、以前は京都市左京区にありましたが、
いつの間にやら移転してしまい…
もう何年も前に一度京都時代の山さんに行ったことあるんですが、
そん時は「うまっ!」って思ってまた食いたいなぁ…って思ってたんですが、
滋賀に移転してしまい行く機会を逃し続けてきました。
今回ちょうどいいや!って事でロングシュート再訪問。


店先の看板!
懐かしいなぁ(^o^)
山さんのラーメンは昔と変わらぬ背脂醤油の京都ラーメン。
個人的に現時点における背脂醤油京都系の最強は「いいちょ」、「桃花春」。
以前は山さんがその地位にいましたが、はてさて今回でどうなる事やら♪
デフォのラーメンを注文。
焼き飯もかなり評判ですが、連食中につき我慢。

ビジュアルはいかにも京都ラーメンの風貌ですね。
移転されても以前と全く変わらない見た目。
実際に食べてみると…
記憶の断片を辿ってみても山さんのラーメンは
思い出せない(何年か前に1回こっきり食べたきりだし…)んですが、率直な感想は…
良くも悪くも京都のラーメン文化の象徴的なラーメンだな、と。

まろやかな背脂醤油のスープ、ヤワめに茹でられた麺。
ざく切りにされたネギの辛味と食感がかなり個性的ですが、
スープがちょっとぬるいかな、とも思います。
食べてる途中にホッとできる一杯だなぁって思いながら一気に完食。
以前食べた時の感動はありませんでしたが、
食べ歩きを重ねるうちに舌が肥えたのか、何なのかwww
滋賀県内でも食べれる貴重な京都系のお店で、人気はかなり高いようですね(^^)
夕方前の時間帯でも客足は上々でしたよ。
ごちそうさまでした!!!
「山さんラーメン」
(住所)滋賀県守山市古高町622-4
(電話)077-583-7073
(定休)火曜
(時間)10時~21時45分
(最寄駅)JR東海道線 守山駅徒歩25分(頑張って歩いて行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月4日
って言うか、1軒目のジョニー、2軒目の梅花亭、
どっちも駅からそこそこの距離…
駅からお店の往復で軽く40分×2軒で1時間半ぐらい時間取られ&梅花亭から
3軒目の移動の際に目の前で電車に行かれ、次の電車は40分後…
3軒目に予定していた彦根のお店の昼営業に間に合わなくなってしまった(汗)
って事で向かったのは「麺屋 風火」の2号店である大津市青山のお店へ…
最寄り駅は南草津駅ですが…
ここも駅から遠くて5キロはあるぞ(滝汗)
さて頑張って歩きますか…(>_<)
約40分かけて到着も、足痛ぁ~い(泣)
フレンドマート隣接の商業施設内にお店があります。
キレイな外観ですね!

(画像はクリックで拡大されます。)
さて、風火といえば豚骨!ってぐらい豚骨のイメージが強いんですが、
草津の元店では豚骨にあっさりの醤油・塩と一通り食べています。
ここ青山のお店のメニューは…
トップに「とことんこつ」。
とことん豚骨でっせ~の意味かな?(謎)
気になったのはつけ麺で季節によって内容が変わるみたいなんですが、
今は味噌つけ麺との事でした(^^)
この日はとりあえず「とことんこつ」をチョイス。

うぉっと!
予想だにしない大盛系のラーメン!?
もやしがドカンと、キャベツもトッピングされて、
ブラックペッパーがかけられています。
んで!
スープなんですが…
これが美味い!

ドロっとした濃厚な豚骨スープはやはり風火ならではと言うか、
草津の元店で食べたものがさらに進化したような印象すら覚えるもの。
少し甘みのあるスープですが、これめちゃめちゃタイプです(*^_^*)
臭みの全くない高粘度のバリウマ豚骨ですね!
名物メニュー?の塩とんこつよりもかなり濃いスープで、
ボリュームもかなりモリモリですが、しっかりと最後まで食べきれる美味しさ。
こりゃハマりますね!

麺も数種類から選べますが、オススメは中太のちぢれ麺!
独特の食感で関西ではあまり見たことない麺ですよ(九州の麺屋さんから仕入してるみたいです)。

具のチャーシューは2種類、中でも炙りチャーシューがめちゃ美味い~! (゚д゚)ウマー
具もスープも麺も大満足の一杯でした…
myお箸も洗っていただいたし、接客に関しても完璧!
内装も落ち着いた雰囲気で、いいお店だなぁと思いました。
難点は駅から遠い事…
南草津駅からバスがでているみたいで、青山5丁目下車すぐらしいのですが…
後から知りました(爆)
歩いてる途中でバンバンバスが通り過ぎてくから、あれ~?って思ってたら
、南草津駅からのバスみたいですね(^_^;)
って事で、遠征の際はバスの利用をオススメします(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「麺屋 風火 大津青山店」
(住所)滋賀県大津市青山5-13-8
(電話)077-549-3228
(定休)月曜(祝日の場合は翌日)
(時間)11時30分~23時(日・祝は22時まで)
(最寄駅)JR東海道線 南草津駅バス15分(バスに乗って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

って言うか、1軒目のジョニー、2軒目の梅花亭、
どっちも駅からそこそこの距離…
駅からお店の往復で軽く40分×2軒で1時間半ぐらい時間取られ&梅花亭から
3軒目の移動の際に目の前で電車に行かれ、次の電車は40分後…
3軒目に予定していた彦根のお店の昼営業に間に合わなくなってしまった(汗)
って事で向かったのは「麺屋 風火」の2号店である大津市青山のお店へ…
最寄り駅は南草津駅ですが…
ここも駅から遠くて5キロはあるぞ(滝汗)
さて頑張って歩きますか…(>_<)
約40分かけて到着も、足痛ぁ~い(泣)
フレンドマート隣接の商業施設内にお店があります。
キレイな外観ですね!

(画像はクリックで拡大されます。)
さて、風火といえば豚骨!ってぐらい豚骨のイメージが強いんですが、
草津の元店では豚骨にあっさりの醤油・塩と一通り食べています。
ここ青山のお店のメニューは…
トップに「とことんこつ」。
とことん豚骨でっせ~の意味かな?(謎)
気になったのはつけ麺で季節によって内容が変わるみたいなんですが、
今は味噌つけ麺との事でした(^^)
この日はとりあえず「とことんこつ」をチョイス。

うぉっと!
予想だにしない大盛系のラーメン!?
もやしがドカンと、キャベツもトッピングされて、
ブラックペッパーがかけられています。
んで!
スープなんですが…
これが美味い!

ドロっとした濃厚な豚骨スープはやはり風火ならではと言うか、
草津の元店で食べたものがさらに進化したような印象すら覚えるもの。
少し甘みのあるスープですが、これめちゃめちゃタイプです(*^_^*)
臭みの全くない高粘度のバリウマ豚骨ですね!
名物メニュー?の塩とんこつよりもかなり濃いスープで、
ボリュームもかなりモリモリですが、しっかりと最後まで食べきれる美味しさ。
こりゃハマりますね!

麺も数種類から選べますが、オススメは中太のちぢれ麺!
独特の食感で関西ではあまり見たことない麺ですよ(九州の麺屋さんから仕入してるみたいです)。

具のチャーシューは2種類、中でも炙りチャーシューがめちゃ美味い~! (゚д゚)ウマー
具もスープも麺も大満足の一杯でした…
myお箸も洗っていただいたし、接客に関しても完璧!
内装も落ち着いた雰囲気で、いいお店だなぁと思いました。
難点は駅から遠い事…
南草津駅からバスがでているみたいで、青山5丁目下車すぐらしいのですが…
後から知りました(爆)
歩いてる途中でバンバンバスが通り過ぎてくから、あれ~?って思ってたら
、南草津駅からのバスみたいですね(^_^;)
って事で、遠征の際はバスの利用をオススメします(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「麺屋 風火 大津青山店」
(住所)滋賀県大津市青山5-13-8
(電話)077-549-3228
(定休)月曜(祝日の場合は翌日)
(時間)11時30分~23時(日・祝は22時まで)
(最寄駅)JR東海道線 南草津駅バス15分(バスに乗って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月4日
滋賀ぶった切りツアー2軒目!
梅花亭に行ってきました(^^)


1軒目のジョニーから比較的違い場所にありますが、JR長浜駅から歩いて20分…
少し駅からは遠いですね(汗)
オシャレなカフェのような外観のお店。
中に入ると近所の奥様達と見られる団体客がたくさんいます。
このお店ではラーメンがついたコース料理がいただけるって事ですが、
ラーメン屋でコース料理…(驚)

メニューを見るとホントにイタリアンかフレンチのレストランかいっ!
ってぐらいに凝った冊子状のメニュー表。
コース料理は1350円とかなりお値打ちで、
ラーメンの他に数品の料理がいただけるみたいですね(^^)
さて、ラーメンですが、もちろん単品の注文もOK。
塩、醤油、つけ麺や他にも創作チックなラーメンもあり、
かなりバリエーションに富んだメニュー構成になっています。
とりあえずデフォの塩を注文。
外観もそうですが、店内もすごく綺麗。
卓上ポットのジャスミン茶が美味しくてガブガブ飲んでしまいました(汗)

かなり透明感のあるスープの塩ラーメン。
魚介の香りがふぅわ~と漂っています。
スープを飲んでみると、動物系の旨味はほとんど感じません。
心地よい魚ダシのスープで、至極あっさり。
クリアで淡麗な味わいですが、魚系だけ?
ちょっと珍しいタイプのスープです。


塩カドが少し立っているような気もしましたが、このスープは秀逸です(*^_^*)
店内の雰囲気やラーメンの味、そしてラーメン屋さんでは珍しいコース料理と、
お客さんを楽しませたい、喜んでもらたい、そんな想いがヒシヒシと感じられる
お店でした。
個人的な意見ですが、ちょっとこの地に留めておくにはもったいないような…
かなりのポテンシャルを秘めたお店だと思うし、滋賀なら大津や草津、
はたまた大阪で勝負して欲しいなぁって思いました(すいません)
ごちそうさまでした~!!!
「梅花亭」
(住所)滋賀県長浜市大戌亥町1031-3
(電話)074-965-6450
(定休)月曜、毎月1日(祝日の場合は翌日)
(時間)11時30分~21時30分
土・日・祝11時30分~15時、17時30分~21時30分
(最寄駅)JR北陸本線 田村駅徒歩15分ぐらい(新快速に乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

滋賀ぶった切りツアー2軒目!
梅花亭に行ってきました(^^)


1軒目のジョニーから比較的違い場所にありますが、JR長浜駅から歩いて20分…
少し駅からは遠いですね(汗)
オシャレなカフェのような外観のお店。
中に入ると近所の奥様達と見られる団体客がたくさんいます。
このお店ではラーメンがついたコース料理がいただけるって事ですが、
ラーメン屋でコース料理…(驚)

メニューを見るとホントにイタリアンかフレンチのレストランかいっ!
ってぐらいに凝った冊子状のメニュー表。
コース料理は1350円とかなりお値打ちで、
ラーメンの他に数品の料理がいただけるみたいですね(^^)
さて、ラーメンですが、もちろん単品の注文もOK。
塩、醤油、つけ麺や他にも創作チックなラーメンもあり、
かなりバリエーションに富んだメニュー構成になっています。
とりあえずデフォの塩を注文。
外観もそうですが、店内もすごく綺麗。
卓上ポットのジャスミン茶が美味しくてガブガブ飲んでしまいました(汗)

かなり透明感のあるスープの塩ラーメン。
魚介の香りがふぅわ~と漂っています。
スープを飲んでみると、動物系の旨味はほとんど感じません。
心地よい魚ダシのスープで、至極あっさり。
クリアで淡麗な味わいですが、魚系だけ?
ちょっと珍しいタイプのスープです。


塩カドが少し立っているような気もしましたが、このスープは秀逸です(*^_^*)
店内の雰囲気やラーメンの味、そしてラーメン屋さんでは珍しいコース料理と、
お客さんを楽しませたい、喜んでもらたい、そんな想いがヒシヒシと感じられる
お店でした。
個人的な意見ですが、ちょっとこの地に留めておくにはもったいないような…
かなりのポテンシャルを秘めたお店だと思うし、滋賀なら大津や草津、
はたまた大阪で勝負して欲しいなぁって思いました(すいません)
ごちそうさまでした~!!!
「梅花亭」
(住所)滋賀県長浜市大戌亥町1031-3
(電話)074-965-6450
(定休)月曜、毎月1日(祝日の場合は翌日)
(時間)11時30分~21時30分
土・日・祝11時30分~15時、17時30分~21時30分
(最寄駅)JR北陸本線 田村駅徒歩15分ぐらい(新快速に乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月4日
滋賀ぶった切りツアー!

(画像はクリックで拡大されます。)
湖北町のジョニーまで行ってきました。
最寄り駅を降りると空気の澄んだ心地よい気持ちになりました(^^)
最寄り駅である河毛駅から歩いて20分ほど。
滋賀では珍しい自家製麺!
しかもこんな遠隔地でとは驚き。
店内は開放的で明るい雰囲気です(^^)

つけ麺がかなり評判のようですが、メニューを見ると夜のみとの事…
初訪という事で、まずはデフォの醤油ラーメンをチョイスしました。

すっきりクリアな透明感のあるスープに背脂を浮かせています。
スープを飲んでみると、あっさり系になるんですが、深いコクがありますね!
どこか京都系の背脂醤油にも似た感じもしました(^^)

麺はパツっとしていて、小麦がぎっしり詰まったような麺で、
口の中で噛んだ時の反発力が凄い、特徴的な麺ですね。
あと何キロか北上したら福井県って場所にありながらかなりのレベルの
ラーメンをいただけるお店で、滋賀の食べ歩きの中では外せない店だなぁと思います。
大阪市内の家から3時間かかったけど(笑)
ちなみに!
つけ麺は昼でも注文OKみたい…
つけ麺は濃厚豚骨魚介系と聞いていますが、こちらもかなり評判のようで…
再訪問が楽しみです♪
ごちそうさまでした!!!
「麺屋ジョニー」
(住所)滋賀県東浅井郡湖北町
(電話)0749-78-1715
(定休)月曜(祝日の場合は翌日)
(時間)11時~21時
(最寄駅)JR北陸本線 河毛駅徒歩20分ぐらい(新快速に乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

滋賀ぶった切りツアー!

(画像はクリックで拡大されます。)
湖北町のジョニーまで行ってきました。
最寄り駅を降りると空気の澄んだ心地よい気持ちになりました(^^)
最寄り駅である河毛駅から歩いて20分ほど。
滋賀では珍しい自家製麺!
しかもこんな遠隔地でとは驚き。
店内は開放的で明るい雰囲気です(^^)

つけ麺がかなり評判のようですが、メニューを見ると夜のみとの事…
初訪という事で、まずはデフォの醤油ラーメンをチョイスしました。

すっきりクリアな透明感のあるスープに背脂を浮かせています。
スープを飲んでみると、あっさり系になるんですが、深いコクがありますね!
どこか京都系の背脂醤油にも似た感じもしました(^^)

麺はパツっとしていて、小麦がぎっしり詰まったような麺で、
口の中で噛んだ時の反発力が凄い、特徴的な麺ですね。
あと何キロか北上したら福井県って場所にありながらかなりのレベルの
ラーメンをいただけるお店で、滋賀の食べ歩きの中では外せない店だなぁと思います。
大阪市内の家から3時間かかったけど(笑)
ちなみに!
つけ麺は昼でも注文OKみたい…
つけ麺は濃厚豚骨魚介系と聞いていますが、こちらもかなり評判のようで…
再訪問が楽しみです♪
ごちそうさまでした!!!
「麺屋ジョニー」
(住所)滋賀県東浅井郡湖北町
(電話)0749-78-1715
(定休)月曜(祝日の場合は翌日)
(時間)11時~21時
(最寄駅)JR北陸本線 河毛駅徒歩20分ぐらい(新快速に乗って行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月2日
★★★★★ギガント (゚д゚)ウマス!!!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりの綿麺です。
昨年の4月以来、結構間隔が開いてしまいました。
つけ麺(並)を注文!

問答無用で (゚д゚)ウマー!!!!
以前(3年ぐらい前かな・・・)はつけ麺もまだメニューになく、
今もこのお店のベースとなっている豚骨メインのメニュー構成だったんですが、
麺を自家製麺にシフトし、研鑽を重ねていった結果こんなに素晴らしいつけ麺になった・・・
和風豚骨は当時から秀逸な一杯でしたし、
今のこのお店の味には驚くこともないんでしょうが・・・
つけ麺、ホンマに美味いっす。


麺の上のレアチャーシュー、つけ汁内のトロトロチャーシュー!!!
ヤベーよヤベーよ!と某リアクション芸人チックになれること請け合い(爆)

麺も完璧・・・
死角なし。
ごちそうさまでした!!!!!
「綿麺」
(住所)松原市松ヶ丘3-6-15
(電話)072-331-1777
(定休)日曜
(時間)11時30分~14時、18時~22時30分(水曜は昼のみ)
(最寄駅)近鉄南大阪線 河内松原駅徒歩15分(遠いけど行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

★★★★★ギガント (゚д゚)ウマス!!!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりの綿麺です。
昨年の4月以来、結構間隔が開いてしまいました。
つけ麺(並)を注文!

問答無用で (゚д゚)ウマー!!!!
以前(3年ぐらい前かな・・・)はつけ麺もまだメニューになく、
今もこのお店のベースとなっている豚骨メインのメニュー構成だったんですが、
麺を自家製麺にシフトし、研鑽を重ねていった結果こんなに素晴らしいつけ麺になった・・・
和風豚骨は当時から秀逸な一杯でしたし、
今のこのお店の味には驚くこともないんでしょうが・・・
つけ麺、ホンマに美味いっす。


麺の上のレアチャーシュー、つけ汁内のトロトロチャーシュー!!!
ヤベーよヤベーよ!と某リアクション芸人チックになれること請け合い(爆)

麺も完璧・・・
死角なし。
ごちそうさまでした!!!!!
「綿麺」
(住所)松原市松ヶ丘3-6-15
(電話)072-331-1777
(定休)日曜
(時間)11時30分~14時、18時~22時30分(水曜は昼のみ)
(最寄駅)近鉄南大阪線 河内松原駅徒歩15分(遠いけど行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月28日
2軒目!
東大阪市で連食。
紡からチャリで10分弱…
意外と近いなぁ(驚)

(画像はクリックで拡大されます。)
布施駅近くのらぁめん たむらです。
さてさて、たむらですが、未だに豚骨魚介のつけ麺以外は未食のまま。
今日こそは違うメニューを!と思いお店に入ったのですが…

結局つけ麺頼んでるしなぁ(滝汗)
このつけ麺がかなりツボなんですよねぇ…
麺・つけ汁ともに文句なし!
具の厚切りチャーシューは1センチはあろうかと思えるほどの太っ腹仕様で
、ステーキですか?と思わせるほどのボリューム(^^)

つけ汁はこの日はお魚が強めでサラッとしたものでした。
これがまた美味いんよねぇ(*^_^*)
普通盛りの麺量の220グラムではこのつけ汁を味わうには足りなかったです…
麺は製麺所のものですが…
この麺いいですねぇ!

ってか、いつもつけ麺、いつも並盛、いつももっと食いたいってなるんやから、
大盛注文すりゃいいのにね(苦笑)
この日はカンイチコラボの「味噌つけ麺」もできまっせーとの事でしたが、
店内盛況で断念。
すっかり人気店になってるんだなぁと実感。
紡→たむらの連食コースはめっちゃオススメですね(forラヲタさんw)
ごちそうさまでした!!!!
「らぁめん たむら」
(住所)東大阪市足代新町8-2
(電話)06-6789-1188
(定休)月曜日
(時間)18時30分~翌2時30分
(最寄駅)近鉄布施駅 徒歩2分(ガード下歩いて行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
東大阪市で連食。
紡からチャリで10分弱…
意外と近いなぁ(驚)

(画像はクリックで拡大されます。)
布施駅近くのらぁめん たむらです。
さてさて、たむらですが、未だに豚骨魚介のつけ麺以外は未食のまま。
今日こそは違うメニューを!と思いお店に入ったのですが…

結局つけ麺頼んでるしなぁ(滝汗)
このつけ麺がかなりツボなんですよねぇ…
麺・つけ汁ともに文句なし!
具の厚切りチャーシューは1センチはあろうかと思えるほどの太っ腹仕様で
、ステーキですか?と思わせるほどのボリューム(^^)

つけ汁はこの日はお魚が強めでサラッとしたものでした。
これがまた美味いんよねぇ(*^_^*)
普通盛りの麺量の220グラムではこのつけ汁を味わうには足りなかったです…
麺は製麺所のものですが…
この麺いいですねぇ!

ってか、いつもつけ麺、いつも並盛、いつももっと食いたいってなるんやから、
大盛注文すりゃいいのにね(苦笑)
この日はカンイチコラボの「味噌つけ麺」もできまっせーとの事でしたが、
店内盛況で断念。
すっかり人気店になってるんだなぁと実感。
紡→たむらの連食コースはめっちゃオススメですね(forラヲタさんw)
ごちそうさまでした!!!!
「らぁめん たむら」
(住所)東大阪市足代新町8-2
(電話)06-6789-1188
(定休)月曜日
(時間)18時30分~翌2時30分
(最寄駅)近鉄布施駅 徒歩2分(ガード下歩いて行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月28日

(画像はクリックで拡大されます。)
麺や紡に再訪問♪
初回レポはこちら!
前回かなり (゚д゚)ウマー だった「熟成」。
こりゃあすぐに再訪せなアカンわ!と思いながらなかなか行けず、
ようやくの再訪です。
すでにアチコチのブログで取り上げられて、
赤丸上昇中的なイメージありますが、夜の部すぐの開店でノーゲスト。
さて今回のお目当ては「淡成」。
鶏と魚介のダブルスープのあっさり仕様だそうですが…

熟成は濃厚な鶏白湯で結構パンチきいてた印象がありましたが、
こちら淡成はじわっと旨味を味わうタイプかな。
思いのほか魚の主張が強く、全体的にサッパリといただける一杯。
無化調のあっさりという事で、味の輪郭がぼやけ気味かなぁと想像していましたが、
しっかりとした味で、物足りなさは皆無。
スープ表面には脂を浮かせてありますね。
熟成では見られなかった脂ですが、これがなかなか♪
スープにコクを与える役割をしっかりと果たしています。

麺ですが、結構なモチモチ感♪
前回食べた時よりも印象がいいんですが、これはスープとの相性があるからなぁ~
個人的にはこの麺は、
淡成>>>熟成
かな、と思います。
熟成では少し絡みが弱いかなとも感じましたので…
最近開店したお店の中ではかなりのレベルのお店。
熟成・淡成、甲乙つけ難い出来映えですが、こってり好きなら熟成、
あっさり好きなら淡成。
どっちも気になるぅって方は両方どうぞ(笑)
この近辺、なかなか本格的に美味いラーメン屋さんが見当たらないし、
オススメできますよ(^^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺や紡」
(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


(画像はクリックで拡大されます。)
麺や紡に再訪問♪
初回レポはこちら!
前回かなり (゚д゚)ウマー だった「熟成」。
こりゃあすぐに再訪せなアカンわ!と思いながらなかなか行けず、
ようやくの再訪です。
すでにアチコチのブログで取り上げられて、
赤丸上昇中的なイメージありますが、夜の部すぐの開店でノーゲスト。
さて今回のお目当ては「淡成」。
鶏と魚介のダブルスープのあっさり仕様だそうですが…

熟成は濃厚な鶏白湯で結構パンチきいてた印象がありましたが、
こちら淡成はじわっと旨味を味わうタイプかな。
思いのほか魚の主張が強く、全体的にサッパリといただける一杯。
無化調のあっさりという事で、味の輪郭がぼやけ気味かなぁと想像していましたが、
しっかりとした味で、物足りなさは皆無。
スープ表面には脂を浮かせてありますね。
熟成では見られなかった脂ですが、これがなかなか♪
スープにコクを与える役割をしっかりと果たしています。

麺ですが、結構なモチモチ感♪
前回食べた時よりも印象がいいんですが、これはスープとの相性があるからなぁ~
個人的にはこの麺は、
淡成>>>熟成
かな、と思います。
熟成では少し絡みが弱いかなとも感じましたので…
最近開店したお店の中ではかなりのレベルのお店。
熟成・淡成、甲乙つけ難い出来映えですが、こってり好きなら熟成、
あっさり好きなら淡成。
どっちも気になるぅって方は両方どうぞ(笑)
この近辺、なかなか本格的に美味いラーメン屋さんが見当たらないし、
オススメできますよ(^^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺や紡」
(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月27日
3軒目!

久しぶりに麺乃家へ。
改装されてからは初訪問。
19時すぎ到着で外待ち1人。
2008年度の「関西一週間ラーメン大賞」のグランプリ受賞店舗で、
その実力は今更語るまではないですね(^^)
ひやあつ十八番(醤油つけ麺)を注文です。
さて自家製麺はどんなんか楽しみだぞ♪

綺麗なビジュアルの麺だなぁ!
丼から艶々と輝きを放つ様は神々しさすら感じます。


コシの強いツルツルっとした細麺。
すごく喉ごしがいいですねぇ。
つけ汁は一般のつけ麺に比べると味付けは薄く、そのまま飲んでもイケそうな感じ。
淡い醤油の風味が先に、あっさりとした和風ダシが後から追いかけてきて、
酢橘のサッパリとした後味が上手く調和されたもの。
これは麺を引き立てるつけ汁だなぁ…
麺が主役ですよー
との訴求がアリアリと見えるつけ麺です。
つけ汁内には柵切りのチャーシューがゴロゴロしています(^^)
かねてから無化調にこだわる店主さんの、体に優しいラーメン作りが顕著に反映された一杯で、
そのコンセプトが上手く具現化されています。
うーん!
美味いなぁ!(^o^)
自家製麺は予想以上の美味しさでした。
ここのラーメンは、一口目はちょっと物足りない…って思うかもしれませんが、
食べ終わった後はあら不思議、エライ満足感に浸る事になるでしょう(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「麺乃家」
(住所)大阪市中央区上本町西5-1-6
(電話)06-6761-9117
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時30分
日曜・祝日は夜の部22時まで
(定休)月曜日・第3火曜
(最寄駅)近鉄上本町駅 徒歩5分(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!

久しぶりに麺乃家へ。
改装されてからは初訪問。
19時すぎ到着で外待ち1人。
2008年度の「関西一週間ラーメン大賞」のグランプリ受賞店舗で、
その実力は今更語るまではないですね(^^)
ひやあつ十八番(醤油つけ麺)を注文です。
さて自家製麺はどんなんか楽しみだぞ♪

綺麗なビジュアルの麺だなぁ!
丼から艶々と輝きを放つ様は神々しさすら感じます。


コシの強いツルツルっとした細麺。
すごく喉ごしがいいですねぇ。
つけ汁は一般のつけ麺に比べると味付けは薄く、そのまま飲んでもイケそうな感じ。
淡い醤油の風味が先に、あっさりとした和風ダシが後から追いかけてきて、
酢橘のサッパリとした後味が上手く調和されたもの。
これは麺を引き立てるつけ汁だなぁ…
麺が主役ですよー
との訴求がアリアリと見えるつけ麺です。
つけ汁内には柵切りのチャーシューがゴロゴロしています(^^)
かねてから無化調にこだわる店主さんの、体に優しいラーメン作りが顕著に反映された一杯で、
そのコンセプトが上手く具現化されています。
うーん!
美味いなぁ!(^o^)
自家製麺は予想以上の美味しさでした。
ここのラーメンは、一口目はちょっと物足りない…って思うかもしれませんが、
食べ終わった後はあら不思議、エライ満足感に浸る事になるでしょう(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「麺乃家」
(住所)大阪市中央区上本町西5-1-6
(電話)06-6761-9117
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時30分
日曜・祝日は夜の部22時まで
(定休)月曜日・第3火曜
(最寄駅)近鉄上本町駅 徒歩5分(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月27日
千日前通り、日本橋駅近くのお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
店内入り口すぐに食券機。
屋号通り、あご出汁のラーメンがいただけるお店との事ですが、
メニュー構成がややこしいぞ?(汗)
デフォは豚骨になるのかな?
それとも、あごやラーメン?
あご出汁は豚骨にも使ってるのか?
豚骨+あご出汁のダブルスープで和風豚骨的響きに期待して豚骨を注文しました。

が!
選択ミスかぁ(T_T)
ものっすごライトで薄めの豚骨ラーメンが…
あごやラーメンが正解だったようですw
メニューにあるつけ麺は2種類のつけダレでいただく珍しいもの。
今回の訪問ではちょっと残念な気持ちになりました…
ごちそうさまでした!(T_T)
「玄界灘 博多あごや」
(住所)大阪市中央区高津3-2-26
(電話)06-6631-6263
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線 日本橋駅徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

千日前通り、日本橋駅近くのお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
店内入り口すぐに食券機。
屋号通り、あご出汁のラーメンがいただけるお店との事ですが、
メニュー構成がややこしいぞ?(汗)
デフォは豚骨になるのかな?
それとも、あごやラーメン?
あご出汁は豚骨にも使ってるのか?
豚骨+あご出汁のダブルスープで和風豚骨的響きに期待して豚骨を注文しました。

が!
選択ミスかぁ(T_T)
ものっすごライトで薄めの豚骨ラーメンが…
あごやラーメンが正解だったようですw
メニューにあるつけ麺は2種類のつけダレでいただく珍しいもの。
今回の訪問ではちょっと残念な気持ちになりました…
ごちそうさまでした!(T_T)
「玄界灘 博多あごや」
(住所)大阪市中央区高津3-2-26
(電話)06-6631-6263
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線 日本橋駅徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月27日
東野田の交差点すぐ(ラヲタ的に説明すると、和歌山ラーメンたかしの交差点ね(笑))

(画像はクリックで拡大されます。)
たかしの真向かいに2月にオープンした新店です。
何か最近アチコチで増殖中のような気が…
姫路や加古川方面で結構な店舗数あるみたいですが、
虎と龍に行く事自体が初めてで、このお店が虎と龍デビュー♪
大阪では他に江坂があったかな?
メニューは豚骨系のみの構成で、デフォルトの値段は580円とかなりお値打ち。

基本の「博多天神豚骨ラーメン」にトッピングを重ねていったラーメンが
数種類あるのみで、ベースのラーメンは一品だけっぽいですね(^^)

おっと!
このビジュアル、純正博多タイプですな!
シャバ系ライト豚骨とは違うのが一目でわかります。
スープが泡立ってるし、結構な乳化具合と濃度なんか、食べる前からドキドキ(^o^)
実際に食べてみた感想は、
「よく出来た豚骨ラーメンだなぁ」
って印象。
そこらのライト豚骨のお店や、堂々と業務用スープを使うお店よりも
良心的な価格設定と本格的な味、場所的にも悪くなく、通し営業。
ありがたい限りです!

豚骨ならコレ!
やっぱ極細ですね♪
量はちょっぴり少なめ…
替え玉必須かもしれません。
スープには唐辛子で辛みもきかせてあるんですが、個人的にはいらないかなぁ…
ベースがしっかりとした一杯だけに、自分で調整できたら嬉しいのですが…
卓上にはすりごまや紅生姜がしっかりと完備されていますよ!
お好みでどうぞ♪
激戦の京橋界隈に新たなお店の誕生ですね♪
ごちそうさまでした!!!!
「虎と龍 東野田店」
(住所)大阪市都島区東野田町4-1-6
(電話)不明
(時間)11時30分~13時30分、18時~
(定休)不明
(最寄駅)各線京橋駅徒歩7分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

東野田の交差点すぐ(ラヲタ的に説明すると、和歌山ラーメンたかしの交差点ね(笑))

(画像はクリックで拡大されます。)
たかしの真向かいに2月にオープンした新店です。
何か最近アチコチで増殖中のような気が…
姫路や加古川方面で結構な店舗数あるみたいですが、
虎と龍に行く事自体が初めてで、このお店が虎と龍デビュー♪
大阪では他に江坂があったかな?
メニューは豚骨系のみの構成で、デフォルトの値段は580円とかなりお値打ち。

基本の「博多天神豚骨ラーメン」にトッピングを重ねていったラーメンが
数種類あるのみで、ベースのラーメンは一品だけっぽいですね(^^)

おっと!
このビジュアル、純正博多タイプですな!
シャバ系ライト豚骨とは違うのが一目でわかります。
スープが泡立ってるし、結構な乳化具合と濃度なんか、食べる前からドキドキ(^o^)
実際に食べてみた感想は、
「よく出来た豚骨ラーメンだなぁ」
って印象。
そこらのライト豚骨のお店や、堂々と業務用スープを使うお店よりも
良心的な価格設定と本格的な味、場所的にも悪くなく、通し営業。
ありがたい限りです!

豚骨ならコレ!
やっぱ極細ですね♪
量はちょっぴり少なめ…
替え玉必須かもしれません。
スープには唐辛子で辛みもきかせてあるんですが、個人的にはいらないかなぁ…
ベースがしっかりとした一杯だけに、自分で調整できたら嬉しいのですが…
卓上にはすりごまや紅生姜がしっかりと完備されていますよ!
お好みでどうぞ♪
激戦の京橋界隈に新たなお店の誕生ですね♪
ごちそうさまでした!!!!
「虎と龍 東野田店」
(住所)大阪市都島区東野田町4-1-6
(電話)不明
(時間)11時30分~13時30分、18時~
(定休)不明
(最寄駅)各線京橋駅徒歩7分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月24日
かつて和歌山ラーメンを全国区まで押し上げたお店、
和歌山の雄・井出商店です。
過去に何度か訪問はしていますが、久し振りに寄ってみました。

(画像はクリックで拡大されます。)
ここ最近の井出商店はいい話をあんまり聞いてないんですよね・・・
実際2年ほど前に行った時は、スープはシャバシャバ、醤油辛いわで、
ちょっとガッカリだったんですが、さあ今回はどうだろう!
巷では、「井出はもうアカン」やら、「井出は他府県からの客だけ」やら、
ネガティブな意見ばかり聞いていましたが・・・
15時前で店内は満席!
明らかに観光客らしき団体さんばかりで不安になりましたが・・・

チャーシュー増しの「特製中華そば」を注文しました。
店内にはかなりの豚骨匂が漂っていて、軽く酔えそう♪(笑)
このあたりは以前と変わらぬふいんき(なぜか変換できないw)ですが・・・

・・・
誰だ!
シャバいとか言ったヤツは!!!!(爆)
全然シャバくねーよ!
びっくりするわっ!(何)
って感じで、ベースの豚骨はかなり重厚感のあるもので、
醤油と合わさったスープは美味いの一言。
アレですよ、前の記事で書いた通り、いちご100個食って満腹死&気持ち悪い状態になった
1時間後ぐらいに井出商店のラーメン食ってるのにっすよ?
普通~に腹減り状態やともっと美味いってことでしょ?(精神論ですがw)
そんなこんなで、井出商店。
結論!
美味いわ!
ごちでした!!!!
「井出商店」
(住所)和歌山市田中町4-84
(電話)0734-36-2941
(時間)11時30分~23時30分
(定休)木曜日
(最寄駅)JR紀勢線和歌山駅徒歩5分(和歌山のボス的お店!行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

かつて和歌山ラーメンを全国区まで押し上げたお店、
和歌山の雄・井出商店です。
過去に何度か訪問はしていますが、久し振りに寄ってみました。

(画像はクリックで拡大されます。)
ここ最近の井出商店はいい話をあんまり聞いてないんですよね・・・
実際2年ほど前に行った時は、スープはシャバシャバ、醤油辛いわで、
ちょっとガッカリだったんですが、さあ今回はどうだろう!
巷では、「井出はもうアカン」やら、「井出は他府県からの客だけ」やら、
ネガティブな意見ばかり聞いていましたが・・・
15時前で店内は満席!
明らかに観光客らしき団体さんばかりで不安になりましたが・・・

チャーシュー増しの「特製中華そば」を注文しました。
店内にはかなりの豚骨匂が漂っていて、軽く酔えそう♪(笑)
このあたりは以前と変わらぬふいんき(なぜか変換できないw)ですが・・・

・・・
誰だ!
シャバいとか言ったヤツは!!!!(爆)
全然シャバくねーよ!
びっくりするわっ!(何)
って感じで、ベースの豚骨はかなり重厚感のあるもので、
醤油と合わさったスープは美味いの一言。
アレですよ、前の記事で書いた通り、いちご100個食って満腹死&気持ち悪い状態になった
1時間後ぐらいに井出商店のラーメン食ってるのにっすよ?
普通~に腹減り状態やともっと美味いってことでしょ?(精神論ですがw)
そんなこんなで、井出商店。
結論!
美味いわ!
ごちでした!!!!
「井出商店」
(住所)和歌山市田中町4-84
(電話)0734-36-2941
(時間)11時30分~23時30分
(定休)木曜日
(最寄駅)JR紀勢線和歌山駅徒歩5分(和歌山のボス的お店!行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年2月24日
旅行2日目。
貴志川町のいちご狩りに行ってきました!




広大なビニールハウスの中でいちごが無制限食べ放題!!!
いちご星人の自分と彼女さん、
ちぎっては食い、ちぎっては食いの暴走モード。
ココのいちご、品種はとよのか。
とよのかって今でこそ品種改良されたいちごに押され気味な感じですが、
ひと昔前まではいちごと言えばとよのか!ってぐらいのポピュラーないちごですよね。
大粒小粒、酸い甘い色んないちごありましたが、
貧乏性なもんで元取るのに必死!(ちなみにいちご狩り1500円)
持参したマイ練乳も導入して食った数は・・・
100粒!(笑)
いや~
100は余裕っしょ♪って思ってたけど、意外と苦戦しました。
70過ぎたあたりでちょっとウエってなったけど、無事100個完食。
そして鉄ヲタ必見のおもちゃ電車。
和歌山電鉄の車両(元は南海の車両だったのを)改造した電車。


すんげーカラフルでキャッチーな電車内は・・・




北斗!
ガンダム!!
ドラクエ!!!
ガチャガチャ!!!!
こりゃ大人も楽しめますわ。


和歌山電鉄、他にもいちご電車も走らせてます。
ホンマはコレに乗りたかったけど、この日は運休でした。
ちなみに!
和歌山電鉄の終点「貴志」駅の駅長は・・・


たま!!!!!
眠たそうな顔して愛想を振りまいていましたよ(笑)
和歌山電鉄、お次はこのたま駅長をモチーフにした「たま電車」を走らすらしい・・・
たま電車についてはコチラ!
何かやりすぎな感もありますが、鉄道おこしの最先端を行く和歌山電鉄、目が離せません(笑)
いちご狩りについてはこちら!
↓↓↓
貴志川観光いちご狩り園
「貴志川観光いちご狩り園」
(住所)紀の川市貴志川町神戸238
(電話)0736-64-7212
(時間)9時~14時
(期間)2月1日~4月第3土曜まで!(要予約)
(最寄駅)和歌山電鉄貴志駅 徒歩15分(いちご星人は行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

旅行2日目。
貴志川町のいちご狩りに行ってきました!




広大なビニールハウスの中でいちごが無制限食べ放題!!!
いちご星人の自分と彼女さん、
ちぎっては食い、ちぎっては食いの暴走モード。
ココのいちご、品種はとよのか。
とよのかって今でこそ品種改良されたいちごに押され気味な感じですが、
ひと昔前まではいちごと言えばとよのか!ってぐらいのポピュラーないちごですよね。
大粒小粒、酸い甘い色んないちごありましたが、
貧乏性なもんで元取るのに必死!(ちなみにいちご狩り1500円)
持参したマイ練乳も導入して食った数は・・・
100粒!(笑)
いや~
100は余裕っしょ♪って思ってたけど、意外と苦戦しました。
70過ぎたあたりでちょっとウエってなったけど、無事100個完食。
そして鉄ヲタ必見のおもちゃ電車。
和歌山電鉄の車両(元は南海の車両だったのを)改造した電車。


すんげーカラフルでキャッチーな電車内は・・・




北斗!
ガンダム!!
ドラクエ!!!
ガチャガチャ!!!!
こりゃ大人も楽しめますわ。


和歌山電鉄、他にもいちご電車も走らせてます。
ホンマはコレに乗りたかったけど、この日は運休でした。
ちなみに!
和歌山電鉄の終点「貴志」駅の駅長は・・・


たま!!!!!
眠たそうな顔して愛想を振りまいていましたよ(笑)
和歌山電鉄、お次はこのたま駅長をモチーフにした「たま電車」を走らすらしい・・・
たま電車についてはコチラ!
何かやりすぎな感もありますが、鉄道おこしの最先端を行く和歌山電鉄、目が離せません(笑)
いちご狩りについてはこちら!
↓↓↓
貴志川観光いちご狩り園
「貴志川観光いちご狩り園」
(住所)紀の川市貴志川町神戸238
(電話)0736-64-7212
(時間)9時~14時
(期間)2月1日~4月第3土曜まで!(要予約)
(最寄駅)和歌山電鉄貴志駅 徒歩15分(いちご星人は行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月2日
緊急更新~
神戸の名店「みなとや」が松原市にオープンって事で、急遽行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
まず驚いたのは、大通りに面した超箱型店舗だったこと…
席数は50ぐらいあるか!?
とにかくお店が広い!

みなとやと言えば、個人的に「こってり」のイメージが強いんですが、
メニュートップにはあっさりの醤油ラーメンが。

神戸のみなとやへは過去4回訪問していますが、
こってりもあっさりも何か好みのタイプからは外れるラーメンでして、
前回訪問からもう2年程間隔が開いています。
とりあえず今日のところは「こってり」を注文…

ん~?
スープは鶏を強く感じる白湯ですが、神戸のお店とはだいぶ違う印象・・・
こちらのスープは粘度の低いどちらかと言うとサラッとしたスープで、
マイルドでクリーミーな口当たり。
神戸のみなとやでこってりは一度しか食べた事ないんですが、
確かザラつきすら感じるコテコテ具合やったような…

麺は全粒粉配合かな?
加水高めのピラっとした平打ち麺で、厚みがない面白い麺ですねぇ(驚)
神戸のみなとやで食べた事がある人が食べると「ん?」と感じそうなラーメン…
厨房内には神戸みなとやの黒瀬さんの姿がありました。
何やら大きな声でアレコレ話すのが聞こえてきました。
どうやらここはみなとやの2号店的な感じではなく、名前貸し?で、
神戸の黒瀬さんは経営には直接タッチしていないみたい…
レシピは神戸と同じなんかなぁ…
ちょっと違う気もしますが、レシピは同じだけど、
まだ味を引き出せていないのかは今のところは不明です。
しかし松原市は遠い!
内環状線を上新庄からひたすら南下で1時間弱…
疲れましたわ(笑)
この松原のみなとや、「藤崎奈々子は豚骨ラーメン」の跡地です。
隣は王将、向かいに天下一品、並びには吉野家やケンタッキーやうどん屋、
飲食店がひしめく激戦地帯の立地ですが、頑張って欲しいですね。
ごちそうさまでした!!!
「神戸みなとや三宅丸」3月1日オープン!
(住所)松原市三宅西3-253-2
(電話)072-338-1001
(時間)11時~翌1時
(定休)不定休
(最寄駅)調査中!(チャリ漕いで行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

緊急更新~
神戸の名店「みなとや」が松原市にオープンって事で、急遽行ってきました!

(画像はクリックで拡大されます。)
まず驚いたのは、大通りに面した超箱型店舗だったこと…
席数は50ぐらいあるか!?
とにかくお店が広い!

みなとやと言えば、個人的に「こってり」のイメージが強いんですが、
メニュートップにはあっさりの醤油ラーメンが。

神戸のみなとやへは過去4回訪問していますが、
こってりもあっさりも何か好みのタイプからは外れるラーメンでして、
前回訪問からもう2年程間隔が開いています。
とりあえず今日のところは「こってり」を注文…

ん~?
スープは鶏を強く感じる白湯ですが、神戸のお店とはだいぶ違う印象・・・
こちらのスープは粘度の低いどちらかと言うとサラッとしたスープで、
マイルドでクリーミーな口当たり。
神戸のみなとやでこってりは一度しか食べた事ないんですが、
確かザラつきすら感じるコテコテ具合やったような…

麺は全粒粉配合かな?
加水高めのピラっとした平打ち麺で、厚みがない面白い麺ですねぇ(驚)
神戸のみなとやで食べた事がある人が食べると「ん?」と感じそうなラーメン…
厨房内には神戸みなとやの黒瀬さんの姿がありました。
何やら大きな声でアレコレ話すのが聞こえてきました。
どうやらここはみなとやの2号店的な感じではなく、名前貸し?で、
神戸の黒瀬さんは経営には直接タッチしていないみたい…
レシピは神戸と同じなんかなぁ…
ちょっと違う気もしますが、レシピは同じだけど、
まだ味を引き出せていないのかは今のところは不明です。
しかし松原市は遠い!
内環状線を上新庄からひたすら南下で1時間弱…
疲れましたわ(笑)
この松原のみなとや、「藤崎奈々子は豚骨ラーメン」の跡地です。
隣は王将、向かいに天下一品、並びには吉野家やケンタッキーやうどん屋、
飲食店がひしめく激戦地帯の立地ですが、頑張って欲しいですね。
ごちそうさまでした!!!
「神戸みなとや三宅丸」3月1日オープン!
(住所)松原市三宅西3-253-2
(電話)072-338-1001
(時間)11時~翌1時
(定休)不定休
(最寄駅)調査中!(チャリ漕いで行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

文字色2月に食べたラーメンです♪
◎は初訪問のお店。
【大阪】
カドヤ食堂(中華そば)
麺や 輝(ラーメン)
麺匠 四神伝(極太つけ麺・塩つけ麺)
第一旭 関目(ラーメン)
熊きち(みそ味ちゃんぽん)
ふくふく丸(くろ)
◎虎と龍 東野田店(とんこつ)
◎玄界灘 博多あごや(豚骨)
麺乃家(ひやあつ十八番)
麺や 紡(淡成)
らぁめん たむら(豚骨魚介つけ麺並)
【京都】
◎麺家いろは(黒)
すみれ(味噌ラーメン)
【香川】
はまんど(ニューはまんど)
【徳島】
◎名東軒(支那そば)
◎中華そば 西食(中華そば)
【奈良】
◎峠茶屋(しか肉ラーメン)
【和歌山】
◎民福(ラーメン)
◎中華そば 速水(中華そば)
◎たんぽぽ(中華そば)
◎手打ち中華そば こころ(中華そば)
井出商店(特製中華そば)
【三重】
◎睦(醤油ラーメン)
◎とんこつ なか尾(つけ麺)
◎中華そば○伝(ラーメン)
26杯でした!
自分でも意外と食えてません!(笑)
ツアーに2回(讃岐・徳島と三重・南紀)行ったのに、
杯数少ないって日頃あんまし食べれてないって事ですね。
2月は三重県デビュー、そして恒例の讃岐うどんツアーも行って、
7府県での食べ歩き。
あちこち行っとるなぁと自分でも驚いています(笑)
さて、3月のツアーは!
滋賀県!
とりあえず未食の有名どころは根こそぎ行ってみようツアーの模様をお送りします!(爆)
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺匠 四神伝(極太つけ麺)

らぁめん たむら(豚骨魚介つけ麺)

中華そば 速水(中華そば)

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

◎は初訪問のお店。
【大阪】
カドヤ食堂(中華そば)
麺や 輝(ラーメン)
麺匠 四神伝(極太つけ麺・塩つけ麺)
第一旭 関目(ラーメン)
熊きち(みそ味ちゃんぽん)
ふくふく丸(くろ)
◎虎と龍 東野田店(とんこつ)
◎玄界灘 博多あごや(豚骨)
麺乃家(ひやあつ十八番)
麺や 紡(淡成)
らぁめん たむら(豚骨魚介つけ麺並)
【京都】
◎麺家いろは(黒)
すみれ(味噌ラーメン)
【香川】
はまんど(ニューはまんど)
【徳島】
◎名東軒(支那そば)
◎中華そば 西食(中華そば)
【奈良】
◎峠茶屋(しか肉ラーメン)
【和歌山】
◎民福(ラーメン)
◎中華そば 速水(中華そば)
◎たんぽぽ(中華そば)
◎手打ち中華そば こころ(中華そば)
井出商店(特製中華そば)
【三重】
◎睦(醤油ラーメン)
◎とんこつ なか尾(つけ麺)
◎中華そば○伝(ラーメン)
26杯でした!
自分でも意外と食えてません!(笑)
ツアーに2回(讃岐・徳島と三重・南紀)行ったのに、
杯数少ないって日頃あんまし食べれてないって事ですね。
2月は三重県デビュー、そして恒例の讃岐うどんツアーも行って、
7府県での食べ歩き。
あちこち行っとるなぁと自分でも驚いています(笑)
さて、3月のツアーは!
滋賀県!
とりあえず未食の有名どころは根こそぎ行ってみようツアーの模様をお送りします!(爆)
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
麺匠 四神伝(極太つけ麺)

らぁめん たむら(豚骨魚介つけ麺)

中華そば 速水(中華そば)

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
