2009年4月22日
京都蹂躙ローラー作戦の日(笑)
同行者の方と京都の有名どころを根こそぎ行きましょうツアー。


(画像はクリックで拡大されます。)
お店選びも思いつきのアドリブ満開、とりあえず向かったのはしゃかりきでした。
しゃかりき久しぶりだなー
12時前ですでに店内は満席でした(^^)

しゃかりきは既に全メニュー制覇しているので、この日はさて何を食おうかなぁ…
と迷ってましたが、しゃかりきでは一番好みの『和風煮干し』をチョイス♪
煮干し香るアッサリスープ、こちらは20食限定のメニューで、
お昼で売り切れる事必至なんですよね。

デフォのラーメンの豚ガツン、煮干しガツンのパワフル系の一杯とは
対局にあたるような優しい味わいのスープです。
煮干しはそこまでガンガンにきかせてはおらず、
ふわっと香る程度なんですが、しっかりとした存在感があります。

麺もデフォとは違うものを使っていて、こちらは細麺。
とにかくスルスル食える一杯で、アッサリ好きにはたまらん一品♪
重厚的なデフォもいいんですが、こちらのアッサリも極めてレベルが高い…
しゃかりきのポテンシャルの高さが伺える一杯じゃないでしょうかね(*^_^*)
さ、エンジンかけてこの先ガンガン食うぞ~♪
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 しゃかりき」
(住所)京都市中京区聚楽廻東町3-9
(電話)075-813-5198
(時間)11時~14時30分、18時~24時30分
(定休)第1,3火曜日
(最寄駅)JR山陰本線二条駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

京都蹂躙ローラー作戦の日(笑)
同行者の方と京都の有名どころを根こそぎ行きましょうツアー。


(画像はクリックで拡大されます。)
お店選びも思いつきのアドリブ満開、とりあえず向かったのはしゃかりきでした。
しゃかりき久しぶりだなー
12時前ですでに店内は満席でした(^^)

しゃかりきは既に全メニュー制覇しているので、この日はさて何を食おうかなぁ…
と迷ってましたが、しゃかりきでは一番好みの『和風煮干し』をチョイス♪
煮干し香るアッサリスープ、こちらは20食限定のメニューで、
お昼で売り切れる事必至なんですよね。

デフォのラーメンの豚ガツン、煮干しガツンのパワフル系の一杯とは
対局にあたるような優しい味わいのスープです。
煮干しはそこまでガンガンにきかせてはおらず、
ふわっと香る程度なんですが、しっかりとした存在感があります。

麺もデフォとは違うものを使っていて、こちらは細麺。
とにかくスルスル食える一杯で、アッサリ好きにはたまらん一品♪
重厚的なデフォもいいんですが、こちらのアッサリも極めてレベルが高い…
しゃかりきのポテンシャルの高さが伺える一杯じゃないでしょうかね(*^_^*)
さ、エンジンかけてこの先ガンガン食うぞ~♪
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 しゃかりき」
(住所)京都市中京区聚楽廻東町3-9
(電話)075-813-5198
(時間)11時~14時30分、18時~24時30分
(定休)第1,3火曜日
(最寄駅)JR山陰本線二条駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2009年4月21日
3月開店の時屋に行ってきました。
今年は何だか新店ラッシュですねぇ。

(画像はクリックで拡大されます。)
コレクターとしては嬉しい限りなんですが、
なかなか再訪問したいなぁってお店が見つからないのが残念なんですが。
塩元帥の並びを新御堂を挟んで東側、
新御堂から200メートルぐらい左手にお店があります。
メニューは『時屋醤油ラーメン』と『つけ麺』。
醤油は鶏ガラベース、つけ麺は豚骨魚介系。
つけ麺をチョイスしました。
が、隣のお客さんが食ってる醤油ラーメンがめっさ美味そうで早くも選択ミスかwww
魚のいい匂いがプンプンしてたんですよね…
とりあえずつけ麺です!

食べた正直な感想としては、『またお前かっ!』っと言った感じの豚骨魚介のつけ汁。


水準以上のレベルにはありますが、何かもひとつウリと言うか、
他店との違いが欲しいところ。
自家製の太麺、コレは結構好きかなぁ(^^)
極太とまではいかない太さですが、しっかりとした麺で、
つけ麺の麺としても充分美味しくいただけると思います。
近頃は
新店=自家製麺のお店が増えてきましたねぇ。
レベル自体はかなり高いと思いますが、
近頃の新店のつけ麺は豚骨魚介の似たようなタイプが多く、
食べ慣れた感すら覚えてしまいます。
ちょっと刺激が欲しいなぁ…

割スープの代わりにこちらでは『ダシご飯』なるお茶漬け風のものがいただけるんですが、
コレがめちゃくちゃウマー!

つけ汁の残りをぶち込んで一気にかき込みましょう♪
あ、つけ麺の麺量はかなり少なくなっています。
食いしん坊さんは大盛必須かな。
ごちそうさまでした!!!
「時屋」
(住所)大阪市淀川区西中島5-1-4
(電話)不明
(定休)日曜・祝日
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急南方駅、地下鉄西中島南方駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3月開店の時屋に行ってきました。
今年は何だか新店ラッシュですねぇ。

(画像はクリックで拡大されます。)
コレクターとしては嬉しい限りなんですが、
なかなか再訪問したいなぁってお店が見つからないのが残念なんですが。
塩元帥の並びを新御堂を挟んで東側、
新御堂から200メートルぐらい左手にお店があります。
メニューは『時屋醤油ラーメン』と『つけ麺』。
醤油は鶏ガラベース、つけ麺は豚骨魚介系。
つけ麺をチョイスしました。
が、隣のお客さんが食ってる醤油ラーメンがめっさ美味そうで早くも選択ミスかwww
魚のいい匂いがプンプンしてたんですよね…
とりあえずつけ麺です!

食べた正直な感想としては、『またお前かっ!』っと言った感じの豚骨魚介のつけ汁。


水準以上のレベルにはありますが、何かもひとつウリと言うか、
他店との違いが欲しいところ。
自家製の太麺、コレは結構好きかなぁ(^^)
極太とまではいかない太さですが、しっかりとした麺で、
つけ麺の麺としても充分美味しくいただけると思います。
近頃は
新店=自家製麺のお店が増えてきましたねぇ。
レベル自体はかなり高いと思いますが、
近頃の新店のつけ麺は豚骨魚介の似たようなタイプが多く、
食べ慣れた感すら覚えてしまいます。
ちょっと刺激が欲しいなぁ…

割スープの代わりにこちらでは『ダシご飯』なるお茶漬け風のものがいただけるんですが、
コレがめちゃくちゃウマー!

つけ汁の残りをぶち込んで一気にかき込みましょう♪
あ、つけ麺の麺量はかなり少なくなっています。
食いしん坊さんは大盛必須かな。
ごちそうさまでした!!!
「時屋」
(住所)大阪市淀川区西中島5-1-4
(電話)不明
(定休)日曜・祝日
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急南方駅、地下鉄西中島南方駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月20日
今や関西においては、つけ麺がすっかり浸透した感がありますね。
個人店はもちろんの事、大型の箱型店舗や、チェーン店、
各店においては様々なつけ麺がいただける時代です。
自家製麺をウリにした個人店では、いろんな趣向をこらし、
他店との差別化を図っているお店も少なくない状態で、
ようやく関西のつけ麺は関東にもヒケをとらないところまで来たのかな、とも思っています(^^)
さて、今回。
満を持しての登場は、ラーメン界の大御所とも呼べる『一風堂』からのつけ麺リリース。
この日提供開始で早速行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
向かったのは京都の『錦小路店』。
たまたま京都での用事(謎)の帰りに訪問!

つけ麺は『博多つけ麺』のネーミングでメニューに載っています。
一風堂らしい名前ですね(*^_^*)
麺量は多めで、とお願いすると多くしてくれるみたい。
デフォはおそらく200グラム。

豚骨魚介系で結構醤油勝ちなタイプ。
一風堂の豚骨のイメージからはちょっと異なる仕様ですね。
ベースとなるのはもちろん、お店の豚骨スープですが、
魚系は魚粉由来の粉っぽさを感じるのが少しマイナス点。
魚のパンチが結構きいていますね。
つけ汁内にはカリカリの天かすがかなり浮かんでいますが、ちょっと存在が意味不。
あってもなくてもいいような気がしますが…


麺、メニュー表記にはモチモチの太麺とありますが、かなり固茹でにされていて、
もひとつモチモチ感は味わえません。
ネガティブは感想ばかり書いていますが、出来自体は決して悪くないですよ!
食べた感想としては、水準レベル以上のものを出してくるのはさすがだなぁって感じ。
麺は少し短い…
すすり甲斐のない麺(笑)
かなり特徴的でした。
スープ割ももちろんOKですよ♪
しかし錦小路店の接客は素晴らしいの一言。
ちょっと感動的。
食べたあと、店員さんに感想を聞かれました。
色々言ってしまいましたが、笑顔で参考になりますと…気持ちいいお店だなぁ(^_^)
ごちそうさまでした!!!
PS,ちなみにこのつけ麺、梅田店では提供されていない模様です!
その他店舗は絶賛つけ麺中♪(謎)
「博多一風堂 錦小路店」
(住所)京都市中京区東洞院錦小路東入ル阪東屋町653-1(大丸裏)
(電話)075-213-8800
(定休)無休
(時間)11時~翌2時
(最寄駅)阪急烏丸駅、京都地下鉄四条駅、各徒歩5分(大丸突っ切って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

今や関西においては、つけ麺がすっかり浸透した感がありますね。
個人店はもちろんの事、大型の箱型店舗や、チェーン店、
各店においては様々なつけ麺がいただける時代です。
自家製麺をウリにした個人店では、いろんな趣向をこらし、
他店との差別化を図っているお店も少なくない状態で、
ようやく関西のつけ麺は関東にもヒケをとらないところまで来たのかな、とも思っています(^^)
さて、今回。
満を持しての登場は、ラーメン界の大御所とも呼べる『一風堂』からのつけ麺リリース。
この日提供開始で早速行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
向かったのは京都の『錦小路店』。
たまたま京都での用事(謎)の帰りに訪問!

つけ麺は『博多つけ麺』のネーミングでメニューに載っています。
一風堂らしい名前ですね(*^_^*)
麺量は多めで、とお願いすると多くしてくれるみたい。
デフォはおそらく200グラム。

豚骨魚介系で結構醤油勝ちなタイプ。
一風堂の豚骨のイメージからはちょっと異なる仕様ですね。
ベースとなるのはもちろん、お店の豚骨スープですが、
魚系は魚粉由来の粉っぽさを感じるのが少しマイナス点。
魚のパンチが結構きいていますね。
つけ汁内にはカリカリの天かすがかなり浮かんでいますが、ちょっと存在が意味不。
あってもなくてもいいような気がしますが…


麺、メニュー表記にはモチモチの太麺とありますが、かなり固茹でにされていて、
もひとつモチモチ感は味わえません。
ネガティブは感想ばかり書いていますが、出来自体は決して悪くないですよ!
食べた感想としては、水準レベル以上のものを出してくるのはさすがだなぁって感じ。
麺は少し短い…
すすり甲斐のない麺(笑)
かなり特徴的でした。
スープ割ももちろんOKですよ♪
しかし錦小路店の接客は素晴らしいの一言。
ちょっと感動的。
食べたあと、店員さんに感想を聞かれました。
色々言ってしまいましたが、笑顔で参考になりますと…気持ちいいお店だなぁ(^_^)
ごちそうさまでした!!!
PS,ちなみにこのつけ麺、梅田店では提供されていない模様です!
その他店舗は絶賛つけ麺中♪(謎)
「博多一風堂 錦小路店」
(住所)京都市中京区東洞院錦小路東入ル阪東屋町653-1(大丸裏)
(電話)075-213-8800
(定休)無休
(時間)11時~翌2時
(最寄駅)阪急烏丸駅、京都地下鉄四条駅、各徒歩5分(大丸突っ切って行ってみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月19日
定例の四神伝へレッツゴ~♪
もはや自分のラヲタライフに欠かせなくなった極太つけ麺を食らいに仕事帰りに訪問です。
前回極太が売り切れで食べれなかったので、約2ヶ月ぶりの極太つけ麺♪
の前に、久しぶりに和風醤油からいただく事にしました(笑)
えぇ、四神伝では必ず連食していますが、何か?(爆)

四神伝ビギナーの方には、まずこの和風醤油をオススメします。
四神伝とゆうお店の基本的な味わいはこの和風醤油がデフォだとボクは思っていますので(*^_^*)
(以前は豚骨しょうゆだったりしたんだけどもw(この辺は曖昧www))
すっきり清湯のアッサリテイスト。
澄んだ鶏のスープに和風ダシを重ねて、アッサリながら重層的なラーメンですが、
醤油のキレもなかなかきいていて、醤油好きはもちろん、幅広くウケそうなラーメン。
合わせる麺がまた美味いんだなぁ!
多加水のちぢれ麺、スープとホントに相性がいいですよ♪
豚骨のイメージが強い四神伝ですが、店主さんの思い入れが一番強いのは、
この和風醤油だという噂もあります(笑)
で!
待望の極太タイム!

注文は300グラム~
そして、クラッシュニンニクも忘れずに~(^o^)
このニンニクがたまりませ~ん!


myベストつけ麺、問答無用でウマ~!
ホンマ、いっぺん食ってみ!って感じですよ。
ちなみに、つけ麺の注文は時間が決まっています…
お昼、夜ともに閉店時間よりも少し早めに
つけ麺類はオーダーストップとなりますのでご注意くださいね。
お店には駐車場はありません。
店内入口に近くのコインパーキングの案内が貼ってあります。
近隣とのトラブル等、お店にも迷惑がかかります。
我々客側としても、配慮が必要だと思います…
四神伝に限らず、お店に迷惑になる行為は極力注意しましょうね。
楽しく、美味しいラーメンライフを!
ごちそうさまでした~!!!!!
GW中の営業について
29日の祝日、本来は定休日ですが営業されます。
代わりに5月4日の月曜日が臨時休業ににりますのでお気をつけください!
その他は通常通りの営業となります♪
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

定例の四神伝へレッツゴ~♪
もはや自分のラヲタライフに欠かせなくなった極太つけ麺を食らいに仕事帰りに訪問です。
前回極太が売り切れで食べれなかったので、約2ヶ月ぶりの極太つけ麺♪
の前に、久しぶりに和風醤油からいただく事にしました(笑)
えぇ、四神伝では必ず連食していますが、何か?(爆)

四神伝ビギナーの方には、まずこの和風醤油をオススメします。
四神伝とゆうお店の基本的な味わいはこの和風醤油がデフォだとボクは思っていますので(*^_^*)
(以前は豚骨しょうゆだったりしたんだけどもw(この辺は曖昧www))
すっきり清湯のアッサリテイスト。
澄んだ鶏のスープに和風ダシを重ねて、アッサリながら重層的なラーメンですが、
醤油のキレもなかなかきいていて、醤油好きはもちろん、幅広くウケそうなラーメン。
合わせる麺がまた美味いんだなぁ!
多加水のちぢれ麺、スープとホントに相性がいいですよ♪
豚骨のイメージが強い四神伝ですが、店主さんの思い入れが一番強いのは、
この和風醤油だという噂もあります(笑)
で!
待望の極太タイム!

注文は300グラム~
そして、クラッシュニンニクも忘れずに~(^o^)
このニンニクがたまりませ~ん!


myベストつけ麺、問答無用でウマ~!
ホンマ、いっぺん食ってみ!って感じですよ。
ちなみに、つけ麺の注文は時間が決まっています…
お昼、夜ともに閉店時間よりも少し早めに
つけ麺類はオーダーストップとなりますのでご注意くださいね。
お店には駐車場はありません。
店内入口に近くのコインパーキングの案内が貼ってあります。
近隣とのトラブル等、お店にも迷惑がかかります。
我々客側としても、配慮が必要だと思います…
四神伝に限らず、お店に迷惑になる行為は極力注意しましょうね。
楽しく、美味しいラーメンライフを!
ごちそうさまでした~!!!!!
GW中の営業について
29日の祝日、本来は定休日ですが営業されます。
代わりに5月4日の月曜日が臨時休業ににりますのでお気をつけください!
その他は通常通りの営業となります♪
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月15日 ★★★★★
5軒目!
少し予定が狂ってしまい、
一宮の『華丸』、荒尾の『真屋』に行くには厳しくなってきた(T_T)
ならばと候補を選び、らーナビをポチポチすると…
可児→多治見が近い!
多治見と言えば、岐阜最強と名高いあの店が!
って事で、ノータイムで進路変更。
ぶっこ麺。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前1度訪問していますが、また来れるとは!
その時は醤油、塩、つけ麺と一気に制覇(醤油、塩はシェア食いですが)、
その中でもつけ麺は特筆ものの旨さだった!
夜の部開店50分前に到着ですでに待ちが2名。
開店前には30人はいたか!?
すごい人気だなぁ!
今回注文したのはつけ麺。
あの旨さを再確認したくて♪

白っぽい太麺、見るも濃厚なつけ汁。
この日は絶不調のお腹もお構いなしに一気にすすり上げる!
コレは…
グハりまくりで激しくキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(謎)
こりゃたまらんわ。
ウマ!
ウマ!
ウマ~~~!
最高で~す。
うどんにも通じるようなツルツルの太麺、そしてウルトラ濃厚な魚介系のつけ汁!


前回よりもさらに美味くなってる感すらありました。
美味すぎよ!
岐阜最強、間違いなさそうです(^^)
ごちそうさまでした!!!!!
「ぶっこ麺」
(住所)岐阜県多治見市太平町1-14-1
(電話)057-225-8595
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)月曜・火曜(他不定休アリ)
(最寄駅)JR多治見駅 徒歩5分!(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
少し予定が狂ってしまい、
一宮の『華丸』、荒尾の『真屋』に行くには厳しくなってきた(T_T)
ならばと候補を選び、らーナビをポチポチすると…
可児→多治見が近い!
多治見と言えば、岐阜最強と名高いあの店が!
って事で、ノータイムで進路変更。
ぶっこ麺。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前1度訪問していますが、また来れるとは!
その時は醤油、塩、つけ麺と一気に制覇(醤油、塩はシェア食いですが)、
その中でもつけ麺は特筆ものの旨さだった!
夜の部開店50分前に到着ですでに待ちが2名。
開店前には30人はいたか!?
すごい人気だなぁ!
今回注文したのはつけ麺。
あの旨さを再確認したくて♪

白っぽい太麺、見るも濃厚なつけ汁。
この日は絶不調のお腹もお構いなしに一気にすすり上げる!
コレは…
グハりまくりで激しくキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(謎)
こりゃたまらんわ。
ウマ!
ウマ!
ウマ~~~!
最高で~す。
うどんにも通じるようなツルツルの太麺、そしてウルトラ濃厚な魚介系のつけ汁!


前回よりもさらに美味くなってる感すらありました。
美味すぎよ!
岐阜最強、間違いなさそうです(^^)
ごちそうさまでした!!!!!
「ぶっこ麺」
(住所)岐阜県多治見市太平町1-14-1
(電話)057-225-8595
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)月曜・火曜(他不定休アリ)
(最寄駅)JR多治見駅 徒歩5分!(とりあえず行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月15日
4軒目!
お腹グルグル~♪(爆)
前夜の天一が尾を引きまくり、3軒食った時点でお腹が危険信号を発していますw
いつものツアーなら4杯は連発で楽勝で食えるのに、さすがにこの日は絶不調。
さて時間は14時30分すぎ、岐阜は通し営業の店が少なく、困ったぞ。
せっかく岐阜まで来たんだから、食えるだけ食って帰りたいのが本音。
しかしお腹が…(凹)
とりあえず向かったのは通し営業の『あっ晴れ』。
名鉄に乗り込み可児まで向かうも、可児市って結構遠いなぁ~
岐阜でも愛知県寄りの東側、結構な距離です。
あっ晴れですが、パチンコ店に併設されたお店で、
超らーめんナビでも岐阜で2位の得票。

(画像はクリックで拡大されます。)
こりゃ楽しみだなぁ~と可児駅から歩く事15分の所にお店がありました♪
って、二郎系かよ!!!


連食4杯目、しかもお腹下した状態で大丈夫か!?
と思いながら店先のメニューボードとにらめっこwww
らいナビ見ると混ぜそばがデフォのようですが…
つけ麺、ラーメンもある…
う~ん、悩むなぁ。
どれにしよう。
どれにしてもかなりのボリュームのんが出てくるのは間違いないだろうし、
食べきれるかが心配。
悩んだ結果、食券機の混ぜそばとラーメンのボタンを必殺技の同時押し!(爆)
(注・ホンマに悩んだ時はいつもヤります(笑))
出てきたのは混ぜそばの食券でした。
覚悟を決めて混ぜそばと格闘。
横を見ると、ダイナミックな体格をされた奥様が山盛りのラーメンと格闘中wwwww
すげーボリューム(汗)
とりあえず混ぜそばは二郎系特有のチューニングなしでフルノーマルの注文にしました。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
予想以上の油でネチャネチャ具合の油そば。
卵黄を崩し麺と絡ませ一気にすすってみる!
強靭な麺は浅草開化楼製のワシワシタイプの低加水麺で、
この手の混ぜそば系には抜群の威力を発揮する麺ですね!
ゴワっとした食感はすすりがいのある麺で、
コシとは異質の顎が疲れるような破壊力があります。
醤油ダレと油がこれでもかっ!と絡むジャンキーな一杯、食べた感想としては、
思ったよりもおとなしめ。
ま、トッピングも何もしてないからなぁ。
個人的にはニンニク入りのカラメで食べた方がもっともっと美味しくいただけるかな、
と思いました。
って言うか、やっぱり連食中に二郎系はキツすぎます!
最後の方はアップアップ。
量的にはあまり大した量には思わなかったですが、とにかく油がね…
改めて空腹時に食いたいお店だなぁ。
ごちそうさまでした!!!
「あっ晴れ 可児店」
(住所)岐阜県可児市川合2620-2
(電話)057-460-6688
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR可児駅、名鉄新可児駅 各徒歩15分!(カニ歩きで逝ってみ!(爆))

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
お腹グルグル~♪(爆)
前夜の天一が尾を引きまくり、3軒食った時点でお腹が危険信号を発していますw
いつものツアーなら4杯は連発で楽勝で食えるのに、さすがにこの日は絶不調。
さて時間は14時30分すぎ、岐阜は通し営業の店が少なく、困ったぞ。
せっかく岐阜まで来たんだから、食えるだけ食って帰りたいのが本音。
しかしお腹が…(凹)
とりあえず向かったのは通し営業の『あっ晴れ』。
名鉄に乗り込み可児まで向かうも、可児市って結構遠いなぁ~
岐阜でも愛知県寄りの東側、結構な距離です。
あっ晴れですが、パチンコ店に併設されたお店で、
超らーめんナビでも岐阜で2位の得票。

(画像はクリックで拡大されます。)
こりゃ楽しみだなぁ~と可児駅から歩く事15分の所にお店がありました♪
って、二郎系かよ!!!


連食4杯目、しかもお腹下した状態で大丈夫か!?
と思いながら店先のメニューボードとにらめっこwww
らいナビ見ると混ぜそばがデフォのようですが…
つけ麺、ラーメンもある…
う~ん、悩むなぁ。
どれにしよう。
どれにしてもかなりのボリュームのんが出てくるのは間違いないだろうし、
食べきれるかが心配。
悩んだ結果、食券機の混ぜそばとラーメンのボタンを必殺技の同時押し!(爆)
(注・ホンマに悩んだ時はいつもヤります(笑))
出てきたのは混ぜそばの食券でした。
覚悟を決めて混ぜそばと格闘。
横を見ると、ダイナミックな体格をされた奥様が山盛りのラーメンと格闘中wwwww
すげーボリューム(汗)
とりあえず混ぜそばは二郎系特有のチューニングなしでフルノーマルの注文にしました。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
予想以上の油でネチャネチャ具合の油そば。
卵黄を崩し麺と絡ませ一気にすすってみる!
強靭な麺は浅草開化楼製のワシワシタイプの低加水麺で、
この手の混ぜそば系には抜群の威力を発揮する麺ですね!
ゴワっとした食感はすすりがいのある麺で、
コシとは異質の顎が疲れるような破壊力があります。
醤油ダレと油がこれでもかっ!と絡むジャンキーな一杯、食べた感想としては、
思ったよりもおとなしめ。
ま、トッピングも何もしてないからなぁ。
個人的にはニンニク入りのカラメで食べた方がもっともっと美味しくいただけるかな、
と思いました。
って言うか、やっぱり連食中に二郎系はキツすぎます!
最後の方はアップアップ。
量的にはあまり大した量には思わなかったですが、とにかく油がね…
改めて空腹時に食いたいお店だなぁ。
ごちそうさまでした!!!
「あっ晴れ 可児店」
(住所)岐阜県可児市川合2620-2
(電話)057-460-6688
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR可児駅、名鉄新可児駅 各徒歩15分!(カニ歩きで逝ってみ!(爆))

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
『淡麗系』。
このキーワードはラーメンにおける一つのジャンルとして、
各方面に根付いている系統のラーメン。
印象としては、アッサリで鶏ガラを中心とした動物系の清湯。
魚をきかせたり、その辺りはお店によって特色があったりするんですが、
ボクは近年この『淡麗系』にはどうも響かなくなってきた。
ジワッと旨味が押し寄せてくる、自然とスルスル食べれるラーメンで、
コテコテの豚骨とかよりは確実に体には良さそうなんですけどね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
この日岐阜ツアーの3軒目に立ち寄った『麺坊ひかり』。
神奈川の超有名店である『中村屋』出身とのことで、掲げたテーマが『神奈川淡麗系』。

中村屋には以前今の海老名に移転する前の高座渋谷時代に一度食べているんですが、
まさしく淡麗そのもののラーメンでした。
『ひかり』に行く前に、なんとなくイメージしていたラーメン…
ソレが目の前に出てきた(笑)

注文したのは塩ラーメンだったんですが、
繊細でアッサリながら旨味がギュギュっと詰まったスープ。
魚介系の主張も強く、鶏の旨味も充分に感じる事ができるスープ。
一歩間違えるとどちらかに傾倒しかねない危ういバランスを保ったラーメン。
素直にウマっ♪と思えるラーメンなんですが、やはりと言うか何と言うか、
何か響いてきません。
物足りない、とはまた違うんですが、何だろう?
この手のラーメンに食傷気味と言えばそうかもしれないけど、
自分でもよくわかりません。
パンチのきいた一杯がいいとか、インパクトのあるラーメンがいいとか、
濃厚な豚骨が好きとか、好みはそれぞれ。
タイプではなくなったんかなぁ…
昔は淡麗系も大好きだったけど、
食べ歩いているうちに嗜好が変わってきたのかもしれません。
ただ、一つ言えるのは、このラーメンはホント美味しいです。
胸張って人にもオススメ出来るし、お店の雰囲気もかなりいい。


メニューも豊富で限定にもかなり意欲的なお店。
岐阜の名店と呼べる存在だと思います。
ごちそうさまでした!!!
「麺坊 ひかり」
(住所)岐阜県岐阜市柳津町蓮池5-8
(電話)058-387-8915
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)火曜・水曜
(最寄駅)名鉄竹鼻・羽島線 西笠松駅徒歩10分!(笠松競馬にも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

『淡麗系』。
このキーワードはラーメンにおける一つのジャンルとして、
各方面に根付いている系統のラーメン。
印象としては、アッサリで鶏ガラを中心とした動物系の清湯。
魚をきかせたり、その辺りはお店によって特色があったりするんですが、
ボクは近年この『淡麗系』にはどうも響かなくなってきた。
ジワッと旨味が押し寄せてくる、自然とスルスル食べれるラーメンで、
コテコテの豚骨とかよりは確実に体には良さそうなんですけどね(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
この日岐阜ツアーの3軒目に立ち寄った『麺坊ひかり』。
神奈川の超有名店である『中村屋』出身とのことで、掲げたテーマが『神奈川淡麗系』。

中村屋には以前今の海老名に移転する前の高座渋谷時代に一度食べているんですが、
まさしく淡麗そのもののラーメンでした。
『ひかり』に行く前に、なんとなくイメージしていたラーメン…
ソレが目の前に出てきた(笑)

注文したのは塩ラーメンだったんですが、
繊細でアッサリながら旨味がギュギュっと詰まったスープ。
魚介系の主張も強く、鶏の旨味も充分に感じる事ができるスープ。
一歩間違えるとどちらかに傾倒しかねない危ういバランスを保ったラーメン。
素直にウマっ♪と思えるラーメンなんですが、やはりと言うか何と言うか、
何か響いてきません。
物足りない、とはまた違うんですが、何だろう?
この手のラーメンに食傷気味と言えばそうかもしれないけど、
自分でもよくわかりません。
パンチのきいた一杯がいいとか、インパクトのあるラーメンがいいとか、
濃厚な豚骨が好きとか、好みはそれぞれ。
タイプではなくなったんかなぁ…
昔は淡麗系も大好きだったけど、
食べ歩いているうちに嗜好が変わってきたのかもしれません。
ただ、一つ言えるのは、このラーメンはホント美味しいです。
胸張って人にもオススメ出来るし、お店の雰囲気もかなりいい。


メニューも豊富で限定にもかなり意欲的なお店。
岐阜の名店と呼べる存在だと思います。
ごちそうさまでした!!!
「麺坊 ひかり」
(住所)岐阜県岐阜市柳津町蓮池5-8
(電話)058-387-8915
(時間)11時~14時、18時~21時
(定休)火曜・水曜
(最寄駅)名鉄竹鼻・羽島線 西笠松駅徒歩10分!(笠松競馬にも行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
2軒目!
nageyariからダッシュ(マヂで走ってまつw)で向かったのは、
JR、名鉄の線路をまたいで北側にある『よなや』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
走ると10分ぐらい、連食にどうぞ(笑)
ここは期待特大!
ってのも、ボクが大好きな煮干し系のラーメンが食べれるお店♪
店内は昔ながらのラーメン屋さんといった感じです。

デフォの塩ラーメンは麺量が200グラムとかなり多めで嬉しい限りです(^^)
この塩ラーメンを注文。
つけ麺もありますよ!

ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
丼からは煮干しの匂いがっ!
たまらん!
早速スープをいただいてみると♪
鮮烈な煮干し!
かなりのニボニボ感ですよ!(興奮)
って言っても、煮干しガツンにありがちな和風スープに特化したものではなく、
それを支えるしっかりとした動物系のまれやかな旨味もあります♪
結構動物系も濃いですね(^^)
でもやっぱり口に残るのは煮干し♪
こりゃタマランチ♪♪♪
ベースの動物系もしっかりしてるし、めちゃめちゃレベルたけぇ一杯。

麺は細め、茹で上げはかなり硬めで特徴的な麺。
具のチャーシュー、メンマは可もなく不可もなくって感じですが、
このスープだけでイケますよ!
煮干し好きは必食!
あ~
美味かったなぁ…
食べ終わって口の中がニボニボしとります(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「よなや」
(住所)岐阜県各務原市那加門前町3-39
(電話)0583-83-0475
(時間)11時30分~15時
(定休)月曜(祝日の場合営業、翌休)
(最寄駅)名鉄各務原線市民公園前駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
nageyariからダッシュ(マヂで走ってまつw)で向かったのは、
JR、名鉄の線路をまたいで北側にある『よなや』です。

(画像はクリックで拡大されます。)
走ると10分ぐらい、連食にどうぞ(笑)
ここは期待特大!
ってのも、ボクが大好きな煮干し系のラーメンが食べれるお店♪
店内は昔ながらのラーメン屋さんといった感じです。

デフォの塩ラーメンは麺量が200グラムとかなり多めで嬉しい限りです(^^)
この塩ラーメンを注文。
つけ麺もありますよ!

ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
丼からは煮干しの匂いがっ!
たまらん!
早速スープをいただいてみると♪
鮮烈な煮干し!
かなりのニボニボ感ですよ!(興奮)
って言っても、煮干しガツンにありがちな和風スープに特化したものではなく、
それを支えるしっかりとした動物系のまれやかな旨味もあります♪
結構動物系も濃いですね(^^)
でもやっぱり口に残るのは煮干し♪
こりゃタマランチ♪♪♪
ベースの動物系もしっかりしてるし、めちゃめちゃレベルたけぇ一杯。

麺は細め、茹で上げはかなり硬めで特徴的な麺。
具のチャーシュー、メンマは可もなく不可もなくって感じですが、
このスープだけでイケますよ!
煮干し好きは必食!
あ~
美味かったなぁ…
食べ終わって口の中がニボニボしとります(笑)
ごちそうさまでした!!!!
「よなや」
(住所)岐阜県各務原市那加門前町3-39
(電話)0583-83-0475
(時間)11時30分~15時
(定休)月曜(祝日の場合営業、翌休)
(最寄駅)名鉄各務原線市民公園前駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月16日
岐阜岐阜岐阜~♪っと♪♪♪
この日は爆食ツアーin岐阜。
当ブログ読者である『スターさん』オススメの岐阜にやってきました。
スターさん情報ありがとうございますm(_ _)m
8時に家の最寄り駅から電車に乗り込み、一軒目のnageyari着が11時30分ジャスト。
3時間半の小旅行です(笑)
っと、ノリノリでツアーに出掛けましたが…
前夜に食った天下一品のこってり!
全汁したら見事にお腹下してます!(爆)
お腹の調子最悪で迎えたツアー、大丈夫か!?オレ!(笑)
ちなみに、岐阜ですが、なかなか電車の乗り継ぎ悪く、
軒数稼ぐにはかなりタイトな乗り換えと分刻みのスケジュール、
予定しているのは7軒、ちょっとでも列に引っかかろうモンなら予定が狂ってしまいます。
終電なくなる前に大阪に帰らなアカンって考えると、
岐阜を遅くとも20時には出なければいけない!
厳しいなぁ~


(画像はクリックで拡大されます。)
ってnageyari、いきなり17人並んでました(終了・爆)
ウェイ!
いきなり予定狂うわ!
ナメてかかったのが大間違い、かなりの人気店なんだなぁ(汗)
並んでるもんは仕方ない!
とりあえず食っていこう、と開き直り、11時30分開店、店内に入ったのが12時過ぎ。

ここはつけ麺が好評なのでつけ麺(小)をチョイス、
お腹がグルグル鳴ってるけど大丈夫か(滝汗)

このつけ麺は濃厚魚介豚骨。
今やつけ麺におけるスタンダードタイプになった感のあるこの手の一杯は、
各店微妙な差異はあるものの、個人的に特長に乏しいタイプに思えます。
しかしながら全うに美味いと思わせるタイプでもあるんですよねぇ(*^_^*)


モチモチっとした太麺は美味いし、
ズッシリとしたつけ汁も完成度高く、非のつけどころがない。
今や食傷気味にもなってしまった感もあるんですが、
ボクはつけ麺においてはこの『豚骨+魚介』の濃厚なタイプが一番過ぎなんですよね♪
大阪の『四神伝』、東京で食べた『おらが』、『群青』もそうだなぁ♪
nageyari、美味いです!
充分オススメできますよ!
ごちそうさまでした!!!!
さ、2軒目に向かい猛ダッシュ!
お店を出て全力疾走です!(笑)
走るとお腹がヤバい(汗)
PS,屋号のnageyari、店主さんが元々槍投げの競技者だったらしい♪ナイスネーミ
ングですね(^^)
「らーめん Nageyari」
(住所)岐阜県各務原市那加野畑町2-53
(電話)058-389-2339
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時(月曜は昼のみ)
(定休)火曜日
(最寄駅)JR高山本線那加駅、名鉄各務原線新那加駅 各徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

岐阜岐阜岐阜~♪っと♪♪♪
この日は爆食ツアーin岐阜。
当ブログ読者である『スターさん』オススメの岐阜にやってきました。
スターさん情報ありがとうございますm(_ _)m
8時に家の最寄り駅から電車に乗り込み、一軒目のnageyari着が11時30分ジャスト。
3時間半の小旅行です(笑)
っと、ノリノリでツアーに出掛けましたが…
前夜に食った天下一品のこってり!
全汁したら見事にお腹下してます!(爆)
お腹の調子最悪で迎えたツアー、大丈夫か!?オレ!(笑)
ちなみに、岐阜ですが、なかなか電車の乗り継ぎ悪く、
軒数稼ぐにはかなりタイトな乗り換えと分刻みのスケジュール、
予定しているのは7軒、ちょっとでも列に引っかかろうモンなら予定が狂ってしまいます。
終電なくなる前に大阪に帰らなアカンって考えると、
岐阜を遅くとも20時には出なければいけない!
厳しいなぁ~


(画像はクリックで拡大されます。)
ってnageyari、いきなり17人並んでました(終了・爆)
ウェイ!
いきなり予定狂うわ!
ナメてかかったのが大間違い、かなりの人気店なんだなぁ(汗)
並んでるもんは仕方ない!
とりあえず食っていこう、と開き直り、11時30分開店、店内に入ったのが12時過ぎ。

ここはつけ麺が好評なのでつけ麺(小)をチョイス、
お腹がグルグル鳴ってるけど大丈夫か(滝汗)

このつけ麺は濃厚魚介豚骨。
今やつけ麺におけるスタンダードタイプになった感のあるこの手の一杯は、
各店微妙な差異はあるものの、個人的に特長に乏しいタイプに思えます。
しかしながら全うに美味いと思わせるタイプでもあるんですよねぇ(*^_^*)


モチモチっとした太麺は美味いし、
ズッシリとしたつけ汁も完成度高く、非のつけどころがない。
今や食傷気味にもなってしまった感もあるんですが、
ボクはつけ麺においてはこの『豚骨+魚介』の濃厚なタイプが一番過ぎなんですよね♪
大阪の『四神伝』、東京で食べた『おらが』、『群青』もそうだなぁ♪
nageyari、美味いです!
充分オススメできますよ!
ごちそうさまでした!!!!
さ、2軒目に向かい猛ダッシュ!
お店を出て全力疾走です!(笑)
走るとお腹がヤバい(汗)
PS,屋号のnageyari、店主さんが元々槍投げの競技者だったらしい♪ナイスネーミ
ングですね(^^)
「らーめん Nageyari」
(住所)岐阜県各務原市那加野畑町2-53
(電話)058-389-2339
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時(月曜は昼のみ)
(定休)火曜日
(最寄駅)JR高山本線那加駅、名鉄各務原線新那加駅 各徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月15日
年に一回は無性に食べたくなる天下一品のこってり。

(画像はクリックで拡大されます。)
この日その波がやって来た(笑)
近所の淡路店に突撃。
このドロドロしたコテコテスープ、なかなか中毒性あると思いません?(^^)

チェーン店侮るなかれ、美味いもんはやっぱり美味いですわ。
もちろん美味いと感じるのに個人差はありますが…
しかし、天一も色々やってるんですねぇ。
こってり、あっさり、味重ね、鉢一面焼豚中華。
それにお店によってはつけ麺やあっさりこってりのハーフ&ハーフとかもあるとか。
スープを飲むと…

って、堪忍してくらはい(爆)
さすがにこれを毎日はキツいわw
また1年ぐらい経ったら禁断症状出そうやし、またその時に(笑)
ごちそうさまでした!!!
PS,この天一で食ったラーメンが翌日悲劇を…(謎)
「天下一品 淡路店」
(住所)大阪市東淀川区菅原7-5-39
(電話)06-6370-0451
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)阪急京都線 淡路駅徒歩15分!(たまには天一食ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

年に一回は無性に食べたくなる天下一品のこってり。

(画像はクリックで拡大されます。)
この日その波がやって来た(笑)
近所の淡路店に突撃。
このドロドロしたコテコテスープ、なかなか中毒性あると思いません?(^^)

チェーン店侮るなかれ、美味いもんはやっぱり美味いですわ。
もちろん美味いと感じるのに個人差はありますが…
しかし、天一も色々やってるんですねぇ。
こってり、あっさり、味重ね、鉢一面焼豚中華。
それにお店によってはつけ麺やあっさりこってりのハーフ&ハーフとかもあるとか。
スープを飲むと…

って、堪忍してくらはい(爆)
さすがにこれを毎日はキツいわw
また1年ぐらい経ったら禁断症状出そうやし、またその時に(笑)
ごちそうさまでした!!!
PS,この天一で食ったラーメンが翌日悲劇を…(謎)
「天下一品 淡路店」
(住所)大阪市東淀川区菅原7-5-39
(電話)06-6370-0451
(時間)11時~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)阪急京都線 淡路駅徒歩15分!(たまには天一食ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月13日
天神旗…
豚骨の有名店、熱狂的なファンも多く存在する名を馳せたお店です。

(画像はクリックで拡大されます。)
が!(汗)
ボクは正直なところかなり苦手…
と言うのも、あの内臓の奥からえぐられるような強~烈な豚骨臭がどうしても受け入れられない…
味の組み立ては大好き、実際天神旗には過去に何度も行っています。
周りの賞賛の声、それをわかりたくてお店に行くんですが、
ぐわぁっ!
やっぱり無理(T_T)
ってなる事数回…(汗)
この日はまたまた再チャレンジ…
今日こそは天神旗の美味さに満足したい!
そんな想いから突撃。
姉妹店の野望天は好きなんですがね…(心なしか天神旗よりも匂い控えめw)
さて!
意を決してお店に突入しましたが、あらら!?
店内にいつものあの強烈な豚骨臭がしない!
店員さんが…
『今は老・若の区別がなくなって、醤油、塩での注文でお願いします!』と元気に言ってますが…
それでか!
あの匂いの元・老スープがお休み中との事…

今は老・若ブレンドと言うか、老~若の中間ぐらいになるのかな!?
匂いフェチではない自分にとってはそっちの方がいいんだけど♪
とりあえず醤油を注文。
今日こそは美味しく食べれそうだ!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
スープからはあのウルトラ級の豚骨臭はしません!
っても、若干の匂いはあるけど…
全然余裕で許容範囲!
と言うことは♪
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
めっさ美味いっす!
元々味と言うか、スープ自体は好きで、
ネックとなっていた匂いがなくなった今、
今まで苦戦しながらかろうじて一杯のラーメンを食べきっていたのがウソのようにスルスル食える!
すいませ~ん、替え玉お願いしま~す!
とか言ってるし(爆)
いやぁ、ホンマに美味いじゃないですか!(笑)
やっとこさ天神旗の美味さに触れれたワケですが、気になるのはスープ。
老スープのあの匂い、ボクとは逆で、あの匂いがいいねん!
ってファンの方もたくさんいたと思うんですが…
ちょっと気になりました。
ま、ボクは天神旗を克服できたからいいわ♪
ごちそうさまでした!!!!!
「天神旗」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-19-87
(電話)06-6324-0104
(時間)11時~14時30分、18時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

天神旗…
豚骨の有名店、熱狂的なファンも多く存在する名を馳せたお店です。

(画像はクリックで拡大されます。)
が!(汗)
ボクは正直なところかなり苦手…
と言うのも、あの内臓の奥からえぐられるような強~烈な豚骨臭がどうしても受け入れられない…
味の組み立ては大好き、実際天神旗には過去に何度も行っています。
周りの賞賛の声、それをわかりたくてお店に行くんですが、
ぐわぁっ!
やっぱり無理(T_T)
ってなる事数回…(汗)
この日はまたまた再チャレンジ…
今日こそは天神旗の美味さに満足したい!
そんな想いから突撃。
姉妹店の野望天は好きなんですがね…(心なしか天神旗よりも匂い控えめw)
さて!
意を決してお店に突入しましたが、あらら!?
店内にいつものあの強烈な豚骨臭がしない!
店員さんが…
『今は老・若の区別がなくなって、醤油、塩での注文でお願いします!』と元気に言ってますが…
それでか!
あの匂いの元・老スープがお休み中との事…

今は老・若ブレンドと言うか、老~若の中間ぐらいになるのかな!?
匂いフェチではない自分にとってはそっちの方がいいんだけど♪
とりあえず醤油を注文。
今日こそは美味しく食べれそうだ!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
スープからはあのウルトラ級の豚骨臭はしません!
っても、若干の匂いはあるけど…
全然余裕で許容範囲!
と言うことは♪
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
めっさ美味いっす!
元々味と言うか、スープ自体は好きで、
ネックとなっていた匂いがなくなった今、
今まで苦戦しながらかろうじて一杯のラーメンを食べきっていたのがウソのようにスルスル食える!
すいませ~ん、替え玉お願いしま~す!
とか言ってるし(爆)
いやぁ、ホンマに美味いじゃないですか!(笑)
やっとこさ天神旗の美味さに触れれたワケですが、気になるのはスープ。
老スープのあの匂い、ボクとは逆で、あの匂いがいいねん!
ってファンの方もたくさんいたと思うんですが…
ちょっと気になりました。
ま、ボクは天神旗を克服できたからいいわ♪
ごちそうさまでした!!!!!
「天神旗」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-19-87
(電話)06-6324-0104
(時間)11時~14時30分、18時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩3分

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月13日 ★★★★★
たまたま弥七の前を通りかかったら(ココ重要・爆)、
並びが10人程度だったので、並んで食べる事にしました(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
たまたまですよ、たまたまwww
お昼しか営業されてませんし、仕事の日は100%来れない、
しかも土日は休みとくれば、並んででも食べたいお店ですよね♪
いつもの行列具合はどれぐらいかはわかりませんが、10人なら少ない方でしょう!
ずいぶん久しぶりだなぁって思って調べてみると、去年の10月に来てました(^^)
この日はつけ麺な気分だったのでつけ麺♪
ちなみに10人待ちでだいたい30分ぐらいで席に座れましたよ。

相変わらずのまろやかクリーミー鶏白湯のスープ、絶妙な甘さがたまりません!


そして、麺!
最高ですね(*^_^*)
味については今更語るまでもない名店。
気がつけば一気に完食でした。
スープ割りしてもらって全汁!
美味すぎですね(^o^)
ごちそうさまでした!!!!!
「弥七」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-8
(電話)06-6373-0035
(時間)11時~16時(スープ終了時閉店)
(定休)土曜日、日曜日、祝日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

たまたま弥七の前を通りかかったら(ココ重要・爆)、
並びが10人程度だったので、並んで食べる事にしました(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
たまたまですよ、たまたまwww
お昼しか営業されてませんし、仕事の日は100%来れない、
しかも土日は休みとくれば、並んででも食べたいお店ですよね♪
いつもの行列具合はどれぐらいかはわかりませんが、10人なら少ない方でしょう!
ずいぶん久しぶりだなぁって思って調べてみると、去年の10月に来てました(^^)
この日はつけ麺な気分だったのでつけ麺♪
ちなみに10人待ちでだいたい30分ぐらいで席に座れましたよ。

相変わらずのまろやかクリーミー鶏白湯のスープ、絶妙な甘さがたまりません!


そして、麺!
最高ですね(*^_^*)
味については今更語るまでもない名店。
気がつけば一気に完食でした。
スープ割りしてもらって全汁!
美味すぎですね(^o^)
ごちそうさまでした!!!!!
「弥七」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-8
(電話)06-6373-0035
(時間)11時~16時(スープ終了時閉店)
(定休)土曜日、日曜日、祝日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月11日
『麺や 輝』の4号店にあたる新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
輝といえば東淀川の名店、ボクの大大大大好きなお店。
輝の和風豚骨は食べるとホッとするような美味しさで、
お店のコンセプトとなっている『一日一麺』の旗印を偽りなく提供してくるるラーメン店。
まさに毎日でも食べたくなるラーメンです♪
中津にたくろう君のお店である『たくろう店』、淡路に浦島さんのお店である『たろう店』、
そして4店目は…
あらら!?
屋号が輝ぢゃないの!?
初めて開店情報を聞いた時に、ちょっとビックリ。
天四郎…?(汗)
何すか、ソレ。って感じでしたが、どうやらメニュー構成が今までと違うらしい!?
との情報で、それなら納得♪だったんですが…
お店に入り、入り口すぐに食券機。
ラーメンの食券を買い席に座る。
輝と言えば、豚骨に魚介をきかせたラーメンが代名詞。
今でこそ珍しくない組み合わせですが、東淀川の1号店が開店した当時は、
かなり斬新ですんげーインパクトがあったもんです(懐かしい)。
ここ天四郎のラーメンのベースは何と鶏白湯…

輝では初めての試み!
以前たくろう店で鶏にぼしラーメンってのがありましたが(現在はメニュー落ち)、
看板メニューである和風豚骨以外がレギュラーメニューに入るとは!
しかもデフォのラーメンとして。
こりゃ楽しみMAXでしょう!
ビジュアルは…

う~ん、既存の輝のラーメンと大差ないですなぁ。
早速いただいてみると…
やはりと言うか、何と言うか、輝だなぁってのが第一印象。
ベースは違えど、味の方向性は同じ。
何も知らずに食べたら今までとの違い(豚骨と鶏)がわからんのではないか?っ
て思うぐらいの輝テイスト。
タレは同じかな?
正直、輝の今までと違うラーメンを期待していたんですが、食べてみたらこの安
心感すら覚える味わいに心の底からホッとしている自分がいました(^^)
やっぱり輝は輝だなぁと。
このラーメンが大好きなんですよね!

お馴染みの自家製麺は低加水の少しちぢれがかった中太麺。
スープをよく持ち上げてくれますね。
麺の美味さも輝の特徴♪
ちなみにつけ麺は豚骨ベースの今までと同じものだとか…
天満の激戦区に開店したお店、これからちょくちょくお世話になりそうです♪
ごちそうさまでした!!!!
「麺や 天四郎」
(住所)大阪市北区天神橋4-10-8
(電話)06-6352-1046
(時間)11時分~15時、18時~24時
(定休)月曜
(最寄駅)JR環状線天満駅、大阪地下鉄堺筋線扇町駅、各徒歩すぐ!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

『麺や 輝』の4号店にあたる新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
輝といえば東淀川の名店、ボクの大大大大好きなお店。
輝の和風豚骨は食べるとホッとするような美味しさで、
お店のコンセプトとなっている『一日一麺』の旗印を偽りなく提供してくるるラーメン店。
まさに毎日でも食べたくなるラーメンです♪
中津にたくろう君のお店である『たくろう店』、淡路に浦島さんのお店である『たろう店』、
そして4店目は…
あらら!?
屋号が輝ぢゃないの!?
初めて開店情報を聞いた時に、ちょっとビックリ。
天四郎…?(汗)
何すか、ソレ。って感じでしたが、どうやらメニュー構成が今までと違うらしい!?
との情報で、それなら納得♪だったんですが…
お店に入り、入り口すぐに食券機。
ラーメンの食券を買い席に座る。
輝と言えば、豚骨に魚介をきかせたラーメンが代名詞。
今でこそ珍しくない組み合わせですが、東淀川の1号店が開店した当時は、
かなり斬新ですんげーインパクトがあったもんです(懐かしい)。
ここ天四郎のラーメンのベースは何と鶏白湯…

輝では初めての試み!
以前たくろう店で鶏にぼしラーメンってのがありましたが(現在はメニュー落ち)、
看板メニューである和風豚骨以外がレギュラーメニューに入るとは!
しかもデフォのラーメンとして。
こりゃ楽しみMAXでしょう!
ビジュアルは…

う~ん、既存の輝のラーメンと大差ないですなぁ。
早速いただいてみると…
やはりと言うか、何と言うか、輝だなぁってのが第一印象。
ベースは違えど、味の方向性は同じ。
何も知らずに食べたら今までとの違い(豚骨と鶏)がわからんのではないか?っ
て思うぐらいの輝テイスト。
タレは同じかな?
正直、輝の今までと違うラーメンを期待していたんですが、食べてみたらこの安
心感すら覚える味わいに心の底からホッとしている自分がいました(^^)
やっぱり輝は輝だなぁと。
このラーメンが大好きなんですよね!

お馴染みの自家製麺は低加水の少しちぢれがかった中太麺。
スープをよく持ち上げてくれますね。
麺の美味さも輝の特徴♪
ちなみにつけ麺は豚骨ベースの今までと同じものだとか…
天満の激戦区に開店したお店、これからちょくちょくお世話になりそうです♪
ごちそうさまでした!!!!
「麺や 天四郎」
(住所)大阪市北区天神橋4-10-8
(電話)06-6352-1046
(時間)11時分~15時、18時~24時
(定休)月曜
(最寄駅)JR環状線天満駅、大阪地下鉄堺筋線扇町駅、各徒歩すぐ!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月8日
2軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
先日フラレた讃州へ♪
ざるチャーシューを注文です(^^)
うどん屋さんですが、チャーシュー。
ちょっとした名物メニューですね!
讃州へは今回が初訪問ですが、
以前からこのざるチャーシューの存在がずっと気になって気になって仕方なかった!
ラーメン屋さん顔負けの美味いチャーシューらしく、
お店に入るなりノータイムで注文しました(笑)
店員さんが麺量を聞いてきます。
男性なら1,5玉以上はイっといてください!
との事なんで、1,5玉で注文。
連食中なんでホントは1玉にしようと思ってたんですが(汗)


うどんとつけツユが別々に出てきました。
ラーメンでいうところのつけ麺タイプ。
ラーメン脳で考えるあたりがやっぱりラヲタだなぁと実感(爆)
つけツユは甘いすき焼き風の味ですが、しっかりとダシが聞いていますね!
表面に浮く脂が結構な量なんですが、中をほじくり返してみると…

こんがり表面を炙られたチャーシュー♪
脂はこのチャーシューから溶け出したものですね(^o^)
このチャーシューが美味いっ◎
香ばしい香りと、カリッとした食感、噛むとトロっとした脂味がウマー! (゚д゚)ウマー
って言うか、ラーメン食ってるみたい(笑)
ですが、ここはうどん屋さん(笑)
肝心のうどんは…
モニュ系で柔らかめのファーストインパクトですが、
しっかりとしたコシのあるうどん!
意外と甘いツユと合うんですねぇ。
うどんの一本一本がかなり長く、おつゆの中につけるのにひと苦労ましたがwww
モニュっとしたうどんに、甘いおダシ。
かなりアリですね♪
何よりチャーシューが美味い♪
ここも美味しかったです(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!
「情熱うどん 讃州」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-12
(電話)06-6377-5555
(時間)11時~15時、17時30分~21時
(定休)日曜日
(最寄駅)地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
先日フラレた讃州へ♪
ざるチャーシューを注文です(^^)
うどん屋さんですが、チャーシュー。
ちょっとした名物メニューですね!
讃州へは今回が初訪問ですが、
以前からこのざるチャーシューの存在がずっと気になって気になって仕方なかった!
ラーメン屋さん顔負けの美味いチャーシューらしく、
お店に入るなりノータイムで注文しました(笑)
店員さんが麺量を聞いてきます。
男性なら1,5玉以上はイっといてください!
との事なんで、1,5玉で注文。
連食中なんでホントは1玉にしようと思ってたんですが(汗)


うどんとつけツユが別々に出てきました。
ラーメンでいうところのつけ麺タイプ。
ラーメン脳で考えるあたりがやっぱりラヲタだなぁと実感(爆)
つけツユは甘いすき焼き風の味ですが、しっかりとダシが聞いていますね!
表面に浮く脂が結構な量なんですが、中をほじくり返してみると…

こんがり表面を炙られたチャーシュー♪
脂はこのチャーシューから溶け出したものですね(^o^)
このチャーシューが美味いっ◎
香ばしい香りと、カリッとした食感、噛むとトロっとした脂味がウマー! (゚д゚)ウマー
って言うか、ラーメン食ってるみたい(笑)
ですが、ここはうどん屋さん(笑)
肝心のうどんは…
モニュ系で柔らかめのファーストインパクトですが、
しっかりとしたコシのあるうどん!
意外と甘いツユと合うんですねぇ。
うどんの一本一本がかなり長く、おつゆの中につけるのにひと苦労ましたがwww
モニュっとしたうどんに、甘いおダシ。
かなりアリですね♪
何よりチャーシューが美味い♪
ここも美味しかったです(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!
「情熱うどん 讃州」
(住所)大阪市北区豊崎3-4-12
(電話)06-6377-5555
(時間)11時~15時、17時30分~21時
(定休)日曜日
(最寄駅)地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月8日
京橋近くの東野田町にまたまた突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回は『たかし』へ。
虎と龍、凛や、そしてたかし。
隣接3店の食べ比べオーラス(笑)
って言っても、たかし自体には過去に何度か訪問していますが(^^;)
さてさて、今回のお目当てはつけ麺。

たかしでは過去にラーメンメニュー3種(熟成、淡成、源味)は制覇していますが、
つけ麺が残る最後の砦。
つけ麺の評判は賛否分かれているみたいで、はてさて。

茶褐色のつけ汁はかなり塩分高めで塩角強めな感じ(>_<)
ここの熟成のまろやかな豚骨醤油のイメージからすると、
かなり脱線しているような印象を受けますが…
ベースとなるスープの旨味やまろやかさが飛んでしまっていて、
ただただ塩っ気だけが強い、そんな感想。


麺はプリっとした中太麺で可もなく不可もなく。
少しネガな感想になってしまいましたが、ラーメンの美味さからすると、
ちょっと不満の残るものとなりました。
ん~
ちょっとなぁ…
ラーメン自体はかなり好きなだけに、複雑。
つけ麺は以前はかなり美味かったとは聞いていましたが、ここ最近は迷走してる、
って事前情報もあって、どうかなぁとは思っていましたが…
少し残念。
ごちそうさまでした!!
「紀州和歌山ラーメン たかし」
(住所)大阪市都島区中野町2-1-18
(電話)06-6354-7454.
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(定休)月曜
(最寄駅)各線京橋駅 徒歩7分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

京橋近くの東野田町にまたまた突撃。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回は『たかし』へ。
虎と龍、凛や、そしてたかし。
隣接3店の食べ比べオーラス(笑)
って言っても、たかし自体には過去に何度か訪問していますが(^^;)
さてさて、今回のお目当てはつけ麺。

たかしでは過去にラーメンメニュー3種(熟成、淡成、源味)は制覇していますが、
つけ麺が残る最後の砦。
つけ麺の評判は賛否分かれているみたいで、はてさて。

茶褐色のつけ汁はかなり塩分高めで塩角強めな感じ(>_<)
ここの熟成のまろやかな豚骨醤油のイメージからすると、
かなり脱線しているような印象を受けますが…
ベースとなるスープの旨味やまろやかさが飛んでしまっていて、
ただただ塩っ気だけが強い、そんな感想。


麺はプリっとした中太麺で可もなく不可もなく。
少しネガな感想になってしまいましたが、ラーメンの美味さからすると、
ちょっと不満の残るものとなりました。
ん~
ちょっとなぁ…
ラーメン自体はかなり好きなだけに、複雑。
つけ麺は以前はかなり美味かったとは聞いていましたが、ここ最近は迷走してる、
って事前情報もあって、どうかなぁとは思っていましたが…
少し残念。
ごちそうさまでした!!
「紀州和歌山ラーメン たかし」
(住所)大阪市都島区中野町2-1-18
(電話)06-6354-7454.
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(定休)月曜
(最寄駅)各線京橋駅 徒歩7分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月6日
2軒目!
ラーメン屋さんでないお店でラーメンを食べるシリーズパート2は、
河原町と烏丸の中間に位置するこのお店!
店名は住所と同じで高倉二条的なネーミングです(笑)


(画像はクリックで拡大されます。)
本職はカレーうどんのお店のようですが、ここではカレーつけ麺が食べられます。
母体は東京で結構有名らしい築地の虎杖だそうです(^^)
さてさて、カレーつけ麺は一体どんなんだろうか♪


つけ汁に垂らされているのは生クリーム。
辛さは控えめでマイルドな味のカレースープですが、これが結構ウマい!
麺にもよく絡むつけ汁で、ドロッとしています。
麺が少し残念かなぁ…
ここらはラーメン専門店ではないので、仕方ない部分なのかもしれません。
中太麺は少し匂いが気になりました。
具材はメンマと鶏の胸肉かな?細切りにしたものと、
デフォで温泉卵がついてきます。
メンマはちょっと薬品満開っぽいクセのあるもの、
卵はつけ汁に投入し、さらにマイルドな味わいになります。
麺量はつけ麺にしてはかなり少なく感じました。
特筆すべき点はつけ汁の良さかな。
カレーうどんやカレーライスを本職に扱うだけあって、かなり旨かったです。

他にも近くの錦市場から仕入れた食材を使ったおばんざいが楽しめるお店で、
カレーうどんをはじめ、他メニューが気になるお店です。
ごちそうさまでした~!!!
「四条富小路上ル」
(住所)京都市下京区冨小路四条上ル立売東町17-3
(電話)075-212-7973
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)阪急河原町駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
ラーメン屋さんでないお店でラーメンを食べるシリーズパート2は、
河原町と烏丸の中間に位置するこのお店!
店名は住所と同じで高倉二条的なネーミングです(笑)


(画像はクリックで拡大されます。)
本職はカレーうどんのお店のようですが、ここではカレーつけ麺が食べられます。
母体は東京で結構有名らしい築地の虎杖だそうです(^^)
さてさて、カレーつけ麺は一体どんなんだろうか♪


つけ汁に垂らされているのは生クリーム。
辛さは控えめでマイルドな味のカレースープですが、これが結構ウマい!
麺にもよく絡むつけ汁で、ドロッとしています。
麺が少し残念かなぁ…
ここらはラーメン専門店ではないので、仕方ない部分なのかもしれません。
中太麺は少し匂いが気になりました。
具材はメンマと鶏の胸肉かな?細切りにしたものと、
デフォで温泉卵がついてきます。
メンマはちょっと薬品満開っぽいクセのあるもの、
卵はつけ汁に投入し、さらにマイルドな味わいになります。
麺量はつけ麺にしてはかなり少なく感じました。
特筆すべき点はつけ汁の良さかな。
カレーうどんやカレーライスを本職に扱うだけあって、かなり旨かったです。

他にも近くの錦市場から仕入れた食材を使ったおばんざいが楽しめるお店で、
カレーうどんをはじめ、他メニューが気になるお店です。
ごちそうさまでした~!!!
「四条富小路上ル」
(住所)京都市下京区冨小路四条上ル立売東町17-3
(電話)075-212-7973
(時間)11時~24時
(定休)無休
(最寄駅)阪急河原町駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月6日
この日はラーメン屋さんではないお店でラーメンを食べるシリーズ(笑)
まず向かったのは、京都先斗町にある『柚子元』。


(画像はクリックで拡大されます。)
名物は柚子鍋で、その他中華メニューがいただけるお店。
先斗町の同じ並びにある『六傳屋』と同系列で、六傳屋は以前に訪問済み。
柚子元は夕方17時開店で、夜ご飯時になると鍋をつつくお客さんで一杯になるみたいで、
1人で突入してラーメンだけを注文するのはちょっとKYな感じになるであろう事が予想されます(爆)
って事で、開店すぐの時間帯に突撃!
幸い?他にお客さんはいなくて良かった(笑)
心おきなくラーメンを注文できますな(^o^)


ラーメンは柚子ラーメンで、具材がそれぞれ(鶏・豚・鯛)とあります。
ちなみに鯛は知人の方が以前食べられて、
今までラーメンにおいて見たこともないようなビジュアルになってましたが…
悩んだ末に鶏をチョイス。

生の水菜がドカンとこんもり盛られたビジュアル。
鯛もそうでしたが、鶏も特徴的なビジュアル。
スープを飲んでみると…
柚子ラーメンの名の通り、ゆず満開!
ラーメンに柚子と言えば、隠し味程度にほのかにきかすのが普通ってイメージがあって、
多くは柚子の皮を散らす程度の使い方をしているお店が多いと思うんですが…
ここ柚子元においては、ゆず丸ごと入れてます?的なゆずゆずしさ満開のスープ。
ゆずの酸味・渋みをダイレクトに感じるスープになっています。

ベースはおそらく鶏でしょうが、さっぱりとしたスープで、
ゆずを使ったラーメンの常識を覆したような一杯になっています!
水菜の下には大量の鶏肉がごろごろと入っています。
もも肉のジューシーな食感が嬉しいですね♪

麺はやはりと言うか、ラーメン専門店ではないだけに少し弱く感じました。
ふにゃっとした柔らかめの食感のつるつるした麺、どこか『にゅうめん』テイスト。
これは独創的でどこにもないラーメンだなぁ…
ラーメン食べるなら、ちょっと敷居の高さを感じるお店ですが、ラヲタ必食でしょう。
ちなみに…
やはりラーメンのみの注文は気が引けてしまって、
こちらも名物の『豚まん』を注文してしまいましたw
梅酒もセットで(汗)
ごちそうさまでした!!!!
ちなみに、この系列の「kiwaコーポレーション」の柚子元の紹介ページ♪
「柚子元」
(住所)京都市中京区先斗町四条上る鍋屋町212
(電話)075-254-0806
(時間)17時~24時(日・祝11時30分~15時、17時~23時)
(定休)無休
(最寄駅)阪急河原町駅、京阪祇園四条駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日はラーメン屋さんではないお店でラーメンを食べるシリーズ(笑)
まず向かったのは、京都先斗町にある『柚子元』。


(画像はクリックで拡大されます。)
名物は柚子鍋で、その他中華メニューがいただけるお店。
先斗町の同じ並びにある『六傳屋』と同系列で、六傳屋は以前に訪問済み。
柚子元は夕方17時開店で、夜ご飯時になると鍋をつつくお客さんで一杯になるみたいで、
1人で突入してラーメンだけを注文するのはちょっとKYな感じになるであろう事が予想されます(爆)
って事で、開店すぐの時間帯に突撃!
幸い?他にお客さんはいなくて良かった(笑)
心おきなくラーメンを注文できますな(^o^)


ラーメンは柚子ラーメンで、具材がそれぞれ(鶏・豚・鯛)とあります。
ちなみに鯛は知人の方が以前食べられて、
今までラーメンにおいて見たこともないようなビジュアルになってましたが…
悩んだ末に鶏をチョイス。

生の水菜がドカンとこんもり盛られたビジュアル。
鯛もそうでしたが、鶏も特徴的なビジュアル。
スープを飲んでみると…
柚子ラーメンの名の通り、ゆず満開!
ラーメンに柚子と言えば、隠し味程度にほのかにきかすのが普通ってイメージがあって、
多くは柚子の皮を散らす程度の使い方をしているお店が多いと思うんですが…
ここ柚子元においては、ゆず丸ごと入れてます?的なゆずゆずしさ満開のスープ。
ゆずの酸味・渋みをダイレクトに感じるスープになっています。

ベースはおそらく鶏でしょうが、さっぱりとしたスープで、
ゆずを使ったラーメンの常識を覆したような一杯になっています!
水菜の下には大量の鶏肉がごろごろと入っています。
もも肉のジューシーな食感が嬉しいですね♪

麺はやはりと言うか、ラーメン専門店ではないだけに少し弱く感じました。
ふにゃっとした柔らかめの食感のつるつるした麺、どこか『にゅうめん』テイスト。
これは独創的でどこにもないラーメンだなぁ…
ラーメン食べるなら、ちょっと敷居の高さを感じるお店ですが、ラヲタ必食でしょう。
ちなみに…
やはりラーメンのみの注文は気が引けてしまって、
こちらも名物の『豚まん』を注文してしまいましたw
梅酒もセットで(汗)
ごちそうさまでした!!!!
ちなみに、この系列の「kiwaコーポレーション」の柚子元の紹介ページ♪
「柚子元」
(住所)京都市中京区先斗町四条上る鍋屋町212
(電話)075-254-0806
(時間)17時~24時(日・祝11時30分~15時、17時~23時)
(定休)無休
(最寄駅)阪急河原町駅、京阪祇園四条駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月5日
阪急茨木駅の南側、歩いて5分ぐらいの場所にある『ラーメン朋』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
朋の2号店にあたるお店で、本店は茨木市の万博に近い場所にあります。
深夜時間帯の訪問です。
ちなみにお店は夜の2時まで開いてる模様。
豚骨醤油のラーメンが食べられるお店です。
ラーメンメニューはデフォの豚骨醤油に味噌ラーメン。
店内はこじんまりとした雰囲気です。
デフォのラーメン。

茶褐色の豚骨醤油スープは濃度もそこそこで、食べやすい仕様。
どちらかと言えばアッサリ系に属するラーメン。
感想は可もなく不可もなくといった感じで、普通に食べられる一杯。
麺は黄色がかったストレート麺で固めの茹で加減。
ホントに強調材料がなく、レポに困るラーメンだなぁ(笑)
一般受けしそうなラーメンだなぁってのが第一印象かな。
ごちそうさまでした!!!
「らーめん 朋 阪急茨木店」
(住所)茨木市末広町3-28
(電話)072-632-1545
(時間)18時~翌3時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

阪急茨木駅の南側、歩いて5分ぐらいの場所にある『ラーメン朋』に行ってきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
朋の2号店にあたるお店で、本店は茨木市の万博に近い場所にあります。
深夜時間帯の訪問です。
ちなみにお店は夜の2時まで開いてる模様。
豚骨醤油のラーメンが食べられるお店です。
ラーメンメニューはデフォの豚骨醤油に味噌ラーメン。
店内はこじんまりとした雰囲気です。
デフォのラーメン。

茶褐色の豚骨醤油スープは濃度もそこそこで、食べやすい仕様。
どちらかと言えばアッサリ系に属するラーメン。
感想は可もなく不可もなくといった感じで、普通に食べられる一杯。
麺は黄色がかったストレート麺で固めの茹で加減。
ホントに強調材料がなく、レポに困るラーメンだなぁ(笑)
一般受けしそうなラーメンだなぁってのが第一印象かな。
ごちそうさまでした!!!
「らーめん 朋 阪急茨木店」
(住所)茨木市末広町3-28
(電話)072-632-1545
(時間)18時~翌3時
(定休)日曜日
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月3日
3軒目!
3軒目はうどん♪
豊崎の『讃州』に行くも麺切れ終了(T_T)
ならばと新御堂を北側に進み、左手にある『たけうちうどん店』に突撃。

讃州、たけうち、両店ともに讃岐タイプのうどんが食べられるお店。
俗に言う『大阪うどん』と呼ばれる細目のうどんはあまり好きではなく、
うどんといえば讃岐でしょう!な自分にとっては大阪にいても讃岐タイプの
うどん屋さんにしか行きません。
たけうちうどん店には初訪問。
評判の鶏天ぶっかけ(冷)を注文です♪

鶏天というより、鶏の唐揚げ?
さてさて♪
うどんをいただきましょう♪♪♪
ぐにゅぐにゅのうどんはハンパないコシ!
噛みきるのが大変なぐらいのコシですね(驚)
もにゅっとした柔らかめの歯触りなんですが、ものっすげ~弾力を備えてあって、
顎が疲れます(笑)
口に含むとプチプチっと口の中で弾けるような食感…
本場の香川で結構讃岐うどん食ってますが、
このうどんは今まで食べた事のないようなタイプ。
鶏天はアツアツのサクサクで、ジューシーでウマー!
出汁は甘めでした(*^_^*)
ボリューム的にもかなりのものがあって、満足すること間違いナシの逸品ですねぇ(^^)
中津周辺は美味いお店が結構固まってますが、このお店、
その中においてもトップクラスじゃないでしょうか。
また食いに行こ~♪
ごちそうさまでした!!!!!
「たけうちうどん店」
(住所)大阪市北区豊崎5-2-19
(電話)06-6375-0324
(時間)11時30分~14時、18時~21時
(定休)日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
3軒目はうどん♪
豊崎の『讃州』に行くも麺切れ終了(T_T)
ならばと新御堂を北側に進み、左手にある『たけうちうどん店』に突撃。

讃州、たけうち、両店ともに讃岐タイプのうどんが食べられるお店。
俗に言う『大阪うどん』と呼ばれる細目のうどんはあまり好きではなく、
うどんといえば讃岐でしょう!な自分にとっては大阪にいても讃岐タイプの
うどん屋さんにしか行きません。
たけうちうどん店には初訪問。
評判の鶏天ぶっかけ(冷)を注文です♪

鶏天というより、鶏の唐揚げ?
さてさて♪
うどんをいただきましょう♪♪♪
ぐにゅぐにゅのうどんはハンパないコシ!
噛みきるのが大変なぐらいのコシですね(驚)
もにゅっとした柔らかめの歯触りなんですが、ものっすげ~弾力を備えてあって、
顎が疲れます(笑)
口に含むとプチプチっと口の中で弾けるような食感…
本場の香川で結構讃岐うどん食ってますが、
このうどんは今まで食べた事のないようなタイプ。
鶏天はアツアツのサクサクで、ジューシーでウマー!
出汁は甘めでした(*^_^*)
ボリューム的にもかなりのものがあって、満足すること間違いナシの逸品ですねぇ(^^)
中津周辺は美味いお店が結構固まってますが、このお店、
その中においてもトップクラスじゃないでしょうか。
また食いに行こ~♪
ごちそうさまでした!!!!!
「たけうちうどん店」
(住所)大阪市北区豊崎5-2-19
(電話)06-6375-0324
(時間)11時30分~14時、18時~21時
(定休)日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月3日 ★★★★★
2軒目!
久しぶりの群青です。
今や大阪きっての行列店になった印象がありますが…

(画像はクリックで拡大されます。)
今回で5回目の訪問。
過去の注文は、
つけそば→清湯→白湯→つけそば
群青=つけ麺
なイメージが定着しているみたいなんですが、
個人的なツボはつけそばよりも白湯だったりしますwww
過去の訪問時には店内にいてるお客さんのほとんど(95%ぐらい?)が
つけそばを注文とか、すごい偏り。
ま、ここのつけ麺のコスパ考えたらわからんでもないけどね(^_^;)
この日は夜19時前ぐらいに到着で待ちは店内に2名だけ!
ラッキー♪
ちなみにボクが得てる情報では、お昼よりも夜の方が並びは若干マシみたいですね。
さて、何食べよかな。
気分的につけ麺ではなかったので、白湯か清湯…
ん~
やぱ群青最強の白湯イっとくかぁって事で『魚介系醤油白湯中華そば』を注文。
前回来た時に店員さんが1人増えてましたが、
今回はさらに1人増えて店主さんと合計3人でのオペレーション。
回転は以前に比べて段違いにスムーズになってます(^^)

キタキタ!
コレよコレ!!!
ビジュアルから100%美味いでしょ感が漂うラーメン。
おりょ?
ちょっと動物弱くなった?
魚がスッと前面に出ているスープになってますね。
以前の白湯はトロっとした白湯に後から魚介が追っかけてきていた感じがあって、
動物ガツン、魚ガツンという一歩間違えるとクドいという限界ギリの危険な
バランスのスープながら激しく美味い!って印象があったんですが、
この日の白湯は動物系と魚のバランス偏重型の一杯になってるような感じに思えました。
ま、でも美味しい事には変わりがなく、基本的なスープのレベルの高さと言うか、
群青のクオリティは安心感すら覚えるような感覚に襲われながら食べてました。

麺、こんなに細かったっけ?
変えたんかもしれませんが、気のせいかな。
つけ麺の麺とはかなりタイプの異なるツルツル感のあるコシの強い麺。
昨年の10月に開店してまだまだ新店と呼べる部類に入るお店なんですが、
もうすでに名店と呼べるような雰囲気すら漂っています。
店主さんも以前に比べて少し余裕が出てきたような顔をされていました(*^_^*)
席数をもう少し増やして、営業日も今よりももっと増やしたいと話してくれました。
仕込みの関係で現状は少ない営業日になっていますが、
メドが立つまでは無理をなさらずに頑張って欲しいお店です。
ごちそうさまでした!!!!!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)水曜日・土曜日、日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
久しぶりの群青です。
今や大阪きっての行列店になった印象がありますが…

(画像はクリックで拡大されます。)
今回で5回目の訪問。
過去の注文は、
つけそば→清湯→白湯→つけそば
群青=つけ麺
なイメージが定着しているみたいなんですが、
個人的なツボはつけそばよりも白湯だったりしますwww
過去の訪問時には店内にいてるお客さんのほとんど(95%ぐらい?)が
つけそばを注文とか、すごい偏り。
ま、ここのつけ麺のコスパ考えたらわからんでもないけどね(^_^;)
この日は夜19時前ぐらいに到着で待ちは店内に2名だけ!
ラッキー♪
ちなみにボクが得てる情報では、お昼よりも夜の方が並びは若干マシみたいですね。
さて、何食べよかな。
気分的につけ麺ではなかったので、白湯か清湯…
ん~
やぱ群青最強の白湯イっとくかぁって事で『魚介系醤油白湯中華そば』を注文。
前回来た時に店員さんが1人増えてましたが、
今回はさらに1人増えて店主さんと合計3人でのオペレーション。
回転は以前に比べて段違いにスムーズになってます(^^)

キタキタ!
コレよコレ!!!
ビジュアルから100%美味いでしょ感が漂うラーメン。
おりょ?
ちょっと動物弱くなった?
魚がスッと前面に出ているスープになってますね。
以前の白湯はトロっとした白湯に後から魚介が追っかけてきていた感じがあって、
動物ガツン、魚ガツンという一歩間違えるとクドいという限界ギリの危険な
バランスのスープながら激しく美味い!って印象があったんですが、
この日の白湯は動物系と魚のバランス偏重型の一杯になってるような感じに思えました。
ま、でも美味しい事には変わりがなく、基本的なスープのレベルの高さと言うか、
群青のクオリティは安心感すら覚えるような感覚に襲われながら食べてました。

麺、こんなに細かったっけ?
変えたんかもしれませんが、気のせいかな。
つけ麺の麺とはかなりタイプの異なるツルツル感のあるコシの強い麺。
昨年の10月に開店してまだまだ新店と呼べる部類に入るお店なんですが、
もうすでに名店と呼べるような雰囲気すら漂っています。
店主さんも以前に比べて少し余裕が出てきたような顔をされていました(*^_^*)
席数をもう少し増やして、営業日も今よりももっと増やしたいと話してくれました。
仕込みの関係で現状は少ない営業日になっていますが、
メドが立つまでは無理をなさらずに頑張って欲しいお店です。
ごちそうさまでした!!!!!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)水曜日・土曜日、日曜日、祝日

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月3日
仕事場のラヲタ候補生の方が執拗に進めてきたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前からこのお店の存在は知ってはいましたが、
何か嫌な予感(謎)がしていたのでずっと放置プレイしていましたが…
仕事の昼休憩に強制連行されました(爆)
いっぺん食ってみ!と言うてうるさいので(笑)、重い腰を上げて突入しました。
京阪森小路駅すぐの北側、少し奥ばったところにお店の入り口があります。
店内は薄暗く、資本系的な雰囲気ですが…


ラーメンメニューは数種類あって、デフォのラーメンは和風だしをきかせた豚骨、
酒粕入りの味噌にカレーラーメン。
各ラーメンとも麺は細麺と太麺が選べるようで、オススメは太麺だそう。
とりあえずデフォのラーメンを太麺で注文しましたが、
同行者のヲタ候補生は昼間っからビールとか注文しとるしwww

ラーメンですが、和風ダシ、豚骨ともにどちらも突出したところがなく、
濃すぎず薄すぎずな感じで、良く言えば上手くまとまっているラーメン、
悪く言えばパンチのない凡庸な感じのラーメン、どちらとも受け取れそうな印象です。
背脂が浮いた生姜が香るスープで、癖のない丸い口当たり。
ちょっとスープ弱いかな、とも思いましたが、
食べ進めていくうちに結構なこってり感を味わえるようになってきました。
結構ヒキ強いなぁ(^^)
注文の麺はパツっとした食感の低加水麺。
太麺ってゆう表記にしては細目に映る番手ですが、シコシコ感のある麺。
ガンガン食べまくりのラヲタにはオススメしませんが、
普通に食べれる一般受けしそうなラーメン。
続いてカレーラーメンを細麺で強制注文されました(爆)
2杯食えとw

カレーはかなり辛めでスパイシー路線。
ベースとなるのはデフォにめ使われているであろう豚骨スープっぽいですね。
このカレーは美味い!
ですが、細麺がダメすぎかなぁ…
ムワっと蒸せ返すような匂いが麺からしましたが…
スープにもちょっと影響してました。
店内はお昼時をちょっと過ぎた時間帯でしたが
、かなりの盛況っぷり。この界隈では人気があるようですね。
個人的には強調材料に欠ける無難なお店ってゆう印象を持ちましたが、
悪くはないですよ(^o^)
ごちそうさまでした~!!!
「森小路 まさ家」
(住所)大阪市旭区森小路2-18-3
(電話)06-6953-9765
(時間)11時30分~15時、18時~22時
(定休)水曜日
(最寄駅)京阪森小路駅 徒歩1分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

仕事場のラヲタ候補生の方が執拗に進めてきたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
以前からこのお店の存在は知ってはいましたが、
何か嫌な予感(謎)がしていたのでずっと放置プレイしていましたが…
仕事の昼休憩に強制連行されました(爆)
いっぺん食ってみ!と言うてうるさいので(笑)、重い腰を上げて突入しました。
京阪森小路駅すぐの北側、少し奥ばったところにお店の入り口があります。
店内は薄暗く、資本系的な雰囲気ですが…


ラーメンメニューは数種類あって、デフォのラーメンは和風だしをきかせた豚骨、
酒粕入りの味噌にカレーラーメン。
各ラーメンとも麺は細麺と太麺が選べるようで、オススメは太麺だそう。
とりあえずデフォのラーメンを太麺で注文しましたが、
同行者のヲタ候補生は昼間っからビールとか注文しとるしwww

ラーメンですが、和風ダシ、豚骨ともにどちらも突出したところがなく、
濃すぎず薄すぎずな感じで、良く言えば上手くまとまっているラーメン、
悪く言えばパンチのない凡庸な感じのラーメン、どちらとも受け取れそうな印象です。
背脂が浮いた生姜が香るスープで、癖のない丸い口当たり。
ちょっとスープ弱いかな、とも思いましたが、
食べ進めていくうちに結構なこってり感を味わえるようになってきました。
結構ヒキ強いなぁ(^^)
注文の麺はパツっとした食感の低加水麺。
太麺ってゆう表記にしては細目に映る番手ですが、シコシコ感のある麺。
ガンガン食べまくりのラヲタにはオススメしませんが、
普通に食べれる一般受けしそうなラーメン。
続いてカレーラーメンを細麺で強制注文されました(爆)
2杯食えとw

カレーはかなり辛めでスパイシー路線。
ベースとなるのはデフォにめ使われているであろう豚骨スープっぽいですね。
このカレーは美味い!
ですが、細麺がダメすぎかなぁ…
ムワっと蒸せ返すような匂いが麺からしましたが…
スープにもちょっと影響してました。
店内はお昼時をちょっと過ぎた時間帯でしたが
、かなりの盛況っぷり。この界隈では人気があるようですね。
個人的には強調材料に欠ける無難なお店ってゆう印象を持ちましたが、
悪くはないですよ(^o^)
ごちそうさまでした~!!!
「森小路 まさ家」
(住所)大阪市旭区森小路2-18-3
(電話)06-6953-9765
(時間)11時30分~15時、18時~22時
(定休)水曜日
(最寄駅)京阪森小路駅 徒歩1分
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月2日
2軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
兎我野町の西松家に初訪問。
歓楽街のど真ん中にあるお店です。


メニューは醤油、味噌、塩につけ麺が2種類(醤油、味噌)のフルラインナップ。
各種セットものも充実しています。
味噌つけ麺が秀逸との事で、これを注文しました♪


つけ汁はゴマの風味が強く芳醇な香り。
ベースはしっかりとした印象ですね(^^)
塩っ気もほどよい辛さで、スルスルっといただけますよ。
麺の上には大量のネギが乗っていますが、かなり過剰な量(汗)
麺はツルリとした中太麺ですが、つけ麺の麺としては少しコシが弱く感じます。
具材は他にメンマ。
出汁をきかせた独特の味わいで美味しいです。
そしてチャーシューは1枚単位での注文が可能。
つけ麺のデフォにはチャーシューがナシで、2枚入で150円アップ。

結構チャーシューがウリのようで、店内の常連さん達がガッツリ注文していました(^^)
バラ肉の厚切りで肉の旨味が強いチャーシューは特筆ものですよ。
ごちそうさまでした!!
「西松家」
(住所)大阪市北区兎我野町10-20
(電話)06-6365-6759
(時間)11時30分~翌6時
(定休)日曜
(最寄駅)各線梅田・大阪駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
兎我野町の西松家に初訪問。
歓楽街のど真ん中にあるお店です。


メニューは醤油、味噌、塩につけ麺が2種類(醤油、味噌)のフルラインナップ。
各種セットものも充実しています。
味噌つけ麺が秀逸との事で、これを注文しました♪


つけ汁はゴマの風味が強く芳醇な香り。
ベースはしっかりとした印象ですね(^^)
塩っ気もほどよい辛さで、スルスルっといただけますよ。
麺の上には大量のネギが乗っていますが、かなり過剰な量(汗)
麺はツルリとした中太麺ですが、つけ麺の麺としては少しコシが弱く感じます。
具材は他にメンマ。
出汁をきかせた独特の味わいで美味しいです。
そしてチャーシューは1枚単位での注文が可能。
つけ麺のデフォにはチャーシューがナシで、2枚入で150円アップ。

結構チャーシューがウリのようで、店内の常連さん達がガッツリ注文していました(^^)
バラ肉の厚切りで肉の旨味が強いチャーシューは特筆ものですよ。
ごちそうさまでした!!
「西松家」
(住所)大阪市北区兎我野町10-20
(電話)06-6365-6759
(時間)11時30分~翌6時
(定休)日曜
(最寄駅)各線梅田・大阪駅徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月2日
東野田町ラーメン戦争勃発!?
京橋に近い東野田町にまたまた新店が開店しました。

(画像はクリックで拡大されます。)
東野田町には先日初訪問した『虎と龍東野田店』、
そして向かいには『紀州和歌山ラーメン たかし』がありますが、
虎と龍から100メートルほど北に『麺処 凛や』が開店です。
カウンターと小さなテーブル席がある店内ですが、
メニューを見るとどうやら豚骨系のラーメンが食べられるお店のようです。

店内には豚骨特有の匂いが充満していました。
注文は煮卵入りをお願いしました。

白濁した豚骨スープで、濃度はライト~ミドルの間って感じでしょうか…
シャバい、と感じる一歩手前ですっきりとした飲み口のスープ。
食べ進めるうちに結構なこってり感も味わえますね。
どこか一風堂テイスト。
ツーンと鼻につく豚骨臭が若干あり、少しクセのある一杯で、
豚骨好きには嬉しいラーメンでしょうか。
麺は博多の極細とまではいかないけど。加水低めの白っぽい麺。
表面がツルっとしていて滑りやすい麺ですが、
サクサクっとした食感でスープとは相性がよく映りました。
食べた感じは博多と言うよりかは長浜系に属しそうなタイプに思えます。
率直な感想は、
『またこの手のラーメンかぁ』って感じで、真新しさといった点は全くなく、
虎と龍のラーメンとも似通った点もあるし、どうかなぁとも思います。
味自体は普通に美味しく食べられるんですがね…
京橋含め、にわかに激戦ムードになってきたこの界隈です。
虎と龍との食べ比べも面白いかもしれないですね…(ラヲタ向けw)
ごちそうさまでした!!!
「麺処 凛や」
(住所)大阪市都島区東野田町4-4-6
(電話)06-6353-8244
(時間)11時~15時、18時~23時
(定休)不定休
(最寄駅)各線京橋駅徒歩10分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

東野田町ラーメン戦争勃発!?
京橋に近い東野田町にまたまた新店が開店しました。

(画像はクリックで拡大されます。)
東野田町には先日初訪問した『虎と龍東野田店』、
そして向かいには『紀州和歌山ラーメン たかし』がありますが、
虎と龍から100メートルほど北に『麺処 凛や』が開店です。
カウンターと小さなテーブル席がある店内ですが、
メニューを見るとどうやら豚骨系のラーメンが食べられるお店のようです。

店内には豚骨特有の匂いが充満していました。
注文は煮卵入りをお願いしました。

白濁した豚骨スープで、濃度はライト~ミドルの間って感じでしょうか…
シャバい、と感じる一歩手前ですっきりとした飲み口のスープ。
食べ進めるうちに結構なこってり感も味わえますね。
どこか一風堂テイスト。
ツーンと鼻につく豚骨臭が若干あり、少しクセのある一杯で、
豚骨好きには嬉しいラーメンでしょうか。
麺は博多の極細とまではいかないけど。加水低めの白っぽい麺。
表面がツルっとしていて滑りやすい麺ですが、
サクサクっとした食感でスープとは相性がよく映りました。
食べた感じは博多と言うよりかは長浜系に属しそうなタイプに思えます。
率直な感想は、
『またこの手のラーメンかぁ』って感じで、真新しさといった点は全くなく、
虎と龍のラーメンとも似通った点もあるし、どうかなぁとも思います。
味自体は普通に美味しく食べられるんですがね…
京橋含め、にわかに激戦ムードになってきたこの界隈です。
虎と龍との食べ比べも面白いかもしれないですね…(ラヲタ向けw)
ごちそうさまでした!!!
「麺処 凛や」
(住所)大阪市都島区東野田町4-4-6
(電話)06-6353-8244
(時間)11時~15時、18時~23時
(定休)不定休
(最寄駅)各線京橋駅徒歩10分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月31日
この日はカレー行脚♪
弁天町にある『交通科学博物館』まで遊びに行った帰りに近くの『いずみカリー』に突撃です!


(画像はクリックで拡大されます。)
このカレー屋さん、いろんなグルメブログで取り上げられまくりなんで、
前々から行きたくて仕方なかったんですよね(^^)
九条駅前のナインモールを抜けた右手にお店がありました。


さてさて、いろんなメニューがありますが、
基本のルーは一緒なんかどうかもよくわかりません(笑)
とりあえずデカいハンバーグが乗っかる『メガバーグカリー』を注文です。
ハンバーグだけで300グラムだそうですが…


(アップで見てみ!)
デカっ!!!
ご飯よりもハンバーグの方がデカいっす(汗)
ご飯の上に巨大ハンバーグがドドーンと鎮座しておられます(^o^)
カレーはまず一口目にフルーティーな甘さが来て、
後口に鮮烈な辛さがジワリとやってくる感じですね。
専門店ではお馴染みの、
アマ~
カラ~
ですね(意味不)
カレーを家でよく作りますが、この最後のカラ~が家では出せないのです(凹)
ここのカレーって辛い部類に入るんでしょうか?
個人的には、旨いっ◎と思える限界ギリギリの辛さのちょっと手前ぐらいに
位置する辛さなんですが…

ハンバーグは肉がぎっしりと詰まった肉肉しい感じで、
味付け自体は平凡に感じますが、すごいボリュームで嬉しくなりますね♪
一口目のファーストインパクトはかなりビリビリくるものがある美味いカレーでした(*^_^*)
自家製のプリンもお口直しに (゚д゚)ウマー です!


こちらは早めに売りきれるみたいなのでご注意を・・・
ごちそうさまでした!!!!
「いずみカリー」
(住所)大阪市西区千代崎2-8-9
(電話)不明
(時間)9時~23時30分(ランチは15時まで)
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄 九条駅・ドーム前千代崎駅 各徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日はカレー行脚♪
弁天町にある『交通科学博物館』まで遊びに行った帰りに近くの『いずみカリー』に突撃です!


(画像はクリックで拡大されます。)
このカレー屋さん、いろんなグルメブログで取り上げられまくりなんで、
前々から行きたくて仕方なかったんですよね(^^)
九条駅前のナインモールを抜けた右手にお店がありました。


さてさて、いろんなメニューがありますが、
基本のルーは一緒なんかどうかもよくわかりません(笑)
とりあえずデカいハンバーグが乗っかる『メガバーグカリー』を注文です。
ハンバーグだけで300グラムだそうですが…


(アップで見てみ!)
デカっ!!!
ご飯よりもハンバーグの方がデカいっす(汗)
ご飯の上に巨大ハンバーグがドドーンと鎮座しておられます(^o^)
カレーはまず一口目にフルーティーな甘さが来て、
後口に鮮烈な辛さがジワリとやってくる感じですね。
専門店ではお馴染みの、
アマ~
カラ~
ですね(意味不)
カレーを家でよく作りますが、この最後のカラ~が家では出せないのです(凹)
ここのカレーって辛い部類に入るんでしょうか?
個人的には、旨いっ◎と思える限界ギリギリの辛さのちょっと手前ぐらいに
位置する辛さなんですが…

ハンバーグは肉がぎっしりと詰まった肉肉しい感じで、
味付け自体は平凡に感じますが、すごいボリュームで嬉しくなりますね♪
一口目のファーストインパクトはかなりビリビリくるものがある美味いカレーでした(*^_^*)
自家製のプリンもお口直しに (゚д゚)ウマー です!


こちらは早めに売りきれるみたいなのでご注意を・・・
ごちそうさまでした!!!!
「いずみカリー」
(住所)大阪市西区千代崎2-8-9
(電話)不明
(時間)9時~23時30分(ランチは15時まで)
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄 九条駅・ドーム前千代崎駅 各徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月25日
西中島の塩元帥へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回で3回目。
開店当初に塩→塩つけ麺といただきましたが、
イマイチ自分の好みではなく訪問感覚が開いていました。
総大醤の2号店ですが、総大醤の醤油は大好きなんですよねぇ。
何故か塩が合わない(汗)
それは総大醤で塩を食べても同じ。
何でだろ。
今回は塩元帥で濃口醤油と焼き飯を注文。
草野球の帰りだったので腹ペコMAXです。

濃い口醤油の黒いスープですが、結論から言うとやっぱり個人的には
醤油>>>塩
になりますねぇ(^_^;)
醤油の香り高いスープはどちらかと言うとアッサリですが、
コク深く醤油好きにはたまらんでしょう。

自家製麺ですが、開店当初よりもかなりよくなったと思います!
ラーメンによって麺を使い分けしていると思いますが、
この濃口醤油に使われてる麺はもちもち感の強い平ったい麺。
麺の厚みもある少し特徴的な麺ですが、美味いですよ(^^)

焼き飯はパラッとして味濃いめ。
普通に美味いっす◎
しかしながら塩元帥で醤油系をいただくことに何か違和感ありますね(滝汗)
ちなみに!
3号店出すのかなぁ!?
ここの高橋店主の壮大なビジョンは昔聞いた事ありますが、
店舗数をゆくゆくはかなり広げたいとの考えがあるようですが、気になるその店名。
総大醤
塩元帥
と来たら、
次は
味噌○○
豚骨○○
かな!?(笑)
個人的には
豚骨閣下とかどないでしょう(爆)
とか思ってるんですが(殴打)
ごちそうさまでした!!!
「塩処 塩元帥」
(住所)大阪市淀川区木川東3-6-24
(電話)06-6886-3331
(時間)11時~15時、17時30分~24時
(定休)第3水曜
(最寄駅)阪急京都線南方駅、大阪地下鉄御堂筋線西中島南方駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

西中島の塩元帥へ。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回で3回目。
開店当初に塩→塩つけ麺といただきましたが、
イマイチ自分の好みではなく訪問感覚が開いていました。
総大醤の2号店ですが、総大醤の醤油は大好きなんですよねぇ。
何故か塩が合わない(汗)
それは総大醤で塩を食べても同じ。
何でだろ。
今回は塩元帥で濃口醤油と焼き飯を注文。
草野球の帰りだったので腹ペコMAXです。

濃い口醤油の黒いスープですが、結論から言うとやっぱり個人的には
醤油>>>塩
になりますねぇ(^_^;)
醤油の香り高いスープはどちらかと言うとアッサリですが、
コク深く醤油好きにはたまらんでしょう。

自家製麺ですが、開店当初よりもかなりよくなったと思います!
ラーメンによって麺を使い分けしていると思いますが、
この濃口醤油に使われてる麺はもちもち感の強い平ったい麺。
麺の厚みもある少し特徴的な麺ですが、美味いですよ(^^)

焼き飯はパラッとして味濃いめ。
普通に美味いっす◎
しかしながら塩元帥で醤油系をいただくことに何か違和感ありますね(滝汗)
ちなみに!
3号店出すのかなぁ!?
ここの高橋店主の壮大なビジョンは昔聞いた事ありますが、
店舗数をゆくゆくはかなり広げたいとの考えがあるようですが、気になるその店名。
総大醤
塩元帥
と来たら、
次は
味噌○○
豚骨○○
かな!?(笑)
個人的には
豚骨閣下とかどないでしょう(爆)
とか思ってるんですが(殴打)
ごちそうさまでした!!!
「塩処 塩元帥」
(住所)大阪市淀川区木川東3-6-24
(電話)06-6886-3331
(時間)11時~15時、17時30分~24時
(定休)第3水曜
(最寄駅)阪急京都線南方駅、大阪地下鉄御堂筋線西中島南方駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3月に食べたラーメンです♪
◎は初訪問のお店。
【大阪】
綿麺(つけ麺)
麺匠 四神伝(豚骨しょうゆ)
醤油そば 一信(醤油そば)
交野きんせい(つけ麺)
◎遊麺地 ZUMBERA-BON(中)
カドヤ食堂(味噌(限定))
塩元帥(濃口醤油)
【京都】
◎俺のラーメン あっぱれ屋
きて屋(ラーメン)
中華そば ちいふ(ラーメン)
高倉二条(つけ麺)
【滋賀】
◎麺屋ジョニー(醤油)
◎梅花亭(塩)
◎麺屋 風火 大津青山店(とことんこつ)
◎山さんラーメン(ラーメン)
ラーメン にっこう(つけ麺)
【奈良】
豚の骨(つけ麺)
【兵庫】
すっぽんらーめん 太尊(カレーラーメン)
◎もっこすのこ(チャーシュー麺)
◎ななまる(つけ麺)
20杯でした!(少)
ちょっと食べ歩きの頻度が落ちてます・・・
公私にバタバタしているのもあるんですが、ブログも更新がしんどくなってきてるし(凹)
4月は暖かくなってくると思うので、チャリでの行動が少しは楽になるかな(^v^)
さて、4月のツアーは♪
本来なら富山の予定だったんですが、同行予定者の都合が悪くなってしまい断念(T_T)/~~~
どこ行こうかな?
岐阜か兵庫西部か、京都北部か・・・
まだ決まっていません。
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
醤油そば一信 醤油そば

綿麺 つけ麺

麺屋 風火 大津青山店 とことんこつ

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

◎は初訪問のお店。
【大阪】
綿麺(つけ麺)
麺匠 四神伝(豚骨しょうゆ)
醤油そば 一信(醤油そば)
交野きんせい(つけ麺)
◎遊麺地 ZUMBERA-BON(中)
カドヤ食堂(味噌(限定))
塩元帥(濃口醤油)
【京都】
◎俺のラーメン あっぱれ屋
きて屋(ラーメン)
中華そば ちいふ(ラーメン)
高倉二条(つけ麺)
【滋賀】
◎麺屋ジョニー(醤油)
◎梅花亭(塩)
◎麺屋 風火 大津青山店(とことんこつ)
◎山さんラーメン(ラーメン)
ラーメン にっこう(つけ麺)
【奈良】
豚の骨(つけ麺)
【兵庫】
すっぽんらーめん 太尊(カレーラーメン)
◎もっこすのこ(チャーシュー麺)
◎ななまる(つけ麺)
20杯でした!(少)
ちょっと食べ歩きの頻度が落ちてます・・・
公私にバタバタしているのもあるんですが、ブログも更新がしんどくなってきてるし(凹)
4月は暖かくなってくると思うので、チャリでの行動が少しは楽になるかな(^v^)
さて、4月のツアーは♪
本来なら富山の予定だったんですが、同行予定者の都合が悪くなってしまい断念(T_T)/~~~
どこ行こうかな?
岐阜か兵庫西部か、京都北部か・・・
まだ決まっていません。
よっしゃ!イってみよう~~~~!!!!!
今月の3杯!!!
醤油そば一信 醤油そば

綿麺 つけ麺

麺屋 風火 大津青山店 とことんこつ

今月もごちそうさまでした~!!!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年3月23日
3軒目!
京都の中ではヘビーローテになる高倉二条に久しぶりに♪


北区の福三が閉店した後、京都のラーメンシーンにおいてはぽっかりと
穴が開いてしまった感がありましたが、個人的にローテーションの後継に指名(笑)
高倉二条、ろぉじ、すがり、甲乙つけ難いですが、
やはり本家本元の高倉二条が一番のお気に入り。
この日はつけ麺をチョイス(^^)
汁なしのあえ麺は昨夏以降定番メニューに昇格したようですねぇ♪

京都では珍しい魚介を強く感じる豚骨魚介のつけ汁です。
が、いつもに比べてこの日はちょっと動物系が弱く、
つけ汁がサラサラで塩角が立った出来。
豚骨の重厚でまろやかな風味がなかったのが残念。


今やお馴染みとなった『全粒粉』の麺。
番手は細めなんですが、モチモチ感はかなりのもので驚きです。
細麺でこのモチモチ感をこれだけ出している麺も珍しいですね…
今やスタンダードになりつつ感のある全粒粉の麺ですが、
走りはこのお店のような気がします。
今は自家製麺になっていますが、開店当初は確か『梅ヶ枝製麺』の麺だったかな?
かなりイガイガした麺で口の中がヒリヒリしていたのが記憶に新しいんですが、
そんなウィークポイントを修正して今の麺にたどり着いたんでしょうね。
このグループは日々進化している印象もありますが、
1年後にはどうなる事やら、想像がつきません(謎)
何だか穏やかではない情報もありますが…
最後に割りスープもしてもらって全汁♪
ごちそうさまでした~!!!!
「高倉二条」
(住所)京都市中京区観音町
(電話)075-255-9575
(定休)無休
(時間)11時~15時、18時~22時
土・日・祝日 11時~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急京都線烏丸駅 徒歩10分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
京都の中ではヘビーローテになる高倉二条に久しぶりに♪


北区の福三が閉店した後、京都のラーメンシーンにおいてはぽっかりと
穴が開いてしまった感がありましたが、個人的にローテーションの後継に指名(笑)
高倉二条、ろぉじ、すがり、甲乙つけ難いですが、
やはり本家本元の高倉二条が一番のお気に入り。
この日はつけ麺をチョイス(^^)
汁なしのあえ麺は昨夏以降定番メニューに昇格したようですねぇ♪

京都では珍しい魚介を強く感じる豚骨魚介のつけ汁です。
が、いつもに比べてこの日はちょっと動物系が弱く、
つけ汁がサラサラで塩角が立った出来。
豚骨の重厚でまろやかな風味がなかったのが残念。


今やお馴染みとなった『全粒粉』の麺。
番手は細めなんですが、モチモチ感はかなりのもので驚きです。
細麺でこのモチモチ感をこれだけ出している麺も珍しいですね…
今やスタンダードになりつつ感のある全粒粉の麺ですが、
走りはこのお店のような気がします。
今は自家製麺になっていますが、開店当初は確か『梅ヶ枝製麺』の麺だったかな?
かなりイガイガした麺で口の中がヒリヒリしていたのが記憶に新しいんですが、
そんなウィークポイントを修正して今の麺にたどり着いたんでしょうね。
このグループは日々進化している印象もありますが、
1年後にはどうなる事やら、想像がつきません(謎)
何だか穏やかではない情報もありますが…
最後に割りスープもしてもらって全汁♪
ごちそうさまでした~!!!!
「高倉二条」
(住所)京都市中京区観音町
(電話)075-255-9575
(定休)無休
(時間)11時~15時、18時~22時
土・日・祝日 11時~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急京都線烏丸駅 徒歩10分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
