2009年5月20日
野球の練習帰りに突撃~
山を登ってどんどん進んだ奥地にお店がありました。

(画像はクリックで拡大されます。)
関西学院大のすぐ近くですね(^^)
須磨の「ろっぱく」というお店が西宮に移転してきたお店。
ろっぱく時代も未訪問でしたので、今回が全く初めてのお店です。
カウンター数席とテーブルが2卓のこじんまりとしたお店。
ラーメンメニューは2種類で、あっさりとこってりがあります。(詳しいメニュー名失念)
こってりのこく旨を唐揚げセットで注文。
こく旨

(携帯画像ですいません(汗))
動物系と魚系をブレンドした白湯スープに香味油であるマー油、ほのかに感じる酸味。
味わいは結構複雑なもので、味の支配率が高いのは
マー油→動物系白湯→酸味→魚
といった印象。
香味油であるマー油がかなり幅をきかせたスープ、嫌味な味ではないですが、
ストレートにダシの旨味を感じたい自分にはマー油は少し邪魔に感じました。
少し雑っぽいような味の組み立てですが、丼の中では不思議とまとまっている印象があります。
麺は全粒粉を配合した細麺で、なかなか旨し◎
唐揚げにマヨネーズが(-_-;)→注・大のマヨネーズ嫌いです。
同行者のあっさりは海老がかなりガツンとくる仕様の清湯スープ、こく旨とは路
線が違うようですね。
こちらも要チェック♪
正直、お店はかなり辺鄙な場所にあります。
チャリで行くのは少し勇気がいる立地(誰も行かんか(汗))
ごちそうさまでした!!!
「たか和」
(住所)西宮市上ヶ原三番町5-53
(電話)0798-24-1323
(定休)月曜日
(時間)11時45分~14時、19時~23時(日・祝は11時45分~16時)
(最寄駅)どこでしょう?(謎)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
野球の練習帰りに突撃~
山を登ってどんどん進んだ奥地にお店がありました。

(画像はクリックで拡大されます。)
関西学院大のすぐ近くですね(^^)
須磨の「ろっぱく」というお店が西宮に移転してきたお店。
ろっぱく時代も未訪問でしたので、今回が全く初めてのお店です。
カウンター数席とテーブルが2卓のこじんまりとしたお店。
ラーメンメニューは2種類で、あっさりとこってりがあります。(詳しいメニュー名失念)
こってりのこく旨を唐揚げセットで注文。
こく旨

(携帯画像ですいません(汗))
動物系と魚系をブレンドした白湯スープに香味油であるマー油、ほのかに感じる酸味。
味わいは結構複雑なもので、味の支配率が高いのは
マー油→動物系白湯→酸味→魚
といった印象。
香味油であるマー油がかなり幅をきかせたスープ、嫌味な味ではないですが、
ストレートにダシの旨味を感じたい自分にはマー油は少し邪魔に感じました。
少し雑っぽいような味の組み立てですが、丼の中では不思議とまとまっている印象があります。
麺は全粒粉を配合した細麺で、なかなか旨し◎
唐揚げにマヨネーズが(-_-;)→注・大のマヨネーズ嫌いです。
同行者のあっさりは海老がかなりガツンとくる仕様の清湯スープ、こく旨とは路
線が違うようですね。
こちらも要チェック♪
正直、お店はかなり辺鄙な場所にあります。
チャリで行くのは少し勇気がいる立地(誰も行かんか(汗))
ごちそうさまでした!!!
「たか和」
(住所)西宮市上ヶ原三番町5-53
(電話)0798-24-1323
(定休)月曜日
(時間)11時45分~14時、19時~23時(日・祝は11時45分~16時)
(最寄駅)どこでしょう?(謎)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
2009年5月20日
たまにはうどんネタでも(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
草野球の試合前に西宮北口駅北側のうどん屋さんに行ってきました(^^)
名物であるカレーうどんがめっちゃ有名なお店です。
このお店には以前1度来た事がありますが、その時の印象は「めちゃくちゃ美味しい」でした!
野球前にお腹が空いていたので、
「腹ペコ状態ぢゃ試合で活躍できん!」と無理矢理自分に言い聞かせてお店に突入(爆)
愛想のよすぎる(笑)大将が出迎えてくれます!
カツカレーうどんを注文!
辛さは控えめ~激辛まで選べますが、この日は控えめで…
ちなみにトロミも選べて、男性ならトロトロタイプが、
女性ならサラサラタイプがオススメのようですよ(^^)
カツカレーうどん

(デジカメ不携帯につき携帯画像で(汗))
なみなみと注がれたカレースープ!(スープ?w)
おダシのきいたカレーがむちゃくちゃ美味くてワンダホーです!
辛さは注文通りかなり控えめ、
前回デフォルトでお願いした時は自分には少し辛すぎた感じでしたので、
今回ぐらいが丁度よく食べられました!
サクサクのカツはボリューム満点、カレーとなじませて口に運ぶと激しくウマー!
とにもかくにも、カレーが美味すぎます…(*^_^*)
うにゅっとした食感のうどんは讃岐慣れしてしまってる自分には物足りない感じもしますが、
ここのカレーうどん、とりあえず必食の一杯かな♪
お会計の時に「今度は激辛いっとくか!」と大将に言われたので、
「量が少なくてもっと食べたかったんで、次は特盛りで!」と返しておきました(笑)
草野球前の腹ごなしにピッタリだし、またすぐ行きますよ!
ごちそうさまです!!!!!
「番馬亭」
(住所)西宮市甲風園1-6-7
(電話)0798-66-0995
(定休)日曜・祝日
(時間)11時~20時27分
(最寄駅)阪急神戸線西宮北口駅 徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

たまにはうどんネタでも(笑)

(画像はクリックで拡大されます。)
草野球の試合前に西宮北口駅北側のうどん屋さんに行ってきました(^^)
名物であるカレーうどんがめっちゃ有名なお店です。
このお店には以前1度来た事がありますが、その時の印象は「めちゃくちゃ美味しい」でした!
野球前にお腹が空いていたので、
「腹ペコ状態ぢゃ試合で活躍できん!」と無理矢理自分に言い聞かせてお店に突入(爆)
愛想のよすぎる(笑)大将が出迎えてくれます!
カツカレーうどんを注文!
辛さは控えめ~激辛まで選べますが、この日は控えめで…
ちなみにトロミも選べて、男性ならトロトロタイプが、
女性ならサラサラタイプがオススメのようですよ(^^)
カツカレーうどん

(デジカメ不携帯につき携帯画像で(汗))
なみなみと注がれたカレースープ!(スープ?w)
おダシのきいたカレーがむちゃくちゃ美味くてワンダホーです!
辛さは注文通りかなり控えめ、
前回デフォルトでお願いした時は自分には少し辛すぎた感じでしたので、
今回ぐらいが丁度よく食べられました!
サクサクのカツはボリューム満点、カレーとなじませて口に運ぶと激しくウマー!
とにもかくにも、カレーが美味すぎます…(*^_^*)
うにゅっとした食感のうどんは讃岐慣れしてしまってる自分には物足りない感じもしますが、
ここのカレーうどん、とりあえず必食の一杯かな♪
お会計の時に「今度は激辛いっとくか!」と大将に言われたので、
「量が少なくてもっと食べたかったんで、次は特盛りで!」と返しておきました(笑)
草野球前の腹ごなしにピッタリだし、またすぐ行きますよ!
ごちそうさまです!!!!!
「番馬亭」
(住所)西宮市甲風園1-6-7
(電話)0798-66-0995
(定休)日曜・祝日
(時間)11時~20時27分
(最寄駅)阪急神戸線西宮北口駅 徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

個人的な事情でしばらくブログの更新ができなくなりそうです。
毎日更新をテーマに今までこのブログを運営してきましたが、
少しの間更新頻度が少なくなると思います。
更新ストップ!とか、ブログ休止!ではありませんのであしからず(笑)
予想では約1ヵ月間、更新もままならない状態が続くと思われますが、
読者さま(いるのか?(汗))には暖かい目で見守っていただければ幸いでございます。
2009年5月26日 ビーマ
毎日更新をテーマに今までこのブログを運営してきましたが、
少しの間更新頻度が少なくなると思います。
更新ストップ!とか、ブログ休止!ではありませんのであしからず(笑)
予想では約1ヵ月間、更新もままならない状態が続くと思われますが、
読者さま(いるのか?(汗))には暖かい目で見守っていただければ幸いでございます。
2009年5月26日 ビーマ
2009年5月19日
北区同心にあるお店。
昨年10月開店だったかな?
初訪問です。

(画像はクリックで拡大されます。)
このお店の母体は扇町のホルモン屋だそうですが、絶品!とかかれた壁のPOP等を見ると、
ホルモン屋さんならではの素材を使ったものが食べられるのかとワクワクしますね☆

カウンター上にはピンク色の岩塩が鎮座しています。
キレイな色ですね(^^)
さてさて、まずはメニューを見てみましょうか♪

かなり豊富なメニュー構成となっています。
何を食べるか決めてきたわけでもないんですが、
やはりホルモン屋さんといえばもつでしょう!って事で「炙りもつ塩つけ麺」をチョイス。

まずはつけ汁。
塩分濃度がかなり高めで少し塩カドが立っています。
サラサラのスープでピリ辛感も強めで、もう少しダシの旨味が欲しいところ。

麺はかなり弾力のある麺。
表面がかなり固く、スープを弾いてしまうのが残念かなぁ。
注目のもつ!
プルンプルンとした食感と上質な脂身!
これは旨いですね。
ホルモン系の安物(特に外国産)はかなりデンジャーな匂いを発するものが多いんですが、
コレは安心して食べられます♪
店員さんが持ってきた割スープは鶏のやや薄めのダシでしたが、
やはりこのつけ麺は動物系のボディが貧弱に感じてしまいました。
ごちそうさまです~!!
「麺家きのした」
(住所)大阪市北区同心2-6-19
(電話)06-6353-0298(お肉屋!?)
(定休)日曜
(時間)11時~23時30分
(最寄駅)大阪地下鉄堺筋線 扇町駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

北区同心にあるお店。
昨年10月開店だったかな?
初訪問です。

(画像はクリックで拡大されます。)
このお店の母体は扇町のホルモン屋だそうですが、絶品!とかかれた壁のPOP等を見ると、
ホルモン屋さんならではの素材を使ったものが食べられるのかとワクワクしますね☆

カウンター上にはピンク色の岩塩が鎮座しています。
キレイな色ですね(^^)
さてさて、まずはメニューを見てみましょうか♪

かなり豊富なメニュー構成となっています。
何を食べるか決めてきたわけでもないんですが、
やはりホルモン屋さんといえばもつでしょう!って事で「炙りもつ塩つけ麺」をチョイス。

まずはつけ汁。
塩分濃度がかなり高めで少し塩カドが立っています。
サラサラのスープでピリ辛感も強めで、もう少しダシの旨味が欲しいところ。

麺はかなり弾力のある麺。
表面がかなり固く、スープを弾いてしまうのが残念かなぁ。
注目のもつ!
プルンプルンとした食感と上質な脂身!
これは旨いですね。
ホルモン系の安物(特に外国産)はかなりデンジャーな匂いを発するものが多いんですが、
コレは安心して食べられます♪
店員さんが持ってきた割スープは鶏のやや薄めのダシでしたが、
やはりこのつけ麺は動物系のボディが貧弱に感じてしまいました。
ごちそうさまです~!!
「麺家きのした」
(住所)大阪市北区同心2-6-19
(電話)06-6353-0298(お肉屋!?)
(定休)日曜
(時間)11時~23時30分
(最寄駅)大阪地下鉄堺筋線 扇町駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月19日
初めて花京でつけ麺をいただきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
花京ではいつもアッサリ&コッテリのローテーションでしたが、
気になってたつけ麺にチャレンジです(^o^)
並盛りは1玉、大盛で1.5玉と、麺量の設定はかなり少なめになっています。

豚骨ベースと思われるつけ汁の濃度はかなり濃厚なもので、
つけ汁表面にはうっすらと油膜が張っていました。

酸味と辛味の主張が弱く、
動物系を前面に押し出した感のあるつけ汁は好みが分かれそうな感じがします。
魚はほのかに感じる程度…
あれ?
花京のつけ麺ってイリコガンガンの魚バリバリ系って聞いてましたが、自分の舌
がバグっているのか?(汗)
少しホロ苦い感じのつけ汁は魚のネガティブな臭みなのか?
よくわかりませんが、嫌な味がしました。

麺はブツっと切れる、切れると言うか千切れると言った表現が合いそうな少し独特な麺…
う~ん、花京でのつけ麺デビュー戦でしたが、
このお店の看板メニューである「こってり」の満足度がかなり上のように感じました。
ごちそうさまでした~!!
「花京」
(住所)大阪市都島区東野田3-10-4
(電話)06-6353-6620
(定休)無休
(時間)11時30分~翌1時
(最寄駅)各線京橋駅徒歩すぐ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

初めて花京でつけ麺をいただきました。

(画像はクリックで拡大されます。)
花京ではいつもアッサリ&コッテリのローテーションでしたが、
気になってたつけ麺にチャレンジです(^o^)
並盛りは1玉、大盛で1.5玉と、麺量の設定はかなり少なめになっています。

豚骨ベースと思われるつけ汁の濃度はかなり濃厚なもので、
つけ汁表面にはうっすらと油膜が張っていました。

酸味と辛味の主張が弱く、
動物系を前面に押し出した感のあるつけ汁は好みが分かれそうな感じがします。
魚はほのかに感じる程度…
あれ?
花京のつけ麺ってイリコガンガンの魚バリバリ系って聞いてましたが、自分の舌
がバグっているのか?(汗)
少しホロ苦い感じのつけ汁は魚のネガティブな臭みなのか?
よくわかりませんが、嫌な味がしました。

麺はブツっと切れる、切れると言うか千切れると言った表現が合いそうな少し独特な麺…
う~ん、花京でのつけ麺デビュー戦でしたが、
このお店の看板メニューである「こってり」の満足度がかなり上のように感じました。
ごちそうさまでした~!!
「花京」
(住所)大阪市都島区東野田3-10-4
(電話)06-6353-6620
(定休)無休
(時間)11時30分~翌1時
(最寄駅)各線京橋駅徒歩すぐ!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月18日
3回目のきんせい本店。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回はみそラーメン。
あれ?
開店時のメニュー表記は「焼きみそ」やった気がするけど…
調理を覗いていると、中華鍋から上がる豪快な火柱になぜか一安心(笑)
焼きみその醍醐味は香ばしさもありますしね♪
焼きみそと言えば、以前の本店での不定期に飛び出す限定メニューでしたが、
こちらのお店ではこれがレギュラーメニューとして食べられるんですよね。
これは嬉しい限りですね(^o^)
みそラーメン

出てきた瞬間から鼻孔をくすぐる味噌の芳醇な香りがたまりません。
早速スープをいただくと、これまた死ぬほど熱い激アツスープにてこずります(笑)
ん?と思ったのは、スープのお下品さが以前に食べたものと比べて若干ダウンした事。
ニンニクをガツンときかせて、味噌で押しまくる何だか濃い~焼き味噌から
少しマイナーチェンジされたようです。
味噌味噌するわけでもなく、ダシが前面に出るわけでもなく、
バランスを上手く保ち、まとめ上げた印象が強いです。
「焼き」の香ばしさは存分に味わえますね~♪
んで、意外と強かったのはピリ辛の辛み。
食べ終わる頃にはジワッと汗ばむぐらいのほど良い辛さでした。
麺はこのみそラーメンが一番馴染んでるかなぁ…
とにかく必食の一杯ですね(^^)
ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3回目のきんせい本店。

(画像はクリックで拡大されます。)
今回はみそラーメン。
あれ?
開店時のメニュー表記は「焼きみそ」やった気がするけど…
調理を覗いていると、中華鍋から上がる豪快な火柱になぜか一安心(笑)
焼きみその醍醐味は香ばしさもありますしね♪
焼きみそと言えば、以前の本店での不定期に飛び出す限定メニューでしたが、
こちらのお店ではこれがレギュラーメニューとして食べられるんですよね。
これは嬉しい限りですね(^o^)
みそラーメン

出てきた瞬間から鼻孔をくすぐる味噌の芳醇な香りがたまりません。
早速スープをいただくと、これまた死ぬほど熱い激アツスープにてこずります(笑)
ん?と思ったのは、スープのお下品さが以前に食べたものと比べて若干ダウンした事。
ニンニクをガツンときかせて、味噌で押しまくる何だか濃い~焼き味噌から
少しマイナーチェンジされたようです。
味噌味噌するわけでもなく、ダシが前面に出るわけでもなく、
バランスを上手く保ち、まとめ上げた印象が強いです。
「焼き」の香ばしさは存分に味わえますね~♪
んで、意外と強かったのはピリ辛の辛み。
食べ終わる頃にはジワッと汗ばむぐらいのほど良い辛さでした。
麺はこのみそラーメンが一番馴染んでるかなぁ…
とにかく必食の一杯ですね(^^)
ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月18日
京都に遊びに行った帰り道、久しぶりに風花に寄ってきました(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
京都では珍しい塩ラーメンで勝負のお店、その美味さは折り紙付きです。
醤油味のつけ麺が登場していました(驚)。
風花と言えば…
先月食べた上京区のKIRARIの修業元。
KIRARIで受けた衝撃的な美味さをもう一丁!
そんな期待を胸に「ホタテ塩ラーメン」を注文です(^^)

グハッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
風花には今回で10回目ぐらいかな?
過去最強の美味さ!(興奮)
これはお腹が空きまくり状態を考慮せずとも、抜群に美味い!
こんなにキレがあったかいなと思うほどのシャープなスープ、
風花のスープって丸い印象が強く、どちらかと言えばジワジワ系のイメージがありましたが、
今回はファーストインパクトにガツンとタレの切れ味、
そして複雑な旨味がドンドンと押し寄せてくるバリウマスープのコラボ。
以前の丸い印象のスープよりも今回のが断然イイ!
いや~
先月のKIRARIも、今回の風花も、マジでたまらんっす(^o^)
具のホタテはバターでソテーしてあるもので、
プリプリの食感にバターの風味がたまりません!

自家製の麺はウェーブのかかった中太麺で、文句なしにスープを持ち上げまくり…
死角が全くと言っていいほど見当たらない超絶な一杯でした…
こりゃ参りましたm(_ _)m
ごちそうさまです!!!!!
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

京都に遊びに行った帰り道、久しぶりに風花に寄ってきました(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
京都では珍しい塩ラーメンで勝負のお店、その美味さは折り紙付きです。
醤油味のつけ麺が登場していました(驚)。
風花と言えば…
先月食べた上京区のKIRARIの修業元。
KIRARIで受けた衝撃的な美味さをもう一丁!
そんな期待を胸に「ホタテ塩ラーメン」を注文です(^^)

グハッとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
風花には今回で10回目ぐらいかな?
過去最強の美味さ!(興奮)
これはお腹が空きまくり状態を考慮せずとも、抜群に美味い!
こんなにキレがあったかいなと思うほどのシャープなスープ、
風花のスープって丸い印象が強く、どちらかと言えばジワジワ系のイメージがありましたが、
今回はファーストインパクトにガツンとタレの切れ味、
そして複雑な旨味がドンドンと押し寄せてくるバリウマスープのコラボ。
以前の丸い印象のスープよりも今回のが断然イイ!
いや~
先月のKIRARIも、今回の風花も、マジでたまらんっす(^o^)
具のホタテはバターでソテーしてあるもので、
プリプリの食感にバターの風味がたまりません!

自家製の麺はウェーブのかかった中太麺で、文句なしにスープを持ち上げまくり…
死角が全くと言っていいほど見当たらない超絶な一杯でした…
こりゃ参りましたm(_ _)m
ごちそうさまです!!!!!
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年05月16日
あいにくの雨で遠出出来ず↓↓↓
自炊しようとご飯を炊き、おかずを買って、さて料理を…と思い、
コンロの火をつけるもつかない。
ガスがシュオ~と出るだけでつかない!
ガスコンロが逝った(T_T)
ウェイ!!!!!
しゃーないなぁと、家から至近距離の野望天へ…

(画像はクリックで拡大されます。)
何か最近やたらと豚骨を体が欲しがる…
以前は濃厚豚骨はどちらかと言えば苦手だったのに、
ここらの嗜好の変化は年齢のせいなのか(汗)
前回の天神旗ですっかりハマり気味なこちらの豚骨、
野望天と言えば「大鶴製麺処」が同居しておりますが…
お構いなしに醤油豚骨をチョイス。
店内は待ちも出るぐらい盛況で、ボク以外のお客さんは100%つけ麺を注文…
ここはすっかりつけ麺専門店的なお店になってしまってますな(汗)
野望天の存在感が…(-_-;)
醤油豚骨

懸念された豚骨臭は皆無と言っていいほど感じない!
スープの濃度はそれほど濃いもんではないですね。
天神旗の老~若の中間って辺りでしょうか、実に食べやすい濃度で美味い!
純正な博多豚骨か?と言われたら何か違うような気もしますが、
旨味たっぷりの豚骨スープは特筆もの。
天神旗苦手な人はこっちの方がオススメかもしれません(^o^)
極細麺。

豚骨にはやっぱりコレですね(^^)
粉っぽい極細ストレート!
思わず替え玉までしてしまいました♪
セットで注文した唐揚げ。

豚骨ラーメン、唐揚げ、ご飯。
何だこの抜群に合う組み合わせわ(笑)
メタボ街道一直線なのは無視して(爆)、とりあえず最強やん!!!
某ぶぅさんの気持ちがわかるような気がしました(笑)
いや~
ある意味ガスコンロ逝ってよかったかもね~(違)
豚骨って美味いなぁと今更ながら感じている自分がいました(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「野望天」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)11時~15時、18時~23時
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

あいにくの雨で遠出出来ず↓↓↓
自炊しようとご飯を炊き、おかずを買って、さて料理を…と思い、
コンロの火をつけるもつかない。
ガスがシュオ~と出るだけでつかない!
ガスコンロが逝った(T_T)
ウェイ!!!!!
しゃーないなぁと、家から至近距離の野望天へ…

(画像はクリックで拡大されます。)
何か最近やたらと豚骨を体が欲しがる…
以前は濃厚豚骨はどちらかと言えば苦手だったのに、
ここらの嗜好の変化は年齢のせいなのか(汗)
前回の天神旗ですっかりハマり気味なこちらの豚骨、
野望天と言えば「大鶴製麺処」が同居しておりますが…
お構いなしに醤油豚骨をチョイス。
店内は待ちも出るぐらい盛況で、ボク以外のお客さんは100%つけ麺を注文…
ここはすっかりつけ麺専門店的なお店になってしまってますな(汗)
野望天の存在感が…(-_-;)
醤油豚骨

懸念された豚骨臭は皆無と言っていいほど感じない!
スープの濃度はそれほど濃いもんではないですね。
天神旗の老~若の中間って辺りでしょうか、実に食べやすい濃度で美味い!
純正な博多豚骨か?と言われたら何か違うような気もしますが、
旨味たっぷりの豚骨スープは特筆もの。
天神旗苦手な人はこっちの方がオススメかもしれません(^o^)
極細麺。

豚骨にはやっぱりコレですね(^^)
粉っぽい極細ストレート!
思わず替え玉までしてしまいました♪
セットで注文した唐揚げ。

豚骨ラーメン、唐揚げ、ご飯。
何だこの抜群に合う組み合わせわ(笑)
メタボ街道一直線なのは無視して(爆)、とりあえず最強やん!!!
某ぶぅさんの気持ちがわかるような気がしました(笑)
いや~
ある意味ガスコンロ逝ってよかったかもね~(違)
豚骨って美味いなぁと今更ながら感じている自分がいました(汗)
ごちそうさまでした!!!!
「野望天」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)11時~15時、18時~23時
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月12日
きんせいのあとに訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
嬉しい連食コースが出来ましたねぇ♪
坊也哲、いつの間にか夜営業が始まっていましたが、これも嬉しい限り(*^_^*)
店内に入ると、ヤス店長の姿はなく…(T_T)
さ~て、久しぶりに麺哲系のお店に来たし、何を食おうかなぁ~とメニューを覗くと…
出た!!!

お勧めではありませんシリーズ(笑)
この日は豚骨細麺の文字が。
特に何を食べようと決めてきたわけでわないし
、これにするかぁ~♪って事で、豚骨細麺をチョイス。
麺哲で豚骨ってのが違和感バリバリ(笑)
って言うのは、麺哲ってお店は濁らないクリアなスープの印象が非常に強く、
過去にも清湯以外のスープってあんまり記憶がないからなんですよね…

スープ!
口当たりはまろやか!
いい具合に乳化されたクリーミーなスープで、タレもバシッときいています(^o^)
さすがに美味いですね♪
濃度的にはそれほど濃いものではなく、ライト~ミドル級豚骨といったところ。
しかし麺哲さんで豚骨のみってのはこれが初ではないでしょうか!?
たっぷりのゴマと香味油が香ばしいスープですよ。

チャーシューが2種類入っていて、片方はタン!
ラーメンでは何とも珍しいタンを使うあたりが斬新なアイデアですね。
確か以前麺哲の限定(天保山)で「広島」にも使われていたかな(^^)

麺は麺哲のカケラもない(笑)細麺、豚骨ならやっぱりストレートの細麺が一番かな。
スープが麺よりも強く感じて麺哲らしくないですが、
随所に感じるこだわりには麺哲っぽい感じもするなぁと思います。
この「お勧めではありませんシリーズ」、
遊び心満載の通常のメニューとはひと味違った逸品なだけに、今後の楽しみにもなりますね♪
夜営業も始まってめちゃめちゃ行きやすくなったし、高槻エリアもかなりアツくなってきましたよ!
ごちそうさまでした!!!!
麺哲支店 坊也哲
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

きんせいのあとに訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
嬉しい連食コースが出来ましたねぇ♪
坊也哲、いつの間にか夜営業が始まっていましたが、これも嬉しい限り(*^_^*)
店内に入ると、ヤス店長の姿はなく…(T_T)
さ~て、久しぶりに麺哲系のお店に来たし、何を食おうかなぁ~とメニューを覗くと…
出た!!!

お勧めではありませんシリーズ(笑)
この日は豚骨細麺の文字が。
特に何を食べようと決めてきたわけでわないし
、これにするかぁ~♪って事で、豚骨細麺をチョイス。
麺哲で豚骨ってのが違和感バリバリ(笑)
って言うのは、麺哲ってお店は濁らないクリアなスープの印象が非常に強く、
過去にも清湯以外のスープってあんまり記憶がないからなんですよね…

スープ!
口当たりはまろやか!
いい具合に乳化されたクリーミーなスープで、タレもバシッときいています(^o^)
さすがに美味いですね♪
濃度的にはそれほど濃いものではなく、ライト~ミドル級豚骨といったところ。
しかし麺哲さんで豚骨のみってのはこれが初ではないでしょうか!?
たっぷりのゴマと香味油が香ばしいスープですよ。

チャーシューが2種類入っていて、片方はタン!
ラーメンでは何とも珍しいタンを使うあたりが斬新なアイデアですね。
確か以前麺哲の限定(天保山)で「広島」にも使われていたかな(^^)

麺は麺哲のカケラもない(笑)細麺、豚骨ならやっぱりストレートの細麺が一番かな。
スープが麺よりも強く感じて麺哲らしくないですが、
随所に感じるこだわりには麺哲っぽい感じもするなぁと思います。
この「お勧めではありませんシリーズ」、
遊び心満載の通常のメニューとはひと味違った逸品なだけに、今後の楽しみにもなりますね♪
夜営業も始まってめちゃめちゃ行きやすくなったし、高槻エリアもかなりアツくなってきましたよ!
ごちそうさまでした!!!!
麺哲支店 坊也哲
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月12日
2夜続けてきんせいの新店へ。
前夜のレポはこちら!
さて、とりあえずきんせいのメニューは全て制覇しておきたい…
前夜は新たに看板メニューに加わった「あわせあじラーメン」をいただきましたが、
その余韻を引きずりながらこの日は何を食おうか悩む…
きんせいと言えば、今までのイメージなんですが塩のイメージが強く、
現在の栄町店でも一番多く食べてたのが塩でした。
こちらの塩と栄町店の塩…
若干の変更点があるそうで、違いを楽しみましょうか(^^)
って事でこの日は塩をチョイス。

スープは少し濁りのあるものになっていますね。
ファーストインパクトは海老のいい香りがフワッと漂います。
スパッとキレのある以前の本店の塩、基本的なコンセプト自体は変わらない気がしますが、
実際に食べてみると丸い感じのスープに感じました。
結構こってり感もありました(^_^)

麺は一口すすっただけで「きんせいの麺」だとわかるソレ。
特徴的でしなやかな麺は相変わらずの健在ぶり。
しかし…
きんせいのラーメンって、出てきた時から食べ終わるまでずっとアツアツの状態!
この塩に関しては、「死ぬほど熱い!(笑)」って表現がピッタリなぐらいのアツアツ具合で、
最後まで美味しくいただけました。
開店2日目ですが、早くもメニューに変化があった模様。
つけ麺はこってり、あっさりと選べたんですが、この日からはこってりのみに。
こってりのスープが売り切れで終了した場合はあっさりでの提供が出来るようです。
それと丼ものが一時提供休止に…
これはオペレーションの問題でしょうか、落ち着けばまたいただけるようです。
一番人気の「あわせあじらーめん」の注文構成が高く、
売り切れになる場合もあるようですのでお気をつけ下さい!
ごちそうさまでした!!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2夜続けてきんせいの新店へ。
前夜のレポはこちら!
さて、とりあえずきんせいのメニューは全て制覇しておきたい…
前夜は新たに看板メニューに加わった「あわせあじラーメン」をいただきましたが、
その余韻を引きずりながらこの日は何を食おうか悩む…
きんせいと言えば、今までのイメージなんですが塩のイメージが強く、
現在の栄町店でも一番多く食べてたのが塩でした。
こちらの塩と栄町店の塩…
若干の変更点があるそうで、違いを楽しみましょうか(^^)
って事でこの日は塩をチョイス。

スープは少し濁りのあるものになっていますね。
ファーストインパクトは海老のいい香りがフワッと漂います。
スパッとキレのある以前の本店の塩、基本的なコンセプト自体は変わらない気がしますが、
実際に食べてみると丸い感じのスープに感じました。
結構こってり感もありました(^_^)

麺は一口すすっただけで「きんせいの麺」だとわかるソレ。
特徴的でしなやかな麺は相変わらずの健在ぶり。
しかし…
きんせいのラーメンって、出てきた時から食べ終わるまでずっとアツアツの状態!
この塩に関しては、「死ぬほど熱い!(笑)」って表現がピッタリなぐらいのアツアツ具合で、
最後まで美味しくいただけました。
開店2日目ですが、早くもメニューに変化があった模様。
つけ麺はこってり、あっさりと選べたんですが、この日からはこってりのみに。
こってりのスープが売り切れで終了した場合はあっさりでの提供が出来るようです。
それと丼ものが一時提供休止に…
これはオペレーションの問題でしょうか、落ち着けばまたいただけるようです。
一番人気の「あわせあじらーめん」の注文構成が高く、
売り切れになる場合もあるようですのでお気をつけ下さい!
ごちそうさまでした!!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月10日
何故か雑誌等には登場しないお店なんですが…

(画像はクリックで拡大されます。)
美味しいのになぁー
何でかなぁーってお店。
阪急吹田駅からほど近い内環状線沿いのお店、向かいには吹田とっかりがあります。
五大力→文禄庵のあと、江坂の「えぐち」に行きましたが、無念の売り切れ終了。
んで、代打武蔵(笑)
メニュー

基本の醤油ラーメンはあっさりとこってりがチョイス可能(^^)
あとは塩と味噌。
ここではいつもこってりばかり食べてたので、今回はあっさりをチョイス。

鶏と和風ダシをきかせたすっきりとしたスープ。
奇をてらわない真っ当な醤油ラーメンで美味いですよ。
しみじみ美味い系で、インパクトこそありませんが、
スープは飲むとホッとするような美味さ。
ん♪
美味いね(*^_^*)
全くと言っていいほど話題にならないお店ですが、
以前からその実力は折り紙つき(ビーマ調べw)。

麺は特筆する点はありませんが、
ラーメン好きには一回食って欲しいなぁって思
うお店の一つです。
ごちそうさまでした!!!
「武蔵」
(住所)吹田市内本町1-7-13
(電話)06-4860-0706
(時間)11時30分~
(定休)日曜日
(最寄駅)阪急千里線 吹田駅徒歩3分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

何故か雑誌等には登場しないお店なんですが…

(画像はクリックで拡大されます。)
美味しいのになぁー
何でかなぁーってお店。
阪急吹田駅からほど近い内環状線沿いのお店、向かいには吹田とっかりがあります。
五大力→文禄庵のあと、江坂の「えぐち」に行きましたが、無念の売り切れ終了。
んで、代打武蔵(笑)
メニュー

基本の醤油ラーメンはあっさりとこってりがチョイス可能(^^)
あとは塩と味噌。
ここではいつもこってりばかり食べてたので、今回はあっさりをチョイス。

鶏と和風ダシをきかせたすっきりとしたスープ。
奇をてらわない真っ当な醤油ラーメンで美味いですよ。
しみじみ美味い系で、インパクトこそありませんが、
スープは飲むとホッとするような美味さ。
ん♪
美味いね(*^_^*)
全くと言っていいほど話題にならないお店ですが、
以前からその実力は折り紙つき(ビーマ調べw)。

麺は特筆する点はありませんが、
ラーメン好きには一回食って欲しいなぁって思
うお店の一つです。
ごちそうさまでした!!!
「武蔵」
(住所)吹田市内本町1-7-13
(電話)06-4860-0706
(時間)11時30分~
(定休)日曜日
(最寄駅)阪急千里線 吹田駅徒歩3分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月10日
文禄庵へ初訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
五大力からチャリで2分(笑)
連食コースにどうぞ(^o^)
無化調がウリの薬膳ラーメンとの事ですが…
今や無化調自体は珍しくもなく、
お店がその無化調に対してどのくらいのこだわりを持っているのか?というのが気になるところ。
お店は人の良さそうなオヤジさんが一人で切り盛りされていました。
常連さんらしき方と談笑しながらの調理、凄く店主との距離が近いお店なんだなぁと(^^)
先ほどの五大力と違って、店内には年配のお客さんが多数。
ここらがこのお店の象徴である無化調薬膳系の由縁なんでしょうかね。

デフォルトの文禄ラーメンにこってり、辛い系の麺メニュー。
文禄ラーメン。

クコの実って薬膳の象徴的な食材のような先入観がありますが、やはり入ってた(笑)
スープは…
まろやかで意外に濃厚、複雑な旨味を持つ味噌のような味わい。
動物系に魚介を少しきかせているような印象がありました。
味付け自体はホント、ナチュラルな感じ…
タレはやはり無化調の宿命か弱さを感じますが、スープは自然な優しさに溢れた滋味深い一品。
クドさ等は皆無で、ベースは濃いめながらスルスルっと食べれる印象があります。
ほんのり感じる甘さは野菜かな?
じわっと美味い、そんなラーメンですね♪
とにかく優しい味でした。
このお店のオーナーさんは「料理の鉄人」でもおなじみの陳健一さんと
料理対決した事がある方なんだとか。
以前京阪守口市駅前にあった文禄庵との関連が気になるところです。
五大力とセットでどうぞ(笑)
ごちそうさまでした!!!
「文禄庵」
(住所)豊中市東豊中町6-17-1
(電話)06-6852-5563
(時間)11時30分~15時、18時~23時
(定休)水曜日(祝日の場合翌日)
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩20分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

文禄庵へ初訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
五大力からチャリで2分(笑)
連食コースにどうぞ(^o^)
無化調がウリの薬膳ラーメンとの事ですが…
今や無化調自体は珍しくもなく、
お店がその無化調に対してどのくらいのこだわりを持っているのか?というのが気になるところ。
お店は人の良さそうなオヤジさんが一人で切り盛りされていました。
常連さんらしき方と談笑しながらの調理、凄く店主との距離が近いお店なんだなぁと(^^)
先ほどの五大力と違って、店内には年配のお客さんが多数。
ここらがこのお店の象徴である無化調薬膳系の由縁なんでしょうかね。

デフォルトの文禄ラーメンにこってり、辛い系の麺メニュー。
文禄ラーメン。

クコの実って薬膳の象徴的な食材のような先入観がありますが、やはり入ってた(笑)
スープは…
まろやかで意外に濃厚、複雑な旨味を持つ味噌のような味わい。
動物系に魚介を少しきかせているような印象がありました。
味付け自体はホント、ナチュラルな感じ…
タレはやはり無化調の宿命か弱さを感じますが、スープは自然な優しさに溢れた滋味深い一品。
クドさ等は皆無で、ベースは濃いめながらスルスルっと食べれる印象があります。
ほんのり感じる甘さは野菜かな?
じわっと美味い、そんなラーメンですね♪
とにかく優しい味でした。
このお店のオーナーさんは「料理の鉄人」でもおなじみの陳健一さんと
料理対決した事がある方なんだとか。
以前京阪守口市駅前にあった文禄庵との関連が気になるところです。
五大力とセットでどうぞ(笑)
ごちそうさまでした!!!
「文禄庵」
(住所)豊中市東豊中町6-17-1
(電話)06-6852-5563
(時間)11時30分~15時、18時~23時
(定休)水曜日(祝日の場合翌日)
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩20分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月10日

(画像はクリックで拡大されます。)
今年もこの季節が…
五大力の冷やしラーメンのシーズンですね♪(^o^)
五大力と言えば、既存の枠にとらわれない斬新でアイデア満載のラーメンをいた
だけますが、冷やしは特に凄い創造性のある一杯に仕上がってますよね。
さて今年は!

冷たいらーめん 2009 ジェノベーゼ
ジェノベーゼって何のこっちゃって感じなんですが…

(写真汚くてすいません(汗)
まずは説明っ!
つけ麺タイプ?なのか、麺とスープが別々に出てきました。
麺の器には…

色鮮やかな緑色の麺が珍しい!
バジルとオリーブオイルかな?
和えられた麺に、プルプルのジュレ(正体不明ですが、コンソメチック)、
そしてほうれん草にプチトマト、蒸し鶏が乗っていますが…
これってそのまま食べてOKっすよね!?
何ともイタリアンで清涼感に満ちた素晴らしい味わい。
ラーメンなの?と言われると、違う気もしますが、そこはやはり五大力。
独特の路線は今年も健在!
そして気になるつけ汁は、冷製のパンプキンスープ!

かなりドロッとしていて味わいはクリーミーで濃厚…
さて、どうやって食べようか(汗)、と一瞬悩ましてくれる一品ですが、
まずは麺のみからいただきましょう♪
ファーストインパクトはバジルの味とオリーブオイルが上手くミックスされてい
て、めちゃめちゃお上品な冷製パスタ的なお味。
麺自体に何を練り込んで緑色になっているかは不明ですが、
キンと締められてプツプツ切れる麺は爽快な口当たり。
そしてプルプルのジュレを絡めてみましょう♪
これは何とも複雑な感じだぞ(汗)
口ではイマイチ説明しにくいんですが、とりあえずウマーって事で(謎)
具材の蒸し鶏は脇役ながらもいい存在感を放っていますね。
次にパンプキンつけ汁?
味わいはかなり濃厚!
麺をつけて食べてみましょう…
ドロッとしたスープが絡まりまくりですが、和え麺状態のバジルや
オリーブオイルの風味をもぶっ飛ばす濃厚パンプキン!
さすがにバジルの味はマスキングされてしまい感じる事はできなくなっていますが、
冷製のパンプキンスープがこんなに麺との相性がいいとは驚きです。
とりあえずの和え麺からジュレを絡めていただき、そして濃厚なスープにつけて食べる、
と3通りの食べ方が存在します(^^)
これは味ももちろん、食べながらめちゃめちゃ楽しむ事ができる逸品だなぁと思います。
元々五大力って関西でも早くに冷たい麺を提供してきましたが…
ある程度の味って食べる前に予想と言うか、想像するでしょ?
その予想をはるかに上回るものがいつも出てきますねぇ。
もはやこのお店の独創性には追随の余地を許されないぐらい、
毎年の冷たい麺メニューは圧倒されるものになった感がありますね…
いやぁ、味、ビジュアル、アイデア、すべてにおいて脱帽ものの一品ですね。
とりあえず食ってみ!って感じです(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!!
「麺家 五大力」
(住所)豊中市東豊中町5-30-25
(電話)06-6857-5559
(時間)11時~15時、17時~24時
(定休)月曜日
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩15分!(キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓


(画像はクリックで拡大されます。)
今年もこの季節が…
五大力の冷やしラーメンのシーズンですね♪(^o^)
五大力と言えば、既存の枠にとらわれない斬新でアイデア満載のラーメンをいた
だけますが、冷やしは特に凄い創造性のある一杯に仕上がってますよね。
さて今年は!

冷たいらーめん 2009 ジェノベーゼ
ジェノベーゼって何のこっちゃって感じなんですが…

(写真汚くてすいません(汗)
まずは説明っ!
つけ麺タイプ?なのか、麺とスープが別々に出てきました。
麺の器には…

色鮮やかな緑色の麺が珍しい!
バジルとオリーブオイルかな?
和えられた麺に、プルプルのジュレ(正体不明ですが、コンソメチック)、
そしてほうれん草にプチトマト、蒸し鶏が乗っていますが…
これってそのまま食べてOKっすよね!?
何ともイタリアンで清涼感に満ちた素晴らしい味わい。
ラーメンなの?と言われると、違う気もしますが、そこはやはり五大力。
独特の路線は今年も健在!
そして気になるつけ汁は、冷製のパンプキンスープ!

かなりドロッとしていて味わいはクリーミーで濃厚…
さて、どうやって食べようか(汗)、と一瞬悩ましてくれる一品ですが、
まずは麺のみからいただきましょう♪
ファーストインパクトはバジルの味とオリーブオイルが上手くミックスされてい
て、めちゃめちゃお上品な冷製パスタ的なお味。
麺自体に何を練り込んで緑色になっているかは不明ですが、
キンと締められてプツプツ切れる麺は爽快な口当たり。
そしてプルプルのジュレを絡めてみましょう♪
これは何とも複雑な感じだぞ(汗)
口ではイマイチ説明しにくいんですが、とりあえずウマーって事で(謎)
具材の蒸し鶏は脇役ながらもいい存在感を放っていますね。
次にパンプキンつけ汁?
味わいはかなり濃厚!
麺をつけて食べてみましょう…
ドロッとしたスープが絡まりまくりですが、和え麺状態のバジルや
オリーブオイルの風味をもぶっ飛ばす濃厚パンプキン!
さすがにバジルの味はマスキングされてしまい感じる事はできなくなっていますが、
冷製のパンプキンスープがこんなに麺との相性がいいとは驚きです。
とりあえずの和え麺からジュレを絡めていただき、そして濃厚なスープにつけて食べる、
と3通りの食べ方が存在します(^^)
これは味ももちろん、食べながらめちゃめちゃ楽しむ事ができる逸品だなぁと思います。
元々五大力って関西でも早くに冷たい麺を提供してきましたが…
ある程度の味って食べる前に予想と言うか、想像するでしょ?
その予想をはるかに上回るものがいつも出てきますねぇ。
もはやこのお店の独創性には追随の余地を許されないぐらい、
毎年の冷たい麺メニューは圧倒されるものになった感がありますね…
いやぁ、味、ビジュアル、アイデア、すべてにおいて脱帽ものの一品ですね。
とりあえず食ってみ!って感じです(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!!
「麺家 五大力」
(住所)豊中市東豊中町5-30-25
(電話)06-6857-5559
(時間)11時~15時、17時~24時
(定休)月曜日
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩15分!(キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月6日
草野球の練習帰りに新店に突撃!
さくら製麺

(画像はクリックで拡大されます。)
国道2号線沿い、西宮の屋敷町、以前は佐藤家があった場所です。
21時過ぎで店内満席、待ちが5名!
開店から約1ヶ月経ちますが…
すでにこの界隈では人気店となってるのかな(^^)
メニュー

デフォはどうやらつけ麺の模様ですね。
メニューの先頭がつけ麺。
そして中華そばとなっています。
とりあえずつけ麺を300グラムで注文♪

これはまたもや豚骨魚介かぁ!?と思わせるビジュアルですが…
つけ汁を飲んでみると、お魚のサッパリとした口当たりのスープ(^o^)

つけ汁はサラリとしたタイプで、明らかに魚勝ち。
合わせた動物系は鶏かな?
弱くもなく、しっかりとしたベースとなっていますね。
濃厚系、スッキリ系、いずれにしても好みがあるでしょうが、
このつけ汁はちょうどその中間に当たるような濃度。
塩加減の塩梅もちょうどよく、普通に美味しく食べられると思います。
太麺。


少しコシが弱いかなぁとも思いましたが、つけ麺の麺としても悪くないですね。
一気にすすって、300グラムの麺はあっという間になくなってしまいました。
ホント、嫌味なくサッパリといただけるつけ麺ですよ(^^)
スープ割りをお願いすると、薄めの鶏ダシを持ってきてくれました。
つけ汁にぶち込んで一気飲み!
ラーメン街道とも呼ばれる西宮~神戸間の激戦区に、新たなお店の誕生です。
ごちそうさまでした!!!
「さくら製麺」
(住所)西宮市屋敷町22-23
(電話)079-836-8333
(時間)11時~翌2時(LO1時30分)
(定休)無休
(最寄駅)阪神香櫨園駅 徒歩10分!(2号線根こそぎ攻めてみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

草野球の練習帰りに新店に突撃!
さくら製麺

(画像はクリックで拡大されます。)
国道2号線沿い、西宮の屋敷町、以前は佐藤家があった場所です。
21時過ぎで店内満席、待ちが5名!
開店から約1ヶ月経ちますが…
すでにこの界隈では人気店となってるのかな(^^)
メニュー

デフォはどうやらつけ麺の模様ですね。
メニューの先頭がつけ麺。
そして中華そばとなっています。
とりあえずつけ麺を300グラムで注文♪

これはまたもや豚骨魚介かぁ!?と思わせるビジュアルですが…
つけ汁を飲んでみると、お魚のサッパリとした口当たりのスープ(^o^)

つけ汁はサラリとしたタイプで、明らかに魚勝ち。
合わせた動物系は鶏かな?
弱くもなく、しっかりとしたベースとなっていますね。
濃厚系、スッキリ系、いずれにしても好みがあるでしょうが、
このつけ汁はちょうどその中間に当たるような濃度。
塩加減の塩梅もちょうどよく、普通に美味しく食べられると思います。
太麺。


少しコシが弱いかなぁとも思いましたが、つけ麺の麺としても悪くないですね。
一気にすすって、300グラムの麺はあっという間になくなってしまいました。
ホント、嫌味なくサッパリといただけるつけ麺ですよ(^^)
スープ割りをお願いすると、薄めの鶏ダシを持ってきてくれました。
つけ汁にぶち込んで一気飲み!
ラーメン街道とも呼ばれる西宮~神戸間の激戦区に、新たなお店の誕生です。
ごちそうさまでした!!!
「さくら製麺」
(住所)西宮市屋敷町22-23
(電話)079-836-8333
(時間)11時~翌2時(LO1時30分)
(定休)無休
(最寄駅)阪神香櫨園駅 徒歩10分!(2号線根こそぎ攻めてみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月6日
久しぶりに楼蘭にやってきました(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
大阪駅前第2ビルの地下にあって通し営業なんが嬉しいですね♪
古くから魚ダシのラーメンを出していて、今ではそれほど騒がれなくなりましたが、
初めてここで食った時はエラい衝撃的やったなぁ…
梅田界隈では胸を張ってオススメできるお店ですね(^^)
この日は醤油ラーメンを注文。
醤油はあっさりと濃い口が選べます。
タレの塩梅が若干違うのかな?
醤油勝ちな濃い口、ダシの美味さを味わうあっさり。
気分によって変えられます(*^_^*)
この日は濃い口。
醤油ラーメン 濃い口

いつも思いますが、最初の一口目は『エラいケミカルな味やなぁ』という感想(苦笑)
他店の醤油ラーメンとはひと味違うファーストインパクト。
舌が慣れるとふわっと香るお魚の心地よさ、
醤油のキリっとしたキレが波状攻撃で襲ってきます。
2000年代初頭の大阪のラーメンシーンにおいてはかなり異質で貴重な存在に感じたんですが、
個人の気鋭店が台頭してきた現在においても楼蘭のラーメンはちっとも色褪せてないですね。
この醤油ラーメン未食の人は是非とも食べて欲しいなぁ…と思います。
他にも柚子塩ラーメン(こっちがデフォかな?)、醤油つけ麺、柚子塩つけ麺、
焦がし味噌ラーメン、辛味噌ラーメンとメニューは豊富。
一通り食べてますが、どれも外れナシですよ!
個人的には閉店してしまった『楼蘭心斎橋店』の白湯太麺の復活に期待しているんですが…
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 楼蘭」
(住所)大阪市北区梅田1-2 大阪駅前第2ビルB2F
(電話)06-6345-6636
(時間)11時~21時
(定休)無休
(最寄駅)JR東西線北新地駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

久しぶりに楼蘭にやってきました(^^)

(画像はクリックで拡大されます。)
大阪駅前第2ビルの地下にあって通し営業なんが嬉しいですね♪
古くから魚ダシのラーメンを出していて、今ではそれほど騒がれなくなりましたが、
初めてここで食った時はエラい衝撃的やったなぁ…
梅田界隈では胸を張ってオススメできるお店ですね(^^)
この日は醤油ラーメンを注文。
醤油はあっさりと濃い口が選べます。
タレの塩梅が若干違うのかな?
醤油勝ちな濃い口、ダシの美味さを味わうあっさり。
気分によって変えられます(*^_^*)
この日は濃い口。
醤油ラーメン 濃い口

いつも思いますが、最初の一口目は『エラいケミカルな味やなぁ』という感想(苦笑)
他店の醤油ラーメンとはひと味違うファーストインパクト。
舌が慣れるとふわっと香るお魚の心地よさ、
醤油のキリっとしたキレが波状攻撃で襲ってきます。
2000年代初頭の大阪のラーメンシーンにおいてはかなり異質で貴重な存在に感じたんですが、
個人の気鋭店が台頭してきた現在においても楼蘭のラーメンはちっとも色褪せてないですね。
この醤油ラーメン未食の人は是非とも食べて欲しいなぁ…と思います。
他にも柚子塩ラーメン(こっちがデフォかな?)、醤油つけ麺、柚子塩つけ麺、
焦がし味噌ラーメン、辛味噌ラーメンとメニューは豊富。
一通り食べてますが、どれも外れナシですよ!
個人的には閉店してしまった『楼蘭心斎橋店』の白湯太麺の復活に期待しているんですが…
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 楼蘭」
(住所)大阪市北区梅田1-2 大阪駅前第2ビルB2F
(電話)06-6345-6636
(時間)11時~21時
(定休)無休
(最寄駅)JR東西線北新地駅 徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月11日
きんせいの4番目にあたるお店が今日開店!
阪急高槻市降りてすぐの場所です。
ここの屋号は『高槻本店』。
本店は栄町のお店でしたが、こちら北園町に移転という形になりました。
栄町の本店だったお店は『高槻栄町店』として当面営業されるそうです。
3号店の交野のお店が昨年12月8日の開店・・・
約半年で新たに開店を迎えました。勢いを感じますね(*^^)v
さて!
夜の部シャッターで開店待ち!

(画像はクリックで拡大されます。)
店主の中村さん、東成の山本さん他、大勢のスタッフが元気よく出迎えてくれます。
やっぱり新店って活気があってすがすがしいですねぇ(^^)
気になるメニュー!

塩、醤油、焼き味噌、あわせあじ、つけ麺のあっさりこってり。
全部で麺メニューは6種類。
6種類ですか、そうですか…
全部制覇するん時間かかりそうです(汗)
塩、醤油は以前の本店と同じかな?
あわせあじはきんせいでは初めて見るメニュー、
焼き味噌は以前の本店で不定期的にあったもの?
つけ麺のベースは!?
と、注文する前からいろいろと考えさせられるメニュー構成。
ま、今日は注文決めてきたんですがね(笑)
あわせあじらーめん!
これしかない!(興奮)
あわせあじらーめん

配膳された丼からムチャクチャいい匂いがする♪
メニュー表記では鶏豚骨の動物系に魚介を合わせたとありますが、スープを飲んでみると…
動物系がかなり強い!
テロリとした濃厚な口当たりはかなりの濃度。
ズシッとしたスープながら不思議としつこさはない、
むしろ後口はすっきりとした感じもするスープはきんせいならではやなぁとも思います。
濃い~けど、ナンボでもスープ飲めそう…
濃厚な鶏豚骨の美味さをサーッと調和するかのように、
後口には魚がすっきりさっぱり洗い流す感じ…、まさに旨味の波状攻撃。
具材はきんせいの象徴とも言えるようなうずら卵(^o^)

そして、スープに散らされた玉ねぎのシャクシャク感がたまらん(^^)
糸唐辛子がピリッと引き締め、たっぷりの白ネギ、青ネギの2種のネギの
苦味も箸休め的な存在感をアピールしています。
随所に工夫を凝らしてるなぁ…って思いました。
総体的にまとめると、この『あわせあじらーめん』は、
東成きんせいの鶏白湯と被る部分も多い…
新たな味に酔いしれる感動こそありませんでしたが、
『あぁ、きんせいだなぁ♪』とゆう『きんせいテイスト』は存分に味わう事ができると思います(^^)
ってか、食べるのに夢中すぎて麺の写真忘れた(爆)
麺はもちろんお馴染みの自家製麺!
以前の本店は駅から遠く、決していい場所とは言えない立地でしたが、
移転したこの本店は駅近のいい場所!
お休みはまだ決まっていないみたいですが…
月曜日以外である事を願うっ!(月曜日はボクの休日なんで行きやすいんですよ(汗))
連食しようと目論んでましたが、外には並びが出来ていましたので一杯で退散(凹)
またゆっくり来ます~と店主さんに伝えて、お店を後にしました。
また、明日行こっと(爆)
きんせいさん、ごちそうさまでした!!!!m(_ _)m
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

きんせいの4番目にあたるお店が今日開店!
阪急高槻市降りてすぐの場所です。
ここの屋号は『高槻本店』。
本店は栄町のお店でしたが、こちら北園町に移転という形になりました。
栄町の本店だったお店は『高槻栄町店』として当面営業されるそうです。
3号店の交野のお店が昨年12月8日の開店・・・
約半年で新たに開店を迎えました。勢いを感じますね(*^^)v
さて!
夜の部シャッターで開店待ち!

(画像はクリックで拡大されます。)
店主の中村さん、東成の山本さん他、大勢のスタッフが元気よく出迎えてくれます。
やっぱり新店って活気があってすがすがしいですねぇ(^^)
気になるメニュー!

塩、醤油、焼き味噌、あわせあじ、つけ麺のあっさりこってり。
全部で麺メニューは6種類。
6種類ですか、そうですか…
全部制覇するん時間かかりそうです(汗)
塩、醤油は以前の本店と同じかな?
あわせあじはきんせいでは初めて見るメニュー、
焼き味噌は以前の本店で不定期的にあったもの?
つけ麺のベースは!?
と、注文する前からいろいろと考えさせられるメニュー構成。
ま、今日は注文決めてきたんですがね(笑)
あわせあじらーめん!
これしかない!(興奮)
あわせあじらーめん

配膳された丼からムチャクチャいい匂いがする♪
メニュー表記では鶏豚骨の動物系に魚介を合わせたとありますが、スープを飲んでみると…
動物系がかなり強い!
テロリとした濃厚な口当たりはかなりの濃度。
ズシッとしたスープながら不思議としつこさはない、
むしろ後口はすっきりとした感じもするスープはきんせいならではやなぁとも思います。
濃い~けど、ナンボでもスープ飲めそう…
濃厚な鶏豚骨の美味さをサーッと調和するかのように、
後口には魚がすっきりさっぱり洗い流す感じ…、まさに旨味の波状攻撃。
具材はきんせいの象徴とも言えるようなうずら卵(^o^)

そして、スープに散らされた玉ねぎのシャクシャク感がたまらん(^^)
糸唐辛子がピリッと引き締め、たっぷりの白ネギ、青ネギの2種のネギの
苦味も箸休め的な存在感をアピールしています。
随所に工夫を凝らしてるなぁ…って思いました。
総体的にまとめると、この『あわせあじらーめん』は、
東成きんせいの鶏白湯と被る部分も多い…
新たな味に酔いしれる感動こそありませんでしたが、
『あぁ、きんせいだなぁ♪』とゆう『きんせいテイスト』は存分に味わう事ができると思います(^^)
ってか、食べるのに夢中すぎて麺の写真忘れた(爆)
麺はもちろんお馴染みの自家製麺!
以前の本店は駅から遠く、決していい場所とは言えない立地でしたが、
移転したこの本店は駅近のいい場所!
お休みはまだ決まっていないみたいですが…
月曜日以外である事を願うっ!(月曜日はボクの休日なんで行きやすいんですよ(汗))
連食しようと目論んでましたが、外には並びが出来ていましたので一杯で退散(凹)
またゆっくり来ます~と店主さんに伝えて、お店を後にしました。
また、明日行こっと(爆)
きんせいさん、ごちそうさまでした!!!!m(_ _)m
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休(考え中)
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月7日
新梅田食堂街の店。
カウンター5席のみ、熊五郎系列のつけ麺専門店。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店時以来久しぶりに行ってみました(^^)
通し営業がありがたいですね!
つけ麺200グラムを注文、狭い厨房内で店員さんがリズミカルに動いています。
笑顔を絶やさずニコニコしながら調理されてましたが、
見てるこちらとしても楽しくなりますね(笑)

つけ麺ですが、つけ汁はかなりの濃厚仕様。
動物系のテロリ感がここまで凄いつけ麺にはなかなかお目にかかれません。

やや塩角の立った味ですが、上手く濃厚なスープとマッチしている印象です。
塩っ辛いと感じる一歩手前ぐらいかな?
若い人にはこれぐらいがちょうどいいのかもね♪
濃厚なつけ汁は麺とよく絡みますね。
ちょっと他店とは違ったつけ麺だと思います。
前回はチャーシューのブロック状のものが入ってた記憶があるんですが、
今回は入っていませんでした(>_<)
麺

この系列ならではと言うか、今や食べ慣れた感じもするパツっとした
硬めの食感の麺ですが、やっぱり美味いですねぇ~
もう少し硬茹でにしたらパスタみたいになりそうな麺、コシとは異質の独特の食感。
さすがの一言ですね。
全体的に感じた事は、つけ汁、麺ともに個性が強く、
そのために賛否が分かれそうな気もするなぁって事。
大阪でもかなりのお店でつけ麺が食べられるようになりましたが、
少し一般的なつけ麺とは違ったタイプに属するつけ麺だと思います。
つけ汁がかなりパンチきいてますんで、クセがあるなぁって感じる人もいそう。
逆に言えば、クセがあるからこそ中毒性もある、とも言えますが(^_^)
インパクト絶大のつけ汁は「オンリーワン」的存在かもしれません。
ごちそうさまでした!!!!
「つけ麺 上方屋五郎ヱ門」
(住所)大阪市北区角田町9-25新梅田食堂街
(電話)不明
(時間)11時~22時45分
(定休)無休
(最寄駅)各線梅田駅、JR大阪駅 各徒歩すぐ!(食堂街に迷いこんでみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

新梅田食堂街の店。
カウンター5席のみ、熊五郎系列のつけ麺専門店。

(画像はクリックで拡大されます。)
開店時以来久しぶりに行ってみました(^^)
通し営業がありがたいですね!
つけ麺200グラムを注文、狭い厨房内で店員さんがリズミカルに動いています。
笑顔を絶やさずニコニコしながら調理されてましたが、
見てるこちらとしても楽しくなりますね(笑)

つけ麺ですが、つけ汁はかなりの濃厚仕様。
動物系のテロリ感がここまで凄いつけ麺にはなかなかお目にかかれません。

やや塩角の立った味ですが、上手く濃厚なスープとマッチしている印象です。
塩っ辛いと感じる一歩手前ぐらいかな?
若い人にはこれぐらいがちょうどいいのかもね♪
濃厚なつけ汁は麺とよく絡みますね。
ちょっと他店とは違ったつけ麺だと思います。
前回はチャーシューのブロック状のものが入ってた記憶があるんですが、
今回は入っていませんでした(>_<)
麺

この系列ならではと言うか、今や食べ慣れた感じもするパツっとした
硬めの食感の麺ですが、やっぱり美味いですねぇ~
もう少し硬茹でにしたらパスタみたいになりそうな麺、コシとは異質の独特の食感。
さすがの一言ですね。
全体的に感じた事は、つけ汁、麺ともに個性が強く、
そのために賛否が分かれそうな気もするなぁって事。
大阪でもかなりのお店でつけ麺が食べられるようになりましたが、
少し一般的なつけ麺とは違ったタイプに属するつけ麺だと思います。
つけ汁がかなりパンチきいてますんで、クセがあるなぁって感じる人もいそう。
逆に言えば、クセがあるからこそ中毒性もある、とも言えますが(^_^)
インパクト絶大のつけ汁は「オンリーワン」的存在かもしれません。
ごちそうさまでした!!!!
「つけ麺 上方屋五郎ヱ門」
(住所)大阪市北区角田町9-25新梅田食堂街
(電話)不明
(時間)11時~22時45分
(定休)無休
(最寄駅)各線梅田駅、JR大阪駅 各徒歩すぐ!(食堂街に迷いこんでみ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月29日
またまたいつの間にか開店していた新店シリーズwww
東淀川区淡路のお店です。

家から近いのになー
いつ開店したんやらと思って調べてみたら、3月下旬だそうな。
とにかく屋号がユニークですね(笑)
てんこもりラーメンって、二郎的なものを想像しますが、果たして…
メニュー

醤油、塩、味噌、豚骨。
フルラインナップ(汗)
醤油は~醤油
塩は~の塩
味噌は~味噌使用
と、各種タレにいろんなものを使っているようですが…
とりあえずメニュー先頭の醤油を注文、焼き飯をセットで。
同行者は豚骨。

ん~
てんこもりちゃうやんけっ!(爆)
とツッコミを入れたくなるようなビジュアルですが(笑)
至ってノーマル。
味の方ですが…
スープはチープで中華スープチックな味わいの醤油味。
ダシの旨味は浅いですね~
ちょっと水っぽいスープです。
麺はブヨっとした食感。
茹で加減云々の前に、麺自体が弱め。
うーん、って感じでした。

焼き飯は普通に美味しくいただけました(^^)
同行者の豚骨は…(-_-;)
東淀川区の淡路~上新庄はかなりの激戦です。
立地もさほどいいとは言えない場所ですし、何か惹きつけるものが欲しいですねぇ…
屋号のインパクトに負けないラーメンを!
ごちそうさまでした~!
「てんこもりラーメン」
(住所)大阪市東淀川区東淡路らへんw
(電話)不明
(定休)不明
(時間)夜は0時までだそーです。
(最寄駅)阪急京都線淡路駅 徒歩15分!(エバーレ目指して行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

またまたいつの間にか開店していた新店シリーズwww
東淀川区淡路のお店です。

家から近いのになー
いつ開店したんやらと思って調べてみたら、3月下旬だそうな。
とにかく屋号がユニークですね(笑)
てんこもりラーメンって、二郎的なものを想像しますが、果たして…
メニュー

醤油、塩、味噌、豚骨。
フルラインナップ(汗)
醤油は~醤油
塩は~の塩
味噌は~味噌使用
と、各種タレにいろんなものを使っているようですが…
とりあえずメニュー先頭の醤油を注文、焼き飯をセットで。
同行者は豚骨。

ん~
てんこもりちゃうやんけっ!(爆)
とツッコミを入れたくなるようなビジュアルですが(笑)
至ってノーマル。
味の方ですが…
スープはチープで中華スープチックな味わいの醤油味。
ダシの旨味は浅いですね~
ちょっと水っぽいスープです。
麺はブヨっとした食感。
茹で加減云々の前に、麺自体が弱め。
うーん、って感じでした。

焼き飯は普通に美味しくいただけました(^^)
同行者の豚骨は…(-_-;)
東淀川区の淡路~上新庄はかなりの激戦です。
立地もさほどいいとは言えない場所ですし、何か惹きつけるものが欲しいですねぇ…
屋号のインパクトに負けないラーメンを!
ごちそうさまでした~!
「てんこもりラーメン」
(住所)大阪市東淀川区東淡路らへんw
(電話)不明
(定休)不明
(時間)夜は0時までだそーです。
(最寄駅)阪急京都線淡路駅 徒歩15分!(エバーレ目指して行ってみ!)

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月27日
西中島の時屋に早くも再訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
ちなみに前回のレポはこちら。
前回のつけ麺が好感触、んで、
隣のお客さんが食ってた醤油ラーメンがめっさ美味そうやった…
ってことで、今回は醤油!
前回と同じ時間帯に来ましたが、前回は満席、
今回はノーゲストとなかなか落差のある客入りでした。
時屋醤油ラーメン。

ふわっと香る魚ダシ。
説明書きによると、煮干しのようですが…
正直煮干しはあまり感じず。
鶏ガラ主体の旨味と、タレの甘味が前面に出ているラーメン。
醤油のキレはさほど感じなくて、甘さが勝った感じのスープ。
も少しお魚がバシッときいた方が自分にはタイプなんですが、
このスープは万人受けしそう。

この炙りチャーシューなんか見るからに美味そうっしょ♪
つけ麺とは異なる麺を使っていて、こちらはパツっとした低加水麺。
硬質でやや粉っぽい麺ですが、スープとの相性はよく思えました(^^)
2種の自家製麺を使い分け、スープもつけ麺用の豚骨、ラーメン用の清湯と2本立て、
近頃の新店の中ではレベルは上位かな?
直感ではつけ麺よりもラーメンの方が良さそう!って思ってましたが、
ここからは好みのお話。
ボクは
つけ麺>ラーメン
かな。
何しか豚骨魚介のつけ麺が好きなもんで…ただそれだけです(笑)
ラーメンの方も充分美味しいし、個人的に家からも近いしなぁー
ちょくちょくお世話になりそうなお店です。
何と言っても前回つけ麺食った時の『だしご飯』が最強にツボやったんで♪
ごちそうさまでしたぁ!!!
「時屋」
(住所)大阪市淀川区西中島5-1-4
(電話)不明
(定休)日曜・祝日
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急南方駅、地下鉄西中島南方駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

西中島の時屋に早くも再訪問。

(画像はクリックで拡大されます。)
ちなみに前回のレポはこちら。
前回のつけ麺が好感触、んで、
隣のお客さんが食ってた醤油ラーメンがめっさ美味そうやった…
ってことで、今回は醤油!
前回と同じ時間帯に来ましたが、前回は満席、
今回はノーゲストとなかなか落差のある客入りでした。
時屋醤油ラーメン。

ふわっと香る魚ダシ。
説明書きによると、煮干しのようですが…
正直煮干しはあまり感じず。
鶏ガラ主体の旨味と、タレの甘味が前面に出ているラーメン。
醤油のキレはさほど感じなくて、甘さが勝った感じのスープ。
も少しお魚がバシッときいた方が自分にはタイプなんですが、
このスープは万人受けしそう。

この炙りチャーシューなんか見るからに美味そうっしょ♪
つけ麺とは異なる麺を使っていて、こちらはパツっとした低加水麺。
硬質でやや粉っぽい麺ですが、スープとの相性はよく思えました(^^)
2種の自家製麺を使い分け、スープもつけ麺用の豚骨、ラーメン用の清湯と2本立て、
近頃の新店の中ではレベルは上位かな?
直感ではつけ麺よりもラーメンの方が良さそう!って思ってましたが、
ここからは好みのお話。
ボクは
つけ麺>ラーメン
かな。
何しか豚骨魚介のつけ麺が好きなもんで…ただそれだけです(笑)
ラーメンの方も充分美味しいし、個人的に家からも近いしなぁー
ちょくちょくお世話になりそうなお店です。
何と言っても前回つけ麺食った時の『だしご飯』が最強にツボやったんで♪
ごちそうさまでしたぁ!!!
「時屋」
(住所)大阪市淀川区西中島5-1-4
(電話)不明
(定休)日曜・祝日
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(最寄駅)阪急南方駅、地下鉄西中島南方駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月27日
新地にある『麺みやざわ』の2号店。

(画像はクリックで拡大されます。)
こちらもいつの間にか開店していましたw
情報では通し営業と聞いていましたが、18時前は準備中でした。

塩、醤油の他に2500円もするフカヒレラーメンもあります。
その他一品ものも充実の品揃えで、
立地を考えると飲み屋使いするお客さんもいそうですね(^^)

店内入ってすぐにデーンとフカヒレ様が鎮座しておられます(笑)
一瞬ブーメランかと思いました(殴打)
注文は塩ラーメンです。

一点の濁りもない、これぞ清湯といった感じの澄んだスープ。
この透明感は凄いぞ^^;
鶏ガラ主体に魚をほのかにきかせた感のスープですが、
飲んだ感じあまりにも特徴がなさすぎて…(汗)
薄味で至極アッサリなラーメンですが、これは賛否が分かれそう。
逆に特徴がなさすぎるのが特徴的とも言えるかもしれません。
昆布、魚介ダシの至極繊細なスープに鶏の旨味は感じられるんですが…
いかんせんパンチがなさすぎ。
場所的に飲んだ後の一杯としては最適でしょうが、
食事としていただくラーメンには不向きかも。
う~ん、何かもったいない…
この手の淡麗系の塩はある意味貴重なだけになぁ…
「麺みやざわ2」
(住所)大阪市北区曽根崎1-2-20
(電話)06-6365-0778
(時間) 11時30分~LAST(時間は都合により変わりそう)
(定休)未定
(最寄駅)地下鉄谷町線 東梅田駅徒歩5分ぐらい!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

新地にある『麺みやざわ』の2号店。

(画像はクリックで拡大されます。)
こちらもいつの間にか開店していましたw
情報では通し営業と聞いていましたが、18時前は準備中でした。

塩、醤油の他に2500円もするフカヒレラーメンもあります。
その他一品ものも充実の品揃えで、
立地を考えると飲み屋使いするお客さんもいそうですね(^^)

店内入ってすぐにデーンとフカヒレ様が鎮座しておられます(笑)
一瞬ブーメランかと思いました(殴打)
注文は塩ラーメンです。

一点の濁りもない、これぞ清湯といった感じの澄んだスープ。
この透明感は凄いぞ^^;
鶏ガラ主体に魚をほのかにきかせた感のスープですが、
飲んだ感じあまりにも特徴がなさすぎて…(汗)
薄味で至極アッサリなラーメンですが、これは賛否が分かれそう。
逆に特徴がなさすぎるのが特徴的とも言えるかもしれません。
昆布、魚介ダシの至極繊細なスープに鶏の旨味は感じられるんですが…
いかんせんパンチがなさすぎ。
場所的に飲んだ後の一杯としては最適でしょうが、
食事としていただくラーメンには不向きかも。
う~ん、何かもったいない…
この手の淡麗系の塩はある意味貴重なだけになぁ…
「麺みやざわ2」
(住所)大阪市北区曽根崎1-2-20
(電話)06-6365-0778
(時間) 11時30分~LAST(時間は都合により変わりそう)
(定休)未定
(最寄駅)地下鉄谷町線 東梅田駅徒歩5分ぐらい!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月27日
いつの間にか開店していた新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
母体は高知県にあり、関東某店とも関連があるとか。
北区梅田にほど近い神山町の立地、交差点の角とゆうわかりやすい場所にあります。
向かいには天下一品。
つけ麺専門店なのか、ラーメンの食券は売り切れになっていました。
開店祝のお花には『ウェンツ瑛士』、『シャンプーハットてつじ』のお名前。
店内はL字型のカウンターのみ11席だったかな?
若い店員さんがお店を切り盛りしていました。
さてさて、つけ麺ですが…

つけ汁はまたもや豚骨魚介のもので…
最近の新店はホント、このタイプが多いですねぇ。
しっかりとダシの出たつけ汁、やや魚介勝ちかな、という印象。

粘度はあまりなくて、サラッとしたタイプ。
特筆すべき点はありませんが、普通に美味しくいただけます。
が、やっぱり何らかの特徴が欲しいなぁとも思います。
この手のつけ麺はこの界隈(梅田~中崎町~天6)においては既に飽和状態。
他店との明確な違いがないと、近隣にはコスパで凌ぐお店、
味そのもので凌ぐお店が見受けられ、リピートする気持ちにさせてくれないのが率直な感想。

普通盛りの麺量がかなり少なく、6口で食べ終わってしまいました。
自家製麺のウリをもう少し出して欲しいかなぁとも思いますが…
味自体は決して悪いものではなく、悲観するような一杯でもないのですが、
何か物足りなさを覚えてしまいました。
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺屋 ちっちょ」
(住所)大阪市北区神山町6-2
(電話)06-6367-4545
(時間) 11時30分~15時、18時~売り切れ終了
(定休)不定休
(最寄駅)各線梅田、扇町、中崎町から徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

いつの間にか開店していた新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
母体は高知県にあり、関東某店とも関連があるとか。
北区梅田にほど近い神山町の立地、交差点の角とゆうわかりやすい場所にあります。
向かいには天下一品。
つけ麺専門店なのか、ラーメンの食券は売り切れになっていました。
開店祝のお花には『ウェンツ瑛士』、『シャンプーハットてつじ』のお名前。
店内はL字型のカウンターのみ11席だったかな?
若い店員さんがお店を切り盛りしていました。
さてさて、つけ麺ですが…

つけ汁はまたもや豚骨魚介のもので…
最近の新店はホント、このタイプが多いですねぇ。
しっかりとダシの出たつけ汁、やや魚介勝ちかな、という印象。

粘度はあまりなくて、サラッとしたタイプ。
特筆すべき点はありませんが、普通に美味しくいただけます。
が、やっぱり何らかの特徴が欲しいなぁとも思います。
この手のつけ麺はこの界隈(梅田~中崎町~天6)においては既に飽和状態。
他店との明確な違いがないと、近隣にはコスパで凌ぐお店、
味そのもので凌ぐお店が見受けられ、リピートする気持ちにさせてくれないのが率直な感想。

普通盛りの麺量がかなり少なく、6口で食べ終わってしまいました。
自家製麺のウリをもう少し出して欲しいかなぁとも思いますが…
味自体は決して悪いものではなく、悲観するような一杯でもないのですが、
何か物足りなさを覚えてしまいました。
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺屋 ちっちょ」
(住所)大阪市北区神山町6-2
(電話)06-6367-4545
(時間) 11時30分~15時、18時~売り切れ終了
(定休)不定休
(最寄駅)各線梅田、扇町、中崎町から徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
7軒目!
京都蹂躙ツアー最終。
四条のみみお。
ここは飲み屋さんになるのかな?
ラーメン屋さんではないんですが、夜20時からラーメンを提供しています。


(画像はクリックで拡大されます。)
何か怪しげなお店(笑)
祇園のビルをずいずいと奥に入ればお店がありますが、結構わかりにくいかも。
カウンター4席と小上がりのみの小さなお店。
さて、ラーメンはどんなんでしょう。

↑こんなん
シンプルな中華そば風のビジュアル。
ナルトがいいですなぁ(*^_^*)
スープは鰹ダシのきいた醤油味。
味わいはチープでシンプルなものですが、自然な甘みを含んだスープでどこか懐かしい系。
バシッとくるインパクトは皆無ですが、
食べてるうちにジワジワ旨さに酔いしれる、そんな一杯。
京都では珍しいタイプのラーメンで、かなり貴重。
おそらくラーメンは杯数限定で出してると思われますので、お早めに。
店内は焼酎やお酒のボトルがいっぱい。
酒飲みの方もどうぞ(笑)
シメにラーメン、最高でしょうね♪
ラーメンに詳しい同行者の方いわく、どこか荻窪系のラーメンやなぁ!と(^o^)
言われてみれば、そんな面影ありました。
ごちそうさまでした!!!!
これにて京都ツアー終了~
みみおのHPです♪
地図等はこちらをどうぞ♪
「みみお」
(住所)京都市東山区大和大路四条下ル 大和会館1F
(電話)075-525-3304
(時間) 19時~翌2時
(定休)月曜
(最寄駅)京阪電車 祇園四条駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

7軒目!
京都蹂躙ツアー最終。
四条のみみお。
ここは飲み屋さんになるのかな?
ラーメン屋さんではないんですが、夜20時からラーメンを提供しています。


(画像はクリックで拡大されます。)
何か怪しげなお店(笑)
祇園のビルをずいずいと奥に入ればお店がありますが、結構わかりにくいかも。
カウンター4席と小上がりのみの小さなお店。
さて、ラーメンはどんなんでしょう。

↑こんなん
シンプルな中華そば風のビジュアル。
ナルトがいいですなぁ(*^_^*)
スープは鰹ダシのきいた醤油味。
味わいはチープでシンプルなものですが、自然な甘みを含んだスープでどこか懐かしい系。
バシッとくるインパクトは皆無ですが、
食べてるうちにジワジワ旨さに酔いしれる、そんな一杯。
京都では珍しいタイプのラーメンで、かなり貴重。
おそらくラーメンは杯数限定で出してると思われますので、お早めに。
店内は焼酎やお酒のボトルがいっぱい。
酒飲みの方もどうぞ(笑)
シメにラーメン、最高でしょうね♪
ラーメンに詳しい同行者の方いわく、どこか荻窪系のラーメンやなぁ!と(^o^)
言われてみれば、そんな面影ありました。
ごちそうさまでした!!!!
これにて京都ツアー終了~
みみおのHPです♪
地図等はこちらをどうぞ♪
「みみお」
(住所)京都市東山区大和大路四条下ル 大和会館1F
(電話)075-525-3304
(時間) 19時~翌2時
(定休)月曜
(最寄駅)京阪電車 祇園四条駅徒歩5分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
6軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
つけ麺3連発の3発目。
同行者の方にどーしても食べて欲しかった高倉二条系の麺。
一乗寺から一番近いろぉじをチョイスしてつけ麺を食べてもらう事に。
ボクもつけ麺の200グラム。

すっかりお馴染みになったステンレスの器。
初めは慣れなくてビックリしたけど、今やすっかり定着しましたね。
さて、ろぉじのつけ麺と言えば魚系を前面に押し出したサラッとしたつけ汁とい
うイメージがありましたが、この日は意外や意外、動物系である豚骨がかなり強い!

トロミすら伴った濃厚な豚骨魚介のつけ汁です♪
コレはボクが最もすきなタイプ♪
流行りの豚骨魚介系ですが、この系列のスープバランスはかなり優れています。
嫌味のない味わいで万人にも受けそうなつけ汁なんですが、
その味はただただ美味い!の一言。
難点はつけ汁の量がかなり少なめで、つけ汁の温度が一気に下がってしまう事。
でも!

この電熱器で再加熱できるからね(^o^)
高倉二条では開店当時は焼き石を入れてくれてましたが、
つけ麺を美味しく食べさせてくれる工夫も凝らしてありますね。

この麺!
細麺では驚異的なモチモチ感!
ホンマに美味い麺ですわ!
全粒粉の鮮やかなビジュアルも、食欲をそそります。
夕方前からのつけ麺3連発でもペロリと完食でしたよ(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!!
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
(最寄駅)京阪出町柳駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

6軒目!

(画像はクリックで拡大されます。)
つけ麺3連発の3発目。
同行者の方にどーしても食べて欲しかった高倉二条系の麺。
一乗寺から一番近いろぉじをチョイスしてつけ麺を食べてもらう事に。
ボクもつけ麺の200グラム。

すっかりお馴染みになったステンレスの器。
初めは慣れなくてビックリしたけど、今やすっかり定着しましたね。
さて、ろぉじのつけ麺と言えば魚系を前面に押し出したサラッとしたつけ汁とい
うイメージがありましたが、この日は意外や意外、動物系である豚骨がかなり強い!

トロミすら伴った濃厚な豚骨魚介のつけ汁です♪
コレはボクが最もすきなタイプ♪
流行りの豚骨魚介系ですが、この系列のスープバランスはかなり優れています。
嫌味のない味わいで万人にも受けそうなつけ汁なんですが、
その味はただただ美味い!の一言。
難点はつけ汁の量がかなり少なめで、つけ汁の温度が一気に下がってしまう事。
でも!

この電熱器で再加熱できるからね(^o^)
高倉二条では開店当時は焼き石を入れてくれてましたが、
つけ麺を美味しく食べさせてくれる工夫も凝らしてありますね。

この麺!
細麺では驚異的なモチモチ感!
ホンマに美味い麺ですわ!
全粒粉の鮮やかなビジュアルも、食欲をそそります。
夕方前からのつけ麺3連発でもペロリと完食でしたよ(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!!!
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
(最寄駅)京阪出町柳駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
5軒目!
つけ麺3連発の2発目。
あっぱれ屋のある城陽から京都市内に戻り、向かったのは聖地・一乗寺!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのラーメン軍団。
奈良のまりお流とコラボしたつけ麺があるらしいけど…
軍団=重厚コテコテ
まりお流=ドロドロゴデゴデ
この2軒のコラボて、考えただけでもガクブル状態なんすけど…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

コラボの一杯は『日本一濃い味噌つけ麺』て…
ほらやっぱりキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
連食中で、日本一濃いって、考えただけでも恐怖なんですが、果敢に注文やっ!(笑)
どうなっても知りません(爆)

ぐぉぉぉおw
写真で伝わるかなぁwww
出てきた瞬間から膜張ってるとかどんだけ~~~!
つけ汁はウルトラ級の濃厚なもの。

ドロっドロですわ!
大葉の上にはゆず胡椒、麺の上にはレモン、つけ汁内にはきんかん。
柑橘系とゆず胡椒で味の変化が出来ますが、とりあえずそのままいただきましょう♪
ぐわぁぁぁあ、
口の中にズシリとしたつけ汁がまとわりつく(^^;)
とんでもない濃度でしょ、コレは。
まず来るのは味噌ではなく、ベースとなる豚骨、
そして味噌が後からしっかりと口の中に主張してきますが…
とにかく濃いぃ!
濃いすぎますわ(汗)
つけ汁に麺が沈みません(爆)
つけ汁の上に麺が乗っかります(さらに爆)
どんだけ濃いかわかるでしょ(笑)
塩分濃度がやや高めな点も何だかまりお流を彷彿とさせますが、
濃厚ラーメンをウリにする両店の渾身のコラボレーションですね。


麺量かなり多く、推定300グラム?
ムチムチパツパツの太麺。
ごっついつけ汁にも負けないしっかりとした麺。
かなり硬質で弾力性のある麺ですが、
コレって京都の難しい字の製麺屋さんの麺なんかな?
濃厚系のつけ汁にはかなり相性良さそう、どこか関東的な麺でしたが…
しかしこのつけ麺、すんげーインパクトありますねぇ。
限定で終わらすのは何だかもったいない気もします。
あ~
お腹一気に張ったわぁ^^;
ごちそうさまでした!!
「ラーメン軍団」
(住所)京都市左京区高野泉町6-74
(電話)075-712-3134
(定休)不定休
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時(土日祝は夜のみ)
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

5軒目!
つけ麺3連発の2発目。
あっぱれ屋のある城陽から京都市内に戻り、向かったのは聖地・一乗寺!

(画像はクリックで拡大されます。)
久しぶりのラーメン軍団。
奈良のまりお流とコラボしたつけ麺があるらしいけど…
軍団=重厚コテコテ
まりお流=ドロドロゴデゴデ
この2軒のコラボて、考えただけでもガクブル状態なんすけど…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

コラボの一杯は『日本一濃い味噌つけ麺』て…
ほらやっぱりキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
連食中で、日本一濃いって、考えただけでも恐怖なんですが、果敢に注文やっ!(笑)
どうなっても知りません(爆)

ぐぉぉぉおw
写真で伝わるかなぁwww
出てきた瞬間から膜張ってるとかどんだけ~~~!
つけ汁はウルトラ級の濃厚なもの。

ドロっドロですわ!
大葉の上にはゆず胡椒、麺の上にはレモン、つけ汁内にはきんかん。
柑橘系とゆず胡椒で味の変化が出来ますが、とりあえずそのままいただきましょう♪
ぐわぁぁぁあ、
口の中にズシリとしたつけ汁がまとわりつく(^^;)
とんでもない濃度でしょ、コレは。
まず来るのは味噌ではなく、ベースとなる豚骨、
そして味噌が後からしっかりと口の中に主張してきますが…
とにかく濃いぃ!
濃いすぎますわ(汗)
つけ汁に麺が沈みません(爆)
つけ汁の上に麺が乗っかります(さらに爆)
どんだけ濃いかわかるでしょ(笑)
塩分濃度がやや高めな点も何だかまりお流を彷彿とさせますが、
濃厚ラーメンをウリにする両店の渾身のコラボレーションですね。


麺量かなり多く、推定300グラム?
ムチムチパツパツの太麺。
ごっついつけ汁にも負けないしっかりとした麺。
かなり硬質で弾力性のある麺ですが、
コレって京都の難しい字の製麺屋さんの麺なんかな?
濃厚系のつけ汁にはかなり相性良さそう、どこか関東的な麺でしたが…
しかしこのつけ麺、すんげーインパクトありますねぇ。
限定で終わらすのは何だかもったいない気もします。
あ~
お腹一気に張ったわぁ^^;
ごちそうさまでした!!
「ラーメン軍団」
(住所)京都市左京区高野泉町6-74
(電話)075-712-3134
(定休)不定休
(時間)11時30分~13時30分、18時~23時(土日祝は夜のみ)
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
4軒目!
ここから鬼のつけ麺3連発!(笑)
まずはあっぱれ屋にGO!
3軒目食べて、時間的にお昼営業が終了する時間帯…
ならばと16時まで営業のあっぱれ屋が時間的にも効率的に回れます♪
京都市内からちょっと遠いけども(笑)
ちょうどつけ麺も始まってるし、願ってもないタイミングです。

(画像はクリックで拡大されます。)
俺のラーメン あっぱれ屋
前回はこくまろ塩をいただきましたが、すこぶる好印象(^^)
さて、つけ麺はどんなだろうな~と楽しみにしていました。

麺量、メニュー表記では150、300、450となっていますが、
店主さんが『微調整はしますよ~』との事で、200グラムでお願いしました。
通常150グラムだと、煮卵、チャーシュー、メンマ、いずれかがトッピングできるそうです♪
さて、つけ麺。

器が凄いキレイですねぇ(*^_^*)
ビジュアルもラーメンでは重要な要素ですが、麺の器、
つけ汁の器ともにオシャレで個性的。

つけ汁は濃厚そのもの!
ラーメンよりも遥かにベースの豚骨の濃さがハッキリとわかります。
ズシッと重厚なベースはよくダシが出ていて、旨味がかなり強い!
そこに魚粉を合わせていますが…
率直な感想、ラーメンとの差異があまり感じられない点。
基本ベースのレベルがかなりのところにあるので、
味等はまったく問題はありませんが、どうしてもラーメンとの違いを
つけ麺には求めてしまうヲタ心が湧いてしまいます(爆)

麺もラーメンと同じもの、つけ麺での威力はやはり相当なもので、
濃厚なつけ汁をよく持ち上げます。
これは前回ラーメンを食べた時に感じた『この麺、つけ麺だと凄いやろなぁ』の直感通り。
トッピングのチャーシューはやっぱり抜群の美味しさ!
200グラムの麺ではちょっと物足りないなぁと思います。
300は食いたいな(^^;)
スープ割はポットに入れたダシを割り入れますが、このポット1つ5000円もするそうな(笑)
心していただきましょう(爆)
この記事を書いてる今、あっぱれ屋のつけ麺に早くも変化があった模様…
よりつけ麺らしいつけ麺に改良されたそうです。
仕事が早い!(笑)
また行かな~
ごちそうさまっす!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

4軒目!
ここから鬼のつけ麺3連発!(笑)
まずはあっぱれ屋にGO!
3軒目食べて、時間的にお昼営業が終了する時間帯…
ならばと16時まで営業のあっぱれ屋が時間的にも効率的に回れます♪
京都市内からちょっと遠いけども(笑)
ちょうどつけ麺も始まってるし、願ってもないタイミングです。

(画像はクリックで拡大されます。)
俺のラーメン あっぱれ屋
前回はこくまろ塩をいただきましたが、すこぶる好印象(^^)
さて、つけ麺はどんなだろうな~と楽しみにしていました。

麺量、メニュー表記では150、300、450となっていますが、
店主さんが『微調整はしますよ~』との事で、200グラムでお願いしました。
通常150グラムだと、煮卵、チャーシュー、メンマ、いずれかがトッピングできるそうです♪
さて、つけ麺。

器が凄いキレイですねぇ(*^_^*)
ビジュアルもラーメンでは重要な要素ですが、麺の器、
つけ汁の器ともにオシャレで個性的。

つけ汁は濃厚そのもの!
ラーメンよりも遥かにベースの豚骨の濃さがハッキリとわかります。
ズシッと重厚なベースはよくダシが出ていて、旨味がかなり強い!
そこに魚粉を合わせていますが…
率直な感想、ラーメンとの差異があまり感じられない点。
基本ベースのレベルがかなりのところにあるので、
味等はまったく問題はありませんが、どうしてもラーメンとの違いを
つけ麺には求めてしまうヲタ心が湧いてしまいます(爆)

麺もラーメンと同じもの、つけ麺での威力はやはり相当なもので、
濃厚なつけ汁をよく持ち上げます。
これは前回ラーメンを食べた時に感じた『この麺、つけ麺だと凄いやろなぁ』の直感通り。
トッピングのチャーシューはやっぱり抜群の美味しさ!
200グラムの麺ではちょっと物足りないなぁと思います。
300は食いたいな(^^;)
スープ割はポットに入れたダシを割り入れますが、このポット1つ5000円もするそうな(笑)
心していただきましょう(爆)
この記事を書いてる今、あっぱれ屋のつけ麺に早くも変化があった模様…
よりつけ麺らしいつけ麺に改良されたそうです。
仕事が早い!(笑)
また行かな~
ごちそうさまっす!!!!
「俺のラーメン あっぱれ屋」
(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(土曜不定休)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22
3軒目!
KIRARIから南下してこぶ志へ~

(画像はクリックで拡大されます。)
こぶ志は開店当初に訪問して以来2回目。
繊細なデフォのスープはかなりお上品だったなぁ…と記憶をたどる。
それからしばらくは放置プレイ。
月ごとに限定メニューを出し続け、確実にファンを増やしている印象があります。
ま、ボクはこのお店に限らず、限定にはあまり興味がありませんが(笑)
どうしても限定は水もの、って考えてしまうんですよねー
そのお店の味はやはりレギュラーメニューがあってこそのもの。
限定狙いで通ってる方もいらっしゃいますが、
そういう時こそたま~にデフォ食ってみたらまた新たな発見があるかもしれませんよ(^^)
さてさて、こぶ志ですが、今月の限定…

グジる?(汗)
イマイチよくわからないネーミングですが、甘鯛をベースとしたスープだそうな。
う~ん、デフォは前回いただいているし、コレ食うぞ!って決めてきたワケでもないし、
とりあえず限定いっときますか、と軽いノリで限定をチョイス。
いきなり前言の『限定には興味なし』を崩してすいません(自爆)
たまには限定も食いますので(笑)

ピンク色の何だろう?
液体?みたいなものが浮かんでいますが…
珍しいビジュアルですねぇ。
まずはピンク色のモンを避けてスープだけを飲んでみる。
うん、少し渋みを含んだ鯛のダシ。
しっかり出ていますね♪
しかしながらラーメンと捉えると、いささかパワー不足というか、
あまりにも上品で繊細な味わい。
独創性なラーメンには違いないですが、『ラーメンらしさ』が少し足りないかなぁ…
このピンク色のものは『桜油』とゆうそうですが、
自分にはちょっとわかりにくいものでした。
複雑と言うか、こりゃ完全にラーメンに使う香味油とは異質の存在で、
使用用途は香りづけ?
はたまた味の変化?
意図がよくわからん(汗)
凝ったラーメンには違いないんですが、既存の枠には収まらない一杯に感じ、
自分の舌では対応できませんでした。
こぶ志の限定は今回が初めてなんですが、過去の限定も見た感じビジュアルから
奇抜で斬新なものが多かったなぁ…
そこらへんの創作性、独創性はオンリーワン的なものがありますね。
実際食べてないから味はわからんけどもw
うーん、やはり限定は水もの。
今回でこぶ志に変なイメージを覚えたわけでもないし、また行きますわ。
あ、チャーシューめちゃめちゃ美味いですよ!
コレ必食です(*^_^*)
ごちそうさまでした!
「こぶ志」
(住所)京都市中京区壬生中川町10-6
(電話)075-841-9419
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時、18時~23時
(最寄駅)JR山陰本線二条駅 徒歩15分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

3軒目!
KIRARIから南下してこぶ志へ~

(画像はクリックで拡大されます。)
こぶ志は開店当初に訪問して以来2回目。
繊細なデフォのスープはかなりお上品だったなぁ…と記憶をたどる。
それからしばらくは放置プレイ。
月ごとに限定メニューを出し続け、確実にファンを増やしている印象があります。
ま、ボクはこのお店に限らず、限定にはあまり興味がありませんが(笑)
どうしても限定は水もの、って考えてしまうんですよねー
そのお店の味はやはりレギュラーメニューがあってこそのもの。
限定狙いで通ってる方もいらっしゃいますが、
そういう時こそたま~にデフォ食ってみたらまた新たな発見があるかもしれませんよ(^^)
さてさて、こぶ志ですが、今月の限定…

グジる?(汗)
イマイチよくわからないネーミングですが、甘鯛をベースとしたスープだそうな。
う~ん、デフォは前回いただいているし、コレ食うぞ!って決めてきたワケでもないし、
とりあえず限定いっときますか、と軽いノリで限定をチョイス。
いきなり前言の『限定には興味なし』を崩してすいません(自爆)
たまには限定も食いますので(笑)

ピンク色の何だろう?
液体?みたいなものが浮かんでいますが…
珍しいビジュアルですねぇ。
まずはピンク色のモンを避けてスープだけを飲んでみる。
うん、少し渋みを含んだ鯛のダシ。
しっかり出ていますね♪
しかしながらラーメンと捉えると、いささかパワー不足というか、
あまりにも上品で繊細な味わい。
独創性なラーメンには違いないですが、『ラーメンらしさ』が少し足りないかなぁ…
このピンク色のものは『桜油』とゆうそうですが、
自分にはちょっとわかりにくいものでした。
複雑と言うか、こりゃ完全にラーメンに使う香味油とは異質の存在で、
使用用途は香りづけ?
はたまた味の変化?
意図がよくわからん(汗)
凝ったラーメンには違いないんですが、既存の枠には収まらない一杯に感じ、
自分の舌では対応できませんでした。
こぶ志の限定は今回が初めてなんですが、過去の限定も見た感じビジュアルから
奇抜で斬新なものが多かったなぁ…
そこらへんの創作性、独創性はオンリーワン的なものがありますね。
実際食べてないから味はわからんけどもw
うーん、やはり限定は水もの。
今回でこぶ志に変なイメージを覚えたわけでもないし、また行きますわ。
あ、チャーシューめちゃめちゃ美味いですよ!
コレ必食です(*^_^*)
ごちそうさまでした!
「こぶ志」
(住所)京都市中京区壬生中川町10-6
(電話)075-841-9419
(定休)木曜日
(時間)11時30分~14時、18時~23時
(最寄駅)JR山陰本線二条駅 徒歩15分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年4月22日
2軒目!
お店選びは気分次第、しゃかりきから北にはKIRARI、西には山崎麺二郎、
南にはこぶ志、東には高倉二条。
どこでもえーわ(笑)
同行者の方と話し合いの結果、KIRARIに向かいました。
KIRARIには2回目の訪問で、前回は2年前の3月9日の開店初日。
その時食べた感想は可もなく不可もなく、って感じだったんですが、
訪問間隔がだいぶ開いてしまいました。


(画像はクリックで拡大されます。)
いつの間にか自家製麺にシフトしてるんですねぇ(^^)
昨年はカンイチラーメン大賞の醤油部門で大賞を取ってるんですが、
正直『KIRARI、そこまでかぁ』と思っていたんですが…
もう一度味を再確認する意味でデフォの醤油を注文。

開店当初醤油のみだったメニューですが、つけ麺も加わり、
限定で海老なんとか(メニュー名失念)もある!

うおぉぉぉぉぉっ!
激しくウマ~!
こりゃビックリ!
開店初日に食べたものとビジュアルは全く変わってませんが、
味はめちゃめちゃ美味しなってるやないすか!
甘味を含んだお上品なスープは複雑な旨味を持っていて、何と言うか、
丸い印象のスープ。
キラキラと玉のようなスープ表面の脂がコクをグッと加えているんでしょうが、
スープすする手が止まらん…
ちょっとナメてました。
こら美味いっすわ!

麺の感想が思い出せん(笑)
そんぐらいスープを飲んだ時の衝撃が凄いラーメンでした。
いや~
久しぶりに行くと全然イメージ変わりますねぇ。
塩の名店『風花』のDNAを受け継いだお店なんで、食べてから数日経った今、
当然っちゃ当然なんかなぁと冷静に考える事が出来るんですが、
あまり期待してなくて行っただけに(失礼)いい意味で大きく裏切ってくれました♪
具の高野豆腐も妙にマッチしてるし、醤油味のスープはありそうでない味。
なかなか独創性もありますよ(^o^)
また行こ、ってか、行きたい(笑)
場所が辺鄙なんが難点ですが…
ごちそうさまでした!!!!!
「KIRARI」
(住所)京都市上京区大宮通五辻上ル芝大宮町17-1
(電話)075-441-1756
(時間)11時~14時、18時~23時
(定休)無休
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 今出川駅徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
お店選びは気分次第、しゃかりきから北にはKIRARI、西には山崎麺二郎、
南にはこぶ志、東には高倉二条。
どこでもえーわ(笑)
同行者の方と話し合いの結果、KIRARIに向かいました。
KIRARIには2回目の訪問で、前回は2年前の3月9日の開店初日。
その時食べた感想は可もなく不可もなく、って感じだったんですが、
訪問間隔がだいぶ開いてしまいました。


(画像はクリックで拡大されます。)
いつの間にか自家製麺にシフトしてるんですねぇ(^^)
昨年はカンイチラーメン大賞の醤油部門で大賞を取ってるんですが、
正直『KIRARI、そこまでかぁ』と思っていたんですが…
もう一度味を再確認する意味でデフォの醤油を注文。

開店当初醤油のみだったメニューですが、つけ麺も加わり、
限定で海老なんとか(メニュー名失念)もある!

うおぉぉぉぉぉっ!
激しくウマ~!
こりゃビックリ!
開店初日に食べたものとビジュアルは全く変わってませんが、
味はめちゃめちゃ美味しなってるやないすか!
甘味を含んだお上品なスープは複雑な旨味を持っていて、何と言うか、
丸い印象のスープ。
キラキラと玉のようなスープ表面の脂がコクをグッと加えているんでしょうが、
スープすする手が止まらん…
ちょっとナメてました。
こら美味いっすわ!

麺の感想が思い出せん(笑)
そんぐらいスープを飲んだ時の衝撃が凄いラーメンでした。
いや~
久しぶりに行くと全然イメージ変わりますねぇ。
塩の名店『風花』のDNAを受け継いだお店なんで、食べてから数日経った今、
当然っちゃ当然なんかなぁと冷静に考える事が出来るんですが、
あまり期待してなくて行っただけに(失礼)いい意味で大きく裏切ってくれました♪
具の高野豆腐も妙にマッチしてるし、醤油味のスープはありそうでない味。
なかなか独創性もありますよ(^o^)
また行こ、ってか、行きたい(笑)
場所が辺鄙なんが難点ですが…
ごちそうさまでした!!!!!
「KIRARI」
(住所)京都市上京区大宮通五辻上ル芝大宮町17-1
(電話)075-441-1756
(時間)11時~14時、18時~23時
(定休)無休
(最寄駅)京都地下鉄烏丸線 今出川駅徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
