2009年6月13日
久しぶりの更新です(汗)
この日はこの方とこの方、3人で天満で飲んだ帰りに豚一へ突撃。
開いているのか、開いていないのか、お店の前に行くまでハラハラドキドキな豚一ですが、
この日は無事に営業中(笑)←事前に電話確認したけどね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
本気度MAXのスープはこの釜の中でグツグツと焚かれています。
注文は久留米塩。

飲んだ後にはヘビーな特濃豚骨ですが・・・

一口食って即替え玉を注文(爆)
間違いなしに美味いっす!!!
ごちそうさまでした!!!!
「久留米らーめん 豚一」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~13時30分、19時~23時30分(日によって不定休、スープ切れ終了)
日曜・祝日は夜のみ
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
久しぶりの更新です(汗)
この日はこの方とこの方、3人で天満で飲んだ帰りに豚一へ突撃。
開いているのか、開いていないのか、お店の前に行くまでハラハラドキドキな豚一ですが、
この日は無事に営業中(笑)←事前に電話確認したけどね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
本気度MAXのスープはこの釜の中でグツグツと焚かれています。
注文は久留米塩。

飲んだ後にはヘビーな特濃豚骨ですが・・・

一口食って即替え玉を注文(爆)
間違いなしに美味いっす!!!
ごちそうさまでした!!!!
「久留米らーめん 豚一」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)なし
(定休)月曜
(時間)12時~13時30分、19時~23時30分(日によって不定休、スープ切れ終了)
日曜・祝日は夜のみ
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
携帯のラーメンサイト「超らーめんナビ」の限定メニュー、
今日から1ヶ月間の限定は団長です!

男のカレー黒醤油(改)
団長と言えばやはり欠かせないのは盛り盛りにトッピングされた「全男盛り」ですよね(*^^)v
詳しい説明書きはらーナビの限定コーナーに書いてあります。
今回も楽しく取材させていただきました♪
通常の黒醤油とはひと味違うこの限定を是非ともどうぞ♪
※ちなみに、この限定はらーナビ会員のみの提供です。
「麺屋 団長!」
(住所)大阪市此花区島屋6-1-101
(電話)06-6463-4420
(時間) 17時~24時
(定休)日曜日・祝日
(最寄駅)JR夢咲線 安治川口 徒歩2分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

今日から1ヶ月間の限定は団長です!

男のカレー黒醤油(改)
団長と言えばやはり欠かせないのは盛り盛りにトッピングされた「全男盛り」ですよね(*^^)v
詳しい説明書きはらーナビの限定コーナーに書いてあります。
今回も楽しく取材させていただきました♪
通常の黒醤油とはひと味違うこの限定を是非ともどうぞ♪
※ちなみに、この限定はらーナビ会員のみの提供です。
「麺屋 団長!」
(住所)大阪市此花区島屋6-1-101
(電話)06-6463-4420
(時間) 17時~24時
(定休)日曜日・祝日
(最寄駅)JR夢咲線 安治川口 徒歩2分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年6月12日
JR東淀川駅すぐの場所にオープンした新しいお店!
ボクがリスペクトする大先輩の方と待ち合わせて突撃です~

(画像はクリックで拡大されます。)
前日に情報をいただきまして、早速突入。
開店からまだ一週間足らず。

メニューは塩ラーメン&つけ麺の2本立て、
とりあえず塩ラーメンを注文。
店内にはスープや素材についての説明書きがあります。

スープのベースは鶏白湯だそうですが、
野菜の味が前面。
特に強く感じるのは生姜で、鶏は弱めに感じます~
半透明なスープの濁り具合は鶏白湯と呼ぶにはちょっと薄いかなと思いますが(汗)
魚粉の粉っぽさと野菜のドロッとした成分がダイレクトに感じられる荒々しさのあるスープですw
卓上には追加用の魚粉が置かれていますが、これ以上はイランでしょう(笑)
麺はネチャっした食感。
続いてつけ麺を注文。

麺線短めのこりこりっとした硬質な麺でちょっと変わってます。
つけ汁はそのままでもグビグビ飲めそうな薄めの味、
やはり生姜強めで動物系は弱め。
魚は結構感じるものの、サラサラっとしたつけ汁はあまり麺に絡んでくれませんでした。
開店から間もない新店ですが、早くも常連さんもおられる様子でした。
味の方は正直まだまだこれから!って印象のお店でしたが、
このエリアはあまりラーメン屋さんがありませんからね~
ごちそうさまでした!
「麺匠 みくに」
(住所)大阪市淀川区東三国1
(電話)不明
(時間)18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)jr東海道線 東淀川駅徒歩30秒(駅降りて新御堂側へ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

JR東淀川駅すぐの場所にオープンした新しいお店!
ボクがリスペクトする大先輩の方と待ち合わせて突撃です~

(画像はクリックで拡大されます。)
前日に情報をいただきまして、早速突入。
開店からまだ一週間足らず。

メニューは塩ラーメン&つけ麺の2本立て、
とりあえず塩ラーメンを注文。
店内にはスープや素材についての説明書きがあります。

スープのベースは鶏白湯だそうですが、
野菜の味が前面。
特に強く感じるのは生姜で、鶏は弱めに感じます~
半透明なスープの濁り具合は鶏白湯と呼ぶにはちょっと薄いかなと思いますが(汗)
魚粉の粉っぽさと野菜のドロッとした成分がダイレクトに感じられる荒々しさのあるスープですw
卓上には追加用の魚粉が置かれていますが、これ以上はイランでしょう(笑)
麺はネチャっした食感。
続いてつけ麺を注文。

麺線短めのこりこりっとした硬質な麺でちょっと変わってます。
つけ汁はそのままでもグビグビ飲めそうな薄めの味、
やはり生姜強めで動物系は弱め。
魚は結構感じるものの、サラサラっとしたつけ汁はあまり麺に絡んでくれませんでした。
開店から間もない新店ですが、早くも常連さんもおられる様子でした。
味の方は正直まだまだこれから!って印象のお店でしたが、
このエリアはあまりラーメン屋さんがありませんからね~
ごちそうさまでした!
「麺匠 みくに」
(住所)大阪市淀川区東三国1
(電話)不明
(時間)18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)jr東海道線 東淀川駅徒歩30秒(駅降りて新御堂側へ!)
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年6月12日
阿倍野近鉄に出展中の麺野郎さんに行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
麺哲グループのお店が百貨店の催事に登場するのは何か意外な感じもしますが、
お昼にこちらの1杯をいただけるのはありがたい限り♪
メニューですが、催事開催中各日限定100杯で「ひやあつつけ麺」、
そして麺哲夏メニューである「盛り」の2本立て。
この日は14時すぎに到着しましたが、すでにつけ麺は売り切れていました。

盛り
和そばのスタイルが麺哲の盛りです。
カエシのきいた蕎麦つゆのようなつけ汁に麺をつけていただきます。
香りのよい自家製麺を存分に味わうメニュー、
シンプルに麺の味風味を楽しむ麺哲さんらしいメニューですよねぇ。
麺は細麺ですが、モチっとした食感なのが意外なところ。
つけ汁につけてズルズルっと一気にすすりました♪
これをラーメンと呼ぶのは少し違和感ありますが、
麺哲流の麺料理と考えると納得の1杯ですね(*^^)v
厨房内では店主さんが自ら腕をふるっていました。
楽しそうにお仕事されてたのがすごく印象的でしたよ。
ごちそうさまでした!!!!
※この催事はすでに終了しています。
「麺野郎by麺哲」
(住所)阿倍野近鉄百貨店内9F催事場
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

阿倍野近鉄に出展中の麺野郎さんに行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
麺哲グループのお店が百貨店の催事に登場するのは何か意外な感じもしますが、
お昼にこちらの1杯をいただけるのはありがたい限り♪
メニューですが、催事開催中各日限定100杯で「ひやあつつけ麺」、
そして麺哲夏メニューである「盛り」の2本立て。
この日は14時すぎに到着しましたが、すでにつけ麺は売り切れていました。

盛り
和そばのスタイルが麺哲の盛りです。
カエシのきいた蕎麦つゆのようなつけ汁に麺をつけていただきます。
香りのよい自家製麺を存分に味わうメニュー、
シンプルに麺の味風味を楽しむ麺哲さんらしいメニューですよねぇ。
麺は細麺ですが、モチっとした食感なのが意外なところ。
つけ汁につけてズルズルっと一気にすすりました♪
これをラーメンと呼ぶのは少し違和感ありますが、
麺哲流の麺料理と考えると納得の1杯ですね(*^^)v
厨房内では店主さんが自ら腕をふるっていました。
楽しそうにお仕事されてたのがすごく印象的でしたよ。
ごちそうさまでした!!!!
※この催事はすでに終了しています。
「麺野郎by麺哲」
(住所)阿倍野近鉄百貨店内9F催事場
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年6月4日
定例の四神伝訪問です。
5月は多忙のせいもあって、四神伝へ一度も行けてなかったので、
「極太切れ」の症状が激しく出ておりました(>_<)

大阪に氾濫しつつある「豚骨魚介系」のつけ麺ですが、
このつけ麺はボクの中では現時点で豚骨魚介系のつけ麺の中では
頂点に君臨しているつけ麺です!
自家製麺と呼んでも差し障りのないような完全オーダーメイドの麺、
少しづつ変化しているのかなー
初めて食べた時に感じた「凶暴さ」は今は慣れたせいか感じられなくはなっていますが、
大阪のラーメン屋さんの麺においてはかなり個性的な麺だと思います。
麺食ってるぜ感を存分に味わえると思いますよ(*^^)v
もう何度も書いていますが、つけ汁の甘・辛・酸のバランス、
そして濃厚な豚骨と魚粉の組み合わせも最高です。
魚粉使いの1杯にありがちな変なザラザラ感も皆無ですし、
完全にこのお店の看板メニューの一つになりましたね。
300gの麺も一気に食べてしまいました。

続いて和風しょうゆを注文。
極太つけ麺とは完全に異なる1杯です。
スープは清湯、麺は多加水のちぢれ麺。
すっきりしたスープの中には旨味がたっぷり。
鶏と野菜と魚介が上手く合わさった丸みを帯びた優しいスープはこのお店のメニューの中で一番安心して食べられるラーメンかもしれません。
店主さんこだわりの麺も必見ですよ♪
この麺は四神伝の看板と呼んでもおかしくない麺です。
店内でまったりしていると、ボクが心の底からリスペクトしている食べ歩きの大先輩と遭遇(*^^)v
店主さんも加え、ラーメン談議に花が咲いた楽しい夜になりました♪
ごちそうさまでした!!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

定例の四神伝訪問です。
5月は多忙のせいもあって、四神伝へ一度も行けてなかったので、
「極太切れ」の症状が激しく出ておりました(>_<)

大阪に氾濫しつつある「豚骨魚介系」のつけ麺ですが、
このつけ麺はボクの中では現時点で豚骨魚介系のつけ麺の中では
頂点に君臨しているつけ麺です!
自家製麺と呼んでも差し障りのないような完全オーダーメイドの麺、
少しづつ変化しているのかなー
初めて食べた時に感じた「凶暴さ」は今は慣れたせいか感じられなくはなっていますが、
大阪のラーメン屋さんの麺においてはかなり個性的な麺だと思います。
麺食ってるぜ感を存分に味わえると思いますよ(*^^)v
もう何度も書いていますが、つけ汁の甘・辛・酸のバランス、
そして濃厚な豚骨と魚粉の組み合わせも最高です。
魚粉使いの1杯にありがちな変なザラザラ感も皆無ですし、
完全にこのお店の看板メニューの一つになりましたね。
300gの麺も一気に食べてしまいました。

続いて和風しょうゆを注文。
極太つけ麺とは完全に異なる1杯です。
スープは清湯、麺は多加水のちぢれ麺。
すっきりしたスープの中には旨味がたっぷり。
鶏と野菜と魚介が上手く合わさった丸みを帯びた優しいスープはこのお店のメニューの中で一番安心して食べられるラーメンかもしれません。
店主さんこだわりの麺も必見ですよ♪
この麺は四神伝の看板と呼んでもおかしくない麺です。
店内でまったりしていると、ボクが心の底からリスペクトしている食べ歩きの大先輩と遭遇(*^^)v
店主さんも加え、ラーメン談議に花が咲いた楽しい夜になりました♪
ごちそうさまでした!!!!!
「麺匠 四神伝」
(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年6月3日
この日は引っ越しする新居に新しく置く家具のお買いもののために、
「IKEA鶴浜」まで行ってきました♪
偶然同じ時期に引っ越しする会社の先輩・後輩とともに男3人でむさ苦しく買い物(笑)
終わってます(爆)
昼飯担当よろしく~と言われ、天保山の「○丈」に行こうかとも思いましたが、
何だかカレーな気分だったのでこちらに(*^_^*)

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さん以外でボクがリピートするってめちゃくちゃ珍しいんですよ(笑)
前回いただいたこちらのカレーがあまりにも美味しくて、
「カレーにはうるさいぞ?」と言う先輩にも食べてもらうことに。

店頭に置かれたメニュー看板、店内にも張り出されたメニュー表もあります。
前回いただいた「メガバーグカリー」はご飯とハンバーグ、ルーの量がイマイチ比例してなくて、
ルーが足らなかったなぁーと思い出しつつ、今回の注文は、
「とんかつカリーご飯大盛りルー大盛り」!

鮮烈な辛さもありますが、やはり一口めはフルーティーな香りと味の強いカレーですね♪
美味いっす!
味わいは結構濃厚系で、ルー大盛りでガッツリと堪能してきました!
で、気になる同行者の感想は・・・
先輩(カレーにはうるさい人)→お~美味い!
後輩(無類の辛いもの好き)→ヤバいっす!美味いっす!
だそうです(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「いずみカリー」
(住所)大阪市西区千代崎2-8-9
(電話)不明
(時間)9時~23時30分(ランチは15時まで)
(定休)第2火曜日
(最寄駅)大阪地下鉄 九条駅・ドーム前千代崎駅 各徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

この日は引っ越しする新居に新しく置く家具のお買いもののために、
「IKEA鶴浜」まで行ってきました♪
偶然同じ時期に引っ越しする会社の先輩・後輩とともに男3人でむさ苦しく買い物(笑)
終わってます(爆)
昼飯担当よろしく~と言われ、天保山の「○丈」に行こうかとも思いましたが、
何だかカレーな気分だったのでこちらに(*^_^*)

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメン屋さん以外でボクがリピートするってめちゃくちゃ珍しいんですよ(笑)
前回いただいたこちらのカレーがあまりにも美味しくて、
「カレーにはうるさいぞ?」と言う先輩にも食べてもらうことに。

店頭に置かれたメニュー看板、店内にも張り出されたメニュー表もあります。
前回いただいた「メガバーグカリー」はご飯とハンバーグ、ルーの量がイマイチ比例してなくて、
ルーが足らなかったなぁーと思い出しつつ、今回の注文は、
「とんかつカリーご飯大盛りルー大盛り」!

鮮烈な辛さもありますが、やはり一口めはフルーティーな香りと味の強いカレーですね♪
美味いっす!
味わいは結構濃厚系で、ルー大盛りでガッツリと堪能してきました!
で、気になる同行者の感想は・・・
先輩(カレーにはうるさい人)→お~美味い!
後輩(無類の辛いもの好き)→ヤバいっす!美味いっす!
だそうです(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「いずみカリー」
(住所)大阪市西区千代崎2-8-9
(電話)不明
(時間)9時~23時30分(ランチは15時まで)
(定休)第2火曜日
(最寄駅)大阪地下鉄 九条駅・ドーム前千代崎駅 各徒歩5分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月23日
中毒性のあるラーメンには「ある種の理由」があります。
調味料を過剰に使ったラーメンだったり、
ニンニクを激しくきかせたラーメンだったり、
油でコテコテなラーメンだったり、
様々なんですが、これらのラーメンに共通するのは「ジャンキー」とゆうキーワード。
ジャンク系の代表格である「二郎系」、また、二郎を模倣したインスパイア系が有名ですね。
関西では「麺屋 団長!」をはじめ、京都の「夢を語れ」や、最近寝屋川市にオープンした
「なにわ男麺 大五郎」がありますねー
かつては箕面にあった「平太周」なんてとんでもないインパクトのラーメンを出していましたし、
中毒性のあるラーメンと言うのは、一度食べたら・・・って状態に陥ることも珍しくはありません。
ボクにとって「中毒性」というのは、二郎系のソレではなく、ニンニクに依存するものでもなく、
醤油がビシバシにききまくったラーメン、
かつ、どこかお下品な感じのある1杯にはヤられてしまいます。
前置きが長くなりましたが、新福菜館です!
新福菜館、現在大阪では2店舗のみ。
ここ守口と、京橋花月内にありますが・・・
どうゆうわけかこの2店舗では味に大きな違いがあると感じています。
本店を構える京都でもソレは感じているんですが(全店舗食べたわけではありませんが)、
京都のお店で好きなのは、久御山店、三条店、そしてたかばし本店。
大阪の2店舗ではぶっちぎりで守口店。

ラーメンを注文して待つ間にサービスのゆで卵をいただきます♪
何気に嬉しいサービスですよね!(^^)!
そして出てきたのがコチラ。

(携帯画像ですいません(汗))
お馴染みの真っ黒いスープ。
この日は少しダシの旨味が弱かった。。。
いつもの深い味わいは影を潜めていましたが、
醤油がビンビンに押してくるスープはやっぱりたまらんなぁ・・・
ちなみに!
呪文も使えます(笑)
化調たっぷりの裏ワザも昔はアリでした!(爆)←最近はお願いしていないw
個人的にはチャーシューは白で味濃いめ、化調増量がマイベスト新福。
チャーシュー白→脂っけ
味濃いめ→死ぬほど醤油醤油
化調増量→体に悪い(違)
結果:ジャンキーで中毒性のあるラーメンが出来上がり。
ってか、フルノーマルでも充分ジャンキーです!
あまりオススメしませんよ!
化調多めとか、狂気の沙汰です!(笑)
でも、たまに食いたくなる・・・
ボクは「ストレートにダシの旨味を味わえるラーメン」が一番のタイプなんですが、
この新福菜館だけはちょっとね・・・
タイプではないけど、美味い。
美味けりゃOKみたいな感覚で食べています。
ってか、美味しいんすよね♪
ジャンク系のラーメン、今では珍しくはないですが、やはり特別な魅力のあるジャンルですね!
あ、新福菜館は一般的にはオーソドックスな醤油ラーメンになるのかな・・・
ラーメンを食べて感じる事は人それぞれ違うでしょうし、
食べ歩きの中で自分の好みのラーメンを探していくのも楽しみ方の一つかもですね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「新福菜館 守口店」
(住所)守口市京阪本通1-2-12
(電話)06-6991-1755
(時間) 11時~21時
(定休)日曜日
(最寄駅)京阪本線 土居駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

中毒性のあるラーメンには「ある種の理由」があります。
調味料を過剰に使ったラーメンだったり、
ニンニクを激しくきかせたラーメンだったり、
油でコテコテなラーメンだったり、
様々なんですが、これらのラーメンに共通するのは「ジャンキー」とゆうキーワード。
ジャンク系の代表格である「二郎系」、また、二郎を模倣したインスパイア系が有名ですね。
関西では「麺屋 団長!」をはじめ、京都の「夢を語れ」や、最近寝屋川市にオープンした
「なにわ男麺 大五郎」がありますねー
かつては箕面にあった「平太周」なんてとんでもないインパクトのラーメンを出していましたし、
中毒性のあるラーメンと言うのは、一度食べたら・・・って状態に陥ることも珍しくはありません。
ボクにとって「中毒性」というのは、二郎系のソレではなく、ニンニクに依存するものでもなく、
醤油がビシバシにききまくったラーメン、
かつ、どこかお下品な感じのある1杯にはヤられてしまいます。
前置きが長くなりましたが、新福菜館です!
新福菜館、現在大阪では2店舗のみ。
ここ守口と、京橋花月内にありますが・・・
どうゆうわけかこの2店舗では味に大きな違いがあると感じています。
本店を構える京都でもソレは感じているんですが(全店舗食べたわけではありませんが)、
京都のお店で好きなのは、久御山店、三条店、そしてたかばし本店。
大阪の2店舗ではぶっちぎりで守口店。

ラーメンを注文して待つ間にサービスのゆで卵をいただきます♪
何気に嬉しいサービスですよね!(^^)!
そして出てきたのがコチラ。

(携帯画像ですいません(汗))
お馴染みの真っ黒いスープ。
この日は少しダシの旨味が弱かった。。。
いつもの深い味わいは影を潜めていましたが、
醤油がビンビンに押してくるスープはやっぱりたまらんなぁ・・・
ちなみに!
呪文も使えます(笑)
化調たっぷりの裏ワザも昔はアリでした!(爆)←最近はお願いしていないw
個人的にはチャーシューは白で味濃いめ、化調増量がマイベスト新福。
チャーシュー白→脂っけ
味濃いめ→死ぬほど醤油醤油
化調増量→体に悪い(違)
結果:ジャンキーで中毒性のあるラーメンが出来上がり。
ってか、フルノーマルでも充分ジャンキーです!
あまりオススメしませんよ!
化調多めとか、狂気の沙汰です!(笑)
でも、たまに食いたくなる・・・
ボクは「ストレートにダシの旨味を味わえるラーメン」が一番のタイプなんですが、
この新福菜館だけはちょっとね・・・
タイプではないけど、美味い。
美味けりゃOKみたいな感覚で食べています。
ってか、美味しいんすよね♪
ジャンク系のラーメン、今では珍しくはないですが、やはり特別な魅力のあるジャンルですね!
あ、新福菜館は一般的にはオーソドックスな醤油ラーメンになるのかな・・・
ラーメンを食べて感じる事は人それぞれ違うでしょうし、
食べ歩きの中で自分の好みのラーメンを探していくのも楽しみ方の一つかもですね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!!
「新福菜館 守口店」
(住所)守口市京阪本通1-2-12
(電話)06-6991-1755
(時間) 11時~21時
(定休)日曜日
(最寄駅)京阪本線 土居駅 徒歩5分ぐらい
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月22日
ツレの研究につきあって京都食べ歩きツアー3軒目(笑)
1軒目→風花(ダシの旨味を中心としたトータルバランスが素晴らしい一杯)
2軒目→鶴はし(鴨とゆう独特の素材を使いながらも、「京都ラーメン」を昇華させた個性的な一杯)
3軒目→ろおじ(特徴ある全粒粉の細麺に流行りの最先端を行く豚骨魚介のスープ)
それぞれ特色のあるお店へのエスコートで、3軒目にチョイスしたのはこの「ろおじ」でした。
このお店では細麺ながらも驚異のモチっと感を堪能できる麺に触れてほしかったのですが、
このツレ、全粒粉自体知りませんでした(核爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
しとしとと雨が降っているにも関わらず、外には数名の待ちがありました。
数分待って店内へ。
ツレが「3軒目はキツイ(汗)」と言っていたので、「んじゃここで最後か?」と聞くと、
「うん(滝汗)」と言ったので、ボクはつけ麺200gと鬼ウマの鯛ぶぶをチョイス♪
ホントはこの後にしゃかりきやこぶ志、夢を語れも温存しとったのに(爆)

お馴染みになったステンの器、慣れていない人には食べにくいという欠点があると思いますが・・・
友人を見ると、やはり食べにくい様子でした(苦笑)
つけ麺の欠点でもある「つけ汁が冷めやすい」という点を克服しているこちらのお店、
IHの電磁器での再加熱でいつでもアツアツの状態でいただけるのはうれしい限りですが、
正直200gの麺量だと加熱する間もなく一撃で食べ終わってしまいます(笑)
味の感想ですが、今回はボクの感想ではなく、同行した友人の感想を書いておきますね。
まず、麺!
色合いも鮮やかで、細麺なのにこんなにモチっとした食感の麺なんて初めて食った!
ってか、麺が美味い!!!
つけ汁は珍しくもないタイプやけど、普通に美味かったなー
とにかく麺が・・・・
んで、このお店、オペレーションが凄い!
つけ麺のもう一つの弱点、回転率の悪さが全く感じられない!
サクサクつけ麺出てくるし!
IHのアイデアもいいなぁ・・・
といろいろ参考になられた様子。

さてさて、ボクはと言えば、200gの麺を一気に食べ終え、
お楽しみの鯛ぶぶタイム♪
残ったつけ汁にご飯と鯛のダシをぶち込んで、お茶漬け風に掻きこみます♪
ん~幸せ♪(*^^)v
3軒で「もう無理」とのコールがありましたので、コレで撤退となりましたが、
いつでも食べ歩き付きあうで!(笑)
ろおじ、個人的な感想ですが、今や安心して食べられるお店となりましたね。
開店当初の麺のイガイガ感もなくなり、麺はホントに秀逸のものになりました。
次はもう一つのぶぶである鰯ぶぶだな(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
(最寄駅)京阪出町柳駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

ツレの研究につきあって京都食べ歩きツアー3軒目(笑)
1軒目→風花(ダシの旨味を中心としたトータルバランスが素晴らしい一杯)
2軒目→鶴はし(鴨とゆう独特の素材を使いながらも、「京都ラーメン」を昇華させた個性的な一杯)
3軒目→ろおじ(特徴ある全粒粉の細麺に流行りの最先端を行く豚骨魚介のスープ)
それぞれ特色のあるお店へのエスコートで、3軒目にチョイスしたのはこの「ろおじ」でした。
このお店では細麺ながらも驚異のモチっと感を堪能できる麺に触れてほしかったのですが、
このツレ、全粒粉自体知りませんでした(核爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
しとしとと雨が降っているにも関わらず、外には数名の待ちがありました。
数分待って店内へ。
ツレが「3軒目はキツイ(汗)」と言っていたので、「んじゃここで最後か?」と聞くと、
「うん(滝汗)」と言ったので、ボクはつけ麺200gと鬼ウマの鯛ぶぶをチョイス♪
ホントはこの後にしゃかりきやこぶ志、夢を語れも温存しとったのに(爆)

お馴染みになったステンの器、慣れていない人には食べにくいという欠点があると思いますが・・・
友人を見ると、やはり食べにくい様子でした(苦笑)
つけ麺の欠点でもある「つけ汁が冷めやすい」という点を克服しているこちらのお店、
IHの電磁器での再加熱でいつでもアツアツの状態でいただけるのはうれしい限りですが、
正直200gの麺量だと加熱する間もなく一撃で食べ終わってしまいます(笑)
味の感想ですが、今回はボクの感想ではなく、同行した友人の感想を書いておきますね。
まず、麺!
色合いも鮮やかで、細麺なのにこんなにモチっとした食感の麺なんて初めて食った!
ってか、麺が美味い!!!
つけ汁は珍しくもないタイプやけど、普通に美味かったなー
とにかく麺が・・・・
んで、このお店、オペレーションが凄い!
つけ麺のもう一つの弱点、回転率の悪さが全く感じられない!
サクサクつけ麺出てくるし!
IHのアイデアもいいなぁ・・・
といろいろ参考になられた様子。

さてさて、ボクはと言えば、200gの麺を一気に食べ終え、
お楽しみの鯛ぶぶタイム♪
残ったつけ汁にご飯と鯛のダシをぶち込んで、お茶漬け風に掻きこみます♪
ん~幸せ♪(*^^)v
3軒で「もう無理」とのコールがありましたので、コレで撤退となりましたが、
いつでも食べ歩き付きあうで!(笑)
ろおじ、個人的な感想ですが、今や安心して食べられるお店となりましたね。
開店当初の麺のイガイガ感もなくなり、麺はホントに秀逸のものになりました。
次はもう一つのぶぶである鰯ぶぶだな(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「つけ麺や ろおじ」
(住所)京都市左京区田中大堰町168-1
(電話)075-724-3233
(時間) 11時~15時、18時~21時
(定休)無休
(最寄駅)京阪出町柳駅 徒歩10分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月22日
2軒目!
ツレの研究に付き合って京都食べ歩きツアー2軒目(笑)
どーしても鴨を使ったラーメンが食べてみたいとのツレの要望にお応えして、
ノータイムで選んだのがこちらのお店。
スープに鴨を使った珍しいタイプのラーメンがいただける事で有名なお店ですよね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
激戦区・一乗寺においてはもう老舗の部類に入るかもしれません。
新進気鋭のお店が目につくこの界隈で、古くからその個性的かつこだわりのラーメンで人気のお店、
今もなお健在です。

おっと!
豚骨ラーメンって前からありましたっけ???
鶴はしには今回で4回目の訪問になりますが、過去にデフォのラーメンはいただいた事がないんですよね・・・・
この日もやっぱりデフォのラーメンを注文。
そう言えば、店頭にいつも置かれてあったスープの材料が
書かれた看板がこの日はなかったですが・・・
ラーメン

醤油ラーメンですが、何か?
と言わんばかりのオーソドックスなビジュアルのラーメンですが、
いろんなジャンルのラーメンが乱立する今のラーメン界では、
こうゆう直球的なビジュアルのラーメンの方がもはや珍しい部類に入るかも知れません。

スープ表面を覆いかぶせているのは、豊かなコクと甘さが引き立つ鴨の脂ですね。
少し脂っこい部分もありますが、ラーメン全体を優しく支配している印象があります。
鶴はしのラーメンと言えば、まず「鴨!」って思い浮かぶと思うのですが、
スープのベースになっているダシとしての鴨と、旨味やコクを補う補佐的なこの鴨の脂の
二重構造。
重層的な旨味があると思いますが、
食べてみるとやっぱり鴨だなぁと感じる個性溢れる一杯ですよね(*^_^*)
よく冬場に鴨鍋をするんですが、鴨のダシってめちゃくちゃ美味いんですよね。
味わいは上品で、旨味が通常の鶏よりも強く、ダシにした時の美味しさは特筆もの。
個人的な話になりますが、以前鴨を使って自作ラーメンをした事もありますよ(笑)
見た目はオーソドックスな醤油ラーメンで、分類的には「京都ラーメン」のカテゴリーに入るにかな?
でもその奥の深さ、懐の深さは久しぶりに食べてみると凄いなーって思いました。
んで、お友達の感想は・・・
おっと!全汁!(笑)
この反応を見てわかる通り、大満足の様子。
でも食べるのに夢中になりすぎて、分析を怠ってしまったそうです(爆)
ごちそうさまでした!!!!
「鶴はし」
(住所)京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町38-7
(電話)075-722-3434
(定休)木曜
(時間)11時~14時、17時~23時
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩7分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2軒目!
ツレの研究に付き合って京都食べ歩きツアー2軒目(笑)
どーしても鴨を使ったラーメンが食べてみたいとのツレの要望にお応えして、
ノータイムで選んだのがこちらのお店。
スープに鴨を使った珍しいタイプのラーメンがいただける事で有名なお店ですよね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
激戦区・一乗寺においてはもう老舗の部類に入るかもしれません。
新進気鋭のお店が目につくこの界隈で、古くからその個性的かつこだわりのラーメンで人気のお店、
今もなお健在です。

おっと!
豚骨ラーメンって前からありましたっけ???
鶴はしには今回で4回目の訪問になりますが、過去にデフォのラーメンはいただいた事がないんですよね・・・・
この日もやっぱりデフォのラーメンを注文。
そう言えば、店頭にいつも置かれてあったスープの材料が
書かれた看板がこの日はなかったですが・・・
ラーメン

醤油ラーメンですが、何か?
と言わんばかりのオーソドックスなビジュアルのラーメンですが、
いろんなジャンルのラーメンが乱立する今のラーメン界では、
こうゆう直球的なビジュアルのラーメンの方がもはや珍しい部類に入るかも知れません。

スープ表面を覆いかぶせているのは、豊かなコクと甘さが引き立つ鴨の脂ですね。
少し脂っこい部分もありますが、ラーメン全体を優しく支配している印象があります。
鶴はしのラーメンと言えば、まず「鴨!」って思い浮かぶと思うのですが、
スープのベースになっているダシとしての鴨と、旨味やコクを補う補佐的なこの鴨の脂の
二重構造。
重層的な旨味があると思いますが、
食べてみるとやっぱり鴨だなぁと感じる個性溢れる一杯ですよね(*^_^*)
よく冬場に鴨鍋をするんですが、鴨のダシってめちゃくちゃ美味いんですよね。
味わいは上品で、旨味が通常の鶏よりも強く、ダシにした時の美味しさは特筆もの。
個人的な話になりますが、以前鴨を使って自作ラーメンをした事もありますよ(笑)
見た目はオーソドックスな醤油ラーメンで、分類的には「京都ラーメン」のカテゴリーに入るにかな?
でもその奥の深さ、懐の深さは久しぶりに食べてみると凄いなーって思いました。
んで、お友達の感想は・・・
おっと!全汁!(笑)
この反応を見てわかる通り、大満足の様子。
でも食べるのに夢中になりすぎて、分析を怠ってしまったそうです(爆)
ごちそうさまでした!!!!
「鶴はし」
(住所)京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町38-7
(電話)075-722-3434
(定休)木曜
(時間)11時~14時、17時~23時
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩7分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

2009年5月22日 ★★★★★
ラーメン屋やってる友達が研究のための食べ歩きに付き合ってくれ!との事で京都まで。
本命はここ「風花」ではなく、違うお店だったんですが、
せっかく京都まで来たんだから♪って事で、何軒か食べ歩くことにしました(*^^)v
まずは先日久しぶりに食べて、あまりの美味しさに感動しまくりだった風花にご案内!

(画像はクリックで拡大されます。)
実はこの友人、神戸の「しゅはり」さんには足げに通う常連でして、
前々からしゅはりの師匠筋にあたる風花には行きたい行きたいと連呼していたんですよね。
念願の初訪問を果たし、何やら興奮気味の様子でした(笑)

さて、注文ですが、お餅の入った「ちかららーめん」をチョイス♪
友人はデフォの天然塩らーめん。
ちかららーめん

なんじゃこら!
美味すぎる!!!
前回同様、はじめの一口からもう感動的な美味さで何も言う事がございませんm(__)m
塩の名店として名高いお店ですが、
名店がさらに進化して、とんでもない美味さまで登りつめているのでは!?
と思うくらいの悶絶級の1杯・・・
個人的な話で申し訳ないのですが、
関西圏に於いて塩のお店では現時点では他の追随を許さないポジションになっています・・・
しばらくご無沙汰な方、風花のラーメンを食べたことのない方には、
絶対に食べて欲しい1杯です!!!
ちなみに友人は・・・
「ヤバイなー、美味いなー」を連呼しておりました(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

ラーメン屋やってる友達が研究のための食べ歩きに付き合ってくれ!との事で京都まで。
本命はここ「風花」ではなく、違うお店だったんですが、
せっかく京都まで来たんだから♪って事で、何軒か食べ歩くことにしました(*^^)v
まずは先日久しぶりに食べて、あまりの美味しさに感動しまくりだった風花にご案内!

(画像はクリックで拡大されます。)
実はこの友人、神戸の「しゅはり」さんには足げに通う常連でして、
前々からしゅはりの師匠筋にあたる風花には行きたい行きたいと連呼していたんですよね。
念願の初訪問を果たし、何やら興奮気味の様子でした(笑)

さて、注文ですが、お餅の入った「ちかららーめん」をチョイス♪
友人はデフォの天然塩らーめん。
ちかららーめん

なんじゃこら!
美味すぎる!!!
前回同様、はじめの一口からもう感動的な美味さで何も言う事がございませんm(__)m
塩の名店として名高いお店ですが、
名店がさらに進化して、とんでもない美味さまで登りつめているのでは!?
と思うくらいの悶絶級の1杯・・・
個人的な話で申し訳ないのですが、
関西圏に於いて塩のお店では現時点では他の追随を許さないポジションになっています・・・
しばらくご無沙汰な方、風花のラーメンを食べたことのない方には、
絶対に食べて欲しい1杯です!!!
ちなみに友人は・・・
「ヤバイなー、美味いなー」を連呼しておりました(笑)
ごちそうさまでした!!!!!
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!

ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
