fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2009年7月14日

この日3軒目は久しぶりの洛二神へ♪
P1020525.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ご存知、関西における魚ダシのパイオニア。

崇高とも言える「とことん和風ダシ」が大きな特徴の洛二神ですが、
最近は「魚度」が以前にも増してグレードアップしたかのよう、
どこまで魚なん!?と言いたくなるような魚ダシを前面にダイレクトに押し出した一杯になっていますね。

魚ダシ大好きなボクには嬉しい限りなんですが、
客観的に考えると「ラーメンらしさ」が段々と無くなってきているのかも・・・

それでも結果的に「 (゚д゚)ウマー 」ってなってるから問題ないっちゃ問題ないんですがね(笑)
どんな形であれ、食べた時・・・直感的に自分の脳が「あ~美味いなぁ」と感じるものは
素直に美味しいものだと思っています(この辺りが楽天家なのよねw)

さーて、この日は!!!
P1020524.jpg

つけ麺ですよ♪

麺はほど良い固さの太麺、近頃のつけ麺でよく見るツルっとしたタイプではなく、
加水は少し低めになるのかな、ワシっとした食感の麺ですね。
芳醇な小麦の香りもしっかりと伝わってくる美味しい麺ですよ(*^^)v
P1020523.jpg

このつけ汁が強~烈!
分類的には魚介系と豚を中心とした動物系をミックスしたものになると思うのですが、
・・・つけ汁の中には大量の魚の身が・・・(サンマ?)
モロモロ上になった魚が強烈なインパクトを伝えてきます!

これはちょっとやりすぎな気もせんでもない・・・
味付け自体はしょっぱめで、ダイレクトに魚ダシを味わう「中華そば」とは全く違う系統!

ダシよりも魚を丸ごと食べているような感覚にも陥ります。

名店の意外な凶暴性を垣間見ることのできるつけ麺だなぁってのが正直な感想。

中華そばとつけ麺、基本的な味自体は一緒だとは思いますが、
実際食べてみたらエライ違いですね・・・

美味しいとかは別にして、ラーメン好きなら一度は食べてみてほしい1品ですね。

ごちそうさまでした!!!

「洛二神」

(住所)大阪市北区浪花町4-22
(電話)06-6371-1088
(営業日)日曜日
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時(土曜日は昼12時~)
(最寄駅)大阪地下鉄各線 天神橋筋6丁目駅徒歩3分

スポンサーサイト



2009年7月14日

JR大阪駅すぐ、フロートコート内にあるおちゃらん屋に行ってきました。
P1020519.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ご存知熊五郎グループのお店ですね(*^^)v
定期的に熊五郎系のお店のラーメンが無性に食べたくなる時があります。

元祖「熊五郎」の味(豚骨醤油)とは違った味で展開していますが、
梅田界隈ではおちゃらん屋の他に「愛きょうや」や「あらうま堂」といったグループ店舗がありますよね。

それぞれにいろんな個性があって行くたびに楽しませてくれますよ。
P1020520.jpg

おちゃらん屋のメニュー。
バリエーション豊富で迷ってしまいますね。

この他にもつけ麺もありました。

P1020521.jpg
青龍ラーメン。
うっすらピンクがかったチャーシューはブランド豚の天元豚。
脂身が多めですが、しっとりとしていてめっちゃ美味かったです!

鶏ベースの醤油スープは少しクセのある動物臭が漂うもの。
しっかりとした旨味が含まれる滋味深い味わいで、あっさり系ながらもこってり感も充分に満喫でき、引きの強い一杯です。

麺はしなやかなコシを持つ細麺で噛んだ時の弾力が素晴らしいですね(*^^)v
この辺りはさすがの一言に思いました。

ごちそうさまでした!!!

「おちゃらん屋 フロートコート店」

(住所)大阪市北区梅田3-1-1
(電話)06-6341-9056
(定休)無休
(時間)11時~23時30分
(最寄駅)JR大阪駅 徒歩3分!
2009年7月14日

26号線沿いにある「あほいち」に行ってきました!
P1020517.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

以前は「玄武」って名前のらーめん屋さんだったんですが、
従業員の方もそのままでリニューアル、あほいちとして再スタートされました。

このお店のウリは「魚介豚骨の極太つけ麺」となっていますが・・・

魚介豚骨(汗)

近頃大阪のラーメンシーンにおいて、歩けばぶち当たる系統の味。
「またお前か」的な予感が頭をよぎりますが・・・

つけ麺がメインのようですが、ラーメンもありました。
P1020514.jpg
P1020516.jpgP1020515.jpg

つけ汁に浮かぶ海苔の上に魚粉ときましたか。
このスタイルは東京品川区大崎の超有名店が走りとなったもの。

うーんw
こういう直球的なビジュアルを見せられると・・・

味の方ですが、麺!
全粒粉の艶々とした平打ち麺で加水高め、って言うか加水高すぎ?(汗)
なんだか麺そのものが水っぽいような印象です。
モチっとした食感は存分に味わえますが、どこか味気なさが・・・

麺は少しブチ切れたものが多く、最後の方は細かいものが多く、
ちょっと残念かな。

つけ汁は甘味と酸味をあまり感じない。
海苔の上に乗った魚粉、タレ由来の塩辛さがノドに刺さる感じ。
しょっぱ過ぎってまではいかないですが。

ベースおなるスープはサラっとしておきながら、
なかなか豚豚しい味わい、そして魚がガツンときいたものでパンチのあるもの。

麺量は300gまで680円とこの場所にしてはコスパは高めに感じました。

店員さんは元気よく、気持のいい接客が印象に残っています。


「あほいち」

(住所)大阪市浪速区難波中3-7-20
(電話)不明
(定休)無休
(時間)11時~23時
(最寄駅)JR難波駅から徒歩10分ぐらい!
2009年7月12日

高槻駅前の新しい本店が大好評のきんせいですね。
旧本店、現在の栄町店に久しぶりに行ってきました(*^^)v

ちょうどこの時期、そろそろ冷やしが始まってるかな~♪と思って行ったんですが・・・
P1020509.jpg

ビンゴっ!!!
今年は「冷製醤油つけ麺」ですか♪
毎年楽しみなきんせいの冷やしメニュー、
同じものを作るのが嫌なのかどうかはわかりませんが(笑)、その年によって
内容が一新されるので楽しいですよ(*^^)v
P1020510.jpg

つけ汁も冷たい夏らしい1品でした。
P1020511.jpg

海老が香るつけ汁は醤油のキレと合わさってサッパリといただけました。
妖艶なツヤのある美味い自家製麺は今更語るに及ばず。

クオリティの高さはやはり大阪でも抜きん出たお店ですね。
高槻駅前に本店が開店した後も、この栄町店は以前と全く変わらない盛況ぶり・・・

高槻の市民の方々にホント愛されてるお店なんだなぁと再確認しました。

店主さんが頭を悩ませていた路駐問題も、
お店の向かいにコインパーキングが出来る方向で話が進んでいるようで一安心ですね。

ごちそうさまでした!!!


「彩色ラーメン きんせい栄町店」

(住所)高槻市栄町2-19-7サカエ第五ビル1F
(電話)0726-96-2448
(定休)月曜、木曜夜、第一日曜
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時(スープ終了時閉店)
(最寄駅)阪急京都線 摂津富田駅徒歩20分!
2009年7月12日

こちらも茨木の新店。
「めんや秀吉」とは阪急のガードを越えた反対側に位置します。
P1020508.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ラーメン屋さんらしからぬ綺麗な佇まいですね。
メニューですが、デフォは塩になるのかな?
塩と醤油、それに新たにつけ麺が加わっています。

店内はカウンター席のみ、外観同様店内も綺麗で厨房はピカピカです(*^^)v
P1020507.jpg

塩ラーメン

スープはキレ味よりも丸みで食わすじんわりタイプ。
動物系は鶏メイン、それにホタテか何か貝類の甘さ的なものを感じます。
面白いのはスープは甘めでタレが若干キツめに感じたこと。

一見チグハグな感じもしますが、不思議と丼の中で上手く融合されています。
一般の方には少し塩辛さを感じるかもしれませんが。。。

しかしながらこのスープはネガな要素よりも褒めるべき点が数段上回っていて、
しみじみ美味いっ◎

ふんわりと感じる甘さとスープ表面に浮く脂膜のこってり感で全体的にはあっさりとしたテイストながらも充分に食べ終わった後の余韻に浸れるものでした。

実は食べる前の予備知識で、大阪の超有名塩ラーメンのお店よりも美味い!と言う感想を見たことがあったんですが、あながちブラフではありませんね。
こればかりは個人の好みにもなりますが・・・

麺は全粒粉ぶれんどの細麺。
味・香りともに申し分なく、全粒粉特有のザラツキ感やイガイガ感といったネガ的要素は皆無。
スープともよく合っていると思いますが、
この地域では見慣れない麺だけに、ラヲタさん以外の一般の方の口に合うかが気になるところ。

茨木周辺も楽しみなお店が増えてきましたね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!!


「麺屋一慶」

(住所)茨木市竹橋町8-2
(電話)072-601-1133
(定休)無休
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(最寄駅)阪急京都線 茨木市駅徒歩10分!
2009年7月12日

阪急茨木市駅すぐの新しいお店。
駅から東へすぐ、お店の入口は地下にあります。
P1020501.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

自家製麺!!!
何やらコンセプトは「国産の食材にこだわる」との事ですが・・・
P1020502.jpg

醤油・塩・味噌・坦々麺・つけ麺とフルラインナップ。
うーん、いろいろ食べたいけどなぁ・・・
この日は連食を予定していたため1品にチョイスしなければ・・・
P1020503.jpg

って事で醤油ラーメン。

スープは清湯で魚系も使ったすっきりとしたもの。
無化調ですが、味の方ははっきりしています。
スープに強く感じたのは魚かな。
飲み口はあっさりめ。

ベースもタレもどちらも突出することなく、
バランスに優れた1杯。
欲を言えば個性が欲しいですが、安心して食べられるラーメンではないでしょうか。

自家製麺は表面がめっちゃツルツルとした中太のストレート麺。
モチっと感はなかなかのものですが、いかんせんスープをよく弾きます(笑)
とにかくツルツルとした麺だなぁって印象が強かったです。

食の安全面を考慮しての国産原料のみを使うこだわりと豊富なメニュー、
丁寧な接客は好感の持てるお店ですね♪
次はつけ麺ですね♪

ごちそうさまでした!!!


「めんや 秀吉」

(住所)茨木市双葉町8-22
(電話)不明
(定休)月曜日
(時間)11時~15時、17時~翌2時
(最寄駅)阪急京都線 茨木市駅徒歩2分!
2009年7月11日

紡がつけ麺を提供開始しましたねぇ。
聞くところによると、かなり試行錯誤されたそうで、
期待度MAXでお店に向かいました。
P1020500.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

さて、つけ麺ですが、ラーメンと同じく「熟成」と「淡成」の2種。
単純に分類すると、

こってり=熟成
あっさり=淡成

になるのは周知の事実ですが・・・

ボク個人の感想では、どっしりと腰の座った感じのあるスープは実は淡成の方だと思うんですよね・・・

もちろん、こってりとか、そうゆう意味ではなく、
何て言うんだろう?
淡成は何か重層的な美味さがあるんですよね。
ベースの鶏の旨味が強く、食べた後の満足感が強い。
印象に残る1杯なんです。

対して熟成は、確かにこってりとはしてはいるんですが、
後口が妙にサッパリとした感じに思えて、
熟成の方があっさりじゃないの!?って思うことも・・・

スープの存在感では個人的には淡成(どっちが美味しいとかではなく)なんですよねぇ。

で、つけ麺。
P1020498.jpg

チョイスしたのは淡成つけ麺の大盛り。

つけ汁はちょっとオイリーかなぁ・・・
脂の層でつけ汁はアツアツでしたが、ベースの美味さを直接感じるのは同じ淡成でも、
ラーメンの方が圧倒的に上。
柚子の酸味と一味の辛さを加え、つけ麺らしさは存分に出てはいますが、
ちょっとあのラーメンの淡成の味からするとイメージしていたのは違うものが出てきたかな、
と思います。
P1020499.jpg

焙煎大麦を加えた麺は加水低めですが、モチっとした弾力があります。
この平打ち麺ですが、ありそうであまりない麺。
何か不揃いな感じがしたのですが、番手の違う麺をミックスした2層麺?
その辺りはよくわかりません。

熟成つけ麺も食べてみます。

ごちそうさまでした!!!

「麺や紡」

(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい
つむぐ
2009年7月11日

堺市にある「どとんこつ幸運軒」の3号店です。
P1020495.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

このお店は幸運軒のFC店舗になるのかな?
R26の大通り沿いにあるお店で、立地は良さそうです。

P1020493.jpg

セットメニューがこれでもか!ってぐらいに充実しまくりなんですが・・・

ちなみに店内は元気な女性店員さん2人が切り盛りされていました。

ラーメンメニューですが、
濃厚豚骨の「どとんこつラーメン」、
比較的ライトな豚骨の「ラッキーラーメン」、
そしてつけ麺に焼きラーメンもあったかなぁ。
かなりの充実ぶりです。
P1020494.jpg

どとんこつラーメン

麺は細めでチョイス(店員さんのおすすめが細麺)、
ドロッとした粘度の高いスープですが、獣臭さは皆無。
豚骨のほかに昆布かな?特有の甘さがありました。
かなりインパクトのあるパンチのきいたスープですね(*^^)v

細麺は粉っぽい豚骨との相性が良さそうな麺で、
スープとよく絡まってくれました♪

しかしながら以前堺の幸運軒で食べたどとんこつラーメンに比べると、
おとなしいと言うか、何か物足りなさがある気もしました。

お昼のセットメニューを注文で替え玉無料、ご飯のお代わりが自由など、
嬉しいサービスも行っていますよ(*^^)v

ごちそうさまでした!!

「麺屋 どとんこつ 玉出店」

(住所)大阪市西成区玉出中2-15-19
(電話)06-6652-0141
(時間)11時30分~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋線 玉手駅徒歩2分!
どとんこつ




2009年7月10日

名店「麺や 輝」から初の独立者が!
まだ輝が1店舗しかない頃、現在の本店である東淀川区の菅原の店舗で修業、
輝が多店舗展開を見せた2号店「中津たくろう店」の店長を任されたたくろう君が
この度独立されました。
おめでとうございます!(*^^)v
P1020489.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

若者の街・堀江での出店。
立地はいい場所ですね。

ボクもこの界隈をよくウロつきます。
ホント、大阪でもピカイチなぐらいオシャレな街ですよ。

P1020490.jpg
麺メニューですが、ラーメンとつけ麺の2本立て。
店内すぐにピカピカの製麺室があって、自家製麺で営業されています。

メニューを見ると、輝でもお馴染みのものが並んでいますね。

この店オリジナルは「しょうが飯」と「ひとくちビール」かな(笑)

この日はつけ麺の大盛り(350g)を注文しました。

P1020492.jpg

豚骨魚介のつけ汁は修業元のものを完全に継承した感じでした。
麺は少しコリっとしたタイプでつけ麺としては加水が低めのもの。

ありそうでなかなかないタイプですね。

350gの麺量でしたが、一気に完食。

店主さんに「自分の味は出さないの?」と聞くと・・・

いろいろ試作とかやってみたんですが、酷い出来のものばかりで(苦笑)
少し落ち着いたらオリジナルのものを出したいですね、との事でした。

ボクらラヲタとしてはやっぱり独自の個性が欲しいですし、
今後の展開を楽しみにしておきましょう(*^_^*)

ごちそうさまでした!!!!


「麺や 拓」

(住所)大阪市西区北堀江3-5-2
(電話)06-66534-0251
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)月曜
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線、西長堀駅・西大橋駅 各徒歩8分ぐらい!
2009年7月9日

P1020488.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

100円ラーメンで有名な大阪飯店。
現在はラーメン200円で提供されています。
ギョウザは驚きの1皿100円!

ラーメンが100円!とその事ばかりが有名なイメージがありますが、
その他の一品メニューも安くてウマい、まさに庶民の味方なお店。

大阪飯店へは今回で2回目。
久しぶりに来てみましたが、店内の様子は数年前と変化なく、
ほのぼのとした空気が流れています。
P1020484.jpgP1020485.jpg

手書きで値段を書いてるところなんてホントに何かホッとするでしょ(笑)
P1020486.jpg

鶏と野菜のすっきりとしたスープ。
これで200円はめちゃめちゃお値打ちですね。

びっくりするような味では全然ありませんが、びっくりするような価格で今も頑張っておられます。
P1020487.jpg

こんがり焼き上げられたギョウザがまたいいですね♪

この日は「ご飯(中)」もいただいたんですが、
合計で500円!

思わず顔が二ヤけてまいそうな値段ですね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!


「大阪飯店」

(住所)大阪市西成区潮路1-3-18
(電話)06-6657-2908
(時間)11時30分~22時
(定休)月曜
(最寄駅)大阪地下鉄堺筋線、南海本線「天下茶屋駅」徒歩8分ぐらい!
おおさかはんてん
 
2009年7月4日

中央区のなんばに本店がある河童ラーメン。

ここ西成区のお店、「工場店」という名前なんですが、
ここに河童ラーメンの製麺工場があり、各店で使う麺を作っています。
P1020483.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

なにわ筋に面したロードサイド店で、かなりの大箱店舗。
お客さんがひっきりなしに入ってきてました。

店内はまるで昔の学校の教室と言った感じで、
板張りの床に、懐かしい小学校の時に使ってたようなイス。
P1020481.jpg
食べ放題のキムチをつまみながらラーメンを待ちます。

ラーメンメニューは結構な種類ありましたが、基本の「工場ラーメン」をチョイス。
冷やしやつけ麺、それにラーメンメニューで他にも何かありましたが忘れました(汗)

P1020482.jpg

あっさり・コッテリと選べるんですが、こってりをチョイスしたせいか、
大量の背脂がスープに浮かんでいますね。

味付け濃いめの豚骨醤油。
痺れるぐらいに味が濃いです(笑)

ホンマに口が痺れました(爆)

食べ始めはそうでもないんですが、後半に結構キツイ(汗)

しょっぱ辛いとはまた違う感覚で、とりあえず「痺れる」って感じw

標準装備の味玉はちょうどいい味付け&半熟具合でした。

細めのストレート麺は可もなく、不可もなくって感じかな?

地域柄この手のラーメンは受けそうですねぇ、まさにガテン系の1杯かな、と思いました。

ごちそうさまでした!!!

「河童ラーメン本舗 工場店」

(住所)大阪市西成区出城2-4-14
(電話)06-6562-1210
(時間)11時30分~翌3時
(定休)無休
(最寄駅)JR環状線 芦原橋駅 徒歩10分!
2009年7月3日

城東区蒲生4丁目の人気店「スタミナちゃんぽん」で修業された店主さんのお店。
店名の通りにんにくがガッツリときいたちゃんぽんがいただけます。
CA390419.jpg
ちょうどお昼時に突撃したんですが、
ランチメニューのセットものが豊富にありますね(*^^)v

CA390420.jpg
(携帯画像ですいません(汗))

たっぷりの野菜、ニンニクのきいたスープ。
スープは白濁タイプですが、濃度は若干薄めでサラリとしています。

ニンニクの味がかなり支配的。
味付け自体は結構濃いめでベースの旨さよりも味のパンチで勝負!と言ったところかな。

とにかく白ご飯が必須かもです(笑)

具材は他に豚の細切れや平天なども入っていました。

スープはかなりアツアツで塩っ気も強い。
かなりワイルドな感じで「食事としての1杯」に最適ですね。
ご飯と一緒にガッツリと食べてお腹いっぱい!って食べ方がベターかと思います。

麺は少しヤワめの細麺。
ちゃんぽんなら太麺がいいなぁ・・・

他に寺田町店、最近開店した京橋店がありますよ!

ごちそうさまでした!!!

ちゃんぽんにんにくパワーHP

「ちゃんぽんニンニクパワー」

(住所)大阪市西成区梅南1-2-3
(電話)06-4398-0666
(時間)11時30分~14時30分、18時~翌2時(昼営業は金・土・日のみ)
(定休)月曜日
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋線 花園町駅徒歩5分!(26号線沿い)
2009年6月29日

初めに・・・

この店舗はすでに営業を終了しています!!!

天神旗の店内右側、カウンター席7席のみ(旧大鶴製麺処(つけ麺))があった場所に、
いつの間にやら新たな動きを見せたお店が・・・

「より麺専門 大鶴製麺処」

より麺???
P1020471.jpgP1020473.jpg
P1020472.jpgP1020475.jpg
P1020474.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

説明書きを見てもイマイチよくわからなかったです(汗)

何やらコンセプトは「より小麦を!」、「より麺を!」感じだったみたいですが・・・
とりあえずお店に入ってみました。

この日は「手打ちより麺」の「うすかけ」のみでの営業。

スープは他に「こいかけ」、「味噌かけ」とありました。
無かん水ラーメンに激しく心惹かれましたが・・・

手打ちより麺・うすかけ
P1020476.jpg
まず出てきたのは具材。

チャーシュー、キクラゲ、ネギ、干し海老。

P1020477.jpg

次に麺が・・・

って、麺と呼んでいいのか、想像もしていない形状のものが登場。

まずはレモンを絞ってどうぞ!との事ですが・・・
P1020478.jpg

食感は完全にうどん寄りのソレ。
弾力があって粉の香りが非常に強い。
もっちりプチプチした食感が楽しいです(*^^)v
P1020479.jpg

続いてスープが注がれる。
和ダシでアッサリ。
このスープは・・・

はまんど@三豊市を彷彿とさせるもの。
背脂を浮かすスタイルも似通っています。
天神旗の面影はゼロ。

P1020480.jpg

最後にご飯割り。


うーん。
麺はショートパスタのような、マカロニのような、うどんのような、
刀削麺のような。
まず「すする」という動作がないので、既存のラーメンの感覚で捉えるとかなり違和感のあるものになっています。

実際目の前で大鶴さんが棒状の麺帯をハサミで切り、手のひらで一つ一つ丁寧にこねていたんですが、
恐ろしく手間のかかった麺だというのは容易に汲み取れる。
姉妹店の野望天でよく見かける店員さんが調理を担当していましたが、
天神旗側の厨房には一切入らず、大鶴製麺処側に常駐。

この麺のコンセプトは、通常の麺よりも「より小麦を!」、「より麺を!」とゆう信念に基づいた果てに誕生した意欲的な試みというのは感じられますね。

少し食べ手を選びそうな1杯でしょうが、
お店側の熱意はヒシヒシと伝わってきました。

野望天内の大鶴製麺処(つけ麺)が天神旗内に、野望天跡にはうどんの「大鶴製麺処」で再スタートとなりますが、このダシと麺が関連してきそうな気が・・・

「より麺専門 大鶴製麺処」

現在は営業していません。


(住所)大阪市東淀川区上新庄3-19-87
(電話)06-6324-0104
(時間)11時~14時30分、18時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩3分
てんじんき♪
2009年7月2日

この日は引っ越し。

荷物をガンガン運ぶ!(引っ越し屋さんに頼まず自分らでやりました♪)

前の家から新居まで、車で5分ほどの距離なんですが、ホロ付の1トン車で5往復ぐらいしたかな?
一人暮らしのくせに無駄に荷物が多くて手こずりました(笑)

最大の難関は冷蔵庫!!!
布団で巻いて傷つけないように運んだんですが、とりあえず重すぎっ!
冷蔵庫は結構デカイタイプで、男2人で大変でしたw

洗濯機とベッドが破壊される?トラブルもありましたが、
何とか無事に引っ越しは終了しました。
新築物件なんですが、やっぱり綺麗でめちゃめちゃ気に入ってます(*^^)v

で、晩御飯。
引っ越しを手伝ってくれた後輩夫婦を引き連れて、上新庄の至宝と勝手に呼んでいるとっかり2へ。

鬼ウマ塩ラーメンを食べる気満々でいると。。。

メニューにつけ麺がありました!
いつの間に!?

せっかくなのでつけ麺を注文。大盛りでお願いしました。(大盛りは400gだそうです。)
CA390418.jpg
(携帯画像ですいません(汗))

つけ汁は醤油ベース。
CA390417.jpg

写真では伝わりにくいかもですが、カイワレとじゃこが入っていました。
じゃこって珍しいですねぇ。

麺はモチっとした中太麺で、通常のラーメンとは異なる麺。
本店の鷲見翁が打った麺なのかどうかは不明です。

コシは少し弱めですが、パツっとした質感の重い麺で、ギュッと小麦が詰まっている感じ。
この手のタイプは実際の麺量よりも多く感じるんですよね。

アツアツのつけ汁は少しホロ苦い焦がし醤油!
酸味はあまり感じず、胡椒が少し出しゃばった感じで、
ここのクリアーなスープのラーメンメニューとは少し違う味の組み立てに思えます。

つけ汁と麺の絡みは少し弱いかなぁ~
美味しいんですが、このお店ではやはり塩ラーメンに食指が動きます。

スープ割ももちろんしてくれますよ!

ごちそうさまでした!!!

「旭川ラーメン とっかり2」

(住所)大阪市東淀川区瑞光2-2-21
(電話)06-6324-8182
(時間)11時~14時30分、17時30分~24時
(定休)水曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩8分ぐらい!
とっかり

2009年7月1日

7月から転勤で仕事場が西成区に変わりました。
転勤は大変ですが、楽しみもあるんですよね!

それは、その土地のラーメン屋さんを新規開拓しまくれる事♪

転勤初日に早速いそいそと開拓に向かいます(笑)
CA390413.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

仕事場を出た瞬間にいきなりの豪雨でびちゃびちゃになってしまいました。
ずぶ濡れの状態でコーさんに初訪問ですw

CA390414.jpg
ラーメンの種類はいろいろありましたが、
デフォのコーさんラーメンをチョイス。
待ってる間に卓上に置かれたキムチをポリポリとつまみましたが、
このキムチが美味い!!!

キムチはあんまり好きではないんですが、調子にのってめっさ食べてしまいました(すいませんw)

コーさんらーめん
CA390416.jpg
(携帯画像ですいません(汗))

豚骨と野菜の臭みのないすっきりとしたスープ。
少し水っぽいかなぁ~、バシっとしたインパクトには欠けますが、
どこか懐かしい味わいのライト豚骨。
厚切りのバラチャーシューはホロホロっと柔らかく、食べ応えのあるサイズで嬉しい限り♪
味付け自体は薄めでしたが・・・

ゴマ油が少しでしゃばった感じのするスープは、もう少しベースとなっている豚骨の旨味と
濃度が欲しいところですね。

店内は雑然とした庶民的な空間で、地元の家族連れで大賑わい。
ラーメンの他にも中華メニューがかなり豊富で、
常連さんはビールと一品で盛り上がっていましたよ(*^^)v

ごちそうさまでした!!

「ラーメンコーさん」

(住所)大阪市西成区天下茶屋3-11-16
(電話)06-6651-2299
(時間)11時30分~翌2時
(定休)火曜日
(最寄駅)大阪地下鉄堺筋線、南海本線天下茶屋駅 各徒歩5分!
こーさん
2009年6月28日

すっかり苦手を克服した天神旗へ。
前回同様『老醤油+唐揚げ定食&替え玉』を♪

注文時にいきなり替え玉(笑)

実はこの日のお目当ては天神旗ではなく、別のお店だったんですが、営業時間に
なっても準備中の看板がかかっていて泣く泣く?天神旗に行きましたが…

老醤油
P1020469.jpg

日によって粘度に若干のバラつきがあるみたいですね。

この日のスープは前回に比べると少し薄めに感じました。

しかし以前のあの臓腑をえぐり取られるような強烈な豚骨臭はすっかり影を潜め
、豚骨臭が苦手なボクでも全然普通にいただけるようになりました♪

この辺は好みの問題もあるんでしょうが…

しかし天神旗は相変わらず凄い人気ですね。
絶えずお客さんが入れ替わり立ち替わりやってきて大盛況です。

天神旗ですが…

営業形態が大幅に変更になる模様。

天神旗マニア?の『ぶぅさん』の情報ですが、

『全店リニューアルのお知らせ』
日頃よりのご来店誠にありがとうございます。この度お客様によりよいものを、よりよい状態で、より心を込めて提供致したく、天神旗・野望天・つけめん専門大鶴製麺処・より麺専門大鶴製麺処の全点フルリニューアルを行います。
7月から8月にかけて順にリニューアルオープンしていく予定です。伴いまして7月15日より天神旗は現店の横、カウンター7席の店に移転し一杯一杯より丁寧に抱き上げながらの「起こし豚骨製法」を行います。
現天神旗店舗には7月22日から「つけめん専門大鶴製麺処」が入店し、新メニューもラインナップに加え、よりハイレベルな麺料理を目指します。
現野望天店舗には8月お盆明けを目途に「より麺専門大鶴製麺処」を昇華させ「自家製うどん大鶴製麺処」として新たな挑戦をしてまいります。
お客様にはリニューアル期間中大変ご迷惑をおかけすることと思いますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

って・・・
何かメインがつけ麺になってしまう的な旨が書かれておりますが・・・

今後の展開に期待したいんですが、
天神旗と言えば豚骨でしょ・・・ってお客さんのはちょっと複雑な感じもしますね。


「天神旗」

(住所)大阪市東淀川区上新庄3-19-87
(電話)06-6324-0104
(時間)11時~14時30分、18時~23時
(定休)火曜日
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩3分
てんじんき♪
2009年6月26日

お昼13時過ぎ、この日は仕事がお昼上がりだったんですが、
帰り道に群青へ・・・

並びを覚悟するも、外待ちは0!
ラッキー♪

マイベスト群青は「白湯」なんですが、そう言えば長いことつけ麺食ってないなぁーと
思いこの日は「つけそば」をチョイス。

評判のチャーシュートッピングで・・・

P1020466.jpg
P1020467.jpgP1020468.jpg

豚骨魚介の濃厚なつけ汁はすでに関西でもおなじみになってきました。
近頃の新店ではこの豚骨魚介系のお店ばかりの出店が目立ち、
その中においてはどこのお店も大差なく美味しいつけ麺やラーメンが食べられるのですが、

この記事でも書いた、「ま た お 前 か」とゆう感覚にも陥ってしまうほどに広く流布されてしまいました。

決して飽きたとかではないんですが、真新しさとゆう点、まだ見ぬ味に驚きを覚えたい!とゆうコレクター視点においては少し残念で物足りなさを覚える今日この頃ですね・・・

話が逸れてしまいましたが、群青のつけそば。
つけ汁は一時期魚にシフトした感じがあったんですが、この日のつけ汁は濃厚そのものでテロリ感すらある動物系の強いものでした。

麺が少し変わったかなーと思いましたが、店主さんが「変わってませんよー」との事で。。。

食感は少しニチャっとした感じもしたんですが、熟成の加減や季節、湿度の関係で麺の状態って変わるでしょうし、その点かな。

つけ汁内には極厚のチャーシューが3枚、そして角切りのごっついのがゴロゴロで入ってましたが、
すんげーボリュームで若干引きました(笑)

太っ腹と言うか、少しやりすぎ感のあるチャーシューのトッピングはかなりのお値打ちものですね♪

最近アチコチで群青の味が変わったとか耳にしていたんですが、
変わったか?と思います。

基本的な線は全く変わっていないようにも思えましたし、
おそらく後発の他店が同ジャンルの味を乱発しているので、それに舌が慣れてしまって感動や驚きが薄れてきているだけでは、と思いますが・・・

圧倒的なコスパと重厚な美味さは開店当初からは何も変わっていません。
細部はマイナーチェンジしているかもですが。。。

しかし、アレですわ、チャーシュー増しトッピングの麺2.5玉で腹パンパン!
920円でお腹はちきれそうになりましたw

ボクの場合ラーメンは5連食でお腹MAXになると自己分析してるんですが、

5ラーメン(3250円(650円換算))=群青のチャーシュー増し

って考えると、ホントに凄いコスパだなぁと実感。

鬼のチャーシュー攻めを体感したい人は是非チャーシュートッピングをどうぞ(笑)

んで!
情報をいただいたんですが、どうやら営業時間が変更になる模様です。

7月23日より

月~土(11時~15時)の営業。(お昼のみ)

日・祝がお休みになるようです。

7/21,7/22は休業されるようです。


ん~、お昼のみかぁ・・・
こりゃボクには敷居が高くなるなぁ(汗)

現在の定休の水・土は営業になるけど、
夜やってないのがキツイなぁ。

時間見つけて行くしかないですね。


「群青」

(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~14時、18時~20時30分
(定休)水曜日・土曜日、日曜日、祝日
ぐんじょー
2009年6月22日

今月の初めに引っ越しをしたんですが、
引っ越しでお世話になった不動産屋さんの営業のオニイサンがかなりのラーメン好き(*^^)v

いろんな物件を見に行く時とかにブログの話になって、
ラーメンの話になって(笑)

この不動産屋さんもブログをやっておられまして、よく参考にさせていただいているんですが、
このオニイサンおすすめのお店があびこに!

どーしても1回行ってくださいよ~と言われていたんですが、
この日行ってきました!(^^)!
P1020462.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

店名からも察しがつくように、坦々麺専門のお店。
個人的には坦々麺ってあんまり得意ではないんですよね・・・

辛いものがあまり得意ではないので、坦々麺は少し敬遠しがちなんです。

今まで坦々麺の経験値と言えば・・・

Tan Tan Noodle Shop@京都四条大宮
可門@東淀川区菅原
龍龍@高槻市
福龍@中央区なんば

ぐらいか?(汗)

P1020464.jpg

さて、メニューですが、
白ゴマ仕立て
黒ゴマ仕立て
酸辣

の3本立て。

初めての方は白ゴマをどうぞ!との説明書きに従い、白ゴマ仕立て(辛さノーマル)をチョイス。
P1020465.jpg

店主さんは一流ホテルの中華レストラン出身だそう。

っと!
この担担麺、なかなかに気合いの入った1杯ですぞ。
ごまのペーストが大量にブレンドされているのがよくわかるまろやかで深みのあるスープ。
辛さは結構刺激的で他の坦々麺よりから辛め、
今まで実食しためちゃめちゃ数少ない中での坦々麺のナンバーワン、
Tan Tan Noodle Shop@京都四条大宮よりも好感触。

Tan Tan Noodle Shopはサラッとしたスープで辛さも控えめ、
どこか万人受けするような作り手の意図を感じ取れましたが、

裏を返せばちょっとおとなしめな印象もあり、
どこか物足りなさを感じていましたが、
ココのはかなり気合入ったものだと感じました。

麺は中太のちぢれ麺、ポクっとした食感でコイツもなかなか。

店主は担担麺に対してかなりこだわりのある様子。

ちなみに、辛さの選択もできますよ!

う~ん、坦々麺侮り難し。

辛すぎる事もなく、ホントに美味しくいただけました。
次は黒ゴマだな。。。

井土クン、いいお店教えてくれてありがとう!(^v^)

ごちそうさまでしたぁ!!!

「まるたん(○担)」

(住所)大阪市住吉区あびこ東2-10-6
(電話)06-6695-5225
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(定休)日曜日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 あびこ駅徒歩2分!
2009年6月22日

久しぶりに「あびんこ亭」に行って来ました。
P1020459.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

あびんこ亭と言えば、天然素材の旨味を上手く引き出した繊細なスープで、
すっきりとした味わいの塩ラーメンがいただけますよね。
無化調ならではの芯の弱さが以前は気になっていたんですが・・・

この日もやはり看板メニューである塩ラーメンを注文しました。
P1020461.jpg

食べた感想。
正直、開店当初に食べたものとは別モノに感じました。

それはもちろんいい意味で!!!

少しピンボケ感のあった塩ダレはしっかりと食わせてくれるパワーがあり、
無化調ならではの物足りなさも皆無。

スープに強く感じたのは煮干し。
他にも複雑な魚介系の旨味が感じられますが、貝やエビや節などの重層的な美味さが特徴。
ベースとなる動物系は丸鶏を中心とした鶏と豚骨も合わせてそうで、
清湯ながらも動物系のパンチも充分、スープはやや濁った清湯で、
クリアーな透明度はありません。

とにかくスープが美味いね・・・
麺は細麺で特筆する点はありませんが、
このスープはあっさり好きにはたまらない美味さでしょう。

具のキクラゲは少し邪魔に感じましたが、このスープ、いやはや開店当初のものと比較すると、
かなり洗練された気がします。

あびんこ亭では他に醤油、背脂醤油、味噌とあるんですよね~
醤油はこの塩とはベース自体が違うものですし、味噌も気になるぅ~(*^^)v

こりゃまた近々再訪せねば!

ごちそうさまでした!!!!


「あびんこ亭」

(住所)大阪市住吉区苅田2-15-10
(電話)06-6698-7233
(時間)11時30分~14時、17時30分~23時30分
(定休)火曜日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 長居駅、あびこ駅徒歩10分!
あびんこてい
2009年6月17日

この日はラーメン産業展に行ってきました。
撮影禁止だったので中の様子をお伝えできないのが残念なんですが、
いろんなブースが出展されていて、とても楽しく勉強させていただきました。

顔見知りの方もチラホラと来られていて、ホント楽しく過ごせた1日でしたよ(*^^)v

さて!
インテックス大阪から近くのラーメン屋さんと言えば!
天保山の○丈に行かないわけにはいけません。
P1020448.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

早速ですが、この日食べたもの・・・

限定の秋刀魚醤油

P1020451.jpg

続いて○丈そば。

P1020453.jpg

そして高井田式の中華そば(小)。

P1020456.jpg

まずは秋刀魚醤油。
これは極めて麺哲ライクな一杯に感じました。
美味しいのは美味しい(しかもめっちゃ)んですが、
このお店独自のカラーと言うのが感じられないのが物足りなく感じてしまいます。

次に店主さん入魂の○丈そば。
かなりパンチのきいた豚骨醤油ラーメンで和歌山系な一杯。
以前食べた時はどちらかと言うと「井出系」に感じたんですが、
この日食べた感想は「車庫前系」寄り。
パツっとした麺が案外ミスマッチな感がして、少しスープを弾くような気がしました。

少し苦味が少し感じられ、
以前いただいた時のまろやかな豚骨の良さがこの日は感じられませんでした。

んで、高井田式の中華そば。

問答無用で (゚д゚)ウマー !
これはマジでヤバかったです。
P1020455.jpg
ついでにお寿司もいただきましたw

同じ店でそれぞれ異なる味のラーメンを同時に楽しめるのはめっちゃありがたいですね♪
(って、3杯食うヤツもそないにおらんやろけどもwww)

ごちそうさまでした!!!! !!! !!!!!


「中華そば○丈」

(住所)大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス内
(電話)06-6576-5820
(時間)11時~20時
(定休)不定休(マーケットプレイスに準ずる)
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 大阪港駅 徒歩5分ぐらい
2009年6月16日

この日はラーメン産業展で東京から来られた重鎮の方々と
焼肉店でご一緒させていただきました。

大国町にこの日開店したばかりのお店「舌ぴん」ってお店です。
P1020441.jpgP1020443.jpg
P1020444.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ホントはもっといっぱい食べたんですが、
緊張のあまり写真を撮るのも忘れてました(笑)

緊張のせいか、恐縮してしまってあまり食べれなかったので(って言っても色々食べてご飯も3杯食いましたが(爆))、
大国町と言えば無鉄砲があるぢゃないか!

って事で、焼肉食ったシメに無鉄砲に単身突入!
(良い子は絶対マネしないでください(殴打))

っつーか、焼肉ガッツリ食ったあとにムテの特濃豚骨てwww
P1020445.jpg

小腹が空いたと言うより、お腹が空いてたんですっ!
やっぱ焼肉よりラーメンなんですっ!!!

って事で、ナメラカカタネギオで注文。
P1020446.jpg

くぅ~~~~~♪
キクねぇ♪♪♪

呪文はナメラカで注文していますが、何がナメラカなのかよくわからないまま注文しています(爆)

この「ナメラカ」がムテの呪文の中で一番しっくりくるんすよね。

豚骨と水のみでつくられるスープはホント、日本中を見渡してもココだけでしか味わえない
格別であり特別な1杯ですよね。

一気に完食です!

ごちそうさまでした!!!!

「無鉄砲 大阪本店」

(住所)大阪市浪速区戎本町1-5-21
(電話)06-6645-0522
(時間) 11時~15時、18時~23時
(定休)月曜日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線・四ツ橋線 大国町駅徒歩3分!

むてっぽー
2009年6月15日

紡がつけ麺の提供を開始しましたね~(*^^)v
って、今回のレポはちょっと前にさかのぼりまして、つけ麺のレポではありません(笑)

インテックス大阪で開催された「ラーメン産業展」のために東京から来た知人の方をこちらにお連れしました。

ココの前に団長で全男盛りと普通盛りの量を食べて来ましたが、大丈夫だろうか(汗)

昨年の開店以来、ラーメン好きの注目を浴びているお店、ボクも過去に2度お邪魔しまして、
「熟成」と「淡成」を両方いただきましたが、
めっちゃ美味いっすよねぇ。

タイプの異なる2つのラーメンで、好みは人によって別れていますが(って言ってもホントに両方美味しいですよ)、ボクはこってりの熟成のが好みかな。

P1020437.jpg

この日は再度熟成を注文しました。
濃厚な鶏白湯でこってりなのは間違いがないんですが・・・
こってりなのにしつこさやクドさは皆無!
後口はさっぱりながら物足りなさは全くない、何とも不思議なラーメンですね。

一本芯が通った感じは「淡成」の方に感じるんですが、
複雑な美味さを持ったこっちの熟成も魅力があります。

やっぱりどっちも捨てがたいラーメンですね。

つけ麺のレポはまた後日・・・

ごちそうさまでした!!!!


「麺や紡」

(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日
(時間)11時~14時30分、18時~22時30分
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい
つむぐ
毎日蒸し暑いですね~。

ここ最近は公私ともにバタバタしておりまして、
このブログの更新もままならない状態になっておりました。

毎日覗きに来ていただいている方、ブログの更新を楽しみにしておられる方にはホントに
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて!

明日あたりからボチボチ更新を再開しようと思います!

記事も溜まりまくりです。
ホンマに溜まってます(笑)
忙しくてもしっかりラーメンは食べていましたので(*^^)v

んで、お知らせ!

今後はブログ村のランキングには参加しないことにしました。
理由は割愛させていただきます。

最高位は2位でした(1位取りたかったなぁ(笑))。

今まで応援して下さった皆様、ホントにありがとうございました!

今後はランキングには参加しませんが、ラーメンのレポは根こそぎしていきますのでお楽しみに!

も1つお知らせ!

このブログは一旦終了して、新たなブログに移行しようかな~とも考えています。
まだわからないですが・・・

とりあえず!
今後ともよろしくお願い致します!(*^_^*)