fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2009年9月8日

京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその3.

大阪市→城陽市→奈良市と来て、新大宮から無心へ移動。
P1020780.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

早くも2回目の「無心」巡礼です。

この日はつけ麺(小200g)を。
P1020784.jpg

スープ割は鶏でお願いしました。

ってか、鶏ってコレも超濃厚は白湯なんですねw
割ってるけど、めっちゃ濃いです(笑)


さて、奈良~大阪の帰りのルートですが、

清滝越えのR163
ムリヤリ阪奈
禁断の第2阪奈(チャリ通行不可)
そしてR308の暗峠

清滝は前回越えたのでパス。
今回は・・・・・
P1020786.jpg

「酷道」と名高いR308(暗峠)を越えてみる事に!!!(興奮)

上の写真は無心から少し南、第2阪奈の中町ランプ近くの信号の標識。
直進R308の矢印が微妙に細いのが笑えますね(笑)

いざR308に突撃!!!
P1020787.jpg

ではズンズン進んでみましょう。

国道とは名ばかりの道、民家の間を縫うように道が敷かれています・・・
その様子はさながら「路地」やないか!って感じ。
主要都市を結ぶ「国道」の役割を果たしているのか疑問。
車も全く通らないし。
生活道路と呼んだ方がいいかもしれませんwww

勾配は結構キツイけど、何とか足をつかずに漕いでいけますが・・・
P1020789.jpg

ホンマ、コレで国道とかなんか酷いです(笑)

途中から勾配が激しくなってたまらずチャリを押さないと登れない状態に・・・

生駒の山に向けてかなり登っていってます。
P1020790.jpg

近鉄南生駒の駅を過ぎ、さらにズンズン登っていくとようやく「暗峠」の文字が出てきました。

しかし登りの斜度がかなりキツくてとてもぢゃないけどチャリに乗れない状態。
1時間ぐらい延々とチャリを押して急な勾配の道を登った先に・・・
P1020794.jpgP1020795.jpg
P1020792.jpgP1020793.jpg

ようやく頂上に到着(´Д`)ハァハァ

もう汗だくですわ(汗)

さて、チャリ漕いで大阪側へ一気に駆け降りましょうかねぇ~♪
と思うも、意味不明な石畳のデコボコ道、タイヤが逝ってしまいそうです。

峠越えの醍醐味って言うと、苦労して登りきった後の一気の下り!
あの爽快感って何者にも変えがたいものがあるんですが・・・

ココはダメ!!!!
大阪側の道はデコボコだらけ、道の至るところに変な溝があるし、
全開で降りようモンならフレームが100%ご逝去しそうな感じ。

それに勾配きつすぎ&車幅狭すぎで飛ばすに飛ばせない・・・
マジでチャリもろとも前転しそうでとてもぢゃないけどフルスロットルは不可能です(-_-;)

せっかく苦労して登りきったのにこの結末は酷い・・・
こりゃまさに「酷道」ですわw

って事でチンタラ降りながら東大阪経由で帰宅。

本日の走行距離115km。

このR308、奈良側は南生駒駅までは舗装も完璧やし、ココ下ったら気持ちいいやろなぁ・・・

奈良方面へは大阪から暗峠越え→奈良側に一気に疾走、そして帰りは清滝峠越えが一番気持ちよさそうですね。
清滝は奈良側からの登りは全然キツくないし、大阪側の下りは爽快そのもの。
今度はこのルートでイってみよう(*^^)v

今回の日記はラーメンの感想なしで道の日記になってしもたwww


「つけ麺 無心」

(住所)奈良市中町323-1
(電話)0742-51-7272
(時間)11時~15時、18時~21時
(定休)月曜
(最寄駅)近鉄奈良線富雄駅 徒歩20分!
スポンサーサイト



2009年9月8日

京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその1.

あっぱれ屋からズドーンと南下!
木津を越え、奈良市内に凸乳!!!

って、途中高速道路的な道をチャリで走ってしまってメチャ怖かったですが(爆)
P1020776.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

8月に開店したばかりの新店!!!
ピカピカの店内、和を感じされるお店の雰囲気がなんとも心地のよいお店です(*^^)v
P1020777.jpg

メニューなシンプルにラーメンとつけ麺の2種のみ。

「魚出しラーメン」のネーミングからもわかるように、
魚系のスープのラーメンがいただけます♪
P1020778.jpg

魚出しラーメン

茶褐色のスープからかなりの魚の香り。
スープを飲んでみると、かなり強烈なお魚具合でちょっと個性的なスープになっています。

甘みを強く感じる味付けですが、すっきりとした味わいで、
動物系もしっかりと。

この辺りのバランスは秀逸です◎

麺・具材等、「1杯のトータルバランス」を含め、
まだまだ美味しくなる要素があるとおもいますし、
開店即このレベルは先々が大いに楽しみ。

奈良ではこのタイプのラーメンは珍しいですし、貴重なお店だと思います♪

食べたこの時は知らなかったんですが、店主さんは堺の「麺座 ぎん」出身なんだとか!

この味にも納得ですね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!


「千年坊主」

(住所)奈良市大宮町3-5-34
(電話)非公開
(定休)日曜日
(時間)11時30分~15時
(最寄駅)近鉄奈良線 新大宮駅徒歩5分!
2009年9月8日

京都~奈良チャリdeぶった切りツアーその1.

9月に入ったと言うのにカンカン照りの猛暑!
この日はチャリde・・・
P1020772.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

城陽市のあっぱれ屋までやって来ました!
大阪市内の家から1時間30分。
距離にして30キロ強はいい運動になります。
が!

この日はうだるような猛烈な暑さでついた頃には汗だく。
11時過ぎにお店につき、シャッター1番乗りでした。

11時30分の開店ですが、20分過ぎにお店に入れてくれました(*^^)v
大将と久しぶり~って挨拶を交わし、着席。
P1020774.jpg

メニュー。
未食は塩のみ。
って事で塩のチャーシューで!
ここの悶絶チャーシューはたまりませんよ!
P1020775.jpg

こくまろ塩チャーシューメン

鮮やかなピンク色のチャーシューがたーんと入ったゴージャス仕様!
写真見るだけでテンション上がる!!!

低温調理のチャーシューは今では珍しくなくなりましたが、
このしっとり感と肉の食感がタマランチ♪
肉の縁にはパストラミチックな粒胡椒!
ビールくれ!ビールっ!って言いたくなりますね(*^^)v

スープは濃厚そのもので、どっしりとした豚骨が醤油・つけ麺に比べると強く、ダイレクトに感じられます。
他店でもそうなんですが、ベースを味わうならやはり塩か・・・

この辺りは好みになりそうですが。

しかしメニュー表記の「こくまろ」とはよく言ったもので、
ホントにピッタリのネーミング。

コク深く、そしてまろやか。

少し凶暴な感じにすら感じるスープは、今年開店したばかりの、比較的新しいお店だとは思えないレベル。

そして何より驚いたのは麺の美味さ!
初訪時に「製麺おもろいっすわぁ!」と目を輝かせて話してくれた店主さん。

平打ちの太麺は凄みを増し、パスタのようなしなやかさと、独特のもっちり感を兼ね揃えたとんでもない麺になっていると感じました・・・

ココ遠いけど、来る価値大アリですね。
車がなく、近くに駅もない。
そんな方にはチャリで来る事をオススメします(殴打)。

さて、次なる目的地へ・・・

ごちそうさまでした!!!!!


「俺のラーメン あっぱれ屋」

(住所)京都府城陽市下小路11
(電話)不明
(定休)日・祝(第4土曜日)
(時間)11時30分~16時
(最寄駅)ない!(爆)

2009年9月6日

ごっくぶと~♪
ごっくぶと~~~♪♪
ごっくぶと~~~~~♪♪♪

ハイ!
ウキウキでチャリをカッ飛ばし四神伝へ(*^^)v
P1020767.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(食べる前からテンション高(爆))

ってワケで(前置き長っ)定例の四神伝巡礼。
もう何度も何度も何度も何度も(ひつこいw)書いてますが、
ココの極太がたまらんですタイ!(←ちょっとバグり気味でごわす(バグ))

その前に!
P1020768.jpg

和風醤油

このお店の看板メニューは実はコレ!
意外と知らない人も多いでしょうが・・・

どうしても四神伝と言えば「豚骨」なイメージがありますが、
お店がデフォとして出しているのはこの和風醤油。

店主さん入魂の1杯です。

んで、お待ちかねの!!!
P1020769.jpg

極太つけ麺300gキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

コレを食わなきゃ始まらん!!!

もちろんニンニクトッピでジャンキーにいただきます♪

つけ麺において、麺はいろんなタイプがありますが、
ツルっとした麺やモチモチ感のある麺がつけ麺には最高!
と思っていた観念を崩したのがこの極太つけ麺のワシワシ麺!

濃厚な豚骨をベースにしたつけ汁に浸して食ったらもうパラダイス銀河ですわ!(古)

っつーか、四神伝。
毎回思うんですが、行きすぎでそろそろ書くネタに困ってきました(笑・爆)

ごちそうさまでした!!!!!

「麺匠 四神伝」

(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい
ししんでん♪
2009年9月6日

「申」のあとに突撃!

東成きんせいにはあまり行けてないんですよね・・・
って言うのは、ボクの家からだと高槻に行く方が近くて、
きんせいグループのお店に行くのは高槻がメインになってしまうんです(>_<)

過去の日記を見てみると、去年の10月以来の東成きんせい。

この日は限定で「魚介醤油」があったので注文しました♪
P1020766.jpg

魚介醤油ラーメン

うおっ!?

想定外の煮干し攻撃に思わずケツが浮いたっ!!!(爆)

スープを一口飲んだ時の衝撃で椅子から滑り落ちそうになりました(笑)

それぐらいファーストインパクトは強~烈!

きんせいのイメージって、どこか上品なタイプのラーメンが多いって認識を持っていただけに、
煮干しをガンガンにきかせたこのスープは嬉しい誤算で、まさに

ニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

の表現がぴったり(ってか、久しぶりにニボっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!使ったなw)

魚ダシを前面に押し出しつつ、ベースの白湯と上手く融合させてあるあたり、
バランス抜群、美味さは格別♪

これ、ホンマに美味いです◎
最近食べたラーメンの中では1番の衝撃。

って言うか・・・
店主であるタカさんに「以前の魚介醤油と比べてどうですか?」と聞かれたのですが・・・

ビ:「え?ボク今回が魚介醤油初めてですよ~」
タカ:「え!?ビーマさん前食べてましたよ!限定で初めて出した初日に、なんかずぶ濡れになってお店に入ってきた時に!」
ビ:「そうやったっけ!?」

と調べてみると・・・
確かにこの日に食べてました(驚)

っちゅーか、自分でも覚えてなかったのに・・・
恐るべし!(笑)

って事は、こんなに煮干しのパンチがきいてるラーメンを自称・ニボリストのボクが忘れるワケがない!

ビ:「前のってここまで煮干しきかせてなかったすよね?」
タカ:「そうなんです!前よりだいぶ増やしてますよ~」

との事で・・・

うーん、もちろん開店当初からすさまじくハイクオリティなラーメン出してましたが、
ここにきてさらに美味しく、そしてまだまだあくなき味を探求してるって事かぁ。

す、すごい・・・(*^^)v

仕事帰りちょっと遠回りになるけどこれから頻繁に行ってみよっと♪

ごちそうさまでした!!!!!


「東成きんせい」

(住所)大阪市東成区東小橋1-1-6
(電話)06-6981-1778
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩3分!
2009年9月6日

勝山通りにある「申」に行ってきました!
調べてみると、2007年3月以来の訪問で、これで2回目。

実は前日に「申のつけ麺がめっちゃ美味しかったよ~」と聞いて、
すぐさま突撃(笑)
P1020765.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

注・店先のチャリはボクのチャリではありません(笑)

さて、申と言えば、現在「東成きんせい」が営業している場所、以前の「一等星」出身の店主さんがお店を切り盛りされていますが、
当時の一等星とは違った路線でメニュー展開されています。

デフォのラーメンはアッサリとしたタイプのラーメンでしたが、つけ麺はどうなんでしょうか。
P1020763.jpg

麺の上にもつけ汁の中にも具がてんこ盛り!
刻み大葉の彩りが綺麗です♪
海苔は個人的にはいりませんが・・・
P1020764.jpg
つけ汁。

麺ですが、一般的なつけ麺の麺に比べるとかなりの細麺。
この頃つけ麺=太麺が当たり前な感覚になっていたので少し違和感がありました。

シコシコとした喉越しのいい細麺ですが、少し食感がヤワめ。
麺を味わうというつけ麺においてはちょっと非力かな?とも思いました。

つけ汁は甘・酸がバチっときいたあっさりタイプ。
麺をつけ、スルスルっとすするとなんとも爽やかな香りが口の中に広がります。

つけ汁に浮かぶ酢橘が効果的!
柑橘系の酸味といえば柚子が相場ですが、
この辺りは他店との差異が見受けられますね(*^^)v

ちょっと具材がごちゃついている点と、麺の弱さが気になりますが、
何かナンボでも食べれそうなつけ麺。
200gの麺量でお願いしましたが、「あれっ!?もう終わり?」といった感想。
もっともっと食べたかったってのが食後の感想かな。

パンチのきいたつけ汁でもなく、格段に美味い麺だとも思いませんでしたが、
もっと食べたいなぁと思わせるのはつけ汁のベースと味付けのバランスが秀でているからかもしれませんね。

ごちそうさまでした!!!


「らーめん申」

(住所)大阪市生野区勝山北2-16-19
(電話)06-6715-0344
(時間)11時30分~14時、18時~翌2時
(定休)火曜
(最寄駅)JR大阪環状線桃谷駅 徒歩10分!
2009年9月5日

某打ち合わせの帰りに4人で突撃!
今年1月以来のきゅうじです(*^^)v

「ちなみに前回のレポ」はコチラ!!!

久しぶりに来たのですが・・・
夜遅い時間だというのに大盛況!!!
本来このお店は炭火焼鳥のお店だったはずが、
店内のお客さんはほぼ全員つけ麺を食べてました(驚)

前回のレポで、つけ麺食べるならお昼にどうぞ!って書いたような気がするんですが・・・(汗)
夜でも問題なくいただけるみたいですねwww
P1020760.jpg
前回から多少メニューが変わっているようです。

元祖きゅうじ?
新元祖きゅうじ???

たしかデフォは「きゅうじのつけ麺」やった気がするんですが・・・

わけがわからんまま注文したのは・・・
P1020762.jpg

新元祖きゅうじ(特盛り)

夜中の0時近い時間で特盛り食う自分ってどーなんでしょうか(爆)

と、それは置いといて、メニューにこってりと表記があった「新元祖きゅうじ」をチョイス!

こってりとありますが・・・
結構アッサリな感じがしました(^^ゞ

自家製全粒粉の麺は少々イガラっぽい感じで結構荒々しさが、
つけ汁は少ししょっぱめ、濃度はシャバめ。

チャーシューはジューシーで (゚д゚)ウマー でした。

うーん、初訪時は結構いい感触だったんだけどなぁ。

小売の麺は健在!
次、自作する時は絶対買ってやるっ!(笑)

ごちそうさまでした!!

「炭火焼・つけ麺 きゅうじ」

(住所)大阪市中央区難波4-2-7
(電話)06-6646-0456
(定休)基本的に無休
(時間)11時30分~24時(中休みあるかも・・・)
(最寄駅)地下鉄難波駅 徒歩5分ぐらい
2009年9月5日

千日前通りの「和歌山ラーメン」跡に出来たお店。
P1020756.jpg

玉子ラーメン
P1020755.jpg

ウェイ!!!(゚д゚)

「麺匠 夢屋」

(住所)大阪市中央区難波1丁目3−11
(電話)
(時間)
(定休)
(最寄駅)各線なんば駅徒歩5分!
2009年9月1日

今日は~いい天気ぃ~♪
とサザエさんの歌を歌いたくなるような快晴の空のもと(謎)、
ご存知「無鉄砲」が手がけたつけ麺の専門店「無心」に行ってきました♪

交通手段はチャリですが、何か?(^O^)

大阪から奈良に行くにはそびえ立つ難関「生駒山」を越えなければなりませんが、
今回選んだルートは・・・
P1020746.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

R163~R163の旧道に入り奈良方面へ一気に疾走!!!
清滝峠越えですが、意外とラクチンですよ♪
いい運動になりますし、日頃ラーメン食べすぎても太らないのはこの辺の運動があるからかもしれません(笑)

さて!
P1020747.jpg

近鉄富雄駅から少し南に行った場所にお店があります!
並びは14時すぎで10人ほどでしたが、
回転もスムーズですぐに店内へ!

つけ麺(並・300g)を注文です!
P1020750.jpg

ド迫力の太麺!

元々無鉄砲のつけ麺って、
「豚の骨」で限定で出し始めたのがスタートでしたよね。
伝説的な美味さはラーメン好きの間で語り草となっていましたが、
そのつけ麺がこうして普通に食べられるようになった事にまずは感謝!

氷水でキンキンに冷やされた麺は締まりまくりで強靭な歯ごたえがあります!
つけ汁の温度低下が懸念されますが・・・
P1020752.jpg
つけ汁

なんとも濃厚な豚骨をそのままつけ汁にしている事にまずは感嘆!
こんなつけ汁は日本中探してもここだけでは!?と思うぐらいオリジナリティに溢れるつけ汁。

「無鉄砲」のラーメンでもそうなんですが、やはりこの豚骨スープはごまかしナシの正真正銘の美味さを持っているスープ。
それをつけ汁にしてるって・・・

豪快というか、何と言うか。

しかし「つけ麺らしさ」という点で酸味・辛味を加えている点も見逃せません。
微量の一味、柚子が入っていますが・・・

そんな事はお構いナシ!とでも言いたくなるような超ド級の豚骨スープの旨味が強すぎでした(笑)

割スープは豚・鶏・魚から選択可能。
この日は魚で最後はさっぱりと♪

少し気になったにはやはりつけ汁の温度低下の早さ。
麺がキンキンに冷やされているせいか、思ったよりも冷めるのが早かった事。
個人的には普通の流水でいいかと思うのですが・・・

ちなみに早くも無心に再訪しておりますが、それはまた後ほど。

帰り道は再びR163から大阪側へ直下!!!
気持ちイイ~♪♪♪

ごちそうさまでした!!!!


「つけ麺 無心」

(住所)奈良市中町323-1
(電話)0742-51-7272
(時間)11時~15時、18時~21時
(定休)月曜
(最寄駅)近鉄奈良線富雄駅 徒歩20分!
2009年8月31日

JR福島駅前の上方屋五郎ヱ門が「つけ麺上方屋五郎ヱ門」として9/1リニューアル!

前日に行われたプレオープンに参加してきました!
熊五郎さん、ご厚意ありがとうございます!

P1020737.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

メニューはリニューアル前と比べると大幅な変更があります。
以前は澄んだスープがデフォのラーメンでしたが、
今回のメインは「豚骨系」になるのかな。

鶏ダシのラーメンも用意しているそうですが、
「新梅田食堂街」の五郎ヱ門の、あのつけ麺のタイプがメインメニューのようです!
P1020738.jpg

早速豚骨つけ麺をお願いしてみました♪

透き通った麺がいかにも美味そう!
自家製の6角麺だそうで、番手は10番。
艶々した麺肌がめちゃ綺麗ですね(*^^)v

香りよく、そのままでもチュルっとイケそうな美味い麺は流石ですね(*^_^*)

P1020740.jpg

ダシは見た感じかなり濃いそうに見えますが、
意外にさっぱりとした口当たり。
味わいは結構な濃厚な具合ですが、不思議とガンガン食べれますよ♪
塩っ気が少し強く感じましたが、このあたりは調整してくると思われます。

P1020741.jpg
せっかくだからラーメンも(笑)

この日は豚骨系のみの提供でしたので、こちらは「豚骨ラーメン」。

ベースはある程度同じでしょうが、つけ麺とは少し違う味わいになっていました。

好みに違いはあるでしょうが、こっちも美味いですね!
ラーメンの方が好きかも(*^^)v

9月1日に正式にリニューアルオープンされています!
駅からもすぐですし、是非一度食べに行ってみてください!(*^^)v

ごちそうさまでした!!!

「つけ麺 上方屋五郎ヱ門」

(住所)大阪市福島区福島7-6-23
(電話)06-6455-9056
(時間)11時~翌2時30分
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅徒歩すぐ!
ごろえもん♪
2009年8月30日

京橋駅からすぐの場所、R1沿いに7月に開店したばかりの新店!
P1020736.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

店名通り、塩ラーメン専門のお店です。
京橋&塩ラーメンでピンときた方はかなりのラーメンマニア(笑)
実はこのお店、以前はこの近くで営業されていた「陣護」が大通りに移転してきたんです!

陣護と言えばラブホ街の奥ばった場所でひっそりと営業されていたんですが、
そのラーメンは実に美味い!の一言でしたがいかんせん立地が・・・
P1020735.jpg

塩ラーメン 煮玉子入り

これぞ「ザ・清湯!」と呼べそうなスーパー透き通ったクリアなスープ!
惚れ惚れするような黄金色のスープは神々しさしら感じます。

鶏の旨味と野菜の甘みが滲み出たスープはむちゃくちゃアッサリしたテイストで、
優しさすら感じる癒し系ラーメン。

食べるとホッとするようなラーメンですね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!

「塩ラーメン専門 塩道」

(住所)大阪市都島区東野田町4-9-12
(電話)06-6135-0123
(時間)17時30分~スープ終了時閉店
(定休)無休
(最寄駅)各線京橋駅からR1に出てすぐ!(京阪モール側)
2009年8月26日

グ~リコ!(何)
P1020715.jpg

はい!
のっけからテンション高くてすいませんw
道頓堀のシンボルとも言えるグリコの看板の真下には・・・
P1020716.jpgP1020717.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

コチラのお店!
大阪初でしょう!
「油そば」の専門店として営業されています。

油そばって馴染みのないジャンルだとは思いますが・・・
食べた事のない方のために軽く説明!!!

通常ラーメンは麺・スープ・具材・そしてタレが一体となって構成されていますが、
油そばはその中でスープを取っ払い、独自の油を加えたもの。

ジャンル的には「和え麺」に属するのかな?と思います。

このお店、1号店は神戸三宮の「麺爺 元」で、
コチラのお店は豚骨魚介スープのラーメンが評判でした♪

さて今回は!
もちろん油そばですよ(*^_^*)
って言っても今回紹介するのはコレ!
あぶらそば

「島油そば」
カンイチこと「KANSAI一週間」とのコラボメニュー、
今回コチラの取材に協力させていただきました(*^^)v

島油そばのキーワードはズバリ沖縄!
丼をカラフルに彩る沖縄名産の素材がすごく綺麗ですね。
で、肝心要のタレは丼の底に沈んでいます。

まずはグチャ~っとかき混ぜてみましょう!
P1020723.jpg
エライ事になってます(汗)

が!
コレが油そばの食べ方作法。

濃厚なタレと油を麺に絡めてワシっといただく!!!
食べた事のない方には抵抗があるかもしれないですが、
かなり刺激的な美味しさだと思います!(たぶん)

具材は「ゴーヤ・島らっきょう・赤黄のパプリカ」など、ホントに沖縄テイスト満開な1杯です。
別皿で出される「シークワーサー」を途中で絞ってみてくださいね♪
香りもよく、さっぱりと最後まで食べられると思います(^O^)

こちらは1日30杯の限定メニュー!
本日から10月5日までの限定です。
P1020721.jpg

こちらはデフォルトの「油そば」。
480円と破格のお値段で提供していただけます。
ラーメンでおなじみのシンプルな具材にこちらも濃厚な醤油ダレをよく絡めていただきましょう!

この日は島油そばと通常の油そばの2杯を食べましたが、
「油」から連想されるようなしつこさは皆無でスルッといただけましたよ♪

特にコラボメニューの「島油そば」は女性に是非とも食べていただきたい一品だと思います。

ごちそうさまでした!!!

「麺爺あぶら」

(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-1
(電話)06-6213-7545
(時間)11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線なんば駅徒歩5分!(ひっかけ橋でナンパしてオネーチャン連れて行ってみ!(爆))
2009年8月30日

「凛や」につけ麺登場!!!
P1020733.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

一風堂出身、真面目で美味い豚骨ラーメンが看板メニューのお店ですが、
この度の新メニュー・・・
P1020729.jpg

つけ麺と!
魚介しょう油とんこつ

の2本立て!
後者は店内のメニュー見て初めて存在を知った!!!(笑)
季節限定と書いてありますが・・・むむむ。
P1020730.jpgP1020732.jpg

この日はつけ麺がお目当てだったので(*^^)v

濃い褐色のつけ汁ですが、かなりパンチのきいた仕上がり。
過剰とまで言えそうな魚粉が多量に入ってて若干ザラつきがあります。

系統的には流行りの「魚介豚骨」テイストで、魚粉バリバリでかなりの個性派。

麺は中華麺と全粒粉麺の2層麺!
写真をアップにしたらわかりやすいですが、
彩りもよく、2つの異なる麺を同時にすすってみると、あら不思議!

違った麺の特徴が口の中でミックスされて面白いです。
全粒粉の麺だけで食べてみたい気もしますが(*^_^*)

ごちそうさまでした!!!

「麺処 凛や」

(住所)大阪市都島区東野田町4-4-6
(電話)06-6353-8244
(時間)11時~15時、18時~23時
(定休)無休
(最寄駅)各線京橋駅徒歩10分ぐらい
2009年8月28日

心斎橋のえぞ梟に行ってきました(*^^)v
P1020727.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

このお店は全国展開でも有名な「山頭火」の別業態のお店で、
味噌ラーメンの専門店になっています。
P1020724.jpg
めにゅ~

全てが味噌!
札幌、味噌のキーワードって「すみれ」を強く連想するんですが、
このお店・・・店内にすごく香ばしい味噌の匂いがプンプン♪
厨房はかなりのファイヤー具合(謎)で熱気が溢れていました!
P1020725.jpg

味噌らーめん

鬼のように熱いスープです(汗)
デッドでイったら火傷は必至なんでお気をつけをw

風味が素晴らしくイイスープになっていますねぇ。
野菜・スープに強く火を入れた何とも芳醇な味噌がたまりません。

比較対象で「すみれ」を挙げてみましょう。

パンチはすみれに分があるように思えましたが、
コチラのラーメンはどちらかと言うとまったりとした感じで、
食べやすい印象。
悪くいえば少しパンチがない、上手くまとまりすぎって感じに受け取れました。

しかしながら関西では中々お目にかかれないようなタイプの味噌ラーメンで(って言っても関西広域を見渡しても美味い味噌ラーメンの店が少ないのですが)ミナミの繁華街でこのラーメンが食べれるのは貴重かなぁ(*^^)v

欲を言えばもう少しジャンキーさが欲しい・・・
P1020726.jpg

にんにく入れてみた♪
もうワンパンチ欲しいけど、だいぶ効きます(笑)

ごちそうさまでした!!!

「札幌 えぞ梟」

(住所)大阪市中央区心斎橋筋2-7-11
(電話)06-4708-0551
(定休)無休
(時間)11時~23時
(最寄駅)大阪地下鉄各線 心斎橋駅南へ徒歩10分!(ミナミでキャバった帰りに行ってみ!(爆))
2009年8月24日

この日は無鉄砲グループの新店「無心」の開店日。
ボクはこの日休日だったんですが・・・
P1020712.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ボクはと言うと風花に向かいました(笑)

だって・・・
P1020711.jpg

この塩ラーメン、美味すぎるもん(´Д`)ハァハァ

最近結構な頻度で風花に通っています(月に1回程度だけど)。

良く「一番好きなお店ってどこなん?」って聞かれるんですが、
好きなお店がいっぱいありすぎて答えられないって感じなんですが・・・

今ならキッパリと「京都の風花の塩ラーメンです!」って言えそう、

そんぐらいめちゃくちゃな美味さです(*^^)v

ごちそうさまでした!!!!!

「新宿・めんや 風花」

(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!
ふうか♪
2009年8月23日

この日4杯目です!
豊中・覆正社高校目の前にある「ライオンキング」に行ってきました(*^^)v
P1020710.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ユニークな店名ですね。
コチラのお店はラーメンの専門店ではなく、中華屋さん。
前々から気になっていたお店だったんですが、この日が初訪問となりました。

気になっていたのはメニューの麺メニューですが・・・
P1020706.jpg

ボクの大好物である「マーボー丼」をとりあえず注文!
中華屋さんに行ったら必ずマーボー丼を注文します!
居酒屋行って「とりあえずビール!」っていう感覚と何だか似ています(違)

辛さは思ったよりも控えめで、甘さが少し押している感じでしたが、
このマーボー丼がめちゃくちゃ旨い!!!
一気に流し込んでペロリと完食!
P1020709.jpg

そして!
お目当ての「ネギとチャーシューの汁そば」です!!!

スープを一口・・・
これもウルトラ美味い!!!
ラーメン屋さんのラーメンスープとは少し違う方向性になっているようですが、
バシッときいた魚介系、それにダシにしっかりとチャーシュー(焼豚)の味がしみ出してめっちゃ美味い!

食べた感じは中華バリバリの味だなぁって印象が強く、
たっぷりのネギのシャキッと感もたまらんっす!!!

再訪確定!
ごちそうさまでした!!!!

「中国菜譜 ライオンキング」

(住所)豊中市長興寺南4-3-28
(電話)06-6868-3033
(時間)11時~14時、18時~22時30分
(定休)火曜日
(最寄駅)阪急宝塚線 曽根駅東へ徒歩25分!
2009年8月23日

「ヒゲイヌ」の後、R2の虎一番近くのコチラのお店へ。P1020704.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

よいしょてwww
情報提供は、自称大物ラヲタのかめ○ろうさん(笑)。
なんでも最近オープンしたばかりだとか。

R2沿い、尼崎市の西大島交差点の大阪側少し手前の場所です。
P1020705.jpg
よいしょラーメン(こってり)

ラーメンメニューはかなり豊富なお店!

デフォの「よいしょラーメン」はアッサリ、こってり、超こてとありましたが・・・


「ラーメン よいしょ!」

(住所)詳細不明
(電話)詳細不明
(時間)詳細不明
(定休)詳細不明
(最寄駅)阪神武庫川駅 徒歩25分ぐらい!
2009年8月23日

あ~
更新が追っつかない(汗)
半月以上前のレポが今になってしまっています(滝汗)

この日は知人の「かーすけ」さんからいただいた情報を元に尼崎方面へ・・・
ってか、休みの日にラーメン食うしか用事がないヒマ人ですよね(自爆)
P1020702.jpgP1020703.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ってゆーか、「ヒゲイヌ」ってすんげーパンチのきいた店名ですよね(笑)
JR尼崎駅から南へ5分ほど、開店日は8月のお盆前だったかな?(店主さんに聞いたけど忘れてしもたw)
ピカピカの新店です!
P1020698.jpg
めにゅ~

デフォはしょうゆラーメンかな?
どこか懐かしいって書いてあるんですが、頭の中でイメージしたのはクラシックな中華そば系。
しょうゆを注文しようとしたその時・・・
「メニューにはないですが、煮干しの塩ラーメンもありますからね!by店主さん」

ニボシストの琴線に

ピクっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(爆)


P1020699.jpg
はい、煮干し塩ですよ(笑)

具が少々ごちゃついているような感じがします。
もう少しシンプルな方がスープのベースをダイレクトに味わえていいと思います(*^^)v

ここでニボチェック!(何)

ふんわ~と漂う煮干し様、ガツン系ではなくじんわり系ですね♪

煮干し度数(何?)は三ツ星クラス!(バカ)

鶏の優しい旨味もじんわりと感じられ、タレは控えめのダシで食わせる1杯!!!
彩りも鮮やかで上手にまとめられていますね♪
はっきりわかりやすい旨さではありませんが、かなりの高水準!

続いて・・・
P1020700.jpg
店頭のボードにも書かれてあった「すじつけ(200g)」。
つけ汁写真を忘れてしまいましたが・・・

つけ汁内には柔らかくホロホロになった大量の牛すじ煮がゴロゴロとin!!!
臭みもなくめちゃ (゚д゚)ウマー !

味付けはかなり甘めになっています。
こちらもベースは鶏スープ、そして魚粉がin!
若干魚粉のザラザラ感がありましたが・・・

甘さは不自然だとは感じませんでしたが、変に甘っ!って感じる方もいるかも。

食べ終わった後少し店主さんとお話。

麺は京都の棣鄂製、修行経験がなく、これらの味は独学で考えだしたそう!(すごい!)
つけ麺は流行の魚介豚骨に走るのが嫌だったそうで、
店主さんの味の好みの「甘い」つけ麺に辿りついたそうです。

確かにこのつけ麺は味云々関係ナシにオリジナリティがあります♪

つけ麺注文時に「味玉」のパワーアップver?の「アメ玉」を注文したんですが・・・
忘れ去られてました(T_T)

ってか、ボクも食べ終わってから気づきました(爆)

なかなか楽しみなお店の登場ですよ!

ごちそうさまでした!!!

「麺舎 ヒゲイヌ」

(住所)尼崎市長洲本通1-7-5
(電話)06-6488-2882
(時間)11時30分~14時、17時~21時30分
(土日祝)11時30分~19時
(定休)月曜・第4火曜
(最寄駅)JR尼崎駅南へ徒歩5分!
2009年8月20日

メッチャ師匠から教えていただいたお店。
「支那そば 大正」の居抜き店舗で、発見難易度は高めです(笑)
P1020695.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ビルの中にお店があるので、表からはわかりません。
写真のラーメンの提灯が目印です!
P1020696.jpg

ラーメンメニューが塩・醤油、それにつけ麺。
この日いただいたのはメッチャさんからオススメしてもらったコチラ・・・
P1020697.jpg
鶏つみれらーめん(塩)

鶏のいいダシが「これでもかっ!」と出ていますねぇ!
味わいはまさに鶏!鶏!鶏!

タレは控えめでしっかりとダシで食わせるタイプの一杯(*^^)v
寸胴で炊かれた鶏スープ+手鍋で鶏つみれを熱した時のダシ、
この2つが融合されて「鶏づくし」的な感じ♪

コリコリの軟骨の食感がたまらん鶏つくねも秀逸でした!

いやはや、隠れた名店ですなぁ。
次回はつけ麺!!!

ごちそうさまでした!!!!

「らーめん処 木鶏(ぼっけい)」

(住所)大阪市中央区淡路町3-6-12
(電話)06-6210-5169
(時間)11時~22時
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 本町駅 徒歩10分!
2009年8月16日

ちょっと話題のつけ麺専門店。
P1020682.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

JR福島駅からほど近い場所で立地は抜群ですね。
8月10日にオープンしたばかりで、この日は軽く行列ができる盛況ぶり(*^^)v

P1020681.jpg
お店の入口にある食券機で食券を買ってからお店に突入!

P1020683.jpg
つけ麺中盛(300g)

あれっ!?玉ねぎは!?

事前情報によると玉ねぎが別皿で出てきてたのを覚えてるんですが(汗)
店員さんが食べ方の説明をお客さん一人一人に丁寧に説明していましたが、
噛まないんだろうか(笑)

つけ汁は豚骨魚介の流行りのテイスト、さらっと食べやすいですね。
P1020684.jpg
海苔の上に魚粉、「六厘舎」のスタイルそのままなのは少しいい気がしませんが・・・

麺・汁ともに可もなく不可もなくといった印象ですが、
P1020685.jpg

食べ終わったあとのスープ割時に焼き石を投入する事でスープの温度が一気に沸点に!
関西では京都の「高倉二条」がオープニング時にやっていましたが、
それ以来の焼き石です(*^^)v

アツアツの状態でいただく最後のシメのスープがやけに美味しかったですね♪

焼き石は鬼のように熱いので火傷に注意!

味単体では流行りの味で特筆する店はありませんが、
様々な仕掛けで満足させてくれるお店。
今回は試さなかったですが、麺に黒七味をかけたり、すだちを絞ったり、玉ねぎをつけ汁に投入したり、
いろんな食べ方ができます。
ってゆーか、玉ねぎは???(再)

隣のお客さん玉ねぎあったしなぁ(T_T)

ごちそうさまでした!!!


「つけ麺 みさわ」

(住所)大阪市福島区福島5-6-11
(電話)06-6452-3380
(時間)11時30分~14時30分、17時~24時
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線福島駅 徒歩3分!
みさわ
2009年8月15日

P1020676.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

大正駅すぐの「天洋へ」。

P1020680.jpg

デフォのラーメンは薩摩っ子テイストのニンニクがきいたライトなスープ・・・

P1020679.jpg

ドロンドロンの「100時間カレー」、なかなかスパイシーな1品ですが・・・

カレーの味が強すぎでラーメンの味が全くわかりません(爆)

ごちそうさまでした!(短)


「ニンニクラーメン天洋 大正橋店」

(住所)大阪市大正区三軒家東1-1-1
(電話)06-6555-7113
(時間)11時~翌5時
(定休)無休
(最寄駅)JR大阪環状線 大正駅 徒歩3分!
2009年8月14日

北区の総大醤が和風豚骨のお店として6月にオープンしたお店。
P1020675.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

道路に面した外観からは超大型の製麺機が見えますね。
こんなデカイ製麺機があるラーメン屋さんって初めて見ました。

6月開店のお店ですが、初訪問が遅くなってしまいました。
その理由は・・・
「何となく味が想像できたから」ですかね。

お店は個人のラーメン屋さんとしては超大型店舗、
それもそのはず、この店舗は以前ファミリーレストランが営業していた跡地だそうで、
テーブル席完備でこの日も家族連れで大賑わいでした。
P1020673.jpg
つけ麺 和風豚骨

ラーメンメニューには和風豚骨、醤油、味噌。
つけ麺は和風豚骨と醤油があります。

この和風豚骨のつけ麺、今をときめく「豚骨魚介」の部類に入るものですね。

味の方は・・・
冒頭にも書いたとおり想像していたもの。

高いレベルでまとめられています。
店内のファミリー層の多さ、グループ客の多さ、それも納得できる方向性の味。

個人的な考えで申し訳ないのですが、少し書かせていただきます。

総大醤が開店した数年前、当時では斬新なアサリを使った黒い醤油スープのラーメンを初めて食べた時は足の先から頭のてっぺんまで電気が走ったのを鮮明に覚えています。
このお店はすごい!

店主さんのスピリットもめちゃめちゃアツイものがあり、このお店はきっととんでもないお店になるんではないか!?と個人的に期待を込めて何度も通いました。

そんな中で2号店・塩元帥の出店、
総大醤の微妙な変化・・・

いつしかこのお店に対しての思い入れは段々と薄くなっていきました(今でももちろん好きなお店には変わりないですよ)。

総大醤の微妙な変化、自分の舌が慣れてしまったのか?
いや、違う・・・

塩元帥で塩ラーメン、塩つけ麺と食べた時・・・
「100人のお客さんの中で10人がめちゃくちゃ旨い!」って言うよりも、
「100人のお客さんの中で90人が美味しいラーメンだなぁ」って言うお店に変わったのかな、って勝手ながら思いました。

初期の総大醤は凄みすら感じる入魂の醤油ラーメンでしたが、
麺武醤でこの日つけ麺を食べている時「あ、美味しいね」って思いながら麺をすすっていました。

これは自分の中の「ラヲタ脳」が勝手に思ってる事なんですけどね(笑)
実際に鶴見区に住んでいる友人(非ラヲタ)に麺武醤を薦めた事があるんですが、
実際に食べに行って返ってきた感想が、「美味しかったよー」との事でしたし、
間違いなくオススメできるお店ではあるのですが。

今回は少しネガティブな感じになってしまいましたが、
ボク個人の見解って事でご容赦くださいm(__)m

またこのグループのお店には普通に行くと思います。
だって「美味しい」んですからね(*^^)v

ごちそうさまでした!!

「麺武醤」

(住所)大阪市鶴見区諸口1-6-6
(電話)06-6913-3580
(時間)11時~15時、17時30分~24時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅徒歩10分!
2009年8月14日 ★★★★★

話題沸騰の金久右衛門にやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(違)
P1020671.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

この醤油の一升瓶が目印!

なにわブラック(混ぜる前)P1020669.jpg

なにわブラック(混ぜたあと)
P1020670.jpg

これは・・・

震えました。


「金久右衛門」

(住所)大阪市東成区深江北3-2-8
(電話)06-6975-8018
(時間)月・火・水曜 11時30分~14時(お昼のみ)
    木・金・土曜 11時30分~14時、18時~22時(不定休あり) 
(定休)日曜日
きんぐ え~もんm(__)m
2009年8月12日

「麺や 拓」に新メニューが出た!との情報をキャッチし、
速攻で向かいます(笑)
P1020668.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

オシャレの街・堀江に早くも溶け込んだかのような洗礼された店構えですね♪
早速突入!

前回店主さんが言っていた「落ち着いたら自分の色のラーメン出したいですねぇ」と、
早くも落ち着いたのか!?(笑)

前回食べた「つけ麺」は修行元の「麺や 輝」の味を色濃く継承したイメージをストレートに受けただけに、店主が作るオリジナルの味!これが楽しみで仕方なかった(☆。☆) キラーン!!
P1020665.jpg

メニューを見ると・・・
あるある!!!
濃厚ラーメン!?
で、説明書きが・・・
「豚骨をとことん炊きました。」
って、なんちゅーストレートな表現なんだろう!(笑)

とことんか・・・
何時間炊いたとか、濃度がどうとか、食べる前に聞くのはナンセンス。
いざっ!
P1020666.jpg

色・・・
スープの色、かなりキてません?(汗)

ズズズ・・・(←スープをデッドでイった音)

濃いぃぃぃぃぃぃ!!!!
そして→重い!!!!!

何て言うか、実直に、
「豚骨をとことん炊きました。」

まさにソレ!

正直言うと、ネガティブな要素はたくさんありました。

が!

これは色んな意味で凄いです!!!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!(久々w)

って感じ。(感想終わり)←詳しくは食べてみてください、と煽ってみよう(爆)

名店出身の店主が修行元の味をそのまま色濃く反映させる、

コレは全然悪い事だとは思いません。

しかしながら、正直なところ、何か物足りなさというか、ガッカリ感と言うか・・・
「せっかく独立したんだから違う味にチャレンジしないの?」と常々思っていました。

コレは自分のワガママであり、勝手にお店に対して望んでいた事なんですが、
こと関西においては、名店出身の店主のお店はそうゆう流れになっており、
何か寂しさすら感じていたんですが・・・

「麺や 拓」の店主さん、こりゃ凄い!

帰り際に「凄いラーメン作ったね(*^^)v」と伝えると、
照れくさそうにしていたのがすごい印象的でした。
その表情からは「どうだ!参ったか!」みたいな感じにも受け取れましたが(*^_^*)

はい、参りましたm(__)m
これからも楽しみにしてますね。

ごちそうさまでした!!!!


「麺や 拓」

(住所)大阪市西区北堀江3-5-2
(電話)06-66534-0251
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)月曜
(最寄駅)大阪地下鉄長堀鶴見緑地線、西長堀駅・西大橋駅 各徒歩8分ぐらい!
2009年8月12日

JR大正駅近くのまんてんへ。
P1020664.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

こちらのお店は以前大正通の泉尾にあったお店で、
6月から大正駅近くに移転してリニューアルオープンされました!

以前の店舗で食べた時の感想は・・・
かなりの濃度のヘビー級豚骨、どこか荒々しい感じがあり、
もう少し洗礼されれば凄いいいラーメンになるんぢゃないか!?って感じ。

このお店は「豚骨」のお店で、博多系でも大阪特有のライト系でもない、
本格的な豚骨ラーメンがいただけるお店。
P1020663.jpg
らーめん(こってり)

泡立ったスープからははっきりと濃厚さが伝わってきませんか?
余計な豚骨臭を取り除き、旨味だけを存分に抽出した濃厚豚骨!
味わいは少しまろやかな感じで、スープの「乳化」がうかがえますね。

以前の味と比較してみると・・・

「完成度」は以前よりもはるかにUPした気がします。
荒々しいと感じていたスープは影を潜め、どちらかというと万人受けするタイプに変貌を遂げたような・・・
この辺りは好みの範疇でしょうが、ボクはこちらの方がタイプかな♪

豚骨だけではなく、鶏も使っているのかな?
少しトロミがかったスープからは「鶏」も感じましたが・・・

店主さん気合いの1杯!とゆう表現がぴったりと当てはまりそうなラーメンですね。
濃厚なスープはこってり好き・豚骨好きにはたまらない1杯でしょう!

ごちそうさまでした!!!

「大正橋まんてん」

(住所)大阪市大正区三軒家西1-4-20
(電話)06-6551-4129
(時間) 11時30分~14時、17時30分~23時
(定休)月曜
(最寄駅)JR・大阪地下鉄長堀鶴見緑地線大正駅 徒歩5分!
2009年8月11日

大阪大勝軒の3店舗目が日本橋の電気街近くにオープン!
P1020639.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

ラーメン業界であまりにも有名な「大勝軒」ブランドですが、
こと大阪に関してはそこまでメジャーな存在ではないのかな。

大勝軒よりもふくちゃんの方が有名だったりして(爆)

大阪大勝軒と言えば、扇町の1号店、神山町の2号店「神山」、そして今回オープンの3号店・・・

巨匠・山岸さんの遺伝子を含んだラーメンが多方面で食べられるようになるのは非常に嬉しい事ですね。

個人的に最強の大勝軒は「大勝軒 西宮店@西宮市城ヶ堀」なんですが(*^^)v

P1020641.jpg
つけ麺(並)

店員さんに麺量を尋ねてみる。

並盛りは400g以上
中盛りは800g
大盛りは1kg以上

そのような説明を受け、400gで充分と思い並盛りをチョイスも・・・

店員さんが言ってた麺量は茹であがり後のg数だったorz

味の方ですが・・・

懸念していた大阪大勝軒特有の「甘さ」は思っていたよりも控えめ。
扇町と神山で食べるたびに感じていた「過剰なまでの甘さ」はありませんでした。

麺は気持ち太くなったかな?
以前よりもツヤツヤ感がアップし、つけ麺の麺としてはこちらの方が断然いいとは思いますが、
麺をすすると何か違和感が・・・

アンモニア臭と言うか、カンスイ臭と言うか、少し気になりました。
P1020640.jpg

つけ汁はそこそこの濃度。
シャバいとは思いませんでしたが、もう少し煮干しきかせてくれたらなぁとも思います。

並盛りはかなり量少なく感じました。
店員さん、茹であがりの麺量ではなく、茹でる前の麺量を言ってください(笑)

ごちそうさまでした!


「大阪大勝軒 日本橋店」

(住所)大阪市浪速区難波中2-1-12
(電話)06-6351-8451
(時間) 11時30分~23時
(定休)無休
(最寄駅)各線なんば駅から電気街の方へ行ってみ!
大勝軒
2009年8月9日

天満の新店「麺元素」です。
P1020637.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

開店当初から早くも話題になっている新店ですね(*^^)v
レポがだいぶ遅れてしまいましたが、ボクも闇で行ってますよ(笑)

この日は2杯喰い!!!
まずは・・・
P1020630.jpg
鶏元素らーめん

鶏白湯のスープ、濃度はそこまで濃いと言えないですが、
まろやかなタイプ。
タレはかなり薄めのチューニング、味付け自体はちょっと薄めに感じます。
その分しっかりと「鶏」が感じられ、
「タレよりもダシで食わせる一杯」ですね。

個人的にはもう少しパンチが欲しいところですが、
大阪ではあまりないオリジナリティ溢れるラーメンですよ♪
P1020633.jpg
続いて魚元素つけ麺。

かなりエッジの立った全粒粉の自家製麺。
つけ汁は茶褐色で煮干しのいい香りが鼻につきますね(*^^)v
鶏も強く感じられますが、何か漢方チックな味も・・・
何だろう?

麺をすすると爽やかな柚子の風味が口いっぱいに広がります!
P1020634.jpg

麺は視覚的には楽しい全粒粉の麺ですが、
少し風味が弱く感じます。
P1020635.jpg

つけ汁。
なんとなくラーメンの麺と汁を別々に分けました的に感じるんですが・・・
食べながら思った事は、「これ、ラーメンのスープにしたらええのになぁ」って事。
メニューにある「魚元素らーめん」への期待が膨らみます(笑)

麺のお皿には西洋わさびがトッピングされています。
(わさび苦手なんで使いませんでしたが(汗))

総評すると、現状では「ここは絶対行っとけ!」とまでは感じないですが、
将来的にめっちゃ楽しみなお店。
近頃の新店とはちょっと違うメニュー構成、タイプの違うラーメンでなかなか独創的なラーメンがいただけますよ(*^_^*)
P1020636.jpg
つけ汁に煮干しそのままとか(笑)

やるなぁ~って感じですもんね(笑)
ごちそうさまでした!!!

「麺元素」

(住所)大阪市北区天神橋5-2-16
(電話)06-6351-8451
(時間) 11時~15時、17時~21時(日曜11時~19時)
(定休)月曜
(最寄駅)JR大阪環状線天満駅 徒歩5分!