2009年10月15日
アゲアゲのテンションを抑える事ができません!!!!!!
っつーのも、この日の夜は新潟に向けて大阪駅近くにスタンバっている状態!
寝台特急で一路新潟まで!!!
あまりにも早く大阪駅に着きすぎて、時間を余らせてしまっている状態です(笑)
ヒマすぎてやる事ないし、電車の時間まで2時間近くあるし(←って、どんだけ早くに着きすぎとんねんw)
とりあえずやる事ないからラーメンでも食いましょうかね~って、
何か間違ってる気もするんですが(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
梅田茶屋町にありますコチラのお店。
今まで行った事なかったし、時間潰しと言っては失礼ですがとりあえず突撃ですっ!
デフォは「麺匠ラーメン」との事ですが、POPに麺喰いも唸るつけ麺ってのもあって激しく惹かれます!
客入りは上々で店内大賑わいでした。

麺匠ラーメン
クリーミーな豚骨スープに少しニンニクを効かせたラーメン。
めっちゃ食べやすい印象でいかにも万人受けしそうなラーメンです。
あっさり豚骨ですが、なかなかコクがあって美味しいですよ!
麺量はちょっと少なめかな。
ラヲタさんにはちょっと向かないかもしれませんが、
普通に遊びに行った途中で彼女とラーメンでも食おうか~って時には重宝しそうなお店。
大阪人がいかにも好みそうな豚骨スープではないでしょうか♪
ごちそうさまでした!!!
速攻で食べ終わり、まだまだ時間がwww
お店を出ると真向かいにカレー屋さんが!
こちらにも突入!(殴打)
こちらも速攻で食べ終わり(爆)、まだ時間が(蹴)
大阪駅構内もイカリスーパーでデザートを大量に購入し、
電車内のおやつもゲットしたけど、まだ時間が!!!(汗)
さすがにもうヤる事もないので、ホームに入り新潟行きの寝台列車「きたぐに」シャッター(爆)



発車20分前ぐらいに「きたぐに」がホームに入線してきました!!!!!


寝台スペースはかなり狭くて焦りました(汗)
これなら自由席の対面ボックスシートで寝た方がゆっくり寝れたかも・・・
って思いましたが、パジャマに着替えておやつを食べて就寝(^O^)
約9時間の電車の旅のスタートです。
寝転がるとめっちゃ揺れてました(汗)
が、知らん間に眠りについていたのでした(^_^)/
ってワケで、次回更新からは少しの間新潟・東京編をお送りします。
今回は3日で19杯・・・
少し関西のラーメン情報からは離れますが、お付き合いくださいね♪
「麺匠北野八番亭 茶屋町店」
(住所)大阪市北区茶屋町13-3
(電話)06-6292-6080
(時間)11時~翌1時(日・祝は24時まで)
(定休)無休
(最寄駅)阪急梅田駅 茶屋町口からすぐ!
アゲアゲのテンションを抑える事ができません!!!!!!
っつーのも、この日の夜は新潟に向けて大阪駅近くにスタンバっている状態!
寝台特急で一路新潟まで!!!
あまりにも早く大阪駅に着きすぎて、時間を余らせてしまっている状態です(笑)
ヒマすぎてやる事ないし、電車の時間まで2時間近くあるし(←って、どんだけ早くに着きすぎとんねんw)
とりあえずやる事ないからラーメンでも食いましょうかね~って、
何か間違ってる気もするんですが(爆)

(画像はクリックで拡大されます。)
梅田茶屋町にありますコチラのお店。
今まで行った事なかったし、時間潰しと言っては失礼ですがとりあえず突撃ですっ!
デフォは「麺匠ラーメン」との事ですが、POPに麺喰いも唸るつけ麺ってのもあって激しく惹かれます!
客入りは上々で店内大賑わいでした。

麺匠ラーメン
クリーミーな豚骨スープに少しニンニクを効かせたラーメン。
めっちゃ食べやすい印象でいかにも万人受けしそうなラーメンです。
あっさり豚骨ですが、なかなかコクがあって美味しいですよ!
麺量はちょっと少なめかな。
ラヲタさんにはちょっと向かないかもしれませんが、
普通に遊びに行った途中で彼女とラーメンでも食おうか~って時には重宝しそうなお店。
大阪人がいかにも好みそうな豚骨スープではないでしょうか♪
ごちそうさまでした!!!
速攻で食べ終わり、まだまだ時間がwww
お店を出ると真向かいにカレー屋さんが!
こちらにも突入!(殴打)
こちらも速攻で食べ終わり(爆)、まだ時間が(蹴)
大阪駅構内もイカリスーパーでデザートを大量に購入し、
電車内のおやつもゲットしたけど、まだ時間が!!!(汗)
さすがにもうヤる事もないので、ホームに入り新潟行きの寝台列車「きたぐに」シャッター(爆)



発車20分前ぐらいに「きたぐに」がホームに入線してきました!!!!!


寝台スペースはかなり狭くて焦りました(汗)
これなら自由席の対面ボックスシートで寝た方がゆっくり寝れたかも・・・
って思いましたが、パジャマに着替えておやつを食べて就寝(^O^)
約9時間の電車の旅のスタートです。
寝転がるとめっちゃ揺れてました(汗)
が、知らん間に眠りについていたのでした(^_^)/
ってワケで、次回更新からは少しの間新潟・東京編をお送りします。
今回は3日で19杯・・・
少し関西のラーメン情報からは離れますが、お付き合いくださいね♪
「麺匠北野八番亭 茶屋町店」
(住所)大阪市北区茶屋町13-3
(電話)06-6292-6080
(時間)11時~翌1時(日・祝は24時まで)
(定休)無休
(最寄駅)阪急梅田駅 茶屋町口からすぐ!
スポンサーサイト
2009年10月14日
なんとも面白そうなお店の情報をいただき、
早速行ってきました。
阪急山田駅から西へ600mほど、少し場所が不便ですが、
チャリでバビューンっと!


(画像はクリックで拡大されます。)
右の写真、店先のメニューボードなんですが・・・
お店の名前にもあるように「松阪牛」を使った麺料理・・・
そんなん今まで見た事ないですね。
って言うのも、ラーメンにおける「牛肉」の存在がいまいちイメージしにくく、
スープのベースに牛骨を使ったりってのはありますが、
具材に牛を使うってのは初めてかも。


松阪牛麺の食券を買って着席。
カウンター上のある説明書きを読んでみる。
お店はカウンターのみの10席程度です。
店主さんのお父さんが松阪牛の飼育牧場をされてるそうで、
その関係で安価で松阪牛を買いつけ出来るみたいですね(*^^)v

松阪牛麺
肉キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
説明!
丼にはスープが入っておりません。
麺の上に生の松阪牛が乗っとる!(興奮)
シャキシャキの水菜の彩りがキレイ♪
で、どうやって食べるの???

はい!
このおダシをぶっかけていただきまーす(^O^)
って事で・・・

お肉が好みのしゃぶしゃぶ具合になるようにダシをかけてくださーい♪
との店主さんの説明でした♪

ダシを全部ブチ込んだのがこの状態(^O^)
お肉はやや半生でイっときましょう!
いきなりお肉からパクっと♪
このお肉が甘~い!!!
柔らかくて口の中でメロメロにとろけます(*^_^*)
スープは極上の和風ダシ!
和風ダシに松阪牛のカスを加えたもので、ラーメンの常識でもある
「鶏がら」や「豚骨」と言った素材は一切使っていないみたい。
牛肉の下にはおぼろ昆布も隠れていて、これがまたいいダシになります♪
何かよく計算されたかのようなものなんですが、
実際に食べてみましょう♪
麺は全粒粉で食感が少しボソボソとしたもの。
中華麺よりかは蕎麦に近い食感に感じました。
もう少しモチっと感があった方が好みなんですが・・・
スープは動物系でダシを取っていないって言うのが信じられないぐらいのコクの深さ。
これは松阪牛のカスによるものかな。
上品な甘みがあって、スープは結構脂が浮いてるんですが、全然しつこくないし(*^^)v
最後にレモンを絞ってさっぱりと♪
何だか食べる人によっていろんな食べ方が出来そうで楽しい1杯ですね。
この松阪牛麺ですが、「ラーメン」って枠からはちょっとはみ出るような?
もちろん、蕎麦やうどんでもないんですが、ラーメンか?と言われると少し違う気がします。
じゃあ何?
松阪牛麺です!
そんな感じ。
オンリーワンなんでしょうね。
この記事を書いてる数日前に「魔法のレストラン」で放映されたそうですが・・・
話題になるでしょうね(*^^)v
落ち着いたらまた行ってみます。他にも「ユッケごはん」とかあったし、
1000円程度で本物の松阪牛を味わえるなんてないですもんね(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!
「松阪牛麺 大龍軒」
(住所)吹田市津雲台7-5-14
(電話)050-1306-2875
(時間)11時30分~14時30分、18時30分~21時30分(日曜のみ21時まで)
(定休)月曜
(最寄駅)阪急千里線 山田駅徒歩10分!
なんとも面白そうなお店の情報をいただき、
早速行ってきました。
阪急山田駅から西へ600mほど、少し場所が不便ですが、
チャリでバビューンっと!


(画像はクリックで拡大されます。)
右の写真、店先のメニューボードなんですが・・・
お店の名前にもあるように「松阪牛」を使った麺料理・・・
そんなん今まで見た事ないですね。
って言うのも、ラーメンにおける「牛肉」の存在がいまいちイメージしにくく、
スープのベースに牛骨を使ったりってのはありますが、
具材に牛を使うってのは初めてかも。


松阪牛麺の食券を買って着席。
カウンター上のある説明書きを読んでみる。
お店はカウンターのみの10席程度です。
店主さんのお父さんが松阪牛の飼育牧場をされてるそうで、
その関係で安価で松阪牛を買いつけ出来るみたいですね(*^^)v

松阪牛麺
肉キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
説明!
丼にはスープが入っておりません。
麺の上に生の松阪牛が乗っとる!(興奮)
シャキシャキの水菜の彩りがキレイ♪
で、どうやって食べるの???

はい!
このおダシをぶっかけていただきまーす(^O^)
って事で・・・

お肉が好みのしゃぶしゃぶ具合になるようにダシをかけてくださーい♪
との店主さんの説明でした♪

ダシを全部ブチ込んだのがこの状態(^O^)
お肉はやや半生でイっときましょう!
いきなりお肉からパクっと♪
このお肉が甘~い!!!
柔らかくて口の中でメロメロにとろけます(*^_^*)
スープは極上の和風ダシ!
和風ダシに松阪牛のカスを加えたもので、ラーメンの常識でもある
「鶏がら」や「豚骨」と言った素材は一切使っていないみたい。
牛肉の下にはおぼろ昆布も隠れていて、これがまたいいダシになります♪
何かよく計算されたかのようなものなんですが、
実際に食べてみましょう♪
麺は全粒粉で食感が少しボソボソとしたもの。
中華麺よりかは蕎麦に近い食感に感じました。
もう少しモチっと感があった方が好みなんですが・・・
スープは動物系でダシを取っていないって言うのが信じられないぐらいのコクの深さ。
これは松阪牛のカスによるものかな。
上品な甘みがあって、スープは結構脂が浮いてるんですが、全然しつこくないし(*^^)v
最後にレモンを絞ってさっぱりと♪
何だか食べる人によっていろんな食べ方が出来そうで楽しい1杯ですね。
この松阪牛麺ですが、「ラーメン」って枠からはちょっとはみ出るような?
もちろん、蕎麦やうどんでもないんですが、ラーメンか?と言われると少し違う気がします。
じゃあ何?
松阪牛麺です!
そんな感じ。
オンリーワンなんでしょうね。
この記事を書いてる数日前に「魔法のレストラン」で放映されたそうですが・・・
話題になるでしょうね(*^^)v
落ち着いたらまた行ってみます。他にも「ユッケごはん」とかあったし、
1000円程度で本物の松阪牛を味わえるなんてないですもんね(*^_^*)
ごちそうさまでした!!!
「松阪牛麺 大龍軒」
(住所)吹田市津雲台7-5-14
(電話)050-1306-2875
(時間)11時30分~14時30分、18時30分~21時30分(日曜のみ21時まで)
(定休)月曜
(最寄駅)阪急千里線 山田駅徒歩10分!
2009年10月12日
この日3軒目♪
せっかく近くまで来た事だし、○丈でも行っときますかって事で突撃。
前回は6月のラーメン産業展の帰り道に立ち寄りました。
天保山って立地はなかなか足が向かないのが事実なんですよねぇ。
海遊館に行った帰りとか、何かの帰り道にいつも行ってるイメージがw
夕方前の時間帯にお店に入ると・・・
某かめた○うさん御一行が宴会中(-_-;)
軽く挨拶して着席です。
ここでの一番のお気に入りは「高井田式の中華そば」なんですが、
この日はメニューに「塩つけ麺」の文字があったので、それを注文。

(画像はクリックで拡大されます。)
高井田式の中華そば、和歌山風の○丈そばは店主丈六さんのオリジナルですが、
この塩つけ麺は修行先の麺哲ライクな1杯ですね(^O^)
「麺哲のつけ麺が最高に好きなんですわ!」との店主さんのお話。
確かに、麺の旨さはその麺哲譲りのもの。
艶々した麺の表面がスゲー綺麗ですね♪

塩っ気が少しキツく感じるつけ麺汁もボクの中ではお馴染みのもの。
麺をつけて、一気にすする!
300gの麺もあっという間になくなってしまいました(^u^)
スープ割もしてもらって全汁~。
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば○丈」
(住所)大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス内
(電話)06-6576-5820
(時間)11時~20時
(定休)不定休(マーケットプレイスに準ずる)
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 大阪港駅 徒歩5分ぐらい
この日3軒目♪
せっかく近くまで来た事だし、○丈でも行っときますかって事で突撃。
前回は6月のラーメン産業展の帰り道に立ち寄りました。
天保山って立地はなかなか足が向かないのが事実なんですよねぇ。
海遊館に行った帰りとか、何かの帰り道にいつも行ってるイメージがw
夕方前の時間帯にお店に入ると・・・
某かめた○うさん御一行が宴会中(-_-;)
軽く挨拶して着席です。
ここでの一番のお気に入りは「高井田式の中華そば」なんですが、
この日はメニューに「塩つけ麺」の文字があったので、それを注文。

(画像はクリックで拡大されます。)
高井田式の中華そば、和歌山風の○丈そばは店主丈六さんのオリジナルですが、
この塩つけ麺は修行先の麺哲ライクな1杯ですね(^O^)
「麺哲のつけ麺が最高に好きなんですわ!」との店主さんのお話。
確かに、麺の旨さはその麺哲譲りのもの。
艶々した麺の表面がスゲー綺麗ですね♪

塩っ気が少しキツく感じるつけ麺汁もボクの中ではお馴染みのもの。
麺をつけて、一気にすする!
300gの麺もあっという間になくなってしまいました(^u^)
スープ割もしてもらって全汁~。
ごちそうさまでした!!!!
「中華そば○丈」
(住所)大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレイス内
(電話)06-6576-5820
(時間)11時~20時
(定休)不定休(マーケットプレイスに準ずる)
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 大阪港駅 徒歩5分ぐらい
2009年10月12日
10月1日オープンの新店!

(画像はクリックで拡大されます。)
清湯ベースの2種類のラーメンがいただけます♪

海老塩ラーメン
煮干し醤油ラーメン
この2つなんですが、
お店の佇まいから何か期待できそうな雰囲気がヒシヒシと・・・
メニュー先頭の「海老塩」をチョイスです。

海老塩ラーメン
一言で表現すると「海老」!
なんて海老海老しいラーメンなんでしょう。。。
ここまで海老を全面に出したラーメンも珍しい・・・
ダシや香味油に海老を使うラーメンってのは知ってますが、
そんな場合の海老はあくまdもワンポイント。
主役にはならずに「脇役」に徹するイメージがラーメンにおける海老の存在だと思っていたのですが、
そんな先入観を覆すような海老味。
スープ・油・タレ、どこに海老を使っているのかは不明ですが、
「ザ・甲殻類」なラーメンはかなり個性的な仕上がりだと思います。
美味しいの?と聞かれたら正直よくわからなかったです(笑)
食べて数日たった今、印象に残っているのは「海老満開」だったこと。
結構インパクト強いんでしょうね。
また近々行ってみますね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
「麺屋あわざ」
(住所)大阪市西区立売堀4-9-10
(電話)06-7171-0285.
(時間)11時~22時30分
(定休)第2日曜
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 阿波座駅徒歩2分!
10月1日オープンの新店!

(画像はクリックで拡大されます。)
清湯ベースの2種類のラーメンがいただけます♪

海老塩ラーメン
煮干し醤油ラーメン
この2つなんですが、
お店の佇まいから何か期待できそうな雰囲気がヒシヒシと・・・
メニュー先頭の「海老塩」をチョイスです。

海老塩ラーメン
一言で表現すると「海老」!
なんて海老海老しいラーメンなんでしょう。。。
ここまで海老を全面に出したラーメンも珍しい・・・
ダシや香味油に海老を使うラーメンってのは知ってますが、
そんな場合の海老はあくまdもワンポイント。
主役にはならずに「脇役」に徹するイメージがラーメンにおける海老の存在だと思っていたのですが、
そんな先入観を覆すような海老味。
スープ・油・タレ、どこに海老を使っているのかは不明ですが、
「ザ・甲殻類」なラーメンはかなり個性的な仕上がりだと思います。
美味しいの?と聞かれたら正直よくわからなかったです(笑)
食べて数日たった今、印象に残っているのは「海老満開」だったこと。
結構インパクト強いんでしょうね。
また近々行ってみますね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
「麺屋あわざ」
(住所)大阪市西区立売堀4-9-10
(電話)06-7171-0285.
(時間)11時~22時30分
(定休)第2日曜
(最寄駅)大阪地下鉄中央線 阿波座駅徒歩2分!
2009年10月12日
泉北光明池駅のすぐ近くにあるお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラヲタの大先輩であるメッチャさんと共に突撃です!
さてこのお店。
予備知識など全くなく、この日までその存在すら知らなかったお店。
屋号に自ら「旨いラーメン」ってつけるぐらいですし、さーどうでしょー。


メニューを見ると、かなりの数のラーメンがありますねぇ。
何がウリなのかがイマイチわからなかったんですが、
せっかくこんなところまで来たんだし、シェア食いしましょーかって事で・・・
まずわ!

中華そば
鶏ガラをベースに和風ダシを加えたあっさりとしたテイストの醤油ラーメン。
このお店は無化調を大々的に謳っており、スープを飲んでみると・・・
良くも悪くも無化調なラーメンだな、と。
タレの味が致命的に弱くおすまし風。
ダシは旨味をかすかに感じる程度の薄いもの。
脂身多めのバラチャーシューの味の濃さとスープの味の薄さがちょっとアンバランスだなぁ・・・
次っ!

健新ラーメン
メニューの一番上、すなわちこのお店のデフォかと思われる1杯。
こちらは中華そばと打って変わって豚骨ベース。
やはり味付けの部分の核であるタレが致命的に弱く、味の輪郭が定まっていない印象。
系統的には豚骨醤油になるラーメンですが、
一本芯の入った味のラインが欲しいところ。
麺がダレるスピードがかなり早いです・・・
で!

つけ麺和風醤油豚骨
ちょっと意表をつかれた「湯だめ」形式のつけ麺。
麺は細麺で、健新ラーメンと同じものかと思われる低加水麺。
つけ汁もベースは健新ラーメンと同じ豚骨系。
いやはや、何ともこれは表現の難しい1杯です。
つけ麺としての完成度を求めるには少し酷な感じもしますが・・・
近くのショッピングセンター内の駐車場に車を止めた旨を伝えると、
驚きの200円キャッシュバック。(1800円以上飲食時に限る、だったかな。)
この心意気には大いに感嘆!
豊富なメニュー構成を少しスムーズにして欲しい点など、課題は多そうな感じもしますが、
伸びしろは大いにありそうなお店。
また行ってみます。
ごちそうさまでした!
「旨いラーメン 健新」
(住所)堺市南区新桧尾台2-1-1
(電話)072-293-0132
(時間)11時~翌1時
(定休)無休
(最寄駅)泉北高速鉄道 光明池駅徒歩2分!
泉北光明池駅のすぐ近くにあるお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラヲタの大先輩であるメッチャさんと共に突撃です!
さてこのお店。
予備知識など全くなく、この日までその存在すら知らなかったお店。
屋号に自ら「旨いラーメン」ってつけるぐらいですし、さーどうでしょー。


メニューを見ると、かなりの数のラーメンがありますねぇ。
何がウリなのかがイマイチわからなかったんですが、
せっかくこんなところまで来たんだし、シェア食いしましょーかって事で・・・
まずわ!

中華そば
鶏ガラをベースに和風ダシを加えたあっさりとしたテイストの醤油ラーメン。
このお店は無化調を大々的に謳っており、スープを飲んでみると・・・
良くも悪くも無化調なラーメンだな、と。
タレの味が致命的に弱くおすまし風。
ダシは旨味をかすかに感じる程度の薄いもの。
脂身多めのバラチャーシューの味の濃さとスープの味の薄さがちょっとアンバランスだなぁ・・・
次っ!

健新ラーメン
メニューの一番上、すなわちこのお店のデフォかと思われる1杯。
こちらは中華そばと打って変わって豚骨ベース。
やはり味付けの部分の核であるタレが致命的に弱く、味の輪郭が定まっていない印象。
系統的には豚骨醤油になるラーメンですが、
一本芯の入った味のラインが欲しいところ。
麺がダレるスピードがかなり早いです・・・
で!

つけ麺和風醤油豚骨
ちょっと意表をつかれた「湯だめ」形式のつけ麺。
麺は細麺で、健新ラーメンと同じものかと思われる低加水麺。
つけ汁もベースは健新ラーメンと同じ豚骨系。
いやはや、何ともこれは表現の難しい1杯です。
つけ麺としての完成度を求めるには少し酷な感じもしますが・・・
近くのショッピングセンター内の駐車場に車を止めた旨を伝えると、
驚きの200円キャッシュバック。(1800円以上飲食時に限る、だったかな。)
この心意気には大いに感嘆!
豊富なメニュー構成を少しスムーズにして欲しい点など、課題は多そうな感じもしますが、
伸びしろは大いにありそうなお店。
また行ってみます。
ごちそうさまでした!
「旨いラーメン 健新」
(住所)堺市南区新桧尾台2-1-1
(電話)072-293-0132
(時間)11時~翌1時
(定休)無休
(最寄駅)泉北高速鉄道 光明池駅徒歩2分!
2009年10月11日
梅田に麺屋が進出ですか…

(画像はクリックで拡大されます。)
場所は大阪駅前第2ビルの地下2階。
楼蘭と同じフロアと言えばわかりやすいでしょうか。
高井田系の極太麺が梅田のサラリーマンに認知されるのかは微妙なところでしょうが…
(この地下の飲食街は梅田勤務のサラリーマンの貴重な昼食スポットでしょう。)
驚いたのはラーメンの価格。
450円すか!
他の麺屋7.5と同価格で勝負とは…
立地はもちろん違います。
地価の高い梅田で一杯450円でデフォのラーメンが食べれるとは、
まずは食べる前にその心意気に敬意を表したいですね。

お馴染み「栄大号」の麺箱がカウンター上にドーンとそびえ立っています(^o^)

中華そば(煮玉子)
この極太のポキッとした麺、茹で時間がやはり長いですね。
当然と言えば当然なんでしょうが…
麺の特性上、回転はお世辞にもいいとは言えません。
褐色の醤油スープにざく切りのネギ、そしてチャーシューのみのシンプルなトッピング。
醤油辛さを出したスープは久しぶりに麺屋のラーメンを食べましたが、
相変わらず中毒性のあるしょっぱめの塩分濃度。
ダシがどうとか、このラーメンの前で語るのはあまりにもナンセンス。
途中で胡椒を振り掛ければ、さらにジャンク度は増していきます(^^;)
極太麺をワシっとすすり上げ、
独特の食感を醤油っ辛いスープと一緒に楽しむのが麺屋流の食べ方でしょうね。
ごちそうさまで~す!!!
「麺屋7.5Hz梅田店」
(住所)大阪市北区梅田1-2-2(大阪駅前第2ビル地下階)
(電話)06-6346-5510
(時間)11時~21時(売り切れ終了)
(定休)無休
(最寄駅)各線梅田駅・大阪駅・北新地駅近く!
梅田に麺屋が進出ですか…

(画像はクリックで拡大されます。)
場所は大阪駅前第2ビルの地下2階。
楼蘭と同じフロアと言えばわかりやすいでしょうか。
高井田系の極太麺が梅田のサラリーマンに認知されるのかは微妙なところでしょうが…
(この地下の飲食街は梅田勤務のサラリーマンの貴重な昼食スポットでしょう。)
驚いたのはラーメンの価格。
450円すか!
他の麺屋7.5と同価格で勝負とは…
立地はもちろん違います。
地価の高い梅田で一杯450円でデフォのラーメンが食べれるとは、
まずは食べる前にその心意気に敬意を表したいですね。

お馴染み「栄大号」の麺箱がカウンター上にドーンとそびえ立っています(^o^)

中華そば(煮玉子)
この極太のポキッとした麺、茹で時間がやはり長いですね。
当然と言えば当然なんでしょうが…
麺の特性上、回転はお世辞にもいいとは言えません。
褐色の醤油スープにざく切りのネギ、そしてチャーシューのみのシンプルなトッピング。
醤油辛さを出したスープは久しぶりに麺屋のラーメンを食べましたが、
相変わらず中毒性のあるしょっぱめの塩分濃度。
ダシがどうとか、このラーメンの前で語るのはあまりにもナンセンス。
途中で胡椒を振り掛ければ、さらにジャンク度は増していきます(^^;)
極太麺をワシっとすすり上げ、
独特の食感を醤油っ辛いスープと一緒に楽しむのが麺屋流の食べ方でしょうね。
ごちそうさまで~す!!!
「麺屋7.5Hz梅田店」
(住所)大阪市北区梅田1-2-2(大阪駅前第2ビル地下階)
(電話)06-6346-5510
(時間)11時~21時(売り切れ終了)
(定休)無休
(最寄駅)各線梅田駅・大阪駅・北新地駅近く!
2009年10月11日

(画像はクリックで拡大されます。)
惜しまれながら閉店した中崎町の「豚一」跡に開店したばかりのお店です。
開店したばかりでさすがに店内はピカピカでした。
この辺り、豚一とのギャップに違和感を覚えます(笑)
何たって結構な頻度で通い、慣れ親しんだあの「豚一」の跡地だしね…

メニューを見ると、豚一と同じく豚骨系のみの構成のようです。
複雑な想いを抱きながら注文したのは…

銀次郎ラーメン(塩とんこつ)
白濁したスープにたっぷりのゴマが浮かんでいます。
濃度はやや軽めのライト豚骨。
喉に引っ掛かる塩分と豚骨特有のムワッとした匂い。
少しクセのあるスープは好きな人にはいいでしょうが、いかんせんスープの濃度
がちょっと薄く感じてしまいます。
「らーめん 銀次郎」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)06-6371-6252
(時間)11時~翌1時30分
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄谷町線 中崎町駅徒歩5分!

(画像はクリックで拡大されます。)
惜しまれながら閉店した中崎町の「豚一」跡に開店したばかりのお店です。
開店したばかりでさすがに店内はピカピカでした。
この辺り、豚一とのギャップに違和感を覚えます(笑)
何たって結構な頻度で通い、慣れ親しんだあの「豚一」の跡地だしね…

メニューを見ると、豚一と同じく豚骨系のみの構成のようです。
複雑な想いを抱きながら注文したのは…

銀次郎ラーメン(塩とんこつ)
白濁したスープにたっぷりのゴマが浮かんでいます。
濃度はやや軽めのライト豚骨。
喉に引っ掛かる塩分と豚骨特有のムワッとした匂い。
少しクセのあるスープは好きな人にはいいでしょうが、いかんせんスープの濃度
がちょっと薄く感じてしまいます。
「らーめん 銀次郎」
(住所)大阪市北区中崎2-1-1
(電話)06-6371-6252
(時間)11時~翌1時30分
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄谷町線 中崎町駅徒歩5分!
2009年10月10日
ぐわあぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
って、何がぐわぁやねん!と思うでしょうが、
ぐわぁな出来事がありました(汗)
ボクは家から職場までの通勤はチャリなんすけど・・・
コケてしまいました!
しかも激しくw
それになんばのど真ん中で(恥)

(画像はクリックで拡大されます。)
手は擦り傷程度なんですが・・・
顔面!
コケた際に顔面から落下、エライ事になっとります(泣)
一番重症なんはアゴ・・・
アゴのお肉がエグれて亡くなったって!
大変やって!って感じで、ホンマに大変なんすけど(汗)
アゴ肉エグれ画像は自主規制させていただきますw
ホンマにエグイです(T_T)
なんばでコケて、めっちゃ人に見られました(笑)
誰も助けてくれませんでした(悲)
あまりにも恥ずかしすぎて何事もなかったかのようにすぐに立ち上がり、
一目散に立ち去りました(爆)
チャリ漕いでたら血がアゴからポタポタ焼です(違)
家に帰って自分で応急処置、とりあえず腹ヘリコプターやったんで、
家の近所のコチラのお店へ・・・(って、先病院行けや!ってみんなに言われましたが・・・)

(画像はクリックで拡大されます。)
京橋にもお店があります「塩道」が上新庄駅前にオープン!(10月5日やったかな?)
北口(天神旗側ですw)の改札出て左手目の前。
立地は抜群ですね(*^^)v

ラーメンメニューは基本的に京橋のお店と変わらず塩1本のみ!
お店のオススメであるこちらのメニューを注文!

塩ラーメン(煮玉子+バタートッピング)
鶏と野菜の旨味がきいたアッサリとした塩ラーメン。
優しい味わいです(*^^)v
っつーか、口開けたらアゴ痛いんすけど(T_T)
ごちそうさまっす!!!
で、怪我したらすぐに病院に行きましょうね(お前が言うな(爆))
って、翌日病院行ったら。。。
もう縫えないよ。って。(汗)
すぐ来まアカンがな!ってお医者さんに怒られました(凹)
傷跡が残るそうです・・・・↓↓↓
「塩道(10月5日オープン!)」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-12-9
(電話)06-6321-0077
(時間)11時~14時30分、17時30分~翌1時
(定休)無休
(最寄駅)阪急京都線上新庄駅 北口改札出て2秒!
ぐわあぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
って、何がぐわぁやねん!と思うでしょうが、
ぐわぁな出来事がありました(汗)
ボクは家から職場までの通勤はチャリなんすけど・・・
コケてしまいました!
しかも激しくw
それになんばのど真ん中で(恥)

(画像はクリックで拡大されます。)
手は擦り傷程度なんですが・・・
顔面!
コケた際に顔面から落下、エライ事になっとります(泣)
一番重症なんはアゴ・・・
アゴのお肉がエグれて亡くなったって!
大変やって!って感じで、ホンマに大変なんすけど(汗)
アゴ肉エグれ画像は自主規制させていただきますw
ホンマにエグイです(T_T)
なんばでコケて、めっちゃ人に見られました(笑)
誰も助けてくれませんでした(悲)
あまりにも恥ずかしすぎて何事もなかったかのようにすぐに立ち上がり、
一目散に立ち去りました(爆)
チャリ漕いでたら血がアゴからポタポタ焼です(違)
家に帰って自分で応急処置、とりあえず腹ヘリコプターやったんで、
家の近所のコチラのお店へ・・・(って、先病院行けや!ってみんなに言われましたが・・・)

(画像はクリックで拡大されます。)
京橋にもお店があります「塩道」が上新庄駅前にオープン!(10月5日やったかな?)
北口(天神旗側ですw)の改札出て左手目の前。
立地は抜群ですね(*^^)v

ラーメンメニューは基本的に京橋のお店と変わらず塩1本のみ!
お店のオススメであるこちらのメニューを注文!

塩ラーメン(煮玉子+バタートッピング)
鶏と野菜の旨味がきいたアッサリとした塩ラーメン。
優しい味わいです(*^^)v
っつーか、口開けたらアゴ痛いんすけど(T_T)
ごちそうさまっす!!!
で、怪我したらすぐに病院に行きましょうね(お前が言うな(爆))
って、翌日病院行ったら。。。
もう縫えないよ。って。(汗)
すぐ来まアカンがな!ってお医者さんに怒られました(凹)
傷跡が残るそうです・・・・↓↓↓
「塩道(10月5日オープン!)」
(住所)大阪市東淀川区上新庄3-12-9
(電話)06-6321-0077
(時間)11時~14時30分、17時30分~翌1時
(定休)無休
(最寄駅)阪急京都線上新庄駅 北口改札出て2秒!
2009年10月9日
レンジャー♪(^O^)
草野球の練習帰りに突撃!!!

(画像はクリックで拡大されます。)
今やすっかり人気店となった感のある「たんろん」です。
超らーめんナビの限定メニュー「鶏レンジャー」をいただきに来ました♪

「鶏レンジャー五訓」ってのが貼りだされています(笑)
特に5に「絶対に残すな」には激しく同調!!!
ってのも、この手のラーメン、興味本位で注文して残して帰るって光景を以前京都の某店で目にした事がありまして、あん時はちょっとショックやったもんなぁ・・・
食われへんねんやったら大盛りにすんなよ!
ってw

鶏レンジャー♪
(麺大盛り・野菜増し・ニンニク増し・タレカラメ)
はい!
ガッツリ系の二郎インスパイアなラーメンですね。
ひと際目を引くのがこの鶏チャーシュー!

これはチャーシューの域を超えて、ブロック状態ですって!(笑)
しかも4つも乗ってるって!!!
ハンパないって!って感じなんですが。
さて食べてみましょうか。
とにかくごっついボリュームやなぁ(汗)と思う方もいるでしょうが、
量的にはそんなにかな?ってのが印象。
スープはこのタイプにありがちな油っこさはあまり感じませんでしたが、
ニンニクがきいてやはろパンチきいてます。
極太の麺はすすり甲斐のあるワシっとした強靭な麺で、
いつまでもダレることがありません。
これは嬉しいですね。
ニンニク増しにしたら別皿でニンニクが出てきましたが・・・
このニンニクが強烈な辛さ!(汗)
にんにくってこんなに辛いの?って一瞬思いました(滝汗)
で、総括してみよう。
圧巻は鶏チャーシュー。
これ4つも入れたらアカンでしょ、ってぐらい食べ応えあります(笑)
しかもこんなごっついのが4つも入って800円って・・・
そのコスパにまずは脱帽m(__)m
お店の心意気がヒシヒシと伝わってきますね♪
野菜は書いた通り、大盛りにしてもちょっと物足りなかったかな?
さらに上の「特盛り」にすればよかった(笑)
棣鄂製の太麺は存在感があってこの手のメガ盛り系ラーメンとは完璧な相性!
味玉も標準装備で嬉しい限り◎
全体としては、荒々しさを感じつつもインスパイアにとどまらない独自色のあるラーメンだなぁって思いました!
余談ですが。
次の日仕事場にて・・・
「ニンニク臭すぎますよっ!!!」と若い子からツッコミが。(汗)
上司からも「エグイ匂いしとんなぁ~」と。
牛乳で匂い消しに励むも全く効き目なし(笑)
で、その次の日。
「まだ臭いんすけど!」って、どんだけやねん!(>_<)
ニンニクの殺傷能力、すごいっすね。
さすがに3日目には消えてましたがwww
ごちそうさまでした!!!
「たんろん」
(住所)西宮市城ヶ堀町2-13
(電話)0798-36-7222
(時間)11時~14時、18時~翌1時
土曜11時~翌1時、日曜・祝日11時~20時
(定休)月曜
(最寄駅)阪神本線西宮駅 徒歩10分ぐらい

レンジャー♪(^O^)
草野球の練習帰りに突撃!!!

(画像はクリックで拡大されます。)
今やすっかり人気店となった感のある「たんろん」です。
超らーめんナビの限定メニュー「鶏レンジャー」をいただきに来ました♪

「鶏レンジャー五訓」ってのが貼りだされています(笑)
特に5に「絶対に残すな」には激しく同調!!!
ってのも、この手のラーメン、興味本位で注文して残して帰るって光景を以前京都の某店で目にした事がありまして、あん時はちょっとショックやったもんなぁ・・・
食われへんねんやったら大盛りにすんなよ!
ってw

鶏レンジャー♪
(麺大盛り・野菜増し・ニンニク増し・タレカラメ)
はい!
ガッツリ系の二郎インスパイアなラーメンですね。
ひと際目を引くのがこの鶏チャーシュー!

これはチャーシューの域を超えて、ブロック状態ですって!(笑)
しかも4つも乗ってるって!!!
ハンパないって!って感じなんですが。
さて食べてみましょうか。
とにかくごっついボリュームやなぁ(汗)と思う方もいるでしょうが、
量的にはそんなにかな?ってのが印象。
スープはこのタイプにありがちな油っこさはあまり感じませんでしたが、
ニンニクがきいてやはろパンチきいてます。
極太の麺はすすり甲斐のあるワシっとした強靭な麺で、
いつまでもダレることがありません。
これは嬉しいですね。
ニンニク増しにしたら別皿でニンニクが出てきましたが・・・
このニンニクが強烈な辛さ!(汗)
にんにくってこんなに辛いの?って一瞬思いました(滝汗)
で、総括してみよう。
圧巻は鶏チャーシュー。
これ4つも入れたらアカンでしょ、ってぐらい食べ応えあります(笑)
しかもこんなごっついのが4つも入って800円って・・・
そのコスパにまずは脱帽m(__)m
お店の心意気がヒシヒシと伝わってきますね♪
野菜は書いた通り、大盛りにしてもちょっと物足りなかったかな?
さらに上の「特盛り」にすればよかった(笑)
棣鄂製の太麺は存在感があってこの手のメガ盛り系ラーメンとは完璧な相性!
味玉も標準装備で嬉しい限り◎
全体としては、荒々しさを感じつつもインスパイアにとどまらない独自色のあるラーメンだなぁって思いました!
余談ですが。
次の日仕事場にて・・・
「ニンニク臭すぎますよっ!!!」と若い子からツッコミが。(汗)
上司からも「エグイ匂いしとんなぁ~」と。
牛乳で匂い消しに励むも全く効き目なし(笑)
で、その次の日。
「まだ臭いんすけど!」って、どんだけやねん!(>_<)
ニンニクの殺傷能力、すごいっすね。
さすがに3日目には消えてましたがwww
ごちそうさまでした!!!
「たんろん」
(住所)西宮市城ヶ堀町2-13
(電話)0798-36-7222
(時間)11時~14時、18時~翌1時
土曜11時~翌1時、日曜・祝日11時~20時
(定休)月曜
(最寄駅)阪神本線西宮駅 徒歩10分ぐらい

2009年10月9日
半年ぶりのカドヤ食堂へ。

中華そば
限定の「焼きなんとかラーメン(失念・すいません)」がありましたが、
久しぶりに来たのでデフォにしました(*^^)v
皆さんのカドヤ食堂のイメージは?
つけそばが一番なんかなぁと思いますが、ボクはやはり基本の中華そばのイメージが強いです。
今年スタートした自家製麺、店主さんとも久しぶりにお話をさせていただきましたが、
「難しい!」と。
でも、麺について語ってくれた時、話している時の顔はまるで少年のようにキラキラしてました。
難しいんでしょうが、楽しいんでしょうね(*^^)v
素材にこだわっているスープと同様、麺も内麦にこだわって製麺されているようですよ。
しかしながら中華そば、旨いねぇ。。。
ごちそうさまでした!!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

半年ぶりのカドヤ食堂へ。

中華そば
限定の「焼きなんとかラーメン(失念・すいません)」がありましたが、
久しぶりに来たのでデフォにしました(*^^)v
皆さんのカドヤ食堂のイメージは?
つけそばが一番なんかなぁと思いますが、ボクはやはり基本の中華そばのイメージが強いです。
今年スタートした自家製麺、店主さんとも久しぶりにお話をさせていただきましたが、
「難しい!」と。
でも、麺について語ってくれた時、話している時の顔はまるで少年のようにキラキラしてました。
難しいんでしょうが、楽しいんでしょうね(*^^)v
素材にこだわっているスープと同様、麺も内麦にこだわって製麺されているようですよ。
しかしながら中華そば、旨いねぇ。。。
ごちそうさまでした!!!!!
「カドヤ食堂」
(住所)大阪市鶴見区鶴見4-1-18
(電話)06-6933-9323
(定休)月曜、第3火曜
(時間)11時~16時、18時~22時

2009年10月9日
つけ麺!
あの金久右衛門がついにつけ麺に着手!
っつっても、期間限定、一週間のみの提供でお昼のみとかなりハードルの高い1杯ですが、
ちょうど食べに行けるタイミングがあったので行ってみた♪

(画像はクリックで拡大されます。)
大大阪貝油つけ麺
大盛りの設定はなく、麺量は200gと少なめ。
漆黒のつけ汁からは貝の香りが立ち込めていますが・・・

麺はお馴染みのミネヤ製の丸麺。
この麺美味いっすよね♪
ラーメン・つけ麺両用タイプでかなり存在感の強い麺。
ダレない点もポイント高し!

さて、つけ汁ですが・・・
牡蠣の煮干しとゆう珍しいものが入ってるんですが、
様々な貝類の味がミックスされていて、何だか少し苦みを感じます。
このお店らしい「醤油」を前面に押し出している点は非常に嬉しい限り。
しかしながら、改善点は大いにあるかなぁ。
まず、つけ汁の濃度が薄い。
ラーメンスープを少し濃くした程度の塩分濃度でつけ汁としては弱いと思いました。
それと、麺とつけ汁の相性。
つけ汁がサラッとしたものでなかなか麺につけ汁が乗ってこない。
この麺の表面はツルっとしたものなので余計にかな。
個人的には太平打ちっぽい麺が合いそうだと思いました。
あと、辛味が足りない。
「なにわブラック」で感動的だった味の流用系だとは思いますが、
つけ麺独特の「ヒキ」、甘・辛・酸のバランスがもう一つ。
とネガな事ばかり書いていますが、金久右衛門の醤油ラーメンは大阪№1と信じて疑わないボクにとっては、このつけ麺に対しての敷居が高すぎただけかもしれません。

ここのギョウザは鬼ウマっすね♪
個人的に金久右衛門にはつけ麺をやって欲しくないとゆう思いがあったんですが・・・
これからどうなるのかなぁ。
提供した1週間である程度の手ごたえは得たんでしょうか。
正式にレギュラーメニューとして登場する日が来るのか、
ボクの中では期待と一抹の不安が入り混じっています。
ごちそうさまでした!!!
「金久右衛門」
(住所)大阪市東成区深江北3-2-8
(電話)06-6975-8018
(時間)月・火・水曜 11時30分~14時(お昼のみ)
木・金・土曜 11時30分~14時、18時~22時(不定休あり)
(定休)日曜日

つけ麺!
あの金久右衛門がついにつけ麺に着手!
っつっても、期間限定、一週間のみの提供でお昼のみとかなりハードルの高い1杯ですが、
ちょうど食べに行けるタイミングがあったので行ってみた♪

(画像はクリックで拡大されます。)
大大阪貝油つけ麺
大盛りの設定はなく、麺量は200gと少なめ。
漆黒のつけ汁からは貝の香りが立ち込めていますが・・・

麺はお馴染みのミネヤ製の丸麺。
この麺美味いっすよね♪
ラーメン・つけ麺両用タイプでかなり存在感の強い麺。
ダレない点もポイント高し!

さて、つけ汁ですが・・・
牡蠣の煮干しとゆう珍しいものが入ってるんですが、
様々な貝類の味がミックスされていて、何だか少し苦みを感じます。
このお店らしい「醤油」を前面に押し出している点は非常に嬉しい限り。
しかしながら、改善点は大いにあるかなぁ。
まず、つけ汁の濃度が薄い。
ラーメンスープを少し濃くした程度の塩分濃度でつけ汁としては弱いと思いました。
それと、麺とつけ汁の相性。
つけ汁がサラッとしたものでなかなか麺につけ汁が乗ってこない。
この麺の表面はツルっとしたものなので余計にかな。
個人的には太平打ちっぽい麺が合いそうだと思いました。
あと、辛味が足りない。
「なにわブラック」で感動的だった味の流用系だとは思いますが、
つけ麺独特の「ヒキ」、甘・辛・酸のバランスがもう一つ。
とネガな事ばかり書いていますが、金久右衛門の醤油ラーメンは大阪№1と信じて疑わないボクにとっては、このつけ麺に対しての敷居が高すぎただけかもしれません。

ここのギョウザは鬼ウマっすね♪
個人的に金久右衛門にはつけ麺をやって欲しくないとゆう思いがあったんですが・・・
これからどうなるのかなぁ。
提供した1週間である程度の手ごたえは得たんでしょうか。
正式にレギュラーメニューとして登場する日が来るのか、
ボクの中では期待と一抹の不安が入り混じっています。
ごちそうさまでした!!!
「金久右衛門」
(住所)大阪市東成区深江北3-2-8
(電話)06-6975-8018
(時間)月・火・水曜 11時30分~14時(お昼のみ)
木・金・土曜 11時30分~14時、18時~22時(不定休あり)
(定休)日曜日

2009年10月4日
この日は電車で明石まで。


(画像はクリックで拡大されます。)
高校野球、来春のセンバツを懸けた兵庫県大会の最終日、
神港学園ー東洋大姫路(3位決定戦)
神戸国際大付ー育英(決勝)
の試合を見に(*^^)v
高校野球ヲタなボクにとってはたまらん試合でしたよ。
帰りに明石駅前の老舗「江洋軒」に突入。

年季が入り、鄙びた感じの外観はレトロ感いっぱい♪
歴史を感じさせる佇まいですね。
メニューは中華そば・ワンタン・ワンタン麺・焼そばの4品のみで、
焼そばと中華そばを2つ食べるお客さんも珍しくありません。

ワンタン麺
お店もレトロなら味もチープです(*^^)v
老舗に多いもやしが乗った醤油ベースのスープ。
柔らかめに茹でられた麺にフワトロのワンタンがしっかりと馴染んでいます。
派手さは皆無ですが、なかなか味わい深い老舗の味もたまにはいいですよ!
特に最新鋭の凝ったラーメンに疲れた舌を癒やす時にはこうゆうラーメンも全然アリだと思いますね。
極太麺で作る焼そばも看板メニューですよ~♪
ごちそうさまでした!!!
「江洋軒」
(住所)明石市桜町11-15
(定休)火曜日(祝日の場合は営業)
(時間)9時30分~20時15分
(最寄駅)JR・山陽明石駅 各徒歩5分!
この日は電車で明石まで。


(画像はクリックで拡大されます。)
高校野球、来春のセンバツを懸けた兵庫県大会の最終日、
神港学園ー東洋大姫路(3位決定戦)
神戸国際大付ー育英(決勝)
の試合を見に(*^^)v
高校野球ヲタなボクにとってはたまらん試合でしたよ。
帰りに明石駅前の老舗「江洋軒」に突入。

年季が入り、鄙びた感じの外観はレトロ感いっぱい♪
歴史を感じさせる佇まいですね。
メニューは中華そば・ワンタン・ワンタン麺・焼そばの4品のみで、
焼そばと中華そばを2つ食べるお客さんも珍しくありません。

ワンタン麺
お店もレトロなら味もチープです(*^^)v
老舗に多いもやしが乗った醤油ベースのスープ。
柔らかめに茹でられた麺にフワトロのワンタンがしっかりと馴染んでいます。
派手さは皆無ですが、なかなか味わい深い老舗の味もたまにはいいですよ!
特に最新鋭の凝ったラーメンに疲れた舌を癒やす時にはこうゆうラーメンも全然アリだと思いますね。
極太麺で作る焼そばも看板メニューですよ~♪
ごちそうさまでした!!!
「江洋軒」
(住所)明石市桜町11-15
(定休)火曜日(祝日の場合は営業)
(時間)9時30分~20時15分
(最寄駅)JR・山陽明石駅 各徒歩5分!
2009年9月30日
坊也哲のあとに同じ高槻エリアの「あす流」へ。
高槻駅前でバッタリ会った知人の方を拉致して同行していただきました(^O^)
しかし、最近ラーメン屋さんで知人の方とよく会いますわ。
ラヲタ同士惹かれ合うものがあるんでしょうかね?(笑)

塩ラーメン
透明感のある丸みのあるスープはすっきりとしたテイストです。
鶏主体の清湯に、上手く塩をきかせた爽やかな1杯。
甘さを感じましたがホタテか何かかな。
脂身が多めのバラチャーシューはあっさりとしたスープとのギャップがいいですね。
あっさりしすぎって感じにも思いませんでした。
1杯のラーメンとして、すごく完成度の高いラーメンだと思いました。
ごちそうさまでした!!!
「らーめん屋 あす流」
(住所)高槻市紺屋町8-30
(定休)不定休
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(最寄駅)JR高槻駅 徒歩5分!
坊也哲のあとに同じ高槻エリアの「あす流」へ。
高槻駅前でバッタリ会った知人の方を拉致して同行していただきました(^O^)
しかし、最近ラーメン屋さんで知人の方とよく会いますわ。
ラヲタ同士惹かれ合うものがあるんでしょうかね?(笑)

塩ラーメン
透明感のある丸みのあるスープはすっきりとしたテイストです。
鶏主体の清湯に、上手く塩をきかせた爽やかな1杯。
甘さを感じましたがホタテか何かかな。
脂身が多めのバラチャーシューはあっさりとしたスープとのギャップがいいですね。
あっさりしすぎって感じにも思いませんでした。
1杯のラーメンとして、すごく完成度の高いラーメンだと思いました。
ごちそうさまでした!!!
「らーめん屋 あす流」
(住所)高槻市紺屋町8-30
(定休)不定休
(時間)11時30分~14時30分、18時~24時
(最寄駅)JR高槻駅 徒歩5分!
2009年9月30日
前回行った時に気になるメニューがあったので行ってきました。
高槻は家から近いから行きやすいんすよね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
青字で書かれた「おすすめではありません」の醤油馬鹿つけ麺。
知らない人が見たらおすすめちゃうんやったら書くなよ!と突っ込みが入りそうな感じもしますが、
麺哲グループ特有のユニークな表現方法ですよね(*^^)v

醤油馬鹿つけ麺(300g)
名前の通り、醤油愛好家必須のつけ麺です!
ええ、醤油馬鹿ですが、何か?(笑)
多種多様化してきた近頃のラーメンシーンですが、
やっぱり基本は醤油でしょ!って方には是非とも♪なメニュー。
醤油の風味、それに醤油っ辛さが同居したつけ汁に麺哲の麺ですよ?
どーすか?食べたくなりませんか?と煽っておこうw
次回の「おすすめではありません」シリーズは何かな~?(^O^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺哲支店 坊也哲」
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
前回行った時に気になるメニューがあったので行ってきました。
高槻は家から近いから行きやすいんすよね(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
青字で書かれた「おすすめではありません」の醤油馬鹿つけ麺。
知らない人が見たらおすすめちゃうんやったら書くなよ!と突っ込みが入りそうな感じもしますが、
麺哲グループ特有のユニークな表現方法ですよね(*^^)v

醤油馬鹿つけ麺(300g)
名前の通り、醤油愛好家必須のつけ麺です!
ええ、醤油馬鹿ですが、何か?(笑)
多種多様化してきた近頃のラーメンシーンですが、
やっぱり基本は醤油でしょ!って方には是非とも♪なメニュー。
醤油の風味、それに醤油っ辛さが同居したつけ汁に麺哲の麺ですよ?
どーすか?食べたくなりませんか?と煽っておこうw
次回の「おすすめではありません」シリーズは何かな~?(^O^)
ごちそうさまでした!!!!
「麺哲支店 坊也哲」
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
2009年9月29日
たまにはうどんネタでも。
って、ご存知「天神旗」が手掛けるうどん屋さんなんですが(笑)
旧野望天店舗内にて新たにスタートした天神旗の別路線ブランド。

(画像はクリックで拡大されます。)
朝早くからやってるよ!(^O^)
お店は基本的にはセルフ形式になるのかな?
まずは注文してお金を払う。
で、番号札をもらって出来上がりを待つ。
呼ばれたら取りに行くって感じ。

かけ+鶏天トッピング
想像していたのは讃岐っぽい感じのものでしたが、
そんなに讃岐っぽくないです。
ダシは関西風にアレンジされた印象を受けました。
サクサクの鶏天が旨いっすね◎
気になるうどんは・・・
ちょっと柔らかめ(讃岐比)。
少し細めで、好みにもよるでしょうが、もうちょい太めのが好きかも。
次は冷たいのん食べてみたい(*^^)v
店内満員、大盛況!
ごちそうさまでした!!!
「朝打ちうどん 大鶴製麺処」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)8時30分~売り切れまで(14時が目安!?)
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩10分!
たまにはうどんネタでも。
って、ご存知「天神旗」が手掛けるうどん屋さんなんですが(笑)
旧野望天店舗内にて新たにスタートした天神旗の別路線ブランド。

(画像はクリックで拡大されます。)
朝早くからやってるよ!(^O^)
お店は基本的にはセルフ形式になるのかな?
まずは注文してお金を払う。
で、番号札をもらって出来上がりを待つ。
呼ばれたら取りに行くって感じ。

かけ+鶏天トッピング
想像していたのは讃岐っぽい感じのものでしたが、
そんなに讃岐っぽくないです。
ダシは関西風にアレンジされた印象を受けました。
サクサクの鶏天が旨いっすね◎
気になるうどんは・・・
ちょっと柔らかめ(讃岐比)。
少し細めで、好みにもよるでしょうが、もうちょい太めのが好きかも。
次は冷たいのん食べてみたい(*^^)v
店内満員、大盛況!
ごちそうさまでした!!!
「朝打ちうどん 大鶴製麺処」
(住所)大阪市東淀川区瑞光2-10-24
(電話)06-6320-5232
(定休)日曜日
(時間)8時30分~売り切れまで(14時が目安!?)
(最寄駅)阪急京都線 上新庄駅徒歩10分!
2009年9月29日
いつの間にやら開店してたお家近所のお店。
8月開店らしくw
グルメウォーカーに掲載されていますが、以下一部引用。
↓↓↓
大阪きっての有名店、数軒で修業した店主が満を持してオープン。1日100kgもの国産豚と薩摩地鶏を無農薬野菜と共に強火で12時間炊いたスープは、骨を寸胴に入れる前にハンマーで丹念に砕くことで“髄”が溶け出し、深いコクとキレが楽しめる。最高級国産豚のバラを使ったトロトロのチャーシューは、提供する直前にバーナーで炙り、甘みをプラス。また、見た目も大迫力のモヤシのメガ盛りトッピングが無料で注文できるのもうれしい。
以上引用終わり。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店はパチンコ店併設型。
大阪きっての有名店数軒で修業された店主、との触れ込みが激しく気になりますが・・・

メニュー
デフォはコク旨ラーメンですね。
つけ麺もアリ。
豚骨メインのスープが特徴のようです。

注文した後にお店のこだわりが書かれたPOPを読んでいるとラーメン到着!

和風らーめん
デフォは何かスルーし、和風ラーメンをチョイス!
スープはサラっとしています。
魚系優位の豚骨魚介タイプで、魚のメインはカツオでしょうか。
味わい的には「またお前か(かつおバーヂョン)」です(笑)
豚骨は少し薄めに感じましたが、さらっと食べれます。
ツルツルの麺はミスマッチに感じました。
次回はつけ麺!
ごちそうさまでした!!!
「麺屋もみじ(2009年8月オープン!)」
(住所)大阪市東淀川区下新庄6-17-22
(電話)06-6326-7557
(時間)11時30分~23時(LO22時30分)
(定休)無休
(最寄駅)阪急千里線 下新庄駅徒歩7分!
いつの間にやら開店してたお家近所のお店。
8月開店らしくw
グルメウォーカーに掲載されていますが、以下一部引用。
↓↓↓
大阪きっての有名店、数軒で修業した店主が満を持してオープン。1日100kgもの国産豚と薩摩地鶏を無農薬野菜と共に強火で12時間炊いたスープは、骨を寸胴に入れる前にハンマーで丹念に砕くことで“髄”が溶け出し、深いコクとキレが楽しめる。最高級国産豚のバラを使ったトロトロのチャーシューは、提供する直前にバーナーで炙り、甘みをプラス。また、見た目も大迫力のモヤシのメガ盛りトッピングが無料で注文できるのもうれしい。
以上引用終わり。

(画像はクリックで拡大されます。)
お店はパチンコ店併設型。
大阪きっての有名店数軒で修業された店主、との触れ込みが激しく気になりますが・・・

メニュー
デフォはコク旨ラーメンですね。
つけ麺もアリ。
豚骨メインのスープが特徴のようです。

注文した後にお店のこだわりが書かれたPOPを読んでいるとラーメン到着!

和風らーめん
デフォは何かスルーし、和風ラーメンをチョイス!
スープはサラっとしています。
魚系優位の豚骨魚介タイプで、魚のメインはカツオでしょうか。
味わい的には「またお前か(かつおバーヂョン)」です(笑)
豚骨は少し薄めに感じましたが、さらっと食べれます。
ツルツルの麺はミスマッチに感じました。
次回はつけ麺!
ごちそうさまでした!!!
「麺屋もみじ(2009年8月オープン!)」
(住所)大阪市東淀川区下新庄6-17-22
(電話)06-6326-7557
(時間)11時30分~23時(LO22時30分)
(定休)無休
(最寄駅)阪急千里線 下新庄駅徒歩7分!
2009年9月26日
更新が全く追いつきません!(笑)
今日10月20日、レポが9月26日分て(凹)

(画像はクリックで拡大されます。)
玉造通りにある「角力」です!
店主さんは元お相撲さんで、元々は鶴橋の商店街にあったお店ですが、
玉造通り沿いの路面店に移転!
2種類の醤油ラーメンで勝負しています!

キレしょうゆラーメン
メニュー表記通りキレのある醤油のタチが特徴の醤油ラーメンです。
ほんのりとした甘さのあるあっさりとしたスープに細麺。
麺・醤油ともに九州からの取り寄せだそうで、食材に対してのこだわりが感じられます。
何やら割烹のエッセンスも取り入れているようですが、今回食べた感じではわかりませんでした(>_<)
ごめんなさい。
もう一つのメニューである「コクしょうゆラーメン」はラーメン好きの間では「玉造ブラック」と名高い1品で、こちらもそそられますね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
P.S 明日からは1日2回の更新がんばるぞっ!(でも期待はしないでねw)
「らーめん角力」
(住所)大阪市天王寺区玉造元町18-28
(電話)06-6762-8977
(時間)18時~翌4時(日・祝は24時まで)
(定休)月曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩10分!
更新が全く追いつきません!(笑)
今日10月20日、レポが9月26日分て(凹)

(画像はクリックで拡大されます。)
玉造通りにある「角力」です!
店主さんは元お相撲さんで、元々は鶴橋の商店街にあったお店ですが、
玉造通り沿いの路面店に移転!
2種類の醤油ラーメンで勝負しています!

キレしょうゆラーメン
メニュー表記通りキレのある醤油のタチが特徴の醤油ラーメンです。
ほんのりとした甘さのあるあっさりとしたスープに細麺。
麺・醤油ともに九州からの取り寄せだそうで、食材に対してのこだわりが感じられます。
何やら割烹のエッセンスも取り入れているようですが、今回食べた感じではわかりませんでした(>_<)
ごめんなさい。
もう一つのメニューである「コクしょうゆラーメン」はラーメン好きの間では「玉造ブラック」と名高い1品で、こちらもそそられますね(*^^)v
ごちそうさまでした!!!
P.S 明日からは1日2回の更新がんばるぞっ!(でも期待はしないでねw)
「らーめん角力」
(住所)大阪市天王寺区玉造元町18-28
(電話)06-6762-8977
(時間)18時~翌4時(日・祝は24時まで)
(定休)月曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩10分!
2009年9月26日
前回食べた「魚介醤油」がハンパない美味しさだった東成きんせいへ!
この日は塩ラーメンをチョイス。
実は塩は未食だったりします(汗)

(画像はクリックで拡大されます。)
これも(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
何と言ってもベースの白湯と魚介のバランスが抜群にいい!( - _ - )イイ!
失礼ながら、東成きんせいのラーメンはどこか優等生なイメージを持っていたんですが・・・
前回の魚介醤油といい、この塩もとんでもないラーメンになってますね・・・
ごちそうさまでした!!!!!
「東成きんせい」
(住所)大阪市東成区東小橋1-1-6
(電話)06-6981-1778
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩3分!
前回食べた「魚介醤油」がハンパない美味しさだった東成きんせいへ!
この日は塩ラーメンをチョイス。
実は塩は未食だったりします(汗)

(画像はクリックで拡大されます。)
これも(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
何と言ってもベースの白湯と魚介のバランスが抜群にいい!( - _ - )イイ!
失礼ながら、東成きんせいのラーメンはどこか優等生なイメージを持っていたんですが・・・
前回の魚介醤油といい、この塩もとんでもないラーメンになってますね・・・
ごちそうさまでした!!!!!
「東成きんせい」
(住所)大阪市東成区東小橋1-1-6
(電話)06-6981-1778
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩3分!
2009年9月25日
この日は仕事がお昼上がり。
せっかくなんでお昼営業のみになってなかなか行けなくなった群青へGO!
お店の前に着いて・・・
よかったぁ!
まだやってました (^-^*)♪
このお店は臨休・売り切れ早仕舞いが多くて行きにくい部分もあるんですが、
この日は無事に食べられそうです。
が、店先のボードに「白湯提供不可」の文字が・・・ ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
実はこの日は白湯狙い、
群青=つけそば
ってイメージが皆さんの中にはあるでしょうが、
ボクはつけそばよりも白湯の方が好みなんですよね('∇')
ま、出来んもんはしゃーないし、気を取り直してつけそばの2.5玉を注文です。


(画像はクリックで拡大されます。)
相変わらずなみなみと注がれたつけ汁は嬉しい限り!(TдT) アリガトウ
動物系はかなり濃厚で、粘度も高くドロドロしています。
麺!
カターーーーーーー! ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
なんちゅーか、硬い(汗)
以前に食べた時はこんなに硬くなかったぞ・・・
茹で加減とか、そうゆうのんじゃなく、かなりプラスチッキーな感じです。
噛むと何かネチャっとするような食感もしましたが、前のモチっとした麺から方向転換しようとしてるんでしょうか。
店主さんにお話を聞くと、麺・スープともに試行錯誤が続いていて、なかなか安定しないそうです。
特に麺のコンディションは例え同じ配合でもその日の気温や保存の状態によって全く変わってしまって気を揉んでおられるそうで・・・
臨休が多いのは納得できるものをお客さんに食べてもらいたい・・・との想いからでしょうか、
早く品質を一定にさせて、お店の営業の方も安定していただきたいと思います。
余談ですが、群青は昨年の10月6日に開店し、もう丸1年経ったんですねぇ。
今年はいろんな新店がオープンしましたが、
新店として一番話題になったのはこのお店ではないかな、と思います(去年オープンだけど)。
個人的に2009年のベストオブ新店を選べって言われたらこのお店ですかね。
ごちそうさまでした!!!!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~15時(売り切れ終了)
(定休)日曜日、祝日

この日は仕事がお昼上がり。
せっかくなんでお昼営業のみになってなかなか行けなくなった群青へGO!
お店の前に着いて・・・
よかったぁ!
まだやってました (^-^*)♪
このお店は臨休・売り切れ早仕舞いが多くて行きにくい部分もあるんですが、
この日は無事に食べられそうです。
が、店先のボードに「白湯提供不可」の文字が・・・ ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
実はこの日は白湯狙い、
群青=つけそば
ってイメージが皆さんの中にはあるでしょうが、
ボクはつけそばよりも白湯の方が好みなんですよね('∇')
ま、出来んもんはしゃーないし、気を取り直してつけそばの2.5玉を注文です。


(画像はクリックで拡大されます。)
相変わらずなみなみと注がれたつけ汁は嬉しい限り!(TдT) アリガトウ
動物系はかなり濃厚で、粘度も高くドロドロしています。
麺!
カターーーーーーー! ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
なんちゅーか、硬い(汗)
以前に食べた時はこんなに硬くなかったぞ・・・
茹で加減とか、そうゆうのんじゃなく、かなりプラスチッキーな感じです。
噛むと何かネチャっとするような食感もしましたが、前のモチっとした麺から方向転換しようとしてるんでしょうか。
店主さんにお話を聞くと、麺・スープともに試行錯誤が続いていて、なかなか安定しないそうです。
特に麺のコンディションは例え同じ配合でもその日の気温や保存の状態によって全く変わってしまって気を揉んでおられるそうで・・・
臨休が多いのは納得できるものをお客さんに食べてもらいたい・・・との想いからでしょうか、
早く品質を一定にさせて、お店の営業の方も安定していただきたいと思います。
余談ですが、群青は昨年の10月6日に開店し、もう丸1年経ったんですねぇ。
今年はいろんな新店がオープンしましたが、
新店として一番話題になったのはこのお店ではないかな、と思います(去年オープンだけど)。
個人的に2009年のベストオブ新店を選べって言われたらこのお店ですかね。
ごちそうさまでした!!!!
「群青」
(住所)大阪市北区天神橋6丁目3-26 レンガ通り商店街
(電話)なし
(時間)11時30分~15時(売り切れ終了)
(定休)日曜日、祝日

2009年9月24日
京都で遊んだ帰り道にきんせいに行きました('∇')
本店は駅から近いのでホントに助かりますよね (^-^*)
これまでにあわせあじ、塩、味噌といただいたので今回は未食メニューのつけ麺にチャレンジ。

(画像はクリックで拡大されます。)
このつけ麺は本店のデフォルトメニューでもある「あわせあじラーメン」のつけ麺バージョンに値するのかな?
味わいはかなり濃厚でテロっとした膠原質満開のつけ汁。

ドロっとしたスープがよく麺に絡みます(*^-^*)
麺はしなやかでコシのある中太麺。
食べた瞬間に「あぁ、きんせいの麺やなぁ!」と思わせてくれるもの。
特にこの食感が素晴らしいですね。
ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

京都で遊んだ帰り道にきんせいに行きました('∇')
本店は駅から近いのでホントに助かりますよね (^-^*)
これまでにあわせあじ、塩、味噌といただいたので今回は未食メニューのつけ麺にチャレンジ。

(画像はクリックで拡大されます。)
このつけ麺は本店のデフォルトメニューでもある「あわせあじラーメン」のつけ麺バージョンに値するのかな?
味わいはかなり濃厚でテロっとした膠原質満開のつけ汁。

ドロっとしたスープがよく麺に絡みます(*^-^*)
麺はしなやかでコシのある中太麺。
食べた瞬間に「あぁ、きんせいの麺やなぁ!」と思わせてくれるもの。
特にこの食感が素晴らしいですね。
ごちそうさまでした!!!
「彩色ラーメン きんせい高槻本店」
(住所)高槻市北園町18-1
(電話)072-682-8956
(定休)不定休
(時間)11時30~15時、18時~22時(スープ切れ終了)
(最寄駅)阪急京都線 高槻市駅徒歩3分!

2009年9月24日
今や月に一度は行かないと気が狂いそうなぐらいにハマり中の風花に突撃!(^O^)
もうココの超絶とも言える塩ラーメンを食べてしまったら・・・
何だか他のラーメンでは物足りなくも感じてしまう今日この頃です。
大阪からちょっと遠いですが、そんなのはお構いナシです。
店内に入ると・・・
あらら、超偶然にも知人の方々2名がおられました(笑)
こんな偶然あるんだなぁと思いながら着席し、速攻で注文。

ちからラーメン
デフォの天然塩ラーメンにお餅がトッピングされたものなんですが・・・
もうホンマに激しく (゚д゚)ウマー でヤバすぎます!
このラーメンずっと食べていたい・・・
また来月!(笑)
ごちそうさまでした★★★★★
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!

今や月に一度は行かないと気が狂いそうなぐらいにハマり中の風花に突撃!(^O^)
もうココの超絶とも言える塩ラーメンを食べてしまったら・・・
何だか他のラーメンでは物足りなくも感じてしまう今日この頃です。
大阪からちょっと遠いですが、そんなのはお構いナシです。
店内に入ると・・・
あらら、超偶然にも知人の方々2名がおられました(笑)
こんな偶然あるんだなぁと思いながら着席し、速攻で注文。

ちからラーメン
デフォの天然塩ラーメンにお餅がトッピングされたものなんですが・・・
もうホンマに激しく (゚д゚)ウマー でヤバすぎます!
このラーメンずっと食べていたい・・・
また来月!(笑)
ごちそうさまでした★★★★★
「新宿・めんや 風花」
(住所)京都市下京区高辻東洞院東入三軒町551
(電話)075-344-6623
(定休)火曜・第4日曜
(時間)11時30分~14時、17時30分~21時
(最寄駅)阪急京都線 烏丸駅徒歩7分!

2009年9月22日

(画像はクリックで拡大されます。)
営業時間変更後初めてたむらに行ってきました。
お客さんの入りは上々ですね(*^^)v
たむらに来たらいつも何を食べようか迷うのですが・・・

結局この日も「魚介豚骨のつけ麺」になってしまいましたw
このメニュー以外ココではまだ何も食べてません(>_<)
いつも来るたびに違うモン食うぞ!って意気込んでお店に入るのですが、
結局いつもと同じものを注文してしまう・・・
みなさんもこんな経験はありませんか?(笑)
生臭さすら感じるほどお魚がビシバシっときいたつけ汁は自分の好みのど真ん中なんですよね・・・
限定で油そばがありましたがこれも食いたかった(T_T)
2杯食おうと思うも店内大盛況でつけ麺のみで撤退です。
次こそは未食メニューを!!!
ごちそうさまでした!!!!
「らぁめん たむら」
(住所)東大阪市足代新町8-2
(電話)06-6789-1188
(定休)月曜日
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時30分
(最寄駅)近鉄布施駅 徒歩2分(ガード下歩いて行ってみ!)

(画像はクリックで拡大されます。)
営業時間変更後初めてたむらに行ってきました。
お客さんの入りは上々ですね(*^^)v
たむらに来たらいつも何を食べようか迷うのですが・・・

結局この日も「魚介豚骨のつけ麺」になってしまいましたw
このメニュー以外ココではまだ何も食べてません(>_<)
いつも来るたびに違うモン食うぞ!って意気込んでお店に入るのですが、
結局いつもと同じものを注文してしまう・・・
みなさんもこんな経験はありませんか?(笑)
生臭さすら感じるほどお魚がビシバシっときいたつけ汁は自分の好みのど真ん中なんですよね・・・
限定で油そばがありましたがこれも食いたかった(T_T)
2杯食おうと思うも店内大盛況でつけ麺のみで撤退です。
次こそは未食メニューを!!!
ごちそうさまでした!!!!
「らぁめん たむら」
(住所)東大阪市足代新町8-2
(電話)06-6789-1188
(定休)月曜日
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時30分
(最寄駅)近鉄布施駅 徒歩2分(ガード下歩いて行ってみ!)
2009年9月22日
昨年12月開店のお店。
初訪時の感想は、このお店の個性である「あごダシ」は前面に感じられるものの、
ベースとなる動物系があまりにも貧弱で勿体ない感じを受けました。
店主さんは動物系の旨味の引き出し方を研究されたそうで、最近かなり進化した!との情報をいただいたので、大いに期待感を抱いての再訪となりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
最近テレビに出られたそうで、お客さんもかなり増えているとか(*^^)v
初訪問時はつけ麺をいただいてますので、今回はラーメンを太麺で♪

おぉ~~~~!(^O^)
見た目から初訪時のスープとは全く違うビジュアルだ!
スープは濁っていて上品な魚出しがフワッと香ります!
実際にスープを飲んでみるとコレが美味い!
以前貧相だった動物系は、豚骨を強く感じるようになり、
生命線であるあごダシとのバランスも絶妙なライン!
味わい的には流行りの魚介豚骨にも分類されそうな感じですが、
すっきりとした魚出しの後口がめっちゃ心地よいラーメンになっています!
コレはいい!
随分と研究されたんだと思います。
スープ全汁でした!
ごちそうさまでした!!!!
P.S 先日愛車(チャリです)運転中に激しくコケてしまい、顔から落下、
アゴのお肉がエグれて亡くなって?しまうという悲惨な出来事がありました(T_T)
みなさんも乗り物の運転には気をつけてくださいね(>_<)
「麺屋 かぶき亭」
(住所)大阪市東成区大今里南1-5-2
(電話)06-6981-6177
(時間)11時30分~15時、18時~24時
祝日11時30分~16時
(定休)日曜日
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線・今里線 今里駅6番出口右→目の前
昨年12月開店のお店。
初訪時の感想は、このお店の個性である「あごダシ」は前面に感じられるものの、
ベースとなる動物系があまりにも貧弱で勿体ない感じを受けました。
店主さんは動物系の旨味の引き出し方を研究されたそうで、最近かなり進化した!との情報をいただいたので、大いに期待感を抱いての再訪となりました。

(画像はクリックで拡大されます。)
最近テレビに出られたそうで、お客さんもかなり増えているとか(*^^)v
初訪問時はつけ麺をいただいてますので、今回はラーメンを太麺で♪

おぉ~~~~!(^O^)
見た目から初訪時のスープとは全く違うビジュアルだ!
スープは濁っていて上品な魚出しがフワッと香ります!
実際にスープを飲んでみるとコレが美味い!
以前貧相だった動物系は、豚骨を強く感じるようになり、
生命線であるあごダシとのバランスも絶妙なライン!
味わい的には流行りの魚介豚骨にも分類されそうな感じですが、
すっきりとした魚出しの後口がめっちゃ心地よいラーメンになっています!
コレはいい!
随分と研究されたんだと思います。
スープ全汁でした!
ごちそうさまでした!!!!
P.S 先日愛車(チャリです)運転中に激しくコケてしまい、顔から落下、
アゴのお肉がエグれて亡くなって?しまうという悲惨な出来事がありました(T_T)
みなさんも乗り物の運転には気をつけてくださいね(>_<)
「麺屋 かぶき亭」
(住所)大阪市東成区大今里南1-5-2
(電話)06-6981-6177
(時間)11時30分~15時、18時~24時
祝日11時30分~16時
(定休)日曜日
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線・今里線 今里駅6番出口右→目の前
2009年9月20日
淡路島内の最南端のラーメン屋さんだそうです。
7軒目のお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメンの他にお好み焼もメニューにあるお店で、

メニューもかなり豊富。
ラーメン・お好み焼き・うどん・・・・
一瞬「大丈夫かいな(-_-;)」と頭をよぎりましたが(汗)

醤油ラーメン
ドカンと盛られたもやしとデフォでかかる胡椒、バリバリにきいた胡麻油、
ワシワシの太麺。
強烈な胡麻油風味で好みは分かれそうですが、キリっとした醤油のタチも味わえ結構美味かったです。
店内はかなりアットホーム。
「まりも」
(住所)兵庫県南あわじ市福良乙711
(電話)0799-52-2055
(時間)11時~19時
(定休)金曜
8軒目!
に向かう前に、淡路島の沿岸部をドライブ♪

チャリンコ部隊のみなさんが颯爽と駆け抜けまくりで気持ち良さそうだったなぁ・・・
淡路島沿岸部を走るチャリンカーの多さに驚きました!
淡路島島内1周は約120キロだそうで、1日で走破できる距離。
結構勾配 もあり、走ったら楽しそうです(*^^)v
いつか走りたい!!!
で、

何かこんな場所に・・・
この時は知らなかったんですが、ココってめちゃめちゃ楽しい場所みたいですね。
淡路島から帰ってググってみたら爆笑でした。
前もって知ってたら立ち寄ってもらったんですが、この日は何も知らず、スルー。
http://homepage1.nifty.com/cluricaune/domestic/awaji/paradise.html
このサイト見たら笑えますよ。
話が逸れましたが8軒目。

淡路島でかなりの人気を誇り、行列も珍しくないお店だそうですが・・・

どこのお店もそうなんですが、やたらとメニューが多いなぁ。
ここも5種類+他にも何かあった気が。
こだわりも何も感じないメニュー構成で、箱店っぽい展開。
お客さんの入りは上々。
うーん。

白玉
豚骨醤油に背脂投入系。
和風ダシも使ってるって事でしたが、微塵も感じず。
感想は至って普通かな。
「らーめん 天天」
(住所)兵庫県南あわじ市湊里163-2
(電話)0799-36-3644
(時間)11時~14時、17時~21時
(定休)火曜
ラスト9軒目!


「ラーメン工房 い」てwww
宝塚に本店を持ち、豊中や尼崎にもお店がある
「ラーメン工房 あ」と何か関連あるんかいなと思ってましたが、関連は全くないそうですw
「い」のロゴも何かそっくりだし・・・


何種類ラーメンあるねん!
こんだけあったら何がオススメなのか、何がデフォなのかもわからんのですが・・・
「こてっちゃんラーメン」ってのもあるし(汗)
この日9軒目ですが、何かこってりな豚骨な気分だったので・・・

とんこつラーメン
をチョイスも・・・
業ダレ満開\(*`∧´)/
これって豚骨ではなく豚骨風やないかと。
「ラーメン工房 い」
(住所)兵庫県淡路市志筑65-6
(電話)0799-62-2307
(時間)11時30分~14時、18時~23時30分
(定休)水曜
っつーか、9軒行きましたがかなり消化不良。
せっかくだから10杯にしようと思い、近辺のお店を探索もラーメン屋さんが見つからずに撤収。
淡路島のラーメンの感想。
結論:不毛地帯と言わざるを得ない。
どこのお店も活況を呈し、島内におけるラーメンの人気の高さは伺えますが、
レベル自体はかなり低いというのが現状。
元々「どさん子」系のお店が幅をきかせていた名残か、
各店のメニュー構成がどさん子的なものになっているなぁってのも見受けられました。
今まで淡路島に行った事がなかったし、いい勉強になりました(*^^)v
淡路島内の最南端のラーメン屋さんだそうです。
7軒目のお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
ラーメンの他にお好み焼もメニューにあるお店で、

メニューもかなり豊富。
ラーメン・お好み焼き・うどん・・・・
一瞬「大丈夫かいな(-_-;)」と頭をよぎりましたが(汗)

醤油ラーメン
ドカンと盛られたもやしとデフォでかかる胡椒、バリバリにきいた胡麻油、
ワシワシの太麺。
強烈な胡麻油風味で好みは分かれそうですが、キリっとした醤油のタチも味わえ結構美味かったです。
店内はかなりアットホーム。
「まりも」
(住所)兵庫県南あわじ市福良乙711
(電話)0799-52-2055
(時間)11時~19時
(定休)金曜
8軒目!
に向かう前に、淡路島の沿岸部をドライブ♪

チャリンコ部隊のみなさんが颯爽と駆け抜けまくりで気持ち良さそうだったなぁ・・・
淡路島沿岸部を走るチャリンカーの多さに驚きました!
淡路島島内1周は約120キロだそうで、1日で走破できる距離。
結構勾配 もあり、走ったら楽しそうです(*^^)v
いつか走りたい!!!
で、

何かこんな場所に・・・
この時は知らなかったんですが、ココってめちゃめちゃ楽しい場所みたいですね。
淡路島から帰ってググってみたら爆笑でした。
前もって知ってたら立ち寄ってもらったんですが、この日は何も知らず、スルー。
http://homepage1.nifty.com/cluricaune/domestic/awaji/paradise.html
このサイト見たら笑えますよ。
話が逸れましたが8軒目。

淡路島でかなりの人気を誇り、行列も珍しくないお店だそうですが・・・

どこのお店もそうなんですが、やたらとメニューが多いなぁ。
ここも5種類+他にも何かあった気が。
こだわりも何も感じないメニュー構成で、箱店っぽい展開。
お客さんの入りは上々。
うーん。

白玉
豚骨醤油に背脂投入系。
和風ダシも使ってるって事でしたが、微塵も感じず。
感想は至って普通かな。
「らーめん 天天」
(住所)兵庫県南あわじ市湊里163-2
(電話)0799-36-3644
(時間)11時~14時、17時~21時
(定休)火曜
ラスト9軒目!


「ラーメン工房 い」てwww
宝塚に本店を持ち、豊中や尼崎にもお店がある
「ラーメン工房 あ」と何か関連あるんかいなと思ってましたが、関連は全くないそうですw
「い」のロゴも何かそっくりだし・・・


何種類ラーメンあるねん!
こんだけあったら何がオススメなのか、何がデフォなのかもわからんのですが・・・
「こてっちゃんラーメン」ってのもあるし(汗)
この日9軒目ですが、何かこってりな豚骨な気分だったので・・・

とんこつラーメン
をチョイスも・・・
業ダレ満開\(*`∧´)/
これって豚骨ではなく豚骨風やないかと。
「ラーメン工房 い」
(住所)兵庫県淡路市志筑65-6
(電話)0799-62-2307
(時間)11時30分~14時、18時~23時30分
(定休)水曜
っつーか、9軒行きましたがかなり消化不良。
せっかくだから10杯にしようと思い、近辺のお店を探索もラーメン屋さんが見つからずに撤収。
淡路島のラーメンの感想。
結論:不毛地帯と言わざるを得ない。
どこのお店も活況を呈し、島内におけるラーメンの人気の高さは伺えますが、
レベル自体はかなり低いというのが現状。
元々「どさん子」系のお店が幅をきかせていた名残か、
各店のメニュー構成がどさん子的なものになっているなぁってのも見受けられました。
今まで淡路島に行った事がなかったし、いい勉強になりました(*^^)v
2009年9月20日
4軒目は「銀麺」から徒歩圏内にあるお店・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
「ピカ壱」ってお店。
ココはギョウザもオススメみたいですが・・・
店内は中華屋さんっぽい造りのレイアウトで、
メニューを見ても定食類や中華の1品ものが豊富。
ココでは「ミニラーメン」とギョウザを注文です。

スープはあっさり醤油味。
動物系をベースに香味野菜を加えたすっきりとしたスープで、
一口目に「お!?」と思わせるもの。
好みにもよるでしょうが、ボクは結構好きな味かなぁ(*^^)v
隣で食べてたぶぅさんは苦手なタイプらしく、結構好みが分かれるかも。
麺は縮れがかった多加水麺かな。
プチっとしたおもしろい食感が特徴的。

ギョウザは餡がぎっしり詰まってて (゚д゚)ウマー
「ピカ壱」
(住所)兵庫県洲本市本町6-4-13
(電話)0799-26-1238
(時間)11時45分~14時、17時30分~20時30分
(定休)木曜日
5軒目!
こちらも徒歩圏内のお店。

札幌ラーメンの「ポプラ」です。
デフォは味噌ラーメンになっているみたいで、ココは4人で凸撃で4人とも味噌ラーメン。
「い゛ら゛っ゛しゃ゛い゛」とめちゃめちゃドスのきいたパンチのある声の大将が中華鍋を振りながらラーメンを作っていたのが特徴的で・・・
必見は白い粉(謎)の舞ですかね(笑)
アレには一同びっくりしてましたw

もやしてんこ盛りでかなりボリュームのある味噌ラーメンですね(汗)
連食時にはあまりありがたくないんですが、そうも言ってられません!
スープは味噌味全開でベースはお湯か!?と思わせる薄い感じ。
もやしと玉ねぎ、ミンチを中華鍋で煮出し、その湯で味噌ダレを溶かす。
写真を見てわかるように、ミンチは少量でもやしがメインのトッピングで、
チャーシューもナシ。少し肉っ気が欲しい気もします。
麺は太麺で札幌風でなかなか。
ド肝抜かれる白い粉ブチ込みシーンは必見ですw
「ポプラ」
(住所)兵庫県洲本市本町5-1-37
(電話)0799-22-0076
(時間)11時~18時30分
(定休)火曜
6軒目!
車を走らせ福良方面へ。
かなり南に向かったところに・・・

「支那そば食楽堂 鶴淡」
かなり情報量が少ないお店らしく、
兵庫のスペシャリストの方2名もこのお店は未食だそう。
メニューを見ると・・・
中華メニューが大半。
ラーメン専門店ではなく、中華屋さんみたいですね(汗)
ラーメンメニューはいろいろありましたが、ボクがチョイスしたのは、

冷やしつけ麺。
細麺は氷水に浸かってキンキンに冷やされており、これまたキンキンの胡麻ダレベースのつけ汁でいただきます。

っつーか、この胡麻ダレ、明らか業務用っぽいんすけど・・・

別皿で出されるトッピング。
蒸し鶏+胡麻ダレでさながら棒棒鶏って感じですかねw
この日はめっちゃ暑かったので冷たいメニュー食べたいな~って思ってたんですが・・・
これは何か違う(汗)
「支那そば食楽堂 鶴淡」
(住所)兵庫県南あわじ市神代地頭方
(電話)0799-42-5855
(時間)不明
(定休)不明
Part.3に続く!(-_-;)
4軒目は「銀麺」から徒歩圏内にあるお店・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
「ピカ壱」ってお店。
ココはギョウザもオススメみたいですが・・・
店内は中華屋さんっぽい造りのレイアウトで、
メニューを見ても定食類や中華の1品ものが豊富。
ココでは「ミニラーメン」とギョウザを注文です。

スープはあっさり醤油味。
動物系をベースに香味野菜を加えたすっきりとしたスープで、
一口目に「お!?」と思わせるもの。
好みにもよるでしょうが、ボクは結構好きな味かなぁ(*^^)v
隣で食べてたぶぅさんは苦手なタイプらしく、結構好みが分かれるかも。
麺は縮れがかった多加水麺かな。
プチっとしたおもしろい食感が特徴的。

ギョウザは餡がぎっしり詰まってて (゚д゚)ウマー
「ピカ壱」
(住所)兵庫県洲本市本町6-4-13
(電話)0799-26-1238
(時間)11時45分~14時、17時30分~20時30分
(定休)木曜日
5軒目!
こちらも徒歩圏内のお店。

札幌ラーメンの「ポプラ」です。
デフォは味噌ラーメンになっているみたいで、ココは4人で凸撃で4人とも味噌ラーメン。
「い゛ら゛っ゛しゃ゛い゛」とめちゃめちゃドスのきいたパンチのある声の大将が中華鍋を振りながらラーメンを作っていたのが特徴的で・・・
必見は白い粉(謎)の舞ですかね(笑)
アレには一同びっくりしてましたw

もやしてんこ盛りでかなりボリュームのある味噌ラーメンですね(汗)
連食時にはあまりありがたくないんですが、そうも言ってられません!
スープは味噌味全開でベースはお湯か!?と思わせる薄い感じ。
もやしと玉ねぎ、ミンチを中華鍋で煮出し、その湯で味噌ダレを溶かす。
写真を見てわかるように、ミンチは少量でもやしがメインのトッピングで、
チャーシューもナシ。少し肉っ気が欲しい気もします。
麺は太麺で札幌風でなかなか。
ド肝抜かれる白い粉ブチ込みシーンは必見ですw
「ポプラ」
(住所)兵庫県洲本市本町5-1-37
(電話)0799-22-0076
(時間)11時~18時30分
(定休)火曜
6軒目!
車を走らせ福良方面へ。
かなり南に向かったところに・・・

「支那そば食楽堂 鶴淡」
かなり情報量が少ないお店らしく、
兵庫のスペシャリストの方2名もこのお店は未食だそう。
メニューを見ると・・・
中華メニューが大半。
ラーメン専門店ではなく、中華屋さんみたいですね(汗)
ラーメンメニューはいろいろありましたが、ボクがチョイスしたのは、

冷やしつけ麺。
細麺は氷水に浸かってキンキンに冷やされており、これまたキンキンの胡麻ダレベースのつけ汁でいただきます。

っつーか、この胡麻ダレ、明らか業務用っぽいんすけど・・・

別皿で出されるトッピング。
蒸し鶏+胡麻ダレでさながら棒棒鶏って感じですかねw
この日はめっちゃ暑かったので冷たいメニュー食べたいな~って思ってたんですが・・・
これは何か違う(汗)
「支那そば食楽堂 鶴淡」
(住所)兵庫県南あわじ市神代地頭方
(電話)0799-42-5855
(時間)不明
(定休)不明
Part.3に続く!(-_-;)
2009年9月20日
シルバーウィーク真っただ中の日曜日!
ボクも在籍させていただいている「兵庫爆食団」のオフィシャルツアー♪
今回のメンバーは、
兵庫のラーメンと言えばこの人!団長・かもねぎさん、
グルメブログのカリスマ的存在・たかおさん、
ボクが心からリスペクトする爆食ラヲタのメッチャさん。
そして、若手ラヲタとしてメキメキと頭角を現してきたノンブロガーのぶぅさんの5名!
今回のツアーの目的は。
「ラーメン不毛地帯と呼ばれて久しい淡路島島内におけるラーメンの実態調査」
だそうですが、ラーメン以前に淡路島の土を踏んだ事のない自分にとっては、
知らん土地のラーメンをたらふく食えるぜっ!!!
と、能天気満開でのツアー動向。
日頃チャリでしか行動出来ない自分にとっては、まさにツルの一声ですし♪
って事で、淡路島爆食ツアーの模様を3回に分けてレポしてまいります!
ちなみに今回は9杯食いました(*^^)v(もちろん日帰りですよ)
まずは1軒目!
明石海峡大橋を渡り、淡路島に到着!の前に・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
観覧車のあるサービスエリア(汗)、淡路サービスエリアへ。
おいおい~
爆食の前にいきなり休憩かよ~、と思うでしょうが・・・

何とサービスエリア内にラーメン屋さんが(汗)
はい!この日の1軒目はサービスエリアのラーメン屋さんからのスタート!!!
っつーか、サービスエリアのラーメンて・・・
ちなみにこのお店は「サービスエリアのラーメン」から連想されるうどんや丼物も一緒に提供しているような言わば「食堂」的なお店とは違い、ラーメンの専門店なんです!
以前奈良に「麺屋 伊織(東京の麺屋武蔵と関連のあるお店)」がサービスエリア内に出店して話題になりましたが・・・
正直サービスエリアのラーメンてどーなん?(汗)と思う自分は美味いんかいなーと一抹の不安もありましたが・・・
ちなみに店名は「ラーメン 尊(みこと)」。
食券制で、食券機を見ると、

「ご当地ラーメンを食べようよ!」って事で、
淡路島名産である「玉ねぎ」を使った「淡路玉葱ラーメン」が目玉らしい。
っつー事で

淡路玉葱ラーメン
大量のオニオンスライスがラーメンにトッピングされております(*^^)v
何だか無理矢理ご当地ラーメンに仕立て上げてますな感じも見受けられますが(笑)
すっきり鶏ガラ醤油ラーメンなんですが・・・
いかんせん玉ねぎのシャクシャク感と渋味、そして鮮烈なまでの辛さが特徴的。
そりゃこんだけ生の玉ねぎが入ってたらそうなりますよねw
スープには玉ねぎ由来の甘辛さが同居しており、何ともオニオンなラーメンで、
こりゃちょっとやそっとじゃお目にかかれない1杯でコレクターは訪問必至。
淡路島のご当地ラーメンの名に恥じぬ個性的なラーメンでした。

ちなみにこの景観を見ながらズルズルとラーメンを(笑)
いい景色ですね!
「ラーメン 尊」
(住所)兵庫県淡路市岩屋3118-1淡路SA内
(電話)0799-72-3991
(時間)11時~21時
(定休)無休
そして2軒目!!
津名にある馬力軒へ。

以前は神戸や徳島にもお店があったそうなんですが、現在はこの津名店のみだそうです。
国道に面する箱型店舗で、お昼時もあってお客さんがパンパン入ってくる状態で、
人気店である事が伺えます。

メニューを見るとかなりの種類のラーメンがあります。
右上の淡路ラーメンなるものが気になりましたが、とりあえず初訪なので・・・

デフォの馬力ラーメン。
系統的には豚骨醤油の背脂チャッチャ系、
箱店によくありそうな感じでどこか「よってこや」チックな感じですが・・・
麺がボクには全く合わず。
ボソボソで何かブツブツっとキレる感じ。
メンマは劇的に薬品臭いタイプでアワワワワって感じでした。
「馬力軒 津名店」
(住所)兵庫県淡路市志筑字明神前3020
(電話)0799-601071
(時間)11時~23時30分(中休みアリの場合も)
(定休)無休
3軒目!!!
淡路島島内で一番の賑わいを見せる洲本市内中心部へ!
ここらにはデカイ家電量販店や大型スーパーがあり、交通量もかなり多かったです。

銀麺ってお店。
予備知識ゼロです(笑)
この日は行く店全部突撃するつもりで来たので迷わず突入!

カウンター席は仕切りがあり、「プチ一蘭!?」って様相。
ここは豚骨あっさり・こってりの2種のラーメンがあり、ご飯が食べ放題で、茹で卵も何個までか失念しましたが、ラーメンを注文すると食べられるシステム。
しかしながらラーメンの価格はこのご飯や卵を食べるであろう事を前提にしている価格でちょっと高めに感じました。

あっさりラーメン
豚骨ベースに少量の背脂を散らしたラーメンですが・・・
業ダレですね(-_-;)
「銀麺」
(住所)兵庫県洲本市本町4-5-14
(電話)0799-24-2008
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時30分(金・土は23時30分まで)
(定休)水曜
とりあえずの3軒は少し消化不良気味のスタート・・・
Part2に続く!!!
シルバーウィーク真っただ中の日曜日!
ボクも在籍させていただいている「兵庫爆食団」のオフィシャルツアー♪
今回のメンバーは、
兵庫のラーメンと言えばこの人!団長・かもねぎさん、
グルメブログのカリスマ的存在・たかおさん、
ボクが心からリスペクトする爆食ラヲタのメッチャさん。
そして、若手ラヲタとしてメキメキと頭角を現してきたノンブロガーのぶぅさんの5名!
今回のツアーの目的は。
「ラーメン不毛地帯と呼ばれて久しい淡路島島内におけるラーメンの実態調査」
だそうですが、ラーメン以前に淡路島の土を踏んだ事のない自分にとっては、
知らん土地のラーメンをたらふく食えるぜっ!!!
と、能天気満開でのツアー動向。
日頃チャリでしか行動出来ない自分にとっては、まさにツルの一声ですし♪
って事で、淡路島爆食ツアーの模様を3回に分けてレポしてまいります!
ちなみに今回は9杯食いました(*^^)v(もちろん日帰りですよ)
まずは1軒目!
明石海峡大橋を渡り、淡路島に到着!の前に・・・

(画像はクリックで拡大されます。)
観覧車のあるサービスエリア(汗)、淡路サービスエリアへ。
おいおい~
爆食の前にいきなり休憩かよ~、と思うでしょうが・・・

何とサービスエリア内にラーメン屋さんが(汗)
はい!この日の1軒目はサービスエリアのラーメン屋さんからのスタート!!!
っつーか、サービスエリアのラーメンて・・・
ちなみにこのお店は「サービスエリアのラーメン」から連想されるうどんや丼物も一緒に提供しているような言わば「食堂」的なお店とは違い、ラーメンの専門店なんです!
以前奈良に「麺屋 伊織(東京の麺屋武蔵と関連のあるお店)」がサービスエリア内に出店して話題になりましたが・・・
正直サービスエリアのラーメンてどーなん?(汗)と思う自分は美味いんかいなーと一抹の不安もありましたが・・・
ちなみに店名は「ラーメン 尊(みこと)」。
食券制で、食券機を見ると、

「ご当地ラーメンを食べようよ!」って事で、
淡路島名産である「玉ねぎ」を使った「淡路玉葱ラーメン」が目玉らしい。
っつー事で

淡路玉葱ラーメン
大量のオニオンスライスがラーメンにトッピングされております(*^^)v
何だか無理矢理ご当地ラーメンに仕立て上げてますな感じも見受けられますが(笑)
すっきり鶏ガラ醤油ラーメンなんですが・・・
いかんせん玉ねぎのシャクシャク感と渋味、そして鮮烈なまでの辛さが特徴的。
そりゃこんだけ生の玉ねぎが入ってたらそうなりますよねw
スープには玉ねぎ由来の甘辛さが同居しており、何ともオニオンなラーメンで、
こりゃちょっとやそっとじゃお目にかかれない1杯でコレクターは訪問必至。
淡路島のご当地ラーメンの名に恥じぬ個性的なラーメンでした。

ちなみにこの景観を見ながらズルズルとラーメンを(笑)
いい景色ですね!
「ラーメン 尊」
(住所)兵庫県淡路市岩屋3118-1淡路SA内
(電話)0799-72-3991
(時間)11時~21時
(定休)無休
そして2軒目!!
津名にある馬力軒へ。

以前は神戸や徳島にもお店があったそうなんですが、現在はこの津名店のみだそうです。
国道に面する箱型店舗で、お昼時もあってお客さんがパンパン入ってくる状態で、
人気店である事が伺えます。

メニューを見るとかなりの種類のラーメンがあります。
右上の淡路ラーメンなるものが気になりましたが、とりあえず初訪なので・・・

デフォの馬力ラーメン。
系統的には豚骨醤油の背脂チャッチャ系、
箱店によくありそうな感じでどこか「よってこや」チックな感じですが・・・
麺がボクには全く合わず。
ボソボソで何かブツブツっとキレる感じ。
メンマは劇的に薬品臭いタイプでアワワワワって感じでした。
「馬力軒 津名店」
(住所)兵庫県淡路市志筑字明神前3020
(電話)0799-601071
(時間)11時~23時30分(中休みアリの場合も)
(定休)無休
3軒目!!!
淡路島島内で一番の賑わいを見せる洲本市内中心部へ!
ここらにはデカイ家電量販店や大型スーパーがあり、交通量もかなり多かったです。

銀麺ってお店。
予備知識ゼロです(笑)
この日は行く店全部突撃するつもりで来たので迷わず突入!

カウンター席は仕切りがあり、「プチ一蘭!?」って様相。
ここは豚骨あっさり・こってりの2種のラーメンがあり、ご飯が食べ放題で、茹で卵も何個までか失念しましたが、ラーメンを注文すると食べられるシステム。
しかしながらラーメンの価格はこのご飯や卵を食べるであろう事を前提にしている価格でちょっと高めに感じました。

あっさりラーメン
豚骨ベースに少量の背脂を散らしたラーメンですが・・・
業ダレですね(-_-;)
「銀麺」
(住所)兵庫県洲本市本町4-5-14
(電話)0799-24-2008
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時30分(金・土は23時30分まで)
(定休)水曜
とりあえずの3軒は少し消化不良気味のスタート・・・
Part2に続く!!!
2009年9月18日
「KANSAI一週間」のコラボメニューである「豚エネルギー」。
前日の17日で期間が終わり、食べ逃したぁ(>_<)と思ってたんですが、
あと少しなら提供できるよ!ってメールをいただき、一目散へ高槻へダッシュ!

(画像はクリックで拡大されます。)
席に着き、「あのぅ(汗)豚エネルギーまだイケますか?」と聞くと、
「アレ昨日で終わったんすよ!」と川端店長さん(ガ━━━━━(;゚д゚)━━━━━ン!!!)
もう終わってもうたんか・・・
ほんならレギュラーのつけ麺食うか ・・・

って思ったら、豚エネルギーが出てきました♪(^O^)
「ちょっと引っ張った方が食べる楽しみも増えるでしょ(by店長さん)」とSっぷりを垣間見た瞬間でした(爆)
って事でお目当ての1杯と無事対面!
麺哲系では珍しい「豚骨」にカテゴライズされるラーメンですね。
スープは口当たりがかなりまろやかなミドル級豚骨。
タレの塩梅もバシッときいたしっかりとした味で美味い!
「豚エネルギー」とゆうネーミングからも想像されるように、
具材も豚づくしで、3種のチャーシューが入っています。
中でも豚タンの薄切りは食感が独特で、以前の「豚骨細麺」や「広島」で既に食べた事があるものですが、
いまだに新鮮sを感じる独特のトッピング。
スープの乳化具合もクリーミーで、これは旨いぞ!
合わせる細麺。
このラーメンにおいては麺よりもスープが主役かなぁとも感じましたが、
通常の「麺主役型」のラーメンとはひと味違う展開に何だか違和感を覚えますが(*^^)v
この辺は遊び心と言うか、「こんなラーメンもできるんだぞ」って心意気も感じますね。
無理言って作ってもらってありがとうございましたm(__)m
ごちそうさまでした!!!!
麺哲支店 坊也哲
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
「KANSAI一週間」のコラボメニューである「豚エネルギー」。
前日の17日で期間が終わり、食べ逃したぁ(>_<)と思ってたんですが、
あと少しなら提供できるよ!ってメールをいただき、一目散へ高槻へダッシュ!

(画像はクリックで拡大されます。)
席に着き、「あのぅ(汗)豚エネルギーまだイケますか?」と聞くと、
「アレ昨日で終わったんすよ!」と川端店長さん(ガ━━━━━(;゚д゚)━━━━━ン!!!)
もう終わってもうたんか・・・
ほんならレギュラーのつけ麺食うか ・・・

って思ったら、豚エネルギーが出てきました♪(^O^)
「ちょっと引っ張った方が食べる楽しみも増えるでしょ(by店長さん)」とSっぷりを垣間見た瞬間でした(爆)
って事でお目当ての1杯と無事対面!
麺哲系では珍しい「豚骨」にカテゴライズされるラーメンですね。
スープは口当たりがかなりまろやかなミドル級豚骨。
タレの塩梅もバシッときいたしっかりとした味で美味い!
「豚エネルギー」とゆうネーミングからも想像されるように、
具材も豚づくしで、3種のチャーシューが入っています。
中でも豚タンの薄切りは食感が独特で、以前の「豚骨細麺」や「広島」で既に食べた事があるものですが、
いまだに新鮮sを感じる独特のトッピング。
スープの乳化具合もクリーミーで、これは旨いぞ!
合わせる細麺。
このラーメンにおいては麺よりもスープが主役かなぁとも感じましたが、
通常の「麺主役型」のラーメンとはひと味違う展開に何だか違和感を覚えますが(*^^)v
この辺は遊び心と言うか、「こんなラーメンもできるんだぞ」って心意気も感じますね。
無理言って作ってもらってありがとうございましたm(__)m
ごちそうさまでした!!!!
麺哲支店 坊也哲
(住所)高槻市城北町2-2-24
(定休)月曜日(祝日の場合は火曜もお休み)
(時間)12時~16時、18時~22時30分(土日は夜21時まで)
(最寄駅)阪急高槻市駅 徒歩3分!
2009年9月18日
さて、少々寄り道をしてしまいましたが、目的地の彩々に到着!
お昼12時すぎで並びも覚悟していましたが、ラッキーな事に待ち時間ナシで店内へ!(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
約1年ぶりの彩々、限定で好評だった「中華そば」は前日で終了しており、
この日はレギュラーメニューのみ。
うーん。
味噌か塩か。
どっちもハンパなく美味しいけど、この日は何だかアッサリな気分だったので・・・

鶏塩をチョイス!!!
ビジュアルから何とも美味しそうな、って言うか、
絶対美味いでしょ的なオーラが感じられますよね(笑)
ん?ちょっと待てよ???
何かビジュアル変わってねぇ?と記憶をたどりながらスープを一口。
うわわわわ、めっちゃ鶏ですやーん!
ここまで鶏を全面に押し出したスープも珍しい・・・
っつーか、ビジュアルもそうだけど、味もちょっと変わってねぇ???
去年食べた鶏塩の味がイマイチ思い出せない。。。
この辺りが「淡麗系」の弱みか、ガツンとパンチのあるタイプのラーメンではないので、
食ったその場では充足感を得られても記憶に残りにくい・・・
確か前回の鶏塩はもう少し塩が立ってシャープなキレ味とベースである鶏の美味さ、
それに紫蘇か何かのさっぱりとした清涼感のある重層的な塩ラーメンであったと記憶していましたが、
今回食べたものは鶏鶏鶏!の言わば「鶏すぎます(謎)」的な方向性。
コレは何か変わった???
塩角が取れ、スープはグイっと飲みやすくなった感はあります。
ちょこんと乗っている梅肉、コレが前回は紫蘇だったような・・・
スープはメニュー表記にもあるように、まさに「旨味の塊」という表現がぴったりなぐらい、
鶏の旨味をMAXまで引き出したかのようなもの。
塩が変わったんかなー。
今回の鶏塩の方が万人受けはするでしょうが、個性的だったのは去年の方。
この辺りは食べ手の完全な好みかと思います。
何だかネガな事ばっかり書いてるような感じですが、この塩ラーメンも大阪屈指の塩ラーメンのレベルである事には何の異論もなく、それは方々の彩々に対する感想を聞いてもわかる事なんですがね(*^^)v
麺はサクっとした心地よい食感のもので、このお店独特のもの。
もちろん全汁で、最後はまさにスープを一気飲みでした。
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 彩々」
(住所)大阪市東住吉区駒川5-7-3
(電話)06-6609-3030
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)日曜日
(最寄駅)近鉄南大阪線 針中野駅徒歩5分!
さて、少々寄り道をしてしまいましたが、目的地の彩々に到着!
お昼12時すぎで並びも覚悟していましたが、ラッキーな事に待ち時間ナシで店内へ!(*^^)v

(画像はクリックで拡大されます。)
約1年ぶりの彩々、限定で好評だった「中華そば」は前日で終了しており、
この日はレギュラーメニューのみ。
うーん。
味噌か塩か。
どっちもハンパなく美味しいけど、この日は何だかアッサリな気分だったので・・・

鶏塩をチョイス!!!
ビジュアルから何とも美味しそうな、って言うか、
絶対美味いでしょ的なオーラが感じられますよね(笑)
ん?ちょっと待てよ???
何かビジュアル変わってねぇ?と記憶をたどりながらスープを一口。
うわわわわ、めっちゃ鶏ですやーん!
ここまで鶏を全面に押し出したスープも珍しい・・・
っつーか、ビジュアルもそうだけど、味もちょっと変わってねぇ???
去年食べた鶏塩の味がイマイチ思い出せない。。。
この辺りが「淡麗系」の弱みか、ガツンとパンチのあるタイプのラーメンではないので、
食ったその場では充足感を得られても記憶に残りにくい・・・
確か前回の鶏塩はもう少し塩が立ってシャープなキレ味とベースである鶏の美味さ、
それに紫蘇か何かのさっぱりとした清涼感のある重層的な塩ラーメンであったと記憶していましたが、
今回食べたものは鶏鶏鶏!の言わば「鶏すぎます(謎)」的な方向性。
コレは何か変わった???
塩角が取れ、スープはグイっと飲みやすくなった感はあります。
ちょこんと乗っている梅肉、コレが前回は紫蘇だったような・・・
スープはメニュー表記にもあるように、まさに「旨味の塊」という表現がぴったりなぐらい、
鶏の旨味をMAXまで引き出したかのようなもの。
塩が変わったんかなー。
今回の鶏塩の方が万人受けはするでしょうが、個性的だったのは去年の方。
この辺りは食べ手の完全な好みかと思います。
何だかネガな事ばっかり書いてるような感じですが、この塩ラーメンも大阪屈指の塩ラーメンのレベルである事には何の異論もなく、それは方々の彩々に対する感想を聞いてもわかる事なんですがね(*^^)v
麺はサクっとした心地よい食感のもので、このお店独特のもの。
もちろん全汁で、最後はまさにスープを一気飲みでした。
ごちそうさまでした!!!!
「麺屋 彩々」
(住所)大阪市東住吉区駒川5-7-3
(電話)06-6609-3030
(時間)11時30分~14時30分、18時~22時
(定休)日曜日
(最寄駅)近鉄南大阪線 針中野駅徒歩5分!
2009年9月18日
この日は久しぶりに東住吉区の「彩々」に行こうとチャリをカッ飛ばしていたんですが・・・
内環を疾走中に見慣れぬ看板が!

(画像はクリックで拡大されます。)
新深江交差点の少し北側、ヲタ的には「かじわ屋」の斜め向かいあたり、
祝い花が飾られたお店が!!!
急ブレーキで急停車、そのまま突入!w
って、そりゃ見た事ないお店が突如現れたら入りますわなwww
っつー事で、「麺家 静」です。
店内入口に食券機が、メニューは

醤油ベースの中華そば、
塩味の中華そば、
つけ麺
で、各種太麺アリ。
とりあえず初訪なので中華そばの食券を買い店内へ。
店内には魚の匂いが充満しており、期待が高まります。
お店の方に聞くと、開店日はこの前日の9月17日だそう!

中華そば
鶏ガラメインの動物系ダシに魚介系スープをミックスさせたスッキリとした味わいのスープ。
ダシはよく出ています。
タレかな?
変な甘み(みりん系の)がちょっと感じられて、ダシが少し押されている感じ。
少し勿体なく思いました。
スープはこれでもか!ってぐらいアツアツでしたが、太めの麺(自家製だそう)が少しダレ気味で伸びるのが早い・・・
ツルっとした麺ですが、食感はボソボソっとした感じで、
麺・スープともにこれから改良の余地がありそうです。
お店の方は東京で修業されたそうで、これからどんな変化を見せていくのか楽しみなお店ですね(*^^)v
ごちそうさまでした!!
「麺家 静」
(住所)大阪市東成区深江南1-12-3
(電話)非公開
(時間)11時30分~22時
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線 新深江駅徒歩5分!
この日は久しぶりに東住吉区の「彩々」に行こうとチャリをカッ飛ばしていたんですが・・・
内環を疾走中に見慣れぬ看板が!

(画像はクリックで拡大されます。)
新深江交差点の少し北側、ヲタ的には「かじわ屋」の斜め向かいあたり、
祝い花が飾られたお店が!!!
急ブレーキで急停車、そのまま突入!w
って、そりゃ見た事ないお店が突如現れたら入りますわなwww
っつー事で、「麺家 静」です。
店内入口に食券機が、メニューは

醤油ベースの中華そば、
塩味の中華そば、
つけ麺
で、各種太麺アリ。
とりあえず初訪なので中華そばの食券を買い店内へ。
店内には魚の匂いが充満しており、期待が高まります。
お店の方に聞くと、開店日はこの前日の9月17日だそう!

中華そば
鶏ガラメインの動物系ダシに魚介系スープをミックスさせたスッキリとした味わいのスープ。
ダシはよく出ています。
タレかな?
変な甘み(みりん系の)がちょっと感じられて、ダシが少し押されている感じ。
少し勿体なく思いました。
スープはこれでもか!ってぐらいアツアツでしたが、太めの麺(自家製だそう)が少しダレ気味で伸びるのが早い・・・
ツルっとした麺ですが、食感はボソボソっとした感じで、
麺・スープともにこれから改良の余地がありそうです。
お店の方は東京で修業されたそうで、これからどんな変化を見せていくのか楽しみなお店ですね(*^^)v
ごちそうさまでした!!
「麺家 静」
(住所)大阪市東成区深江南1-12-3
(電話)非公開
(時間)11時30分~22時
(定休)不定休
(最寄駅)大阪地下鉄千日前線 新深江駅徒歩5分!