fc2ブログ
 

ビーマ亭本店~定休日・毎週水曜日w~

12/19 最近のお気に入り→ライオン飯店(天満)!
2009年11月8日

11月にオープンしたばかりの新店!
奈良から大移動で突撃です♪

京都もつけ麺を出すお店が増えてきましたね(*^_^*)
P1030180.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

四条通りから寺町商店街に入って右手、間口が狭くてお店の場所がちょっとわかりにくいかな。
店内は凄い熱気に包まれていて大変でした(汗)
寸胴の熱がモロに客席に・・・
P1030181.jpg

メニュー先頭はつけ麺!
ラーメンもありますよ。
P1030182.jpg

つけ麺

艶々とした太麺が美味しそうですね(*^^)v
つけ汁は甘めの魚介豚骨で結構粘度があるものでした。
しかしながらこの手のつけ汁はホントにタケノコ式的な勢いで各地で爆発的に増殖しまくり中・・・

以前またお前かとか書きましたが、何も魚介豚骨のつけ汁がダメとか、
そんな意味で書いたんではありませんよ(笑)

判を押したような甘めのつけ汁に「個性」が感じられなくなってきたからです。
ボク自身、魚介豚骨のつけ麺は一番好みの味に分類されます!(実はw)

大まかに魚介豚骨のつけ麺に分類した時、味が似ているのは当然と言えば当然なんですが、
問題はいかに他店との差異を図るのか。
それが濃度であったり、辛味であったり甘みであったり、それはお店によって様々ですよね。

しかしながら「流行りに乗ってみた」的なお店があるのも周知の事実。
今やこの手のつけ麺は個人店のみならず、チェーン店の大型箱店でも食べれる時代になってしまった・・・

この魚介豚骨は一般的にはまだまだ認知度が低いとも感じれますが、
日常にラーメンを食べ歩くラヲタやフリークにとってはすでに飽和しきった味だと言わざるを得ない状況にきているのではないかとボクは考えています。

その中でいかに惹きつける何かを打ち出すのが肝要かなとも思うんですが・・・

魚介豚骨のパイオニア的存在と言えば大阪では洛二神や麺や輝が真っ先に頭に浮かび、
京都では高倉二条の印象が強い。

今では綿麺や四神伝、新しいところでは群青など、各方面で気軽に食べることが出来ますが、
今挙げたお店の魚介豚骨系のつけ麺にはやはりそれぞれ個性や特色があるお店ばかり。

魚介豚骨が何も悪いんではなく、各お店の個性が埋もれていく、そんな状況がちょっと悲しいと言うか、寂しさを感じます。

ちなみにボクが大好きな魚介豚骨のつけ麺のお店。(ほんの一例ですが)

大阪ではやっぱり上記の四神伝に綿麺、群青あたり。
京都は高倉二条系の中でも特に「ろおじ」が大好き♪

兵庫はまだまだマーケット的に参入の余地がありそうなジャンルですねぇ。
これから魚介豚骨の波がきそうな予感だします(*^^)v

本場・東京では「自家製麺 吉左右」と「新橋おらが」!
この2軒が今まで食べた中では断トツでした♪

「京つけめん つるかめ」

(住所)京都市中京区寺町通四条上ル中之町559
(電話)075-211-3213
(時間)11時~売り切れまで
(定休)無休
(最寄駅)阪急河原町駅徒歩5分!

スポンサーサイト



2009年11月8日

今年の6月にオープンしたお店でちょっとした話題店。
P1030176.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

東京仕込みのラーメン・つけ麺がウリとの触れ込みですが、
東京の現在のラーメンシーンは煮干しが席巻中(自分の中でのイメージですが)。

ひと昔前は今関西で流行している「魚介豚骨」が主流でしたが、
このお店ははたして?

P1030177.jpg
お店のこだわりが書かれたものです。

P1030178.jpg

つけ麺

一口目、あまっ!
過剰な甘さを感じるつけ汁。
P1030179.jpg

ゆず、七味の酸味辛味を吹っ飛ばす強い甘みは好みが分かれそうですが・・・
煮干しや節が効いていて甘さを中和してはいるんですが、タレ由来の甘さが際立ったつけ汁はとにかく甘いです。

麺はツルンとした食感で適度な弾力があって美味しいです♪

場所は飲食店が並ぶちょっと奥まったところなので、お店がわかりにくかったですね。
2回ぐらいお店の前を通過してようやく発見しましたよw

ごちそうさまでした!

「らぁ匠麺 いちえん」

(住所)橿原市葛本町710-1-106
(電話)0744-24-9000
(時間)11時~22時
(定休)火曜
(最寄駅)近鉄橿原線 新ノ口駅徒歩10分!
2009年11月8日

天理は遠いなぁ(汗)
P1030173.jpgP1030172.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

奈良の至宝「まりお流」出身の店主が2009年1月開業されたお店(*^^)v

まりお流と言えば酷くこってり(笑)なイメージが先行すると思うのですが、
真骨頂は実はアッサリ系にあると思うのはボクだけかしら!?
「プレミアム中華」とか死ぬほど (゚д゚)ウマー ですし、
つけ麺の清湯系は厚みのあるスープが多い!

アッサリ系って言ってもまりおの場合は他店のこってりよりも濃いかもしれないけど(爆)

そんなまりお流出身の店主が作るラーメンがコレ!
P1030174.jpg

塩ラーメン

写真を見てもわかるように一点の曇りもない「ザ・清湯」!
クリアな淡麗系のラーメンです。
魚ダシが強いですが、上品で繊細なスープと言った感じで、
言って見ればかなり危ういギリギリのバランスで成り立っている感じもしましたが、
丸鶏特有の柔らかい鶏の旨味もギュッと詰まったスープは美味いですね♪

ピンク色のチャーシューは味はもちろん、薫りが凄くイイですね(*^_^*)
めっちゃ美味いっす。

天理はかなり遠いですが、遠くからでも行く価値のあるお店だと思います♪
まりお譲りの濃厚系にも勝手に期待しときます(爆)

ごちそうさまでした!!!!


「麺屋 一徳」

(住所)天理市川原城町372-2
(電話)0743-62-2888
(時間)11時~14時、18時~23時
(定休)火曜
(最寄駅)JR桜井線天理駅 徒歩10分!
2009年11月27日

久しぶりに突撃!
不定期営業&店主の気まぐれメニューなためデフォがないw

久々に開店したと思ったら、今回はつけ麺のみでの営業らしいwww
P1030403.jpg

醤油つけ麺

つけ汁は豚骨鶏ガラ清湯+蛤のダブルスープ。
結構煮干しの風味も強い!

煮干しはスープではなく、油で使われている模様。
この辺り、店主の好みがモロに出た感じがしますが(爆)

この塩つけ麺バージョンもあるみたいだけど、
化調の入れすぎで塩ダレがエライ事なってしもたので急遽塩ダレ作り直し、
現在は急速冷蔵中で塩角を取る途中らしく、塩つけ麺は明日以降の提供だそうなw
P1030402.jpg
つけ汁は以前の営業時に比べると雲泥のデキ!
特に醤油ダレの進化がはっきりと感じられる。
つけ汁から蛤はほとんど感じられなかったのが痛い(爆)
むしろ煮干しつけ麺ですか?的な煮干し味と、ベースである動物系の旨さが直に伝わってくる感じ。
ホントはもっと透き通った透明度の高い清湯を作りたかったと店主談。

スープから目を離してブログを書いたりしてるうちにちょっと濁ってしまったそうな(殴打)
P1030406.jpg
自家製だとバレバレの嘘をつくちゃめっ気たっぷりな麺(爆)
全粒粉配合の太麺でこれが結構イケる!
入手ルートは教えてくれなかったけど、製麺屋の麺ではないらしい。

総合的な評価

ラヲタ目線で見て、「お!普通に美味いやん!」って感じ。
間違ってもまずくはないけど、感動レベルでもない。

しかしながら数年に1度という営業形態が惜しまれる幻の迷店には間違いない(謎)

お!
何やら鯛の煮干しをベースにした「鯛そば」なるものが出来るらしい!
とりあえず食ってみます♪

ちなみに本日のメニュー

醤油つけ麺
鯛そば
煮干しラーメン
鶏つけ麺

※つけ麺のみの営業とか言いながらメニューにラーメンメニューがあるのがいかにも適当万歳な店主らしい(爆)

「ビーマ亭」

(住所)大阪市のはしっこ某所
(電話)家電もあるよ!(笑)
(時間)店主のきまぐれにより決定w
(定休)毎日(爆)
(最寄駅)地下鉄某駅から徒歩7分ぐらい!
2009年11月8日 ★★★★★

最近特にお気に入りの東成きんせいにやってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
P1030171.jpg

魚介醤油

ここ最近食べたラーメンの中で一番美味かったですわ(*^_^*)

問答無用の5つ星★★★★★

「東成きんせい」

(住所)大阪市東成区東小橋1-1-6
(電話)06-6981-1778
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時
(定休)水曜日
(最寄駅)JR大阪環状線玉造駅 徒歩3分!
2009年11月26日

愛車(チャリです)の調子が悪く、
大がかりな部品交換&オーバーホールも兼ねて入院してしまいました(>_<)

アシがないので食べ歩き出来ない・・・

ならば!?

P1030383.jpg

ビーマ亭キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

P1030384.jpg

寸胴キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!
↑↑↑
(いつもより激しくキタっております(爆))

食べ歩きがムリなら家で作ればいいんです(殴打)

P1030374.jpgP1030375.jpg
P1030376.jpgP1030377.jpg
P1030378.jpgP1030379.jpg
P1030381.jpgP1030382.jpg

さて、何を作るでしょう?(☆。☆) キラーン!!

P1030386.jpg

麺は全粒粉配合!
自分で打ちました!!!(←ウソです(猛殴打)

今回は結構本格的にやります。
大がかりな自作は久しぶり・・・

楽しみだなぁ♪(*^^)v

マメにレポしていきますよー
2009年11月7日

8月開店の麺元素に再訪!
P1030170.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

開店当初から話題を振りまいたお店でしたが、
この度KANSAI一週間の新店企画で取り上げられたり、
現在もホットなお店として評判ですね!

初訪時のレポはこちら!

鶏元素、魚元素の2大看板がウリのお店ですが、デフォは?と聞かれたら鶏元素になるんでしょうか。
初訪時に感じたのは無化調ならではのタレの弱さとスープのピンボケ感。

スープ自体はいいものがあるなぁと感じていただけに、
課題はラーメンとしての完成度とタレとのマッチング。
P1030169.jpg

鶏元素らーめん

あぁ!?
ビジュアルから変わっとる!!!

泡立つスープに期待感を抱かずにはいられません!

ズバリ言うと、開店当初に比べると格段の進歩が感じられました(*^^)v
旨味は濃く、鶏のネガな臭みも全くない。
クリーミーでまろやかなスープなのに、あと口は驚くほどにスッキリ。

なんだか「麺や 紡」の熟成に通じるものをこのスープから感じましたが、
両店に共通するのは「無化調」と「濃厚なのにあっさり」といった点。

旨味の引き出し方が上手いんでしょうね・・・
これは素晴らしい仕事だと思います。

麺はパツっとしたハリのある麺でパスタを思わせるような食感。
こちらも日々進化中かな。

知り合いの方の言葉で「麺元素、そのうち大阪を代表するお店になるんじゃね?」との事でしたが、
この方、開店当初のラーメンを食べてこの言葉を発せられましたが・・・

うーん(汗)

的を得て妙というか、恐ろしい((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

このお店、今後どうなっていくんだろうなぁ・・・
凄い楽しみです!

ごちそうさまでした!!!!

「麺元素」

(住所)大阪市北区天神橋5-2-16
(電話)06-6351-8451
(時間) 11時~15時、17時~21時(日曜11時~19時)
(定休)月曜
(最寄駅)JR大阪環状線天満駅 徒歩5分!
2009年11月7日

超有名豚骨ラーメン店が梅田に殴り込み!
P1030166.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

お初天神通りに宝塚に本店を持つ「しぇからしか」が開店しました!
関西ラーメン界においてはかなりのビッグニュースではないでしょうか♪

しぇからしかのラーメンに対するイメージは・・・
とにかく臭い!
関西では九州の豚骨を謳うお店でも関西風にアレンジされた「亜九州」的な豚骨スープが大半を占める中、しぇからしかはごまかしナシの純豚骨だなぁという印象。
麺も骨も九州から取り寄せていると聞いた事があるんですが、
そんだけ豚骨ラーメンに対するこだわりには強いものを感じますね。

P1030167.jpg

豚骨ラーメン

匂いは若干抑えられてるなぁ・・・
飲食店やテナントが立ち並ぶ商店街の立地って事も配慮しているんだろうか?
ちょっとしぇからしかのラーメンって考えると違和感が。

スープは濃厚!
だけど、やっぱりあの独特のクセは感じられません。
どちらかと言うと食べやすい方向にシフトしているようにも感じましたね。

あのアンモニア臭漂う豚骨スープでは勝負しないのか!?

お初天神通りには「げん家」、「亀王」、「四天王」など、
豚骨スープをウリにしたお店が凌ぎを削っている場所。
にわかに「曽根崎豚骨ウォーズ」的な展開になってきた!

ここ最近「梅田のしぇかはシャバい」って聞いたんですが・・・
ボクが食べた時は良かったけどなぁ(>_<)

近々再検証行ってきます。

ごちそうさまでした!!!!


「しぇからしか 曽根崎店」

(住所)大阪市北区曽根崎2-11-23
(電話)06-6311-3523
(時間)11:00~翌4:00
(定休) 月曜
(最寄駅)各線梅田駅徒歩5分!
2009年11月5日

お腹いっぱい!とか言いながら鳥喜久の帰りに華山に寄ってるラヲタ2名(爆)
(他2人はリタイヤ←これが当然w)

華山へは2度目ですが、近鉄富雄駅周辺はいつの間にやらラーメン店がひしめく激戦区になってたりするんですねぇ。

華山、あまのじゃく、きぶんや、新店のジャンク屋哲、少し離れて無心と、
お店の選択肢が多くて困ります!(笑)

P1030165.jpg

醤油レモンそば

前回いただいたデフォの塩そばは至極あっさりで超極細の麺が強く印象に残っていましたが、
醤油系はどうなんだろう?

レモンの主張がかなり強いスープですが、しっかりと鶏の旨味も味わえますね(^u^)
一緒に突撃した同行者の方の塩レモンはレモン味全開でしたが(汗)

醤油の方もやはりアッサリとしたもので、
絶妙な和風テイスト。

しかしながらこのラーメンを「薄い」と感じる人もいるかも・・・
やや危ういバランスで成り立っている珠玉の1杯だと思います♪

土曜のお昼は「つけ麺春日」として営業されているんですが、こちらは未訪。
早く行きたいなぁ・・・

ごちそうさまでした!!!


「華山」

(住所)奈良市鳥見町1-1-4
(電話)0742-46-1919
(定休)水曜
(時間)18時~23時(日曜・祝日は11時30分~13時30分)
(最寄駅)近鉄奈良線 富雄駅 徒歩5分
2009年11月5日

P1030151.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

待望の鳥喜久に

やってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!


この日は友人ら4人と奈良の鳥喜久に行ってきました♪

超絶鶏料理が評判のお店ですが、ラヲタ衆もトリコになってるお店です(笑)

ではこの日いただいたものを一気出しっ!

P1030152.jpgP1030153.jpg
P1030154.jpgP1030155.jpg
P1030156.jpgP1030157.jpg
P1030158.jpgP1030159.jpg
P1030160.jpgP1030161.jpg
P1030162.jpgP1030163.jpg

どいつもこいつも激しく (゚д゚)ウマー !!!

大満足でシメはコレでしょ!
P1030164.jpg

鶏そば

うーん!
お腹いっぱい!

ごちそうさまでした!!


「鶏喜久」

(住所)奈良県生駒郡平群町西宮3-2-1
(電話)0745-45-4288
(営業)17:00~24:00
(定休)水曜・第3火曜
(最寄駅)近鉄生駒線 竜田川駅徒歩3分!
2009年11月4日

大阪市北区新店ラッシュシリーズPart.4!
P1030150.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

以前「永田屋」だったお店が入れ替わり、「吉正」ってお店になってました。
しかし。。。
この場所はラーメン店が短いスパンで立ち替わり入れ替わりですね(>_<)

P1030147.jpg

んんん?

ラーメン+ご飯が2杯までサービスですと!?

P1030148.jpg

んんん???

これはもしや・・・!?

P1030149.jpg

やっぱり!!!

何がやっぱりやねん!と思う方が多いでしょうが、
ラーメン好きの鋭い人ならもうお気づきでしょう!

あの十三の隠れた名店「担担」に酷似してると思いませんか?
胡麻油風味のライト豚骨で化調がビシっときいたラーメン(笑)

そう、ここの店主さんは担担のお弟子さん!
(注・食べてる時には担担と似とるなぁって思ってたんですが、後日お弟子さんって情報をいただきました。)

スープはちょっとライトですが、気分はすっかり担担なラーメンが天満の地に降臨です(*^^)v

天満の呑み助さん達にとっては待望のオアシスになるんではないでしょうかね♪

ごちそうさまでした!!!

「ラーメン吉正」

(住所)大阪市北区天神橋4-7-11
(電話)???
(営業)12:00~15:00 17:00~24:00
(定休)今のところ不定休
(最寄駅)Jr天満駅・地下鉄扇町駅徒歩すぐ!
2009年11月4日

北区新店ラッシュPart2!

「麺屋 成り上がり」からすぐ近くにこちらも11月にオープンしたばかりのお店。
P1030145.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

屋号から怪しさが漂ってきませんか?(o^∇^o)ノ
こんなお店大好きなんですよねぇ♪

ラーメンのメニューは確か「牛肉ラーメン」と「ホルモンラーメン」だったような・・・
あんまし覚えていません(汗)
P1030146.jpg

牛肉ラーメン

スープは・・・
やはりと言うか、一般的なラーメンとは少し違うクセのある味で、牛骨ベースかな。
クコの実の独特な香りがこのラーメンの最大の特徴。
なんかパクチーっぽい味もするぞ(汗)

片栗粉でとろみをつけた牛肉はちょっと赤いところが残ってましたがスープに浸して熱を通せば大丈夫です(爆)

油分はかなり多めでちょっとオイリー。
野菜の風味がかなり強く、かなり独特な味だと思います・・・

ごちそうさまでした!

「牛肉ラーメン専門店」

(住所)大阪市北区神山町9-16
(電話)06-6362-9229
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~翌5時
(定休)無休
(最寄駅)各線梅田駅徒歩10分ぐらい!
2009年11月4日

大阪市北区新店ラッシュPart1。
この日仕事帰りに一気に攻略。
P1030142.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

神山町の路地にひっそりと佇む11月1日に開店したばかりの新店。
ここの店主さん、若い!
何でも店主さんのお父様は西成区の「小川屋」の店主さんなんだとか。

親子鷹でラーメン店主って凄いですねぇ(*^^)v

P1030144.jpg

醤油ラーメン

メニューは醤油のみでトッピングに「くん玉」、「チャーシュー」のみのシンプルな構成。

豚骨鶏ガラベースの醤油味のスープに麺線激短の中太ちぢれ麺。

油分控えめであっさりとしたスープはやや醤油勝ちで深みに欠けます。
チャーシューはバラチャーシューと言うより脂身の塊と言った感じ。

少し残念だった事は店主さんの若さゆえか、店内でちょっとありえない行動に出た事。


「麺屋 成り上がり」

(住所)大阪市北区神山町10-10
(電話)不明
(時間)11時~22時(スープ終了時閉店)
(定休)しばらく無休
(最寄駅)大阪地下鉄堺筋線 扇町駅徒歩10分!
2009年11月1日

P1030133.jpgP1030134.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

この日は滋賀県の皇子山球場まで高校野球の秋季近畿大会の
準決勝を見に行きましたイェーイ!
(注・ボクはかなりの高校野球ヲタw)
お昼あたりから雨が降り出し、それでも試合は行われていたので観戦していたのですが、
途中で大雨になり試合は中断、第2試合は8回途中降雨ゴールドで終了。

グラウンドはビチョビチョで観てる方も耐えがたい試合で、
何だか選手がかわいそうになりました(T_T)

この近辺のラーメン屋さんを検索、
時間も中途半端で通し営業のお店のみがターゲットになりましたが、
向かったのは浜大津の天下ご麺です。
P1030138.jpg

ご存じ「ラーメンの鬼」こと佐野実氏の門下生で、佐野Japanにも名を連ねる藤井氏が店主のお店。

ボクは佐野さんとも藤井さんとも面識があるんですが、
ご両人ともラーメンに対する情熱はハンパないものがありますよ(^^)

佐野さんはテレビのイメージでは何故かキレてるような感じもありますが、
実際はそんな事なく優しい方。
お弟子さんには特に、ね。

天下ご麺は京都の河原町にも進出していて、
ここ最近はアクセスの関係で河原町店ばっか行ってたんで浜大津のお店は久しぶりだなぁ。

土砂降りの雨の中歩いて到着もびしょ濡れです(T_T)
しかも店内に入りラーメンの到着を待ってる時に大阪の友人から「すぐ戻れ!」の
帰還命令が出て大急ぎで食べなきゃいけないというテンパった状況(汗)
ゆっくり食わしてくれよぉ(-_-;)
P1030135.jpg

豚だしつけ麺(やったかな?(汗))←メニュー名失念w

海苔の上に魚粉が乗った豚骨ベースのつけ麺です。
P1030136.jpg

まずは魚粉を退避させてそのままいただきましょう♪

なかなか濃厚な豚骨スープにしっかりと絡んでくる麺、美味しいですよ♪

魚粉を投入しつけ汁をかき混ぜると豚骨魚粉のつけ麺の出来上がり♪

魚粉特有の粉っぽさが少し出てしまいますが、味わいが変わって1度に2回楽しめるつけ麺でした。

ごちそうさまで~す!!!


「大津 天下ご麺」

(住所)滋賀県大津市浜大津4-7-35
(電話)077-527-2877
(時間)11時30分~25時(日曜11時30分~21時)
(定休)月曜(祝日の場合は翌日)
(最寄駅)京阪浜大津駅徒歩すぐ!
2009年10月30日 ★★★★★

この日の行列は20人ほど(お昼12時すぎだったかな)

並んででも食べたい弥七のラーメン。
って言うか、並ばないと食べれない弥七のラーメン。
一定期間空くと無性に食べたくなる弥七のラーメン・・・
P1030132.jpg

醤油ラーメン

マンモス (゚д゚)ウマー(謎)

ため息出るね・・・

「弥七」

(住所)大阪市北区豊崎3-4-8
(電話)06-6373-0035
(時間)11時~16時(スープ終了時閉店)
(定休)土曜日、日曜日、祝日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!
やしち
2009年11月16日

臨時ニュ~~~~~ス!!!!!

11月に入り段々と冬の訪れを感じてきた今日この頃。

この時期になるとあのラーメンが恋しくなる・・・
去年はやらなかった・・・
でも今年は!?
P1030246.jpg

ぬおっ!!!

コッペ!?

説明っ!
コッペとは→この時期解禁になるセコガニ(ズワイガニの雌)です。漁期は11月6日の蟹解禁日より1月上旬までとなります。雄のズワイガニに比べ、禁漁期間が長く設定されています!

お馴染み「セコガニ」ですね!

このセコガニを使ったラーメンが・・・
P1030247.jpg

塩コッペ

「カンイチラーメン大賞2009」の醤油部門で優秀賞にもなった
このお店の「和風醤油」に使われている清湯スープとセコガニのダシを合わせたダブルスープに
すっきり塩ダレがマッチして美味いよ~(^O^)

具材にもいろいろ仕掛けがありますが、それは食べてのお楽しみ(^u^)
ちなみに丼にへばりついているのは柚子胡椒です♪

過去にも何度か登場している四神伝の「冬の名物」的な1杯、
これを食わずして冬は迎えられません!

ん?
感想を一言で???

そりゃ・・・

カニっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

に決まっとるやんけ!!!(爆)

気になるこの限定、夜のみ1日10杯程度の提供で、
期間は昨日(11月16日)から材料終了まで!!!

急げ~~~~~~!!!!

「麺匠 四神伝」

(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい
ししんでん♪
2009年10月30日

楼蘭に鴨を使ったメニューがあるよ~との情報をいただき行ってきました。
P1030131.jpgP1030128.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

つけ麺かぁ!
秋~冬って鴨が美味いんですよねぇ。
鴨のダシって何であんなに美味いんすかねぇ。
鴨鍋にしたらもうハチャメチャなぐらいいいダシ出ますとね♪
ラーメンだと?

あまり鴨を使ったラーメンってありませんが、期待しましょう!
P1030130.jpg

鴨汁つけ麺(大盛り)

楼蘭のつけ麺は麺が少ないので大盛りに(笑)
大盛りでも少なかったけどwww

P1030129.jpg

褐色のつけ汁内にはスライスされた鴨肉がゴロゴロとinされております♪
お決まりのネギも当然セットで(*^^)v
鴨葱って言葉があるぐらいですからね♪
鴨とネギは相性抜群♪

さて、つけ汁ですが、
醤油勝ちで鴨の旨味はあまり感じませんでしたが、風味は存分に味わえるかなって感じ。
過剰な期待は禁物ですが、雰囲気はありますよ。

ノーマルの醤油つけ麺に比べたら味わいはマイルドでまろやかな印象、
鴨の脂は甘味が強いですからね、違いはハッキリとわかるはずです。

中太麺はちゅるちゅる~とすすれますが特筆ナシ。

秋冬限定メニューで一日20杯ぐらいは出来るみたいなので興味ある方は是非とも♪

ごちそうさまでした!!!


「麺屋 楼蘭」

(住所)大阪市北区梅田1-2 大阪駅前第2ビルB2F
(電話)06-6345-6636
(時間)11時~21時
(定休)無休
(最寄駅)JR東西線北新地駅 徒歩5分!
2009年10月29日

仕事場である大阪西成区からバビューンとチャリをカッ飛ばして豊中方面に!
豊中駅前R176を通り過ぎた時にふと目に入ったのが・・・
P1030110.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

なんだこの店!?
いつの間にかオープンしていた新店のようで、チャリを急停車。
違うお店に向かっている最中でしたが、見つけた以上は入らなアカンでしょ!
って事で突撃です。
P1030112.jpg

麺が2種類選べます。
そりゃつけ麺つったら太麺でしょ!
ノータイムで太麺300gをチョイス。
写真を見て気づくかもしれませんが、このお店はつけ麺専門店。

まだまだつけ麺が定着しきれていない関西においても、
徐々につけ麺専門店が増えてきましたね♪

看板に書かれている「京都 上賀茂」の文字。
なんか意味あるんか!?と思いながら席につきました。
P1030113.jpg

つけ麺(太麺)300g

おぉ~
なかなかインパクトのある麺が出てきたぞ♪
やや茶色がかった麺はしっかりとした味・香りで食べ応えがあるぞ!
P1030114.jpg

つけ汁。
量は少なめ。
タイプ的には豚骨魚介系のあのフレーズが飛び出しそうな感じのする味なんですが・・・

ここのつけ汁はひと味違う!
何が違うのかと言うと、甘みは最小限に抑えられて辛味が強い事。
粘度もなかなかで味わいは結構濃厚、物足りなさも感じない。

豚骨魚介に飽き飽きしてる方にもちょっと新鮮に映りそうな感じもしますよ。
割スープは卓上に置かれてあるポットを自分で注ぐスタイル。

これはちょっと薄すぎる(汗)

一見「またお前か(C)ビーマ(笑)」な感じもせんでもないんですが、
食べてみたらちょっと違いますよ~

独特な魚の風味も・・・

ごちそうさまでした!!!!

「渡辺製麺」

(住所)大阪府豊中市本町3丁目1-22
(電話)06-6854-4591
(時間)17時~23時
(定休)木曜
(最寄駅)阪急宝塚線豊中駅 徒歩3分!
2009年10月26日

一乗寺ブギーの後に連食で久保田の新店へ突撃!
P1030090.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

このお店は下京区の「吟醸らーめん久保田」の2号店でつけ麺専門店としてオープンしたばかりのお店。

今年は大阪も京都も新店が豊富でお店回りが大変です(汗)

メニューはつけ麺のみで味が2種類、
マー油と担担。
P1030093.jpg

豚骨つけ麺 担々

つけ汁は豚骨ベースの担々味?
担々味って表現がちょっとおかしいような気がしますが、ニュアンスでわかるでしょ(笑)
まろやかで実に濃厚。
辛さはそれほどでのなく、食べやすさ重視って感じ。
何かちょっと物足りない。

こちらも棣鄂製の麺。
チュルっとした食感で麺はちょっと細め。
具はほうれん草のみととちょっと寂しいぞ。

うーん、この内容だとちょっと値段も割高に感じる。

ごちそうさまでした!!


「つけ麺専門 久保田北店」

(住所)京都市左京区出水町281
(電話)075-231-2505
(時間)11時30分~14時30分、18時~23時(ラストオーダー30分前)
(定休)火曜
(最寄駅)京阪神宮丸太町駅徒歩10分!
2009年10月26日

P1030084.jpgP1030086.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

この日オープンのお店で京都屈指の人気店「しゃかりき」の3号店。
メニューはつけ麺と中華そばでデフォはつけ麺!!!
P1030088.jpg

つけ麺(300g)肉増し

しゃかりきと同じ「豚骨+魚介系」のWスープがベースとなっているつけ汁。
甘みが強くサラッとしたスープに大粒の背脂。
この甘みがかなり強く、賛否が分かれそうなところ。
味わい的にはしゃかりきで一時期出していた限定の「つけ郎」と似た雰囲気を感じました。

棣鄂製のモチモチ太麺は300gの麺量を感じさせる事もなくペロっと完食してしまいました。
相変わらず個性の強い麺だなぁって印象。

つけ汁内には微量もよやしとキャベツ。
デフォでは量がかなり少ないですが、野菜増しってオプションもありますよ(^_^)/

ごちそうさまでした~!!!

激戦区・一乗寺に意気揚々と乗り込んだこのお店に大注目!
個人的な見解ですが、しゃかりきよりも壱馬力の印象が強いような気も。

「一乗寺ブギー」

(住所)京都市左京区高野玉岡町49-1 グリーン28 1階 
(電話)075-712-5518
(時間)17時~24時30分
(定休)無休
(最寄駅)叡山電鉄一乗寺駅 徒歩10分!
2009年10月25日

みつか坊主の後に連食で豊中麺哲へ。
豊中の麺哲は久しぶりだなぁーと思って調べてみると、約2年ぶりだった事に自分でも驚き。

自分の行動範囲内に比較的近い高槻の坊也哲、活動時間的に行きやすい麺野郎がこのところメインになってたのが原因かな。

お昼過ぎで外待ち10人ほど、さすがの人気ですね。
評判の限定「エソと紫蘇と青さ海苔の塩ラーメン」がありましたが、
久しぶりだし迷わずデフォを。
ちなみにエソってのはヒラメの一種だそうで、やっぱり食っとけばよかったかな(笑)
P1030083.jpg

肉醤油

豊中麺哲と言えば醤油ってのがボクの中の鉄板パターン。
現在の○丈、旧麺哲天保山では塩と食べ分けてたんですが、豊中では醤油。

さっきのみつか坊主と同様、しっかりと感じるダシの旨味を味わいながらいつの間にか全汁っと。

しかし2年も来なかったら店内の雰囲気が新鮮に感じますね。
店員さんも一新されて全然わからなかったし、2年前と言えばまだ「弘雅流製麺」の河崎さんが厨房に立ってたっけ。

でも味は違う店長さんにも受け継がれて麺哲のラーメンは安心して食べられますね(*^^)v

ごちそうさまでした!!!!

「麺哲」

(住所)豊中市岡上の町2-2-6
(電話)06-6841-1252
(時間)18時~翌1時30分(売り切れ終了)
    土・日は昼営業アリ(11時30分~15時) 
(定休)月曜日
(最寄駅)阪急宝塚線 豊中駅徒歩3分!
2009年10月25日

味噌ラーメン。
ラーメンの中においては昔から存在するジャンル。
インスタントラーメンやカップ麺でも多数美味しいものがあるけど、
こと関西においてはなかなか美味しい味噌ラーメンのお店が出てこない・・・

関西のダシ文化の中に置いて「味噌」とゆうのは合わないのかな?
いや、そんな事はない。
味噌汁を例にとってみましょう。
全国的に味噌汁に使われるダシを調べてみましたが、関西では「かつお&昆布」が1位。
2位に「かつお」、3位に「煮干し&昆布」ときています。
ちなみに関東。
1位「かつお」2位「かつお&昆布」3位「煮干し」。

やはり東と西では微妙に違うなぁ。
「どん兵衛」の味も違うしね(笑)
ちなみにビーマ家の味噌汁は煮干しバリバリでこちらは参考外w

と話が逸れてしまいましたが、味噌汁のベースは「かつお&昆布」が一般的な関西、
かつおと昆布と言えばそのままラーメンにも流用できますよね?
それをダシにいた味噌ラーメンだと!?
P1030077.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

日曜のみお昼営業のみつか坊主。
先日は深夜1時頃に行くとスープ切れで無念の売り切れ。
最近は行列も珍しくない人気店へと成長しました!
昨日も15人待ちだったらしいいし・・・凄いぞ!

この日のお目当ては・・・
P1030079.jpg

限定の「Kansai2」。
以前に出していたものをさらに改良された渾身の1杯だそうですが・・・
正直限定にはあまり興味のない自分。
ですが、このラーメンの評判がすこぶる良いので注文してみました。
P1030080.jpg

だし味噌らーめん・秋 Kansai ver.2

初めに言っときます。
すいません、ちょっとナメてました(汗)
これは絶対に食べてほしいレベルのラーメン!

「だし味噌」の異名を取るこのラーメンはまさに名前の通りダシがバリバリにきいた既存の味噌ラーメンのイメージを根底から覆すような1杯!

だって味噌ラーメンって味噌味噌したイメージが強いでしょ?

味噌で押し切るタイプが大半を占める味噌ラーメンですが、
これは真逆でダシがメインで味付けは味噌、っていった感じ・・・

シンプル・無添加をコンセプトに作られたとゆうこのラーメン、
動物系のダシは一切使っていないとの事。
確かに飲み口は意外なほどあっさりしてるなぁと思ってたら・・・
魚介系のみでここまでのスープを創り出したのは凄いの一言。

特に強く感じた椎茸の味が独特。
サラッとしたスープに極上のキレ味を感じさせる魚介系のダシがとにかく素晴らしいね。
メニュー名通りダシ文化・関西を象徴させるラーメンですわ(*^^)v

具の大根がちょっとボクには不要だけど(大根おろしが苦手)、
細かい仕事が随所に感じられる具材の数々も必見!

とにかく必食の1杯(☆。☆) キラーン!!


って事で冒頭の味噌汁トークに話を戻しましょう。
「かつお&昆布」、関西における味噌汁スタンダードなベースがコレでしたが、
みつか坊主のKansaiにももちろんこの2つは使われてるでしょう。
さらにサンマやウルメ、アジやサバを加えた魚介系が中心のスープになってますが、
これって「味噌汁」の延長とまでは言えないですが、関西人の好みど真ん中ではないでしょうかね?

美味いマズイは別として、ダシ文化の関西にはこのラーメンはピッタリハマると思います。
しつこく書きますが、とにもかくにもこれは絶対食っておくべきレベルの1杯。
とりあえず食ってみ!!!

ごちそうさまでした★★★★★


「みつか坊主」

(住所)豊中市蛍池北町3-3-13
(電話)06-6850-3532
(時間)19時30分~翌2時30分
     日曜・12時~20時
(定休)月曜日・第2火曜日(祝日の場合営業・翌日休み)
2009年10月22日

P1030070.jpgP1030071.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

この日はちょっと居酒屋モード(笑)
ギョウザにチューハイ、近々登場予定?の鶏のタタキでプハ~っと♪

P1030073.jpg

お腹が減ったので先に卵めし。
これウマーイ♪

P1030074.jpg

何故かケーキが出てきてます(爆)

しかも脇に置かれているのは黒七味と七味。
ケーキにかけろと?(謎)

実はこの日の数日前、女将さんのお誕生日でして「ケーキ持ってこいやゴラァァァァ!」的なメールをいただき(嘘)、この日持って参上した次第です。
そのケーキのお裾分け♪
P1030075.jpg

んで、シメは当然・・・

極太つけ麺(300g)+にんにくトッピング♪

ボクの中のキングオブつけ麺の一つ(^u^)
最近はにんにく必須になってます。
P1030076.jpg

濃厚な豚骨をベースにしたつけ汁。
美味いよ!

近々あのメニューが降臨しますよ。
お楽しみに!

「麺匠 四神伝」

(住所)守口市藤田町3-20-12
(電話)06-6904-0888
(定休)水曜日
(時間)11時~14時、18時~24時(つけ麺類は30分前にオーダーストップ)
(最寄駅)京阪本線 古川橋駅 徒歩10分ぐらい
ししんでん♪
2009年10月20日

ミナミは道頓堀に10月15日にオープンしたお店。
P1030066.jpgP1030069.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

場所は「道頓堀のグリコ」の看板の真下、
麺爺あぶらのすぐ隣になります。
店先には各界著名人の方々からの大量の祝い花で埋め尽くされていました。
ラーメン界からも製麺屋さんや有名店店主さんからのお花が(^_^)

知らない方に説明しますと、
このお店は芸能人の「デビット伊東」さんが店主。
現在全国で6店舗を展開しており、関西ではこのお店だけ(以前は神戸にあったそうですが撤退)。
昔テレビの企画でデビット伊東さんを博多の一風堂に修行に出すところからラーメン屋さんとしての
人生が始まったそうです。

P1030068.jpg
メニュー

いろいろありますねぇ。
ボクはでびっとで食べるのが初めてなので、これは迷います。
つけ麺が評判らしいのですが・・・
P1030067.jpg

醤油豚骨らーめん

所詮芸能人のお店でしょ、と先入観があるかもしれないですが、
なかなかどうして、真面目に抽出された感のあるこってり豚骨スープ。
濃度はそれほどではありませんが、しっかりとしたコクと豚骨の旨味を含んだスープです!

硬めに茹で上げられた極細麺は加水の低い粉っぽい麺でスープとの相性◎
麺量はちょっと少なめに感じましたが、替え玉もOKです!

店内にデビット伊東さんがいなかったのが残念(笑)

お店はモダンな空間でデート使いにもよさそうですね。
この日ボクが行った時間帯(18時ごろ)は店内ほぼ満席で女性客の割合が80%以上!(驚)
そんな店内に混入してラヲーラ全開でラーメンをすするのがちょっと居心地悪かったです(爆)

ごちそうさまでした!!!


「ラーメンでびっと 道頓堀グリコビル店」

(住所)大阪市中央区道頓堀1-10-3
(電話)06-6484-3719
(時間)12時~23時30分
(定休)不定休
(最寄駅)各線なんば駅徒歩10分ぐらい!
2009年10月18日

新潟→東京ツアー3日目・5軒目!
P1030063.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

今年1月にも行った「RAMEN CiQUE」。

お目当ては醤油でしたが、醤油は無念の売り切れ(T_T)
P1030064.jpg

塩ラーメン+焼トマトトッピ。
(★★★★★)
前回食べたのと同じもの。
ですが、こんなにも美味かったっけ!?と思うぐらい、凄みすら感じる美味さ。
焼トマト必須。

店内はチリひとつ落ちてないでしょって言うぐらいにピカピカ。
落ち着いた雰囲気も最高。
何でココ並ばんの? (謎)

ごちそうさまです~!!!!!

これにて遠征レポ終了!
次回更新からは関西編に戻りますが、更新が・・・(汗)
溜まりまくってますwww
一部省略していい?(滝汗)

「RAMEN CiQUE」

(住所)東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-10-8
(電話)非公開
(時間)11時30分~14時、18時~20時
     土・日・祝日 11時~17時、17時30分~22時
     火曜・18時~22時
(定休)月曜(祝日の場合翌日休)
(最寄駅)地下鉄丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅 徒歩7分ぐらい
2009年10月18日

新潟→東京ツアー3日目・4軒目!

凪グループの今年度開店の新店。
今日行ってきました。

「しもふり商店街」とゆう、何とも味のありそうな商店街の入り口にお店があります。
P1030059.jpgP1030060.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

このお店は「麺屋武蔵」や「凪」でいろんなラーメンに携わってきた西尾さんがお一人で切り盛りされているお店。

カウンター6席のみとゆう小さなお店ではありますが、店主である西尾さんが忙しそうに、
それでも楽しそうにお仕事をされていました。

昨今の東京は右を向いても左を向いても「煮干し」のラーメンが業界を席巻しているように感じます。

白湯でも、清湯でも、キーワードは煮干し。
「凪」も昨日夜に食べたゴールデン街にあるお店ではパンチのきいた煮干しのラーメンを提供しているし、9月に西新宿にオープンした「特級煮干しそば 凪」では屋号のごとく煮干しを全面に押し出し、
「新宿煮干しラーメン」の地位を不動とした感のある印象です(西新宿のお店は未訪だけど(笑))

そんな東京において、他とは違う奇をてらわない1杯を提供しているのがこちらの西尾中華そば。
P1030062.jpg

中華そば
チープなビジュアル。
中央に添えられた豆もやし。
薄く張ったスープ表面の油脂。
褐色の醤油スープ。
ダシがバシッときいたどこか関西風の味わい。

一見どこにでもありそうなラーメンですが、驚くほどこの手のタイプのラーメンが東京には少ない。
多種多様化している東京のラーメンシーンの中で見渡しても数少ない系統の1杯ではないでしょうか(このラーメン自体は王道的なタイプなはずなのに(笑))。

様々な魚介系を感じるスープに油がもたらす旨味とコク、
すっきりしながらも味わい深い甘さを含んだスープ。
ああ、これだよこれ!とラーメンの原点と言うか、本懐と言うか、
この3日間で忘れかけてたものを思い出させてくれるような至極の1杯でした♪

チャーシューも焼タイプならではのジューシー感溢れるもの。
やっぱチャーシューは「焼豚」が旨いっすね(*^^)v

東京に行くたびに最近は凪の店舗に必ず突撃するようにしています。
凪の店員さんは、どこか他店と違ってプロ意識と言うか、
志が高い気がする。
繁盛店になっても驕ることなく、お客さん目線での接客。
今年1月に行った新宿ゴールデン街の2代目店長さん?の暖かい接客や、昨日行った同じゴールデン街の若い顔なじみの店員さん。
忙しくても笑顔を絶やさず、次から次にやってくるお客さん一人一人と向き合ってました。
ボクは基本的に「美味けりゃいいじゃん」って感じで接客は2の次に見るんですが、ココはホントに素晴らしい。
my箸持参でラーメン食べて、今遠征19軒行ってお箸洗ってくれたのは西尾中華そばだけでした。
1人で切り盛りされて忙しくてもお客さんの方に目がいってる証拠ですね。

連食中は全汁しないのですが、お箸を洗ってもらってる間にスープ一気飲み!(笑)
突発的行動でしたw

暖簾の掲げられた「味の本流」とゆう文字が眩しいっ!
まさに本流、ラーメンの原点に触れる事ができたお店。
すがすがしい気持ちで次のお店に向かうのでした(チャンチャン)。


「西尾中華そば」

(住所)東京都北区西ヶ原1-54-1
(電話)非公開
(時間)11時30分~15時30分、17時30分~21時30分
(定休)水曜
(最寄駅)JR山手線駒込駅 徒歩10分!
2009年10月16日

新潟→東京ツアー3日目・3軒目!

中央線で都心まで逆戻り。
都営三田線に乗り換え蓮根駅へ・・・
P1030053.jpg目当ての「らーめん 元」でした(汗)

並びは20人ほど。

ちなみに並んでる途中で関東のラーメン雑誌等でお見かけする有名な方が颯爽とチャリで現れました(笑)
少しお話をしてようやく店内へ。

ココは先日発売された雑誌で新店ナンバーワンになったんだって!
P1030055.jpg

塩らあめん

う、美しい(´Д`)
ものっすご綺麗なビジュアルを備えたラーメン。

鶏の首ガラを使ったというスープは塩カドのない丸みを帯びたスープ。
表面の鶏油と合わさった黄金色のスープからは後追いで魚介の香りが漂ってきます。

素直に美味いんですが・・・

「らあめん 元」

(住所)東京都板橋区坂下2-16-11
(電話)03-5392-9567
(時間)11時30分~14時30分、18時~スープ終了まで
(定休)月曜
(最寄駅)都営三田線 蓮根駅徒歩1分!
2009年10月18日

新潟→東京ツアー3日目・2軒目!

立川→八王子。

電車で10分ほど。
東京西部の都市八王子ですが、今回初めて足を踏み入れる事になりました!
P1030048.jpg

煮干し鰮ラーメン 圓

東京の2009年度開店の中でも屈指の話題店として注目されているお店。

以前町田で営業していた「勇次」が移転されて八王子駅近くで営業されています。

勇次は駅から遠かったからなぁ…
確か町田駅から走って行ったよなぁと開店待ちをしながら懐かしく思っていました(笑)

P1030049.jpg

薄口醤油ラーメン
(★★★★★)

前日に行った凪の店員さん(ラヲタですw)が絶対食べてね!と言っていたラーメン。

神々しい黄金色のスープからはふくよかな煮干しの香りが漂ってくる!
アッサリとした中にも「旨味の塊」とも言えるような深いコクのあるスープ…

アカン、こらヤバいやろ!

まずやってくるのは煮干しの芳香な風味!
これが鼻腔をくすぐりまくりでテンションは一気に急上昇↑↑↑

で、エグみは無縁の煮干しのナチュラルな旨味だけを丁寧に抽出したかのような
鬼ウマスープ!

煮干しのインパクトを存分に感じる事ができつつ、コッテリ系にありがちな
パンチやワイルドさに頼らない王道系の醤油ラーメン…

これこそが「ラーメン」の真の姿なのかもしれません。

このラーメン、いつまでも食べていたいと思いました。

麺線長めの自家製麺。
これが啜り甲斐があって、気分的に麺を食べてるぜ~って感覚が強かった!

オーブンで焼かれた焼豚タイプのチャーシューはジューシーで美味いし…

や、これは恐れ入りましたm(_ _)m

とんでもなく美味かったです★

勇次とは屋号も味も一新したお店となっていたので、行く前はちょっと心配だっ
たんですが…

タイプは違えども、すんげーラーメンを食べられたことに大満足★★★

いや、ホンマ美味かったですわ。

ごちそうさまでした★★★★★

「煮干し鰮ラーメン 圓」

(住所)東京都八王子市横山町21-21
(電話)非公開
(時間)11時~15時、17時~21時
(定休)第2水曜 
(最寄駅)JR中央線八王子駅 徒歩5分!
2009年10月18日

新潟→東京ツアー3日目1軒目!

この日は朝から東京回り。
ツアー最終日となりました。

新宿の宿から中央線でドーンと立川まで。

今年の9月にオープンしたラーメン複合施設「たま館」がお目当て。
P1030043.jpgP1030044.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

たま館、土日は朝9時から営業してるんだって!
何時から仕込みしてるん!

このたま館には何とも個性豊かなお店が揃ってるんですが、お目当ては「煮干し青樹」!

以前行った「いつ樹」のスタッフの方が独立?されたのか、
普通の煮干しラーメンではない煮干しラーメンを創り上げたそうな。
P1030047.jpg

荒煮干しそば

これは…

何ともえげつないラーメン(驚)
タイプ的には豚骨魚介にカテゴライズされるんでしょうが…

ハンパない濃度に驚きです。
スープはドロンドロンのグチャグチャ、匂いは噎せるようなパンチがあり、
味わいはヘビー級。

こりゃ食べ手を選びそうな一杯ですねぇ。
エグみ苦味雑味一切お構いなしのハードコアなスープはまさに「足し算」のラー
メンの印象を強く受けましたが、これを個性と受け止めれるかは食べる人の味の
好みにかかってそうな気がする^^;

ボクは全然美味しくいただけましたけどね♪

パツっとした麺は小麦がギュッと詰まっているような質感の重い麺。
実際の麺量よりもかなり多く感じる麺でした。

しかし立川!
駅前には違うラーメン施設「ラーメンスクエア」もあるし…
すごくラーメン熱が暑い地域ですねっ!

名店・鏡花もすぐ近くにあるし、お店のセレクトが難しいですよ(汗)

ごちそうさまで~す!!!

「煮干し 青樹」

(住所)立川市錦町1-2-16 立川アーバンホテル1階
(電話)042-512-8939
(時間)11時~翌2時(土・日は9時から)
(定休)無休
(最寄駅)JR中央線徒歩5分!
2009年10月17日

新潟→東京ツアー2日目・6軒目!

さらば新潟っ!

新潟駅構内で激しくお土産をお買い物して上越新幹線「MAXとき」に乗り込む!

P1030038.jpgP1030037.jpg
(画像はクリックで拡大されます。)

東海道新幹線に比べると車体がデカく見えましたが、デザインがかわいいですね(萌)

結局新潟では2日で13杯、どのお店も美味しかったですが、
特に印象に残ったのは「シェ」、「なおじ」、「杭州飯店」かな!

新潟のラーメンは煮干し主体の濃厚なものからチープな中華そば系のものまで色々なジャンルの
ラーメンが食べられる土地柄で、めっちゃ楽しい食べ歩きになりました♪

日付が変わる直前に歌舞伎町に到着、ゴールデン街の「凪」に突撃。
ここには今年のアタマにも来てますので、2回目となります。
P1030039.jpg

お店に入ると…
顔なじみの店員さんがお店を切り盛りしてたので焦りました(笑)

てっきり渋谷のお店にいてると思っていたので思わぬ再開でした(^^)
P1030040.jpg

つけ麺

凪のゴールデン街と言えば煮干し。

新潟で煮干し三昧だったにも関わらず、ここでもまた煮干しですか(笑)

荒々しい煮干し満開のニボニボスープはちょっと他ではお目にかかれませんよ。

2種の麺を交互につけ汁につけて食べているうちに口の中が
煮干し臭で充満している事に気づきますw

荒っぽいながらも洗練されてる印象で実に美味いですね♪(^o^)

つけ麺を食べながら、東京の麺事情についての情報収集。
いろいろ教えてもらって翌日の食べ歩きのプランが固まりました!

バンちゃんありがとね~(^_^)/

「新宿煮干しラーメン凪」

(住所)東京都新宿区歌舞伎町1-1-10 2F
(電話)03-3205-1925
(時間)11時30分~15時、18時頃~翌4時
    日・祝12時~翌2時
(定休)無休
(最寄駅)各線新宿駅から徒歩10分ぐらい