中津界隈に4月にオープンしたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
塩ラーメン、角煮の乗った醤油ラーメン(メニュー名はたけざわラーメン)につけ麺とあります。
メニュー先頭は塩ラーメン。
って事で塩ラーメン。

塩ラーメン
(★★)
スープからはちょっと独特な匂いがしてます。
鶏の臭みと言うか何と言うか。
動物系と魚介系のダブルスープのようですが…
揚げネギの香ばしさは演出として良いと感じます。
ザクザクとした食感の平麺は珍しいタイプでこれが美味いです。
具は穂先メンマとチャーシュー。
穂先メンマは業務用なのか、こちらも臭みが。
チャーシューはワイルドな野生な味わい(汗)
全体的に随所に臭みの多いラーメンだと感じました。
特にスープ、クセのある匂いがボクはちょっと苦手かな。
次はつけ麺食べたいな(^_^)
「拉麺 たけざわ」
(住所)大阪市北区中津1-10-13
(電話)06-6373-1156
(時間) 11時~15時30分、17時30分~23時(日曜・11時~19時)
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!

(画像はクリックで拡大されます。)
塩ラーメン、角煮の乗った醤油ラーメン(メニュー名はたけざわラーメン)につけ麺とあります。
メニュー先頭は塩ラーメン。
って事で塩ラーメン。

塩ラーメン
(★★)
スープからはちょっと独特な匂いがしてます。
鶏の臭みと言うか何と言うか。
動物系と魚介系のダブルスープのようですが…
揚げネギの香ばしさは演出として良いと感じます。
ザクザクとした食感の平麺は珍しいタイプでこれが美味いです。
具は穂先メンマとチャーシュー。
穂先メンマは業務用なのか、こちらも臭みが。
チャーシューはワイルドな野生な味わい(汗)
全体的に随所に臭みの多いラーメンだと感じました。
特にスープ、クセのある匂いがボクはちょっと苦手かな。
次はつけ麺食べたいな(^_^)
「拉麺 たけざわ」
(住所)大阪市北区中津1-10-13
(電話)06-6373-1156
(時間) 11時~15時30分、17時30分~23時(日曜・11時~19時)
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線 中津駅徒歩5分!
スポンサーサイト
大阪プロレス横、千日前の塩ラーメン専門店。
開店は昨年12月。
開店当初に一度行ってますが、再検証。
こちらのお店は変わり種で有名な某たこ焼き屋さんが母体の資本系。
関西では珍しい北海道の西山製麺の麺を使っているのが特徴的。

ゆず塩ラーメン
(★★★★)
なんか、前食べた時のイメージとちょっと違うぞ(汗)
ダシはしっかりでタレの塩梅が弱く味が薄いなぁと思ってた前回(この時はデフォの塩ラーメンを食べた)、
しかし今回は…
スープですが、しっかりとした旨味を感じる♪
鶏、カツオ、煮干し。
渾然一体となったスープのベースとなっている動物系と魚介系の素材、
旨味がし
っかりと引き出されている印象です。
しかしながら…
今日のスープ、かなり塩っ気が強いぞ!
化調もバリバリでタレ自体のキレもかなりシャープで鋭く、ジャンクさすら感じるぐらい。
これにゆずの酸味が加わったら…
結論→攻撃的でなかなかよろしいのでは(敬愛するM師匠的表現になっちゃったw)
これはあくまで個人の好みですが、自分は好き。
でもダメな人はダメだろうなぁ。
NGK前の某食べたら頭痛が起きそうなぐらい塩っ辛いラーメンほどではないですが、
結構パンチ効いてます。
西山の麺、ちょっとダレるの早いです。
なんば界隈、店は多いですが、食えるお店が意外に少ないんですよねぇ。
このお店、なんばで遊んだ帰りのお店としてローテーション入り♪
「らーめん処 旬の幸」
(住所)大阪市大阪市中央区千日前1-8-18
(電話)06-6211-2236
(時間) 1130分時~24時
(定休)無休
(最寄駅)各線日本橋駅から徒歩5分!
開店は昨年12月。
開店当初に一度行ってますが、再検証。
こちらのお店は変わり種で有名な某たこ焼き屋さんが母体の資本系。
関西では珍しい北海道の西山製麺の麺を使っているのが特徴的。

ゆず塩ラーメン
(★★★★)
なんか、前食べた時のイメージとちょっと違うぞ(汗)
ダシはしっかりでタレの塩梅が弱く味が薄いなぁと思ってた前回(この時はデフォの塩ラーメンを食べた)、
しかし今回は…
スープですが、しっかりとした旨味を感じる♪
鶏、カツオ、煮干し。
渾然一体となったスープのベースとなっている動物系と魚介系の素材、
旨味がし
っかりと引き出されている印象です。
しかしながら…
今日のスープ、かなり塩っ気が強いぞ!
化調もバリバリでタレ自体のキレもかなりシャープで鋭く、ジャンクさすら感じるぐらい。
これにゆずの酸味が加わったら…
結論→攻撃的でなかなかよろしいのでは(敬愛するM師匠的表現になっちゃったw)
これはあくまで個人の好みですが、自分は好き。
でもダメな人はダメだろうなぁ。
NGK前の某食べたら頭痛が起きそうなぐらい塩っ辛いラーメンほどではないですが、
結構パンチ効いてます。
西山の麺、ちょっとダレるの早いです。
なんば界隈、店は多いですが、食えるお店が意外に少ないんですよねぇ。
このお店、なんばで遊んだ帰りのお店としてローテーション入り♪
「らーめん処 旬の幸」
(住所)大阪市大阪市中央区千日前1-8-18
(電話)06-6211-2236
(時間) 1130分時~24時
(定休)無休
(最寄駅)各線日本橋駅から徒歩5分!
いきなりですが、
フリー麺ソンって何なんすかねw
つけ麺大好き、シャンプーハットのてつじさん。
関西walkerの誌面上で大活躍されてますが、そんなてつじさんがプロデュースしたお店がミナミにオープン。
ちなみに…
シャンプーハットって何なんすか?
芸名?
テレビ全く見ないので分かりません(笑)
とにかくそんなつけ麺ラブなてつじさんが手がけるお店、すごく興味深いですね!
3種の麺を用意してあるとの事で、京都の棣鄂も入ってる…
棣鄂(-_-;)
注文は(てつじオリジナル麺)のT2Gで。

つけ麺
(★★★)
トマトの酸味が強くサッパリとしたつけ汁。
ベジポタを謳ってはいますが、ベジポタと言うほどドロドロしてません。

適度な塩っ気で普通に美味しく食べれます♪
ってか、このタレ、業務用か?
ネット上で麺のコンディションについて物議を醸しているようですが、
ボクが行った時は瑞々しく艶やかな白っぽい麺肌の美味い麺でした。
ちょっと不満点。
方々で言われてるように、麺少ない&値段高い。
麺量180グラム、大盛にしたら1000円超えるコスパはちょっといただけない。
つけ麺ならばデフォで200グラムは欲しいところ…
麺が茹で置きだった。
鳴り物入りで参入してきましたが、感想は、
『一回行ったらもういいや』。
割高感を感じる価格設定、ビジネス色が強い方向性、惹かれるものが少ないです(^^;)
「宮田麺児」
(住所)大阪市大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
(電話)06-6243-1024
(時間) 11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀橋駅 徒歩5分!
フリー麺ソンって何なんすかねw
つけ麺大好き、シャンプーハットのてつじさん。
関西walkerの誌面上で大活躍されてますが、そんなてつじさんがプロデュースしたお店がミナミにオープン。
ちなみに…
シャンプーハットって何なんすか?
芸名?
テレビ全く見ないので分かりません(笑)
とにかくそんなつけ麺ラブなてつじさんが手がけるお店、すごく興味深いですね!
3種の麺を用意してあるとの事で、京都の棣鄂も入ってる…
棣鄂(-_-;)
注文は(てつじオリジナル麺)のT2Gで。

つけ麺
(★★★)
トマトの酸味が強くサッパリとしたつけ汁。
ベジポタを謳ってはいますが、ベジポタと言うほどドロドロしてません。

適度な塩っ気で普通に美味しく食べれます♪
ってか、このタレ、業務用か?
ネット上で麺のコンディションについて物議を醸しているようですが、
ボクが行った時は瑞々しく艶やかな白っぽい麺肌の美味い麺でした。
ちょっと不満点。
方々で言われてるように、麺少ない&値段高い。
麺量180グラム、大盛にしたら1000円超えるコスパはちょっといただけない。
つけ麺ならばデフォで200グラムは欲しいところ…
麺が茹で置きだった。
鳴り物入りで参入してきましたが、感想は、
『一回行ったらもういいや』。
割高感を感じる価格設定、ビジネス色が強い方向性、惹かれるものが少ないです(^^;)
「宮田麺児」
(住所)大阪市大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
(電話)06-6243-1024
(時間) 11時~23時
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄長堀橋駅 徒歩5分!
R26沿い玉出付近に4月にオープンしたお店。

(画像はクリックで拡大されます。)
屋号から想像出来ますね。豚骨ラーメンのお店。
ラーメンは基本の豚骨ラーメンと黒ラーメン(マー油かな)の2種と潔いメニュー構成。
何となく食べる前からある程度の味の予想がつきますw

ラーメン
(★★★☆)
お!
思っていたよりも濃度が高めでしっかりと豚骨の旨味が抽出されたラーメン!
決してシャバシャバのライト豚骨ではなく、濃度的にはミドル級でしっかり美味いです。
まろやかクリーミーなスープは…
南州屋@吹田の一番良かった時のスープにそっくりかも。
南州屋は南州屋で今でも美味いですが(^^)
職場から近いんでいつでも行けそうです(^_^)/
まだ認知度低くてお客さんいないんで頑張って欲しいです!
「長浜軒(4月16日オープン!」
(住所)大阪市西成区玉出西1-5-3
(電話)06-6659-7676
(時間) 11時30分~14時30分、17時30分~0時(金土は翌1時まで)
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋線 玉出駅徒歩3分!

(画像はクリックで拡大されます。)
屋号から想像出来ますね。豚骨ラーメンのお店。
ラーメンは基本の豚骨ラーメンと黒ラーメン(マー油かな)の2種と潔いメニュー構成。
何となく食べる前からある程度の味の予想がつきますw

ラーメン
(★★★☆)
お!
思っていたよりも濃度が高めでしっかりと豚骨の旨味が抽出されたラーメン!
決してシャバシャバのライト豚骨ではなく、濃度的にはミドル級でしっかり美味いです。
まろやかクリーミーなスープは…
南州屋@吹田の一番良かった時のスープにそっくりかも。
南州屋は南州屋で今でも美味いですが(^^)
職場から近いんでいつでも行けそうです(^_^)/
まだ認知度低くてお客さんいないんで頑張って欲しいです!
「長浜軒(4月16日オープン!」
(住所)大阪市西成区玉出西1-5-3
(電話)06-6659-7676
(時間) 11時30分~14時30分、17時30分~0時(金土は翌1時まで)
(定休)無休
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋線 玉出駅徒歩3分!
タイトルの通り、ムテが呼んでいる気がしたのですよw(何)

最近の無鉄砲の行列はハンパないからなぁと思い夕方18時過ぎに到着、
外待ち10人ほど。
これならマシかと思い30分ほどで着席!

とんこつラーメン
(★★★★★)
ギガント(゚д゚)ウマス!!!
あっさり、硬麺、ネギ多め。
今まで幾度となくムテで呪文を唱えてきましたが、
自分的にベストなんはあっさりかな。
無心で食らいつき、替え玉追加で全汁(^_^)/
もっかい言うよ?
ギガント(゚д゚)ヤバス!!!←(ちょっと変わったw)
「無鉄砲 大阪本店」
(住所)大阪市浪速区戎本町1-5-21
(電話)06-6645-0522
(時間) 11時~15時、18時~23時
(定休)月曜日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線・四ツ橋線 大国町駅徒歩3分!


最近の無鉄砲の行列はハンパないからなぁと思い夕方18時過ぎに到着、
外待ち10人ほど。
これならマシかと思い30分ほどで着席!

とんこつラーメン
(★★★★★)
ギガント(゚д゚)ウマス!!!
あっさり、硬麺、ネギ多め。
今まで幾度となくムテで呪文を唱えてきましたが、
自分的にベストなんはあっさりかな。
無心で食らいつき、替え玉追加で全汁(^_^)/
もっかい言うよ?
ギガント(゚д゚)ヤバス!!!←(ちょっと変わったw)
「無鉄砲 大阪本店」
(住所)大阪市浪速区戎本町1-5-21
(電話)06-6645-0522
(時間) 11時~15時、18時~23時
(定休)月曜日
(最寄駅)大阪地下鉄御堂筋線・四ツ橋線 大国町駅徒歩3分!

つけ麺専門店としてオープンした豊中の渡辺製麺の新味。
以前からある魚介豚骨がかなり秀逸なデキなだけにかなり期待大でしょ(^_^)
気になる新味は『ベジポタ』。

うーん、関西でも徐々にではあるけど、ベジポタを謳う店が増えてきたなぁ。
麺は中太と太麺が選択できるけど、この日は中太で。

つけ麺(ベジポタ)
(★★★)
5種の野菜を使ったというつけ汁。
ベースになっているのはこの野菜と動物系+魚介系。
梅田の六三六のような野菜が味の8割方を支配しているようなつけ汁と違って、
渡辺製麺のベジポタはまず最初に魚介豚骨、んで野菜の甘さとモロモロ感。
5種の野菜はじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、トマト、あと一つは何だろう。
結構酸味の強いつけ汁に感じる。
ベジポタと言うか、感じ的には魚介豚骨+野菜と言った感じ。
そこまで野菜が強くなく、主役はノーマルの魚介豚骨かなぁって印象。
出来映えはかなりのものだと感じたけど、残念無念、ボクにはちょっと合わなかった。
基本的にボクがベジポタ系は苦手なんだと思います(汗)
こればっかりは味の好みと言うか、何と言うか。
ちなみにベジポタではないもう一つの味、魚介豚骨は、
『またおま系』に分類される一杯でどこにでもありそうなんですが、
関西圏における魚介豚骨系の中で個人的にはかなり上位にランクされる逸品ですねん(^o^)
「渡辺製麺」
(住所)大阪府豊中市本町3丁目1-22
(電話)06-6854-4591
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時
土曜・11時30分~23時、日曜・11時30分~22時
(定休)無休
(最寄駅)阪急宝塚線豊中駅 徒歩3分!
以前からある魚介豚骨がかなり秀逸なデキなだけにかなり期待大でしょ(^_^)
気になる新味は『ベジポタ』。

うーん、関西でも徐々にではあるけど、ベジポタを謳う店が増えてきたなぁ。
麺は中太と太麺が選択できるけど、この日は中太で。

つけ麺(ベジポタ)
(★★★)
5種の野菜を使ったというつけ汁。
ベースになっているのはこの野菜と動物系+魚介系。
梅田の六三六のような野菜が味の8割方を支配しているようなつけ汁と違って、
渡辺製麺のベジポタはまず最初に魚介豚骨、んで野菜の甘さとモロモロ感。
5種の野菜はじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、トマト、あと一つは何だろう。
結構酸味の強いつけ汁に感じる。
ベジポタと言うか、感じ的には魚介豚骨+野菜と言った感じ。
そこまで野菜が強くなく、主役はノーマルの魚介豚骨かなぁって印象。
出来映えはかなりのものだと感じたけど、残念無念、ボクにはちょっと合わなかった。
基本的にボクがベジポタ系は苦手なんだと思います(汗)
こればっかりは味の好みと言うか、何と言うか。
ちなみにベジポタではないもう一つの味、魚介豚骨は、
『またおま系』に分類される一杯でどこにでもありそうなんですが、
関西圏における魚介豚骨系の中で個人的にはかなり上位にランクされる逸品ですねん(^o^)
「渡辺製麺」
(住所)大阪府豊中市本町3丁目1-22
(電話)06-6854-4591
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時
土曜・11時30分~23時、日曜・11時30分~22時
(定休)無休
(最寄駅)阪急宝塚線豊中駅 徒歩3分!
暖かくなってくると無性に食べたくなる一杯がある。
中華のサカイの冷麺と五大力の冷やしラーメン。
ここ近年、関西においても夏になると多くのお店が独創的な冷たい麺メニューを
作り出してきているけど、関西の冷やしラーメンの先駆け的な存在である五大力の冷やしはやっぱり特別と言うか、
別格と言うか。
イタリアン出身の店主さんが放つラーメンは、レギュラーの熱いラーメンも冷たいラーメンも、
少し『ラーメン』という枠に収まらないような個性的なもの。
冷やしは定番のアラビアータと隔年ごとにヴィシソワーズ系とジェノベーゼ系が
登場する。
今年は『冷たいらーめん2010 マーレ』。

マーレって何やねんな、と、知識に乏しい自分(汗)

冷たいらーめん2010 マーレ
(★★★★☆)
和え麺とつけ麺、同時に2種類の楽しみ方の出来るんですが、
まずは麺だけで食べてみましょう(^_^)
麺に添えられたコンソメジュレをたっぷり麺に絡ませて、と♪
んで、次はつけ汁に浸して…
って、浸らん(笑)
箸で麺を押し込まないと麺が沈んでくれませんw

そんぐらいこのつけ汁がドロドロなんです。
つけ汁は海老の風味がガツーンとくるんですが、その味わいはかなり濃厚なもの。
まるで海老をクリーム状に擦り込んでキンキンに冷やしてみましたと言わんばかりの(謎)
海老とゆう豪華であり、一口食べてみると誰でもわかるような鮮烈な旨さ。
いつもながら五大力の冷やしラーメンは想像していたよりもはるか上のものを提供してくれますね♪
「麺家 五大力」
(住所)豊中市東豊中町5-30-25
(電話)06-6857-5559
(時間)11時~15時、17時~24時
(定休)月曜日
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩15分!(キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!)

中華のサカイの冷麺と五大力の冷やしラーメン。
ここ近年、関西においても夏になると多くのお店が独創的な冷たい麺メニューを
作り出してきているけど、関西の冷やしラーメンの先駆け的な存在である五大力の冷やしはやっぱり特別と言うか、
別格と言うか。
イタリアン出身の店主さんが放つラーメンは、レギュラーの熱いラーメンも冷たいラーメンも、
少し『ラーメン』という枠に収まらないような個性的なもの。
冷やしは定番のアラビアータと隔年ごとにヴィシソワーズ系とジェノベーゼ系が
登場する。
今年は『冷たいらーめん2010 マーレ』。

マーレって何やねんな、と、知識に乏しい自分(汗)

冷たいらーめん2010 マーレ
(★★★★☆)
和え麺とつけ麺、同時に2種類の楽しみ方の出来るんですが、
まずは麺だけで食べてみましょう(^_^)
麺に添えられたコンソメジュレをたっぷり麺に絡ませて、と♪
んで、次はつけ汁に浸して…
って、浸らん(笑)
箸で麺を押し込まないと麺が沈んでくれませんw

そんぐらいこのつけ汁がドロドロなんです。
つけ汁は海老の風味がガツーンとくるんですが、その味わいはかなり濃厚なもの。
まるで海老をクリーム状に擦り込んでキンキンに冷やしてみましたと言わんばかりの(謎)
海老とゆう豪華であり、一口食べてみると誰でもわかるような鮮烈な旨さ。
いつもながら五大力の冷やしラーメンは想像していたよりもはるか上のものを提供してくれますね♪
「麺家 五大力」
(住所)豊中市東豊中町5-30-25
(電話)06-6857-5559
(時間)11時~15時、17時~24時
(定休)月曜日
(最寄駅)北大阪急行 桃山台駅徒歩15分!(キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!)

長野編ラスト。
松本市3軒目。

(画像はクリックで拡大されます。)
なにやらスープ作りに情熱を燃やしまくりなお店だそう。
ボクの中でのラーメンに対する着眼点は、
スープ>麺>具材
で、スープが一番なんですよねぇ。
もちろん『ラーメン』としてのトータルバランスも凄く大事なんですが、スープが美味しいラーメンが大好き。
そんなスープに並々ならぬ情熱を注いだラーメンが食べられるとなれば期待大!

醤油コクにごり
(★★★★)
見た目コッテリっぽくて背脂も入った醤油ラーメン?ってのが第一印象。
スープを飲んでみると動物系優位の魚介系とのダブルスープで魚粉ではなく、
出汁由来の魚系で嬉しいなる(笑)
少しトロミがある粘度でタレは幾分弱め、ダシの旨味を存分に感じさせる『ダシで食わせる』一杯。
麺は博多豚骨みたいなストレート細麺でちょっとミスマッチ?
無化調なのかな?少しタレが弱すぎるなぁとも思いましたが、
食べ進むうちに気にならなくなったのが不思議。
長野県内のラーメン熱はかなり高く、長野市や松本市の他に、
有名店の2号店が集結した上田市や、『文蔵』を代表とする佐久市、
凌駕の新店『りょうが 社長室』のある塩尻市など、広域に渡って興味を惹くお店が多数。
今回長野県内6軒しか行けなかったけど、長野にはまた行きたいなぁと思わせてくれた6軒。
それぞれ個性があって楽しかったです♪
「麺肴 ひづき」
(住所)松本市大手4-6-3
(電話)0263-34-9080
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時30分
(定休)月曜
(最寄駅)JR松本駅 徒歩15分!
松本市3軒目。

(画像はクリックで拡大されます。)
なにやらスープ作りに情熱を燃やしまくりなお店だそう。
ボクの中でのラーメンに対する着眼点は、
スープ>麺>具材
で、スープが一番なんですよねぇ。
もちろん『ラーメン』としてのトータルバランスも凄く大事なんですが、スープが美味しいラーメンが大好き。
そんなスープに並々ならぬ情熱を注いだラーメンが食べられるとなれば期待大!

醤油コクにごり
(★★★★)
見た目コッテリっぽくて背脂も入った醤油ラーメン?ってのが第一印象。
スープを飲んでみると動物系優位の魚介系とのダブルスープで魚粉ではなく、
出汁由来の魚系で嬉しいなる(笑)
少しトロミがある粘度でタレは幾分弱め、ダシの旨味を存分に感じさせる『ダシで食わせる』一杯。
麺は博多豚骨みたいなストレート細麺でちょっとミスマッチ?
無化調なのかな?少しタレが弱すぎるなぁとも思いましたが、
食べ進むうちに気にならなくなったのが不思議。
長野県内のラーメン熱はかなり高く、長野市や松本市の他に、
有名店の2号店が集結した上田市や、『文蔵』を代表とする佐久市、
凌駕の新店『りょうが 社長室』のある塩尻市など、広域に渡って興味を惹くお店が多数。
今回長野県内6軒しか行けなかったけど、長野にはまた行きたいなぁと思わせてくれた6軒。
それぞれ個性があって楽しかったです♪
「麺肴 ひづき」
(住所)松本市大手4-6-3
(電話)0263-34-9080
(時間)11時30分~14時30分、17時30分~23時30分
(定休)月曜
(最寄駅)JR松本駅 徒歩15分!
松本市内でかなりの人気を誇るお店。
お昼前で10人ほどが外待ちで、店内にも待ちが数名。
基本メニューは横浜家系の豚骨醤油。
毎週水曜日は塩メニューのみの『塩八』、
第2金曜日は豚骨魚介の『金八』として営業だそうで、このお店の懐の深さを感じさせる。
ボクが行ったのはノーマルデー。

基本は家系ラーメンですが、他に味噌ラーメンに支那そば、油そばもありました。

豚骨醤油らあめん
(★★★★)
麺は横浜から取り寄せているという本格的な豚骨醤油で、
ビジュアルも含め家系全開のテイスト。
豚骨スープはかなりの高濃度でまろやかクリーミー、臭みのないスープで、
なるほどこりゃ人気になるわなと唸ってしまうようなよく出来たラーメン。
もっちり感のある太麺も存在感があって◎
油でごまかさず、スープの旨味で勝負している点が凄く好感度高いです。
家系を意識してこのラーメンを作っているのかはわかりませんが、
このお店ならではのオリジナリティが出ている点も見逃せないポイントかな(^_^)/
2号店が上田市にあるみたい。
「らあめん 寸八」
(住所)松本市筑摩4-3-1
(電話)0263-28-7744
(時間)11時30分~15時30分、17時~24時
(定休)水曜
(最寄駅)JR松本駅 徒歩25分!
お昼前で10人ほどが外待ちで、店内にも待ちが数名。
基本メニューは横浜家系の豚骨醤油。
毎週水曜日は塩メニューのみの『塩八』、
第2金曜日は豚骨魚介の『金八』として営業だそうで、このお店の懐の深さを感じさせる。
ボクが行ったのはノーマルデー。

基本は家系ラーメンですが、他に味噌ラーメンに支那そば、油そばもありました。

豚骨醤油らあめん
(★★★★)
麺は横浜から取り寄せているという本格的な豚骨醤油で、
ビジュアルも含め家系全開のテイスト。
豚骨スープはかなりの高濃度でまろやかクリーミー、臭みのないスープで、
なるほどこりゃ人気になるわなと唸ってしまうようなよく出来たラーメン。
もっちり感のある太麺も存在感があって◎
油でごまかさず、スープの旨味で勝負している点が凄く好感度高いです。
家系を意識してこのラーメンを作っているのかはわかりませんが、
このお店ならではのオリジナリティが出ている点も見逃せないポイントかな(^_^)/
2号店が上田市にあるみたい。
「らあめん 寸八」
(住所)松本市筑摩4-3-1
(電話)0263-28-7744
(時間)11時30分~15時30分、17時~24時
(定休)水曜
(最寄駅)JR松本駅 徒歩25分!
長野市で3杯、そして翌日は松本市へ移動。
レンタサイクルをゲットし松本市内を疾走してきました(^^)
まず向かったお店は『凌駕IDEA』ってお店でしたが、
仕込みの関係で開店時間がこの日遅れててパス(-_-;)
次に向かったのが…
ちょもらんまてw

(画像はクリックで拡大されます。)
外観はラーメン屋さんとは思えないようなスタイリッシュな建物。

基本メニューが『鯵醤油』で背脂の有無が選択可能。

鯵しょうゆ(背脂あり)
(★★★☆)
これは確実に食べ手を選ぶラーメンでしょう。
スープはメニュー名通りに鯵がガンガンに効いていて、かなり魚臭い。
100%好き嫌いがハッキリ別れそう。
苦味渋味といった魚介系のネガな要素もお構いなしにダシに絞り取ったかのような
魚魚しいスープはかなりインパクトのあるスープ。
ボクはと言うと、魚介系のラーメンが大好きではありますが、
このクセのあるスープに舌が慣れるまで少し時間を要しました。
他に類を見ない独創的なラーメンではありますが、
これってラヲタではない普通のお客さんに受け入れられるの?と少し心配になったりw
「俺らラーメンちょもらんま」
(住所)松本市宮田4-13
(電話)0263-28-4631
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(定休)水曜・木曜
(最寄駅)JR篠ノ井線 南松本駅徒歩10分!
レンタサイクルをゲットし松本市内を疾走してきました(^^)
まず向かったお店は『凌駕IDEA』ってお店でしたが、
仕込みの関係で開店時間がこの日遅れててパス(-_-;)
次に向かったのが…
ちょもらんまてw

(画像はクリックで拡大されます。)
外観はラーメン屋さんとは思えないようなスタイリッシュな建物。

基本メニューが『鯵醤油』で背脂の有無が選択可能。

鯵しょうゆ(背脂あり)
(★★★☆)
これは確実に食べ手を選ぶラーメンでしょう。
スープはメニュー名通りに鯵がガンガンに効いていて、かなり魚臭い。
100%好き嫌いがハッキリ別れそう。
苦味渋味といった魚介系のネガな要素もお構いなしにダシに絞り取ったかのような
魚魚しいスープはかなりインパクトのあるスープ。
ボクはと言うと、魚介系のラーメンが大好きではありますが、
このクセのあるスープに舌が慣れるまで少し時間を要しました。
他に類を見ない独創的なラーメンではありますが、
これってラヲタではない普通のお客さんに受け入れられるの?と少し心配になったりw
「俺らラーメンちょもらんま」
(住所)松本市宮田4-13
(電話)0263-28-4631
(時間)11時30分~15時、18時~21時
(定休)水曜・木曜
(最寄駅)JR篠ノ井線 南松本駅徒歩10分!
長野市内3軒目。
これまた長野駅から歩いて30分ほどのお店。
ユニークな店名ですが、このお店は『烈士洵名』でお馴染みの塚田氏のお店。
京都拉麺小路にも出店してましたね!>烈士洵名
六厘舎とのコラボレーションが懐かしい(*^_^*)
郊外にある箱店で店内は暗めでオシャレな空間。
メニューはかなり豊富だぞ(汗)
鶏白湯をベースにした基本の『ラーメン』に、白醤油の『翔弥』、
つけ麺の『凱哉』に味噌ラーメン、はたまた限定もあって悩む悩む。
本来なら初訪につき、基本のラーメンを注文するところ。
しかししかし、次いつまた来れるかもわからん長野県、
メニューの中で最も評判のいいものを選びたいのが心情…
悩んだ果てに注文したのは…

つけ麺 凱哉
(★★★☆)
鶏白湯ベースと思われる動物系と、こちらも魚粉。
魚粉魚粉魚粉、魚粉がダメとは言いませんが、
最近のつけ麺って魚介系に安易に魚粉を使うよねーとしばし考えさせられました。

ダシで取る魚介系と、魚粉ブチ込みの魚介系。
やっぱりダシで味わいたいよなぁー
魚粉のザラザラ感ってあんまり好きじゃないしなぁとか思いながらつけ麺をズルズルと。
麺はつけ麺では珍しく細麺。
そうそう、太けりゃいいってもんじゃないのよ、最近は太麺ばっかだし、
つけ麺=太麺って感じになってるけど、細麺には細麺の良さがあるのよねーとか、
イラン思考が頭を支配しつつ、でもやっぱりつけ麺は太麺かな?(←どっちやねんw)
とかゴチャゴチャ考えながらいつの間にか完食。
なんか、よくわかんないっす(-_-;)
「頑固麺飯魂 気むずかし家」
(住所)長野市高田南向1224-6
(電話)026-225-5060
(時間) 11時~翌3時30分
(定休)木曜(祝日の場合翌日)
(最寄駅)長電長野線 市役所前駅 徒歩25分ぐらい!
これまた長野駅から歩いて30分ほどのお店。
ユニークな店名ですが、このお店は『烈士洵名』でお馴染みの塚田氏のお店。
京都拉麺小路にも出店してましたね!>烈士洵名
六厘舎とのコラボレーションが懐かしい(*^_^*)
郊外にある箱店で店内は暗めでオシャレな空間。
メニューはかなり豊富だぞ(汗)
鶏白湯をベースにした基本の『ラーメン』に、白醤油の『翔弥』、
つけ麺の『凱哉』に味噌ラーメン、はたまた限定もあって悩む悩む。
本来なら初訪につき、基本のラーメンを注文するところ。
しかししかし、次いつまた来れるかもわからん長野県、
メニューの中で最も評判のいいものを選びたいのが心情…
悩んだ果てに注文したのは…

つけ麺 凱哉
(★★★☆)
鶏白湯ベースと思われる動物系と、こちらも魚粉。
魚粉魚粉魚粉、魚粉がダメとは言いませんが、
最近のつけ麺って魚介系に安易に魚粉を使うよねーとしばし考えさせられました。

ダシで取る魚介系と、魚粉ブチ込みの魚介系。
やっぱりダシで味わいたいよなぁー
魚粉のザラザラ感ってあんまり好きじゃないしなぁとか思いながらつけ麺をズルズルと。
麺はつけ麺では珍しく細麺。
そうそう、太けりゃいいってもんじゃないのよ、最近は太麺ばっかだし、
つけ麺=太麺って感じになってるけど、細麺には細麺の良さがあるのよねーとか、
イラン思考が頭を支配しつつ、でもやっぱりつけ麺は太麺かな?(←どっちやねんw)
とかゴチャゴチャ考えながらいつの間にか完食。
なんか、よくわかんないっす(-_-;)
「頑固麺飯魂 気むずかし家」
(住所)長野市高田南向1224-6
(電話)026-225-5060
(時間) 11時~翌3時30分
(定休)木曜(祝日の場合翌日)
(最寄駅)長電長野線 市役所前駅 徒歩25分ぐらい!
長野県内で一大勢力を誇る『ゆいが』グループ。
その中の一軒、『New old style ゆいが』に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
長野駅から歩いて30分ぐらいかな。
交通量の多い道路沿いにあるお店。
看板に書かれた『特濃つけ麺』に期待しまくり(^^)
特濃と自ら謳うって事は、味はともかく、濃度的にかなりのモンがあるのでは!?
と期待してしまうヲタ心。

つけそば
(★★★☆)
…うーん。
典型的、至極真っ当な『またおま系』の豚骨魚介のつけ汁に太麺。
つけ汁は正直そこまでの濃度ではなく、豚骨魚介スタンダードレベルな感じ。
魚粉ブチ込み系。
ほんのり甘さのあるつけ汁に、つやつやの太麺は今やお馴染みになったスタイルのつけ麺。
美味しいのは美味しいけど、ちょっと肩すかし喰らった感がありました。
このゆいがグループ、屋号もそうですが、各店メニュー展開が店舗によって違うみたい。
大阪では『きんせい』がそんな展開をしていますが、店舗ごとに違う味が楽しめ
るって点では他のお店でも食べてみたいなぁ。
ポテンシャルは相当なものがありそうだしね(^_^)
メニューは他にあっさりの中華そば、こってりの濃厚中華そば、
マー油入り?の黒中華。
「New old style ゆいが」
(住所)長野市高田252-4
(電話)026-244-7677
(時間) 11時30分~22時
(定休)無休
(最寄駅)長電長野線 市役所前駅 徒歩15分ぐらい!
その中の一軒、『New old style ゆいが』に行ってきました。


(画像はクリックで拡大されます。)
長野駅から歩いて30分ぐらいかな。
交通量の多い道路沿いにあるお店。
看板に書かれた『特濃つけ麺』に期待しまくり(^^)
特濃と自ら謳うって事は、味はともかく、濃度的にかなりのモンがあるのでは!?
と期待してしまうヲタ心。

つけそば
(★★★☆)
…うーん。
典型的、至極真っ当な『またおま系』の豚骨魚介のつけ汁に太麺。
つけ汁は正直そこまでの濃度ではなく、豚骨魚介スタンダードレベルな感じ。
魚粉ブチ込み系。
ほんのり甘さのあるつけ汁に、つやつやの太麺は今やお馴染みになったスタイルのつけ麺。
美味しいのは美味しいけど、ちょっと肩すかし喰らった感がありました。
このゆいがグループ、屋号もそうですが、各店メニュー展開が店舗によって違うみたい。
大阪では『きんせい』がそんな展開をしていますが、店舗ごとに違う味が楽しめ
るって点では他のお店でも食べてみたいなぁ。
ポテンシャルは相当なものがありそうだしね(^_^)
メニューは他にあっさりの中華そば、こってりの濃厚中華そば、
マー油入り?の黒中華。
「New old style ゆいが」
(住所)長野市高田252-4
(電話)026-244-7677
(時間) 11時30分~22時
(定休)無休
(最寄駅)長電長野線 市役所前駅 徒歩15分ぐらい!
長野県。
スキーや登山で来た事はありましたが、長野県でラーメン食べるのは初めて。
3月の中旬、まだまだ寒いだろうなぁと思っていた長野県、むちゃくちゃ暑いw
田舎なんだろうなぁと思っていた長野県、むちゃくちゃ栄えとるがww
そんなイメージとはかけ離れた長野県での食べ歩き。
1軒目は長野駅からすぐ、歩いて3分ほどのこちらのお店。
麺屋 蕪村。

長野県ではかなり人気店だそうで、
ボクが愛用している『超らーめんナビ』の長野県ランキングで第1位だったりする。
基本の蕪村そば。

蕪村そば
(★★★☆)
スープは鶏白湯をベースに魚粉をぶち込んだなかなか濃厚な仕上がりで、
鶏骨魚介系とでも呼べそうなラーメン。
パツっとしていて力感を感じさせる麺との相性もいいです。
小麦がギュッと詰まったような麺質で、通常の麺よりもボリューム感のある麺。
ちなみにデフォでも麺量が170グラムだそうで、正味のボリュームも結構ありますね(笑)
他メニューはつけ麺や限定の『しじみそば』など、気になるものがありました。
長野駅すぐの好立地で創意工夫を凝らしたラーメン、その人気ぶりも納得の一軒
かな(^^)
個人的には少し荒さも感じた一杯ではありました。
「麺屋 蕪村」
(住所)長野市大字南長野北石堂町1361
(電話)026-264-6886
(時間)11時30分~14時、18時~スープ切れ終了
土日祝はお昼の部15時まで
(定休)水曜(祝日の場合は翌日)
(最寄駅)JR長野駅徒歩3分!
スキーや登山で来た事はありましたが、長野県でラーメン食べるのは初めて。
3月の中旬、まだまだ寒いだろうなぁと思っていた長野県、むちゃくちゃ暑いw
田舎なんだろうなぁと思っていた長野県、むちゃくちゃ栄えとるがww
そんなイメージとはかけ離れた長野県での食べ歩き。
1軒目は長野駅からすぐ、歩いて3分ほどのこちらのお店。
麺屋 蕪村。

長野県ではかなり人気店だそうで、
ボクが愛用している『超らーめんナビ』の長野県ランキングで第1位だったりする。
基本の蕪村そば。

蕪村そば
(★★★☆)
スープは鶏白湯をベースに魚粉をぶち込んだなかなか濃厚な仕上がりで、
鶏骨魚介系とでも呼べそうなラーメン。
パツっとしていて力感を感じさせる麺との相性もいいです。
小麦がギュッと詰まったような麺質で、通常の麺よりもボリューム感のある麺。
ちなみにデフォでも麺量が170グラムだそうで、正味のボリュームも結構ありますね(笑)
他メニューはつけ麺や限定の『しじみそば』など、気になるものがありました。
長野駅すぐの好立地で創意工夫を凝らしたラーメン、その人気ぶりも納得の一軒
かな(^^)
個人的には少し荒さも感じた一杯ではありました。
「麺屋 蕪村」
(住所)長野市大字南長野北石堂町1361
(電話)026-264-6886
(時間)11時30分~14時、18時~スープ切れ終了
土日祝はお昼の部15時まで
(定休)水曜(祝日の場合は翌日)
(最寄駅)JR長野駅徒歩3分!