更新が不定期になってしまいがち・・・
一旦当ブログは更新をストップし、新たなブログで再スタート!とさせていただきます。
溜まりまくっている記事(300軒はあるか?(汗))は新ブログにて。
新ブログは関西方面をメインにしながらも、
今まで以上に全国各地のラーメンを紹介していこうと思っています。
今まで閲覧して下さった皆様、ありがとうございました( v^-゚)Thanks♪
新ブログをスタートさせた時にはこちらで告知させていただきます。
一旦当ブログは更新をストップし、新たなブログで再スタート!とさせていただきます。
溜まりまくっている記事(300軒はあるか?(汗))は新ブログにて。
新ブログは関西方面をメインにしながらも、
今まで以上に全国各地のラーメンを紹介していこうと思っています。
今まで閲覧して下さった皆様、ありがとうございました( v^-゚)Thanks♪
新ブログをスタートさせた時にはこちらで告知させていただきます。
スポンサーサイト
先週かな。
ショックなニュースが入って来た。
http://rokurinsha.com/news/n00046.html
都内でも屈指の行列店、「六厘舎」が今月29日の営業を持って閉店するらしい・・・
六厘舎と言えばラーメン好きでは知らない人がいないってぐらいの超有名店。
豚骨魚介系の先駆者的存在で「海苔の上に魚粉」の始祖!?
今や全国的にもこのスタイルのつけ麺が爆発的に増加し(今なお増殖中)、
ラーメン界に絶大な影響を与え続ける名店。
閉店の理由が行列問題ってのが・・・
何かやりきれない気持ちになる。
六厘舎の行列は休日にもなると100人、
多い時は200人近くも並ぶみたい・・・
自分は2007年に1度だけ行った事があるんですが、その時はアイドルタイムの15時ぐらいだったかなぁ、
それでも30人待ちぐらいで1時間ぐらい待ったかなぁ。
100人200人の行列にもなると近隣の住民の方からの苦情が避けられない。
今までは並び方を変えたり、営業時間を変えたり、お店側も苦心してきたみたいですが、
「これ以上近隣の方に迷惑をかけられない」との理由で閉店を決断されたようです。
しかし惜しい。
あまりにも惜しすぎる。
ラーメン界に残した絶大な影響と偉大なる功績を考えるとね・・・
冒頭にも書いたけど、やりきれない。
行列店の宿命、と言ってしまえばそれまでだけど・・・
以前町屋にあった「勢得」も同じような理由で閉店してしまったし(今は世田谷区に移転して営業)、
人気店がこのような形で歴史に幕を下ろすのは悲しいです。
またどこかで再開はするでしょうが・・・
東京駅のラーメンストリートでも食べれるけど(>_<)
今月東京に行ってきたんですが、この報せをもう少し早く知ってれば六厘舎にも寄ったのになぁ。
最後に食べ納めしたかったなぁ・・・
ショックなニュースが入って来た。
http://rokurinsha.com/news/n00046.html
都内でも屈指の行列店、「六厘舎」が今月29日の営業を持って閉店するらしい・・・
六厘舎と言えばラーメン好きでは知らない人がいないってぐらいの超有名店。
豚骨魚介系の先駆者的存在で「海苔の上に魚粉」の始祖!?
今や全国的にもこのスタイルのつけ麺が爆発的に増加し(今なお増殖中)、
ラーメン界に絶大な影響を与え続ける名店。
閉店の理由が行列問題ってのが・・・
何かやりきれない気持ちになる。
六厘舎の行列は休日にもなると100人、
多い時は200人近くも並ぶみたい・・・
自分は2007年に1度だけ行った事があるんですが、その時はアイドルタイムの15時ぐらいだったかなぁ、
それでも30人待ちぐらいで1時間ぐらい待ったかなぁ。
100人200人の行列にもなると近隣の住民の方からの苦情が避けられない。
今までは並び方を変えたり、営業時間を変えたり、お店側も苦心してきたみたいですが、
「これ以上近隣の方に迷惑をかけられない」との理由で閉店を決断されたようです。
しかし惜しい。
あまりにも惜しすぎる。
ラーメン界に残した絶大な影響と偉大なる功績を考えるとね・・・
冒頭にも書いたけど、やりきれない。
行列店の宿命、と言ってしまえばそれまでだけど・・・
以前町屋にあった「勢得」も同じような理由で閉店してしまったし(今は世田谷区に移転して営業)、
人気店がこのような形で歴史に幕を下ろすのは悲しいです。
またどこかで再開はするでしょうが・・・
東京駅のラーメンストリートでも食べれるけど(>_<)
今月東京に行ってきたんですが、この報せをもう少し早く知ってれば六厘舎にも寄ったのになぁ。
最後に食べ納めしたかったなぁ・・・
北堀江にオープンした新店(5月オープン!)
オープンしてすぐに行ったのですが、このお店は以前同じ西区で営業されていた、
「麺屋キッチン 一歩」のリロード店らしい!
一歩はまだ大阪で魚介系のブームがくるはるか前に東京高田馬場の有名店「渡なべ」を
インスパイアしたかのような当時では個性的なお店でしたが、
いつの間にか閉店してたし。

(画像はクリックで拡大されます。)
だから再スタートは素直に嬉しいのですが・・・
モダンな外観は堀江の街にすんなりと溶け込んでいます。

つけ麺
(★★★☆)
またおま系全開ですがw
もういいよ、って感じにも思えますが、普通に喰えます。
5年前ならもう少し思う事もあったでしょう。
しかしながら今となっては、ね。
何度も書いてるけど、「個性」が埋没していってますね・・・
個人的にはもう少し動物系の厚みが欲しいかな。
粘度と甘みが少し足りない気がします。
なにわ筋挟んで反対側の「麺や 拓」があるからなぁ・・・
今大阪市内でこの手のラーメンでも頭1つ抜けた感のある「拓」のラーメンに行ってしまいます。
「麺屋 日和」
(住所)大阪市西区北堀江1-15-8
(電話)06-6535-0081
(定休)不定休
(時間)11時30分~15時、17時30分~23時30分
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋駅 徒歩5分!
オープンしてすぐに行ったのですが、このお店は以前同じ西区で営業されていた、
「麺屋キッチン 一歩」のリロード店らしい!
一歩はまだ大阪で魚介系のブームがくるはるか前に東京高田馬場の有名店「渡なべ」を
インスパイアしたかのような当時では個性的なお店でしたが、
いつの間にか閉店してたし。

(画像はクリックで拡大されます。)
だから再スタートは素直に嬉しいのですが・・・
モダンな外観は堀江の街にすんなりと溶け込んでいます。

つけ麺
(★★★☆)
またおま系全開ですがw
もういいよ、って感じにも思えますが、普通に喰えます。
5年前ならもう少し思う事もあったでしょう。
しかしながら今となっては、ね。
何度も書いてるけど、「個性」が埋没していってますね・・・
個人的にはもう少し動物系の厚みが欲しいかな。
粘度と甘みが少し足りない気がします。
なにわ筋挟んで反対側の「麺や 拓」があるからなぁ・・・
今大阪市内でこの手のラーメンでも頭1つ抜けた感のある「拓」のラーメンに行ってしまいます。
「麺屋 日和」
(住所)大阪市西区北堀江1-15-8
(電話)06-6535-0081
(定休)不定休
(時間)11時30分~15時、17時30分~23時30分
(最寄駅)大阪地下鉄四ツ橋駅 徒歩5分!
京阪千林駅下車徒歩13秒ぐらい。
千林商店街内に5月オープンの新店。
開店2日目に突撃しましたが・・・(って、3ヶ月前の記事とか、どんだけ更新溜まってるんでしょうw)
http://ukajiya.jp/shop.html?guid=ON
ググってみると、大阪では京橋やミナミにもお店があるみたい。
東京にもありますね。
宮崎名物(らしい)肉巻きおにぎりが店内&お持ち帰りで食べられるんですが、
ラーメンメニューもアリ。


(画像はクリックで拡大されます。)
左がラーメン、右がおにぎりの説明書き。
沖縄の「うかじ豚」なる豚を使ってるらしいけど、全然知りませんw(肉には詳しいのですがw)
この日はおにぎりのテイクアウトがバンバン売れてたみたいで、おにぎりを注文しようにも5種類の中から
プルコギしかムリって言われました。
ま、自分にとってはおにぎりはおまけみたいなもんで、
メインはラーメンなんだからあんまし関係ないんだけど(笑)

豚骨醤油ラーメン
(?????)
むぅ。
こりゃちょっと評価しにくいラーメンですぞ(謎)
店内には寸胴がナシ。
パックに詰められたスープの封を切って手鍋で沸かして茹がいた麺を投入・・・
ラーメンについてはここまで(>_<)


肉巻きおにぎりのプルコギ味。
オーブンで焼かれて香ばしい匂いがなんとも美味しそう。
1個200円だったっけ?値段はちょっと失念。
5種のおにぎり全部制覇したいところ。
ココはラーメンよりおにぎりメインかな・・・
「うかじ家 千林店」
(住所)大阪市旭区千林1-11-17
(電話)06-6952-2222
(定休)無休
(時間)10時~21時(土曜は22時まで)
(最寄駅)京阪本線千林駅徒歩すぐ!
千林商店街内に5月オープンの新店。
開店2日目に突撃しましたが・・・(って、3ヶ月前の記事とか、どんだけ更新溜まってるんでしょうw)
http://ukajiya.jp/shop.html?guid=ON
ググってみると、大阪では京橋やミナミにもお店があるみたい。
東京にもありますね。
宮崎名物(らしい)肉巻きおにぎりが店内&お持ち帰りで食べられるんですが、
ラーメンメニューもアリ。


(画像はクリックで拡大されます。)
左がラーメン、右がおにぎりの説明書き。
沖縄の「うかじ豚」なる豚を使ってるらしいけど、全然知りませんw(肉には詳しいのですがw)
この日はおにぎりのテイクアウトがバンバン売れてたみたいで、おにぎりを注文しようにも5種類の中から
プルコギしかムリって言われました。
ま、自分にとってはおにぎりはおまけみたいなもんで、
メインはラーメンなんだからあんまし関係ないんだけど(笑)

豚骨醤油ラーメン
(?????)
むぅ。
こりゃちょっと評価しにくいラーメンですぞ(謎)
店内には寸胴がナシ。
パックに詰められたスープの封を切って手鍋で沸かして茹がいた麺を投入・・・
ラーメンについてはここまで(>_<)


肉巻きおにぎりのプルコギ味。
オーブンで焼かれて香ばしい匂いがなんとも美味しそう。
1個200円だったっけ?値段はちょっと失念。
5種のおにぎり全部制覇したいところ。
ココはラーメンよりおにぎりメインかな・・・
「うかじ家 千林店」
(住所)大阪市旭区千林1-11-17
(電話)06-6952-2222
(定休)無休
(時間)10時~21時(土曜は22時まで)
(最寄駅)京阪本線千林駅徒歩すぐ!
やっとこさありつけました!
お目当ての「特濃ラーメン」!
豚骨の専門店ですが、オープンしてずっと準備中だった特濃ラーメンが提供され始めたと聞いてはいましたが、
ようやくばっこ志に行く機会に恵まれたので♪
デフォの豚骨も美味いこのお店、
さてさて・・・

特濃ラーメン
(★★★★)
ちょwww
コレホンマに濃いってばw
ドロンドロンのぐちょんぐちょんのスープ。
調理の手際見てたらブロック状になった灰褐色のスープの塊を手鍋で溶かしてたし(汗)
骨粉、肉片何でもアリの超濃厚スープは極めて凶暴な味わいです(何)
ムテとかとはちょっと違う、とりあえず食ってみ!
「ばっこ志」
(住所)大阪市淀川区十三東2-12-41
(電話)不明
(定休)水曜日
(時間)11時30分~14時30分、18時~翌1時
(最寄駅)阪急十三駅東口から徒歩2分ぐらい!(ヘルスの誘惑に負けずに行ってみ!)
お目当ての「特濃ラーメン」!
豚骨の専門店ですが、オープンしてずっと準備中だった特濃ラーメンが提供され始めたと聞いてはいましたが、
ようやくばっこ志に行く機会に恵まれたので♪
デフォの豚骨も美味いこのお店、
さてさて・・・

特濃ラーメン
(★★★★)
ちょwww
コレホンマに濃いってばw
ドロンドロンのぐちょんぐちょんのスープ。
調理の手際見てたらブロック状になった灰褐色のスープの塊を手鍋で溶かしてたし(汗)
骨粉、肉片何でもアリの超濃厚スープは極めて凶暴な味わいです(何)
ムテとかとはちょっと違う、とりあえず食ってみ!
「ばっこ志」
(住所)大阪市淀川区十三東2-12-41
(電話)不明
(定休)水曜日
(時間)11時30分~14時30分、18時~翌1時
(最寄駅)阪急十三駅東口から徒歩2分ぐらい!(ヘルスの誘惑に負けずに行ってみ!)
「どん」の後連食で大勝軒へ!
大阪市内にある「大阪大勝軒」、「神山」、「大阪大勝軒 日本橋店」とは全くの別物。
よく聞くのは「西宮の大勝軒は本家(池袋)に近い味」だという事。
うんうん、確かにその通りかな(*^^)v
名物となっているおばばの「いらっしゃいw」ってぶっきらぼうな対応も健在。
これでこそ西宮の大勝軒だね(笑)

つけそば(中盛り)
(★★★☆)
残念ながら今回は茹で置きの麺だった(泣)
このお店は麺を茹で置きしてるみたいで、注文してソッコー出てくる時があるんすけど、
そん時は運が悪かったといつも諦めてはいますが(笑)
パッツンとした麺は麺の質感がすごい。
麺量以上にボリュームを感じる食べ応えのある麺で、大阪大勝軒のチュルチュルっとした多加水の細麺とは
明らかに違う麺。
なんつーか、硬派的な麺?とでも言ったらいいのかな。
同じ大勝軒でも全然違うんです。

酢の酸味が突出した関西ではわりかしユニークなつけ汁。
甘・辛・酸のバランスは均等ではないですが、ズルズルと食べれます。
タレが沈んでいるので食べる前にかき混ぜてね!
ちなみにスープ割はやってません。
スープ割をお願いするとおばばに怒られますよ(笑)
つけ麺で評判のお店ですが、「中華そば」もかなりイケてます♪
「大勝軒 西宮店」
(住所)西宮市城ヶ堀町6-11
(電話)不明
(定休)木曜日
(時間)11時~17時(売り切れ終了)
(最寄駅)阪神西宮駅南へ徒歩15分もかからんって!
大阪市内にある「大阪大勝軒」、「神山」、「大阪大勝軒 日本橋店」とは全くの別物。
よく聞くのは「西宮の大勝軒は本家(池袋)に近い味」だという事。
うんうん、確かにその通りかな(*^^)v
名物となっているおばばの「いらっしゃいw」ってぶっきらぼうな対応も健在。
これでこそ西宮の大勝軒だね(笑)

つけそば(中盛り)
(★★★☆)
残念ながら今回は茹で置きの麺だった(泣)
このお店は麺を茹で置きしてるみたいで、注文してソッコー出てくる時があるんすけど、
そん時は運が悪かったといつも諦めてはいますが(笑)
パッツンとした麺は麺の質感がすごい。
麺量以上にボリュームを感じる食べ応えのある麺で、大阪大勝軒のチュルチュルっとした多加水の細麺とは
明らかに違う麺。
なんつーか、硬派的な麺?とでも言ったらいいのかな。
同じ大勝軒でも全然違うんです。

酢の酸味が突出した関西ではわりかしユニークなつけ汁。
甘・辛・酸のバランスは均等ではないですが、ズルズルと食べれます。
タレが沈んでいるので食べる前にかき混ぜてね!
ちなみにスープ割はやってません。
スープ割をお願いするとおばばに怒られますよ(笑)
つけ麺で評判のお店ですが、「中華そば」もかなりイケてます♪
「大勝軒 西宮店」
(住所)西宮市城ヶ堀町6-11
(電話)不明
(定休)木曜日
(時間)11時~17時(売り切れ終了)
(最寄駅)阪神西宮駅南へ徒歩15分もかからんって!
西宮へ行った帰りに約3年ぶりに「どん」へ。
西宮で仕事してた時よく行ったなぁ。
あん時はまだ開店して間もなかったけど、久しぶりに行ってみたら・・・
めっちゃ並んでる!!!
どーやら行列も当たり前の人気店になったみたい・・・
この界隈ってラーメン屋さんがひしめきまくりの超激戦区!
半径100メートル以内には・・・
西宮大勝軒、夢屋台西宮店、たんろん、天下一品、宮っ子城ヶ堀店、我武者羅、さんさん、紀乃国屋などなど、
幾多のお店が凌ぎを削る場所。
その中で生き残って行列店にまでなっていたとは驚きでした。


(画像はクリックで拡大されます。)
何かきわどそうな(?)チーズラーメンとかあるぞw
ちなみにデフォは名物にもなっている「ゆず胡椒おろしラーメン」。
でもボクはこのゆず胡椒おろしはちょっぴり苦手なんです。
このお店の最強メニューは・・・(個人的見解ですがw)

ラーメン(こってり)
(★★★★)
ノーマルのラーメン♪
ラーメンはこってり、あっさり、普通から選択可(*^_^*)
たぶん脂の量で調整されるんでしょうが、こってりのほど良いギトギト感がいいんす♪
鶏の濃い~味わいが濃縮されたスープはありそうでなかなかない味だと思います。
食べ慣れたような感じがするけど、どこか懐かしい感じもする・・・
そんな一杯かなぁ。
ふとたまに食べたくなる時がありますね。
「ラーメン専門店 どん」
(住所)西宮市江上町7-3
(電話)0798-26-9024
(定休)水曜
(時間)11時~15時、18時~0時30分
(最寄駅)阪神西宮駅から南へ徒歩10分もかからんぐらいっす!
西宮で仕事してた時よく行ったなぁ。
あん時はまだ開店して間もなかったけど、久しぶりに行ってみたら・・・
めっちゃ並んでる!!!
どーやら行列も当たり前の人気店になったみたい・・・
この界隈ってラーメン屋さんがひしめきまくりの超激戦区!
半径100メートル以内には・・・
西宮大勝軒、夢屋台西宮店、たんろん、天下一品、宮っ子城ヶ堀店、我武者羅、さんさん、紀乃国屋などなど、
幾多のお店が凌ぎを削る場所。
その中で生き残って行列店にまでなっていたとは驚きでした。


(画像はクリックで拡大されます。)
何かきわどそうな(?)チーズラーメンとかあるぞw
ちなみにデフォは名物にもなっている「ゆず胡椒おろしラーメン」。
でもボクはこのゆず胡椒おろしはちょっぴり苦手なんです。
このお店の最強メニューは・・・(個人的見解ですがw)

ラーメン(こってり)
(★★★★)
ノーマルのラーメン♪
ラーメンはこってり、あっさり、普通から選択可(*^_^*)
たぶん脂の量で調整されるんでしょうが、こってりのほど良いギトギト感がいいんす♪
鶏の濃い~味わいが濃縮されたスープはありそうでなかなかない味だと思います。
食べ慣れたような感じがするけど、どこか懐かしい感じもする・・・
そんな一杯かなぁ。
ふとたまに食べたくなる時がありますね。
「ラーメン専門店 どん」
(住所)西宮市江上町7-3
(電話)0798-26-9024
(定休)水曜
(時間)11時~15時、18時~0時30分
(最寄駅)阪神西宮駅から南へ徒歩10分もかからんぐらいっす!
福島区にある「みさわ」の2号店。
行列の出来る芸人さんプロデュースのお店と同じ筋、すぐ南側。

(画像はクリックで拡大されます。)
福島区のみさわはオープン間もなく人気店になりましたねぇ。
味以外のサービス、お店としての打ち出し方が他店と違っておもしろいお店ですが、
ミナミにオープンした2号店でもそれは同じでした。

つけ麺
(★★★☆)
つやっつやの麺肌。
白みがかった透明チックな麺はうどんのような舌触り。
宗田節やウルメ節を使い、魚介を前面に出したつけ汁。

もはやお馴染みの海苔の上に魚粉。
さしたる感動もない「魚介豚骨系」のつけ麺ですが、無難に美味い。
関西ではもう既にスタンダード化したこの手のつけ麺、個性が埋没してしまった感もあるけど、
魚介豚骨が食いたくなったら是非どうぞ、って感想ですかね。
酢橘を絞ってさっぱりと、原了郭の黒七味を振ってピリッと、たまねぎ入れてシャクっと(謎)、
色んな楽しみ方もできますし(*^_^*)
とどめに焼き石でつけ汁をファイヤーしたったら完璧ですw
食べる以外にも、結構楽しめますよ。
「つけ麺二代目みさわ」2010年3月19日オープン!
(住所)大阪市中央区東心斎橋1-7-23 T'Zビル1F
(電話)06-4963-9882
(定休)無休
(時間)11時30分~14時30分、17時~0時
(最寄駅)大阪地下鉄心斎橋駅、長堀橋駅 各徒歩10分ぐらい!
行列の出来る芸人さんプロデュースのお店と同じ筋、すぐ南側。

(画像はクリックで拡大されます。)
福島区のみさわはオープン間もなく人気店になりましたねぇ。
味以外のサービス、お店としての打ち出し方が他店と違っておもしろいお店ですが、
ミナミにオープンした2号店でもそれは同じでした。

つけ麺
(★★★☆)
つやっつやの麺肌。
白みがかった透明チックな麺はうどんのような舌触り。
宗田節やウルメ節を使い、魚介を前面に出したつけ汁。

もはやお馴染みの海苔の上に魚粉。
さしたる感動もない「魚介豚骨系」のつけ麺ですが、無難に美味い。
関西ではもう既にスタンダード化したこの手のつけ麺、個性が埋没してしまった感もあるけど、
魚介豚骨が食いたくなったら是非どうぞ、って感想ですかね。
酢橘を絞ってさっぱりと、原了郭の黒七味を振ってピリッと、たまねぎ入れてシャクっと(謎)、
色んな楽しみ方もできますし(*^_^*)
とどめに焼き石でつけ汁をファイヤーしたったら完璧ですw
食べる以外にも、結構楽しめますよ。
「つけ麺二代目みさわ」2010年3月19日オープン!
(住所)大阪市中央区東心斎橋1-7-23 T'Zビル1F
(電話)06-4963-9882
(定休)無休
(時間)11時30分~14時30分、17時~0時
(最寄駅)大阪地下鉄心斎橋駅、長堀橋駅 各徒歩10分ぐらい!
仕事場の後輩を引き連れて紡へ。
しばらく行っていないうちにすっかり行列店になったみたい。
紡はオープンして2年弱か!?
まだまだわりかし新店の部類にも入らなくもないお店だけど、
あっという間にブレイクしてしまってます。
雑誌やテレビといったメディアにもほとんど露出していないにも関わらず、です。
他に何もないような辺鄙な場所だし、ブレイクしたきっかけはブログだよなぁ…
ブログの力って凄いよなぁ、そら本も売れんようになるでとか色んな事が頭をよぎる。
唯一の未食メニューである熟成つけ麺が目的だったけど、
残念ながら熟成のスープはお昼で売り切れたらしい。
ならば淡成つけ麺を。

淡成つけ麺
(★★★☆)
これは以前にも注文した事があるメニュー。
こってり=熟成
あっさり=淡成
一言に言ってしまえばそうなるんだろうけど、なかなかどうして、
すんなり落ち着かないのが紡の特徴。
確かに熟成はこってりで淡成はあっさりなんだけど、
双方食べてみた感想は熟成の方は食べた後意外にさっぱりとした余韻が残るのに対し、
淡成の方は口当たりはあっさりなのに明確に残るスープの旨味が印象強く、
どちらかと言うと淡成の方がこってりしてるのではないかという逆転現象が起きてしまうとゆう。
さすがにタレが強くなるつけ麺ではそんな現象は起きんだろうと前回淡成つけ麺を食べた時、
つけ麺をスタートしてまだ間もなかったかもしれないけど、
ラーメンに比べるとエラい大味なつけ麺が出てきたなぁといった印象が残っている。
淡成ラーメンのあのこってりを思わせるような微妙なヒキは全く見いだせず、
ただただ塩っ気の強さだけが際立ったつけ汁にいささかゲンナリしたんですが、
はてさて今回は。
麺の旨さはつけ麺でも変わらず。
しかしながらつけ汁がやっぱり塩っ辛いかなぁ。
繊細なダシの旨味、ラーメンでは感じる良さがつけ麺ではもう一つ引き出されていない印象です。
熟成つけ麺はどうなんかなぁ。
接客は言うことなし!
特に奥さん?の接客、一言一言におもてなしの心が感じられて素晴らしいと思い
ます(^^)
「麺や紡」
(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日、木曜夜
(時間)11時~14時30分、18時~20時(いつの間にか営業時間が短縮されてました)
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい

しばらく行っていないうちにすっかり行列店になったみたい。
紡はオープンして2年弱か!?
まだまだわりかし新店の部類にも入らなくもないお店だけど、
あっという間にブレイクしてしまってます。
雑誌やテレビといったメディアにもほとんど露出していないにも関わらず、です。
他に何もないような辺鄙な場所だし、ブレイクしたきっかけはブログだよなぁ…
ブログの力って凄いよなぁ、そら本も売れんようになるでとか色んな事が頭をよぎる。
唯一の未食メニューである熟成つけ麺が目的だったけど、
残念ながら熟成のスープはお昼で売り切れたらしい。
ならば淡成つけ麺を。

淡成つけ麺
(★★★☆)
これは以前にも注文した事があるメニュー。
こってり=熟成
あっさり=淡成
一言に言ってしまえばそうなるんだろうけど、なかなかどうして、
すんなり落ち着かないのが紡の特徴。
確かに熟成はこってりで淡成はあっさりなんだけど、
双方食べてみた感想は熟成の方は食べた後意外にさっぱりとした余韻が残るのに対し、
淡成の方は口当たりはあっさりなのに明確に残るスープの旨味が印象強く、
どちらかと言うと淡成の方がこってりしてるのではないかという逆転現象が起きてしまうとゆう。
さすがにタレが強くなるつけ麺ではそんな現象は起きんだろうと前回淡成つけ麺を食べた時、
つけ麺をスタートしてまだ間もなかったかもしれないけど、
ラーメンに比べるとエラい大味なつけ麺が出てきたなぁといった印象が残っている。
淡成ラーメンのあのこってりを思わせるような微妙なヒキは全く見いだせず、
ただただ塩っ気の強さだけが際立ったつけ汁にいささかゲンナリしたんですが、
はてさて今回は。
麺の旨さはつけ麺でも変わらず。
しかしながらつけ汁がやっぱり塩っ辛いかなぁ。
繊細なダシの旨味、ラーメンでは感じる良さがつけ麺ではもう一つ引き出されていない印象です。
熟成つけ麺はどうなんかなぁ。
接客は言うことなし!
特に奥さん?の接客、一言一言におもてなしの心が感じられて素晴らしいと思い
ます(^^)
「麺や紡」
(住所)東大阪市西堤学園町1-6-5
(電話)06-6720-9287
(定休)日曜日、木曜夜
(時間)11時~14時30分、18時~20時(いつの間にか営業時間が短縮されてました)
(最寄駅)近鉄奈良線 河内小阪駅徒歩15分ぐらい
