2009年4月27日
いつの間にか開店していた新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
母体は高知県にあり、関東某店とも関連があるとか。
北区梅田にほど近い神山町の立地、交差点の角とゆうわかりやすい場所にあります。
向かいには天下一品。
つけ麺専門店なのか、ラーメンの食券は売り切れになっていました。
開店祝のお花には『ウェンツ瑛士』、『シャンプーハットてつじ』のお名前。
店内はL字型のカウンターのみ11席だったかな?
若い店員さんがお店を切り盛りしていました。
さてさて、つけ麺ですが…

つけ汁はまたもや豚骨魚介のもので…
最近の新店はホント、このタイプが多いですねぇ。
しっかりとダシの出たつけ汁、やや魚介勝ちかな、という印象。

粘度はあまりなくて、サラッとしたタイプ。
特筆すべき点はありませんが、普通に美味しくいただけます。
が、やっぱり何らかの特徴が欲しいなぁとも思います。
この手のつけ麺はこの界隈(梅田~中崎町~天6)においては既に飽和状態。
他店との明確な違いがないと、近隣にはコスパで凌ぐお店、
味そのもので凌ぐお店が見受けられ、リピートする気持ちにさせてくれないのが率直な感想。

普通盛りの麺量がかなり少なく、6口で食べ終わってしまいました。
自家製麺のウリをもう少し出して欲しいかなぁとも思いますが…
味自体は決して悪いものではなく、悲観するような一杯でもないのですが、
何か物足りなさを覚えてしまいました。
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺屋 ちっちょ」
(住所)大阪市北区神山町6-2
(電話)06-6367-4545
(時間) 11時30分~15時、18時~売り切れ終了
(定休)不定休
(最寄駅)各線梅田、扇町、中崎町から徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓
いつの間にか開店していた新店。

(画像はクリックで拡大されます。)
母体は高知県にあり、関東某店とも関連があるとか。
北区梅田にほど近い神山町の立地、交差点の角とゆうわかりやすい場所にあります。
向かいには天下一品。
つけ麺専門店なのか、ラーメンの食券は売り切れになっていました。
開店祝のお花には『ウェンツ瑛士』、『シャンプーハットてつじ』のお名前。
店内はL字型のカウンターのみ11席だったかな?
若い店員さんがお店を切り盛りしていました。
さてさて、つけ麺ですが…

つけ汁はまたもや豚骨魚介のもので…
最近の新店はホント、このタイプが多いですねぇ。
しっかりとダシの出たつけ汁、やや魚介勝ちかな、という印象。

粘度はあまりなくて、サラッとしたタイプ。
特筆すべき点はありませんが、普通に美味しくいただけます。
が、やっぱり何らかの特徴が欲しいなぁとも思います。
この手のつけ麺はこの界隈(梅田~中崎町~天6)においては既に飽和状態。
他店との明確な違いがないと、近隣にはコスパで凌ぐお店、
味そのもので凌ぐお店が見受けられ、リピートする気持ちにさせてくれないのが率直な感想。

普通盛りの麺量がかなり少なく、6口で食べ終わってしまいました。
自家製麺のウリをもう少し出して欲しいかなぁとも思いますが…
味自体は決して悪いものではなく、悲観するような一杯でもないのですが、
何か物足りなさを覚えてしまいました。
ごちそうさまでした!!!
「つけ麺屋 ちっちょ」
(住所)大阪市北区神山町6-2
(電話)06-6367-4545
(時間) 11時30分~15時、18時~売り切れ終了
(定休)不定休
(最寄駅)各線梅田、扇町、中崎町から徒歩10分!
ランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします(^_^)/
↓↓↓

スポンサーサイト
この記事へのコメント
「飽き」が来る味。
それが「流行」で有り、次の「味」が
来る「予感」なんですかね。
それが「流行」で有り、次の「味」が
来る「予感」なんですかね。
2009/05/08(金) 00:29:26 | 天満の赤影 | #seyGw3FE[ 編集]
どうですかねー
色々食べているとやっぱり「味」って系統別に分類されちゃいますねぇ・・・
その中でも他店との差異を明確に打ち出すお店に足を運んでしまいます・・・
色々食べているとやっぱり「味」って系統別に分類されちゃいますねぇ・・・
その中でも他店との差異を明確に打ち出すお店に足を運んでしまいます・・・
「つけ麺」は仰る通り、特筆すべきものはないかもしれません…
でも、昼間のお姉さんのサービスはよかったな♪
でも、昼間のお姉さんのサービスはよかったな♪
おねいさんーーーーーー!!!(´Д`)ハァハァ
それ目当てに行ってみます(笑)
それ目当てに行ってみます(笑)
東京・渋谷にも「つけ麺 ちっちょ」がオープンしました。
大阪で食べたものよりはるかに濃厚な「豚骨魚介」のつけ麺でした。
高知で食べたことがないのでわかりませんが、大阪と東京で味を変える理由はないと思うのですけどね…
大阪で食べたものよりはるかに濃厚な「豚骨魚介」のつけ麺でした。
高知で食べたことがないのでわかりませんが、大阪と東京で味を変える理由はないと思うのですけどね…
勢いありますねぇ。
東京では生半可なモノでは通用しないとの判断で「東京仕様」にしているんですかね?
もしそうだとしたら何だか寂しいですが(笑)
大阪ナメとんか!ってなりますもんね(汗)
東京では生半可なモノでは通用しないとの判断で「東京仕様」にしているんですかね?
もしそうだとしたら何だか寂しいですが(笑)
大阪ナメとんか!ってなりますもんね(汗)
この記事のトラックバックURL
http://bmaxdiary.blog64.fc2.com/tb.php/1071-37ba14f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック